architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.9.13Sun
2020.9.12Sat
2020.9.14Mon
増田信吾が、自身の建築展の愛知巡回に合わせて行った講演「それは本当に必要か。」の動画が期間限定で公開中

423.25増田信吾が、自身の建築展の愛知巡回に合わせて行った講演「それは本当に必要か。」の動画が期間限定で公開中

architecture|video
増田信吾講演録
増田信吾が、自身の建築展の愛知巡回に合わせて行った講演「それは本当に必要か。」の動画が期間限定で公開されています
www.youtube.com

増田信吾が、自身の建築展の愛知巡回に合わせて行った講演「それは本当に必要か。」の動画が期間限定で公開されています。2020年9月21日までの限定公開だそう。

講師=増田信吾

主催=愛知淑徳大学 創造表現学部 建築・インテリアデザイン専攻、愛知淑徳大学創造表現学会
協力=TOTOギャラリー・間、愛知淑徳大学 創造表現学部 メディアプロデュース専攻 村上泰介、小寺諒

このたびは、本チャンネルの映像をご視聴いただき、誠にありがとうございます。
講演会当日のライブ配信にて、回線状況悪化などにより、一部の映像が配信できなかったことを深くお詫びいたします。
回線状況悪化が生じた箇所は、現在アーカイヴでもご覧いただけない状況です。
問題の箇所の復元を要請しておりますので、続報をお待ちください。

youtube.com
  • 423.25
  • 4
  • 5
  • 0
  • 0
増田信吾講演録
2020.09.13 Sun 15:10
0
permalink

#増田信吾の関連記事

  • 2020.9.15Tue
    /
    増田信吾+大坪克亘が自身の作品「つなぎの小屋」を訪問して現地で作品解説をしている動画。能作文徳や施主も登場して批評。制作はTOTO・ギャラリー間
  • 2020.9.10Thu
    /
    長谷川逸子のgallery IHAが住宅建築のアワードを開催、応募作品を募集中。審査員は北山恒、塚本由晴、西沢立衛、永山祐子、増田信吾
  • 2020.6.30Tue
    /
    石上純也・長谷川豪らが審査した「SUGIMOTO建築デザインコンペティション」の結果と受賞作品の提案書が公開
  • 2020.6.06Sat
    /
    増田信吾への、“コロナの時期の過ごし方を面白がる建築学生ラジオ”によるインタビュー動画
  • 2020.5.05Tue
    /
    増田信吾と大坪克亘に、建築を学び始めた頃のエピソードを通して、現在の設計に対する「本当に必要か?」というスタンスを解明しようするインタビュー
  • 2020.3.26Thu
    /
    増田信吾+大坪克亘が2018年に完成させた、東京の住宅「街の家」の写真と図面
  • 2020.1.31Fri
    /
    増田信吾と大坪克亘が、ギャラリー間での自身の建築展「それは本当に必要か。」を解説している動画
  • 2020.1.15Wed
    増田信吾+大坪克亘の、TOTOギャラリー・間での建築展「それは本当に必要か。」の会場写真
  • 2019.10.07Mon
    /
    増田信吾+大坪克亘の講演会「それは本当に必要か。」が開催
  • 2019.9.15Sun
    /
    ギャラリー間での次回の展覧会「増田信吾+大坪克亘展 それは本当に必要か。」の概要が公開
  • view all
view all

#講演録の関連記事

  • 2021.2.23Tue
    //
    プロダクトデザイナーのイヴ・ベアールによる、TEDでのトーク「サーフボードはどのように自然と我々を結びつけるのか」(日本語字幕付)
  • 2021.2.21Sun
    /
    中川エリカの建築展「JOY in Architecture」について、大西麻貴・百田有希・西田司・萬玉直子・中川エリカらが語っている動画
  • 2021.2.19Fri
    /
    中川エリカと西沢立衛が「スタディについて」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの
  • 2021.2.17Wed
    /
    菊竹事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催
  • 2021.2.15Mon
    /
    髙田浩一 / KOICHI TAKADA ARCHITECTSが、王立英国建築家協会の主催で、2021年1月に行った講演の動画
  • 2021.2.10Wed
    /
    中川エリカが、自身のギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」を解説している動画
  • 2021.2.10Wed
    /
    中川エリカと西沢大良が「30代でつくるべきもの」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの
  • 2021.1.30Sat
    /
    元木大輔と連勇太朗によるトークセッションの動画。元木の書籍『工夫の連続』の刊行記念で2021年1月に行われたもの
  • 2021.1.15Fri
    /
    ネリ&フーが、2020年10月に行った講演の動画
  • 2021.1.15Fri
    /
    横内敏人が2020年12月に行った講演「NIWA HOUSEの設計手法と理念について」の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月に収録されたもの

    575.85 コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月に収録されたもの

    architecture|video
    インタビューレム・コールハース復興支援

    レム・コールハースに、「未来を修復する(Repairing the Future)」をテーマに話を聞いているインタビュー動画です。ベルギーのアート施設ボザールが企画し2020年8月26日に収録されたものです。

    With the video interview series Repairing the future, BOZAR wants to give a new impetus to thinking about the future by giving a platform to scientists, artists and thinkers from different fields. Economics, ecology, mobility, architecture are all covered, as well as beauty and solace. In this episode Laura Herman and Christophe Van Gerrewey talk to the Dutch architect Rem Koolhaas.

    bozar.be
    • 575.85
    • 8
    • 5
    • 0
    • 0
    インタビューレム・コールハース復興支援
    2020.09.13 Sun 15:57
    0
    permalink
    中山英之のギャラリー間で行われた建築展「中山英之展 , and then」の関連トークイベントの内容が、noteの中山研究室のページに掲載。藤原徹平、江口宏志、安藤桃子らが対談相手として登壇

    553.68 中山英之のギャラリー間で行われた建築展「中山英之展 , and then」の関連トークイベントの内容が、noteの中山研究室のページに掲載。藤原徹平、江口宏志、安藤桃子らが対談相手として登壇

    architecture|culture
    中山英之講演録
    中山英之のギャラリー間での建築展「中山英之展 , and then」の関連トークイベントの内容が、noteの中山研究室のページに掲載されています
    note.com

    中山英之のギャラリー間で行われた建築展「中山英之展 , and then」の関連トークイベントの内容が、noteの中山研究室のページに掲載されています。藤原徹平、江口宏志、安藤桃子らが対談相手として登壇しています。展覧会の様子はアーキテクチャーフォト編集長がnoteにて会場写真を紹介しつつレビューしていました。

    • 553.68
    • 6
    • 6
    • 0
    • 0