architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.7.03Wed
2013.7.02Tue
2013.7.05Fri
荒木信雄 / アーキタイプによる東京の住宅「三宿の家Ⅱ」
サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる東京の住宅「三宿の家Ⅱ」

SHARE 荒木信雄 / アーキタイプによる東京の住宅「三宿の家Ⅱ」

architecture|feature
アーキタイプ住宅東京荒木信雄清水謙

sanjyuku-005.jpg
photo©SHIMIZU KEN

荒木信雄 / アーキタイプが設計した東京の住宅「三宿の家Ⅱ」です。

sanjyuku-001.jpg
sanjyuku-002.jpg
sanjyuku-006.jpg
sanjyuku-008.jpg
sanjyuku-009.jpg
sanjyuku-011.jpg
sanjyuku-012.jpg
sanjyuku-014.jpg
sanjyuku-015.jpg
sanjyuku-021.jpg
sanjyuku-024.jpg
sanjyuku-025.jpg
sanjyuku-026.jpg
sanjyuku-028.jpg
以下、建築家によるテキストです。


「三宿の家Ⅱ」
– ベンチハウス : 家族と地域をつなぐベンチ –

世田谷区の住宅密集地に建つ二階建て住宅。2004年に同じ施主のために手がけた住宅に隣接する二期工事の計画である。施主は主屋と同じ60代の夫婦。第一期工事の住宅が、施主を中心とした3世帯住宅として計画されたが、家族構成の変化にともない、拡張する必要にせまられた。偶然にも敷地の向かいの土地があいたことにより、具体化した。
幹線道路から住宅街に入ったところにある敷地は、比較的車通りの多いエリアに位置しながら静かな場所である。ここでは典型的な都市型住宅がかかえる密集地における住宅というテーマに関する問題提起、あるいはその回答、さらに隣接する主屋および近隣との関係性に問題設定をした。
建物は、それぞれの敷地の道路境界線がつながっていることから、一体感をもたせるため、外壁のラインをふたつの建物のフォルムを意識しながら設計。
都心の住宅密集地に対し、開放感を求めるため外に開き、開口部を外部に向けることが果たして良いことなのか、それを仔細に検討した上で、あえてここでは、外壁に大きな窓を設けず、一見、外部との関係性が希薄にみえながらも、主屋と近隣との関係性を意識しつつ、内部における開放性を重視した設計としている。
内部は各階ワンルームにより構成。一階にはポーチから室内に続く段差のない土間を設け、将来を見越しバリアフリーとしている。二階の三世帯家族が集って楽しむことのできるリビング&ダイニングでは、空間に広がりを与えるために天井をフラットにし、キッチンにはカウンター隠蔽式の換気システムを導入した。この家における設えは、二人暮らしが確定している家であることと、主屋に必要なものは揃っていることから、この家だけで自己完結をする必要のないミニマムな単位としている。
主屋と向き合う位置につくった玄関に、この建築の最大のポイントである、玄関の幅木の一部からはね出しているベンチを設けている。その空間は、屋根と壁に守られた、四角く切り取られた空を眺めながら寛ぐことができる、内部でも外部でもない、「ポーチ」「たまり」「土間」となっている。これは内と外、主屋と新築された「はなれ」、さらにはふたつの家と地域をつなぐヴォイドポーチであり、内部に対してはオープンエアの吹き抜けのある空間としている。
このポーチの存在が、都市型住宅において、地域のコミュニティがとかく閉鎖的になりがちな状況に対し、建築の街や風景への役割を考慮しつつ、希薄になりつつある地域との関係性に新たな突破口となるような場所になると考えた。
ポーチは施主のための喫煙スペースも兼ね、主屋に暮らす孫たちは学校から帰るとまずここに集まる。公園のベンチとは違う、セカンドリビング的な居心地の良さをもった空間が生まれている。
一見外部との関係性が希薄にみえつつも、主屋と近隣との関係性を意識してデザインしたポーチと、そこに設えたベンチが、家族、地域、さらには向き合って建つふたつの住居をつなぐ接合点となることを目指した建築である。
建築概要
プロジェクト名;ベンチハウス(三宿の家Ⅱ)
■工事種別;新築工事
■所在地;東京都世田谷区
■主要用途;専用住宅
■竣工年;2013年
■施主(家族構成);夫婦
■設計;一級建築士事務所 有限会社アーキタイプ/担当;荒木信雄、松下貴伸、山下浩史
構造設計;我伊野構造設計室/担当;我伊野威之
設備;株式会社SH建築事務所/担当;永井浩二、長澤集
照明;株式会社On&Off/担当;山口晋司
■施工
建築; 株式会社渡辺富工務店/担当;太田昭
設備; 株式会社五十嵐工業所/担当;関口勉
電気; 株式会社野島電工/担当;野島寛生
■規模
地上2階建
敷地面積;72.97㎡
建築面積;44.71㎡(建蔽率61.27%<70%) 延床面積;71.42㎡(容積率97.87%<160%) ■構造・構法 主体構造;木造 基礎;ベタ基礎 ■敷地条件 第一種中高層住居専用地域 準防火地域 新防火区域 45m 第二種高度地区 道路幅員 南4.0m      東4.0m 駐車場台数 1台 ■主要外装仕上げ;ガルバリウム銅板 t=0.4 縦ハゼ葺き ■主要内装仕上げ;PB t=15の上GP塗装仕上 ■設備システム 空調;冷暖房方式/壁掛式エアコン、暖房方式/電気式床暖房 給排水;給水方式/上水道     配水方式/公共下水道 給湯;給湯方式/ガス給湯器

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
アーキタイプ住宅東京荒木信雄清水謙
2013.07.03 Wed 20:37
0
permalink

#アーキタイプの関連記事

  • 2019.12.10Tue
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・渋谷区の美術館「The Mass」
  • 2018.1.09Tue
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」
  • 2017.4.17Mon
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都渋谷区の店舗「retaW store Harajuku」
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都渋谷区の店舗「retaW store Harajuku」
  • 2016.7.02Sat
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・銀座のソニービル地下3階/地下4階の店舗「THE PARK・ING GINZA」
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・銀座のソニービル地下3階/地下4階の店舗「THE PARK・ING GINZA」
  • 2016.2.17Wed
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都港区のオフィス「Origami office」
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都港区のオフィス「Origami office」
  • 2016.1.06Wed
    サムネイル:荒木信雄 / The Archetypeによる、鹿児島の元呉服店をリノベーションした店舗併用住宅「鹿屋の家」
    荒木信雄 / The Archetypeによる、鹿児島の元呉服店をリノベーションした店舗併用住宅「鹿屋の家」
  • 2015.8.08Sat
    サムネイル:荒木信雄 / The Archetypeによる、埼玉の住宅「深谷の家」
    荒木信雄 / The Archetypeによる、埼玉の住宅「深谷の家」
  • 2014.4.15Tue
    サムネイル:荒木信雄 / The Archetypeによる東京都港区のコンセプトスペース「the POOL aoyama」
    荒木信雄 / The Archetypeによる東京都港区のコンセプトスペース「the POOL aoyama」
  • 2014.1.15Wed
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる東京・世田谷の住宅「代沢の家」
    荒木信雄 / アーキタイプによる東京・世田谷の住宅「代沢の家」
  • 2013.9.24Tue
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる神奈川の住宅「秋谷の家」
    荒木信雄 / アーキタイプによる神奈川の住宅「秋谷の家」
  • view all
view all

#清水謙の関連記事

  • 2020.4.16Thu
    安部良 / ARCHITECTS ATELIER RYO ABEによる、神奈川の、既存住宅を改修したアトリエ兼住宅「コヤトキトツキ Shed, Tree and Lunar」
  • 2019.12.10Tue
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・渋谷区の美術館「The Mass」
  • 2018.1.09Tue
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」
  • 2016.2.17Wed
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都港区のオフィス「Origami office」
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京都港区のオフィス「Origami office」
  • 2016.1.06Wed
    サムネイル:荒木信雄 / The Archetypeによる、鹿児島の元呉服店をリノベーションした店舗併用住宅「鹿屋の家」
    荒木信雄 / The Archetypeによる、鹿児島の元呉服店をリノベーションした店舗併用住宅「鹿屋の家」
  • 2015.8.08Sat
    サムネイル:荒木信雄 / The Archetypeによる、埼玉の住宅「深谷の家」
    荒木信雄 / The Archetypeによる、埼玉の住宅「深谷の家」
  • 2014.1.15Wed
    サムネイル:荒木信雄 / アーキタイプによる東京・世田谷の住宅「代沢の家」
    荒木信雄 / アーキタイプによる東京・世田谷の住宅「代沢の家」
  • 2011.6.22Wed
    サムネイル:A+Sa アラキ+ササキアーキテクツによる
    A+Sa アラキ+ササキアーキテクツによる”I邸リノベーション”
  • 2010.11.17Wed
    サムネイル:田中裕之建築設計事務所による
    田中裕之建築設計事務所による”Temple Table”
  • 2010.9.15Wed
    サムネイル:A+Sa アラキ+ササキアーキテクツによる
    A+Sa アラキ+ササキアーキテクツによる”O邸リノベーション”
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    old book『新建築2011年 12冊セット』

    SHARE old book『新建築2011年 12冊セット』

    architecture|old book

    古書『新建築2011年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています

    古書『新建築2011年 12冊セット』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 13:21
    0
    permalink
    アンドレアス・グルスキー展の会場写真

    SHARE アンドレアス・グルスキー展の会場写真

    art|exhibition
    現代美術

    アンドレアス・グルスキー展の会場写真が、弐代目・青い日記帳に掲載されています

    国立新美術館で始まった写真家のアンドレアス・グルスキー展の会場写真が、弐代目・青い日記帳に掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2013.07.03 Wed 10:48
    0
    permalink
    長谷川逸子による東京の集合住宅「NISHIMAGOME TERRACE COURT」の写真

    SHARE 長谷川逸子による東京の集合住宅「NISHIMAGOME TERRACE COURT」の写真

    architecture

    長谷川逸子による東京の集合住宅「NISHIMAGOME TERRACE COURT」の写真が30枚、japan-architects.comに掲載されています

    長谷川逸子による東京の集合住宅「NISHIMAGOME TERRACE COURT」の写真が30枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 10:32
    0
    permalink
    イワン・バーンが撮影した、藤本壮介のサーペンタインパビリオンの写真

    SHARE イワン・バーンが撮影した、藤本壮介のサーペンタインパビリオンの写真

    architecture

    イワン・バーンが撮影した、藤本壮介のサーペンタインパビリオンの写真が公開されています

    写真家のイワン・バーンが撮影した、藤本壮介のサーペンタインパビリオンの写真が公開されています。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 10:05
    0
    permalink
    「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展が香川県立ミュージアムで開催[2013/7/20-9/23]

    SHARE 「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展が香川県立ミュージアムで開催[2013/7/20-9/23]

    architecture|exhibition|remarkable

    「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展が香川県立ミュージアムで開催されます

    「丹下健三 伝統と創造 瀬戸内から世界へ」展が香川県立ミュージアムで開催されます。開催期間は、2013年7月20日-9月23日。

    2013年は日本が世界に誇る建築家・丹下健三の生誕100周年にあたります。
    丹下の建築は、東京オリンピックの舞台となった国立代々木競技場をはじめ、広島ピースセンター(広島平和記念資料館・平和記念公園)、香川県庁舎、日本万国博覧会マスタープラン、東京都庁舎など、戦後日本の歩みと時代精神が象徴的に刻まれた建築として世界から認められていると同時に、建築の枠を越え都市や国土のスケールまで俯瞰した建築としても評価されています。
    今回のプロジェクトでは、丹下を、故郷でもあり生涯に大きな影響を与え続けた地域である瀬戸内の視点から読み解く、これまでで最大規模の展覧会をコアに、シンポジウムや建築ツアー等を行い、丹下が瀬戸内で表した今も息づく建築・アートの理念を紹介したいと考えます。
    展覧会では、丹下建築のみならず、丹下に学び、競った同時代の瀬戸内を代表する地域の建築や、建築と芸術を総合した丹下と協働した、イサム・ノグチ、猪熊弦一郎、剣持勇などのアーティストの活動や作品も展示するほか、写真家ホンマタカシが丹下建築の今を撮り下ろします。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 09:56
    0
    permalink
    川合健二による豊橋のコルゲートハウスなどを訪問できる「オープンアーキテクチャー」の参加者を募集中

    SHARE 川合健二による豊橋のコルゲートハウスなどを訪問できる「オープンアーキテクチャー」の参加者を募集中

    architecture|exhibition|remarkable

    川合健二による豊橋のコルゲートハウスなどを訪問できる「オープンアーキテクチャー」の参加者を募集しています

    川合健二による豊橋のコルゲートハウスなどを訪問できる「オープンアーキテクチャー」の参加者を募集しています。あいちトリエンナーレ2013の関連企画です。その他には、studio velocityやD.I.G Architectsの住宅などもリストアップされています。

    あいちトリエンナーレ2013では、建築の視点からまちの魅力を再発見することを目的としたガイドツアー形式のオープンアーキテクチャーを行います。「オープンアーキテクチャー」とは、普段一般公開されていない建築物などを特別に公開するプロジェクトです。今回は、あいちトリエンナーレ2013出品作家の設計による建築や江戸期から現代までの多様なライフスタイルの個人邸、地域文化を反映した百貨店や喫茶店など15施設をトリエンナーレ期間中に、特別公開します。このたび、その参加者を募集いたします。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 09:41
    0
    permalink
    ジェームス・タレルがニューヨークのグッゲンハイム美術館で行っているインスタレーションの動画

    SHARE ジェームス・タレルがニューヨークのグッゲンハイム美術館で行っているインスタレーションの動画

    art|video
    現代美術

    アーティストのジェームス・タレルがニューヨークのグッゲンハイム美術館で行っているインスタレーションの動画です。

    • SHARE
    現代美術
    2013.07.03 Wed 09:33
    0
    permalink
    谷尻誠のウェブサイトに最近のプロジェクトの画像などが追加

    SHARE 谷尻誠のウェブサイトに最近のプロジェクトの画像などが追加

    architecture

    谷尻誠のウェブサイトに最近のプロジェクトの画像などが追加されています

    谷尻誠のウェブサイトに最近のプロジェクトの画像などが追加されています。

    • SHARE
    2013.07.03 Wed 09:29
    0
    permalink
    2013.7.02Tue
    • book『ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」』
    • 武井誠+鍋島千恵 / TNAによる茨城の住宅「構の郭」の写真
    2013.7.05Fri
    • 伊東豊雄のプリツカー賞受賞を特集したテレビ番組の動画
    • ピート・ヘイン・イークがルイナールのためにデザインした木製のボトルケースの写真
    • イケアによる組立式の「難民キャンプの仮設シェルター」の紹介記事
    • ザハ・ハディドがユナイテッドヌードのためにデザインした靴の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white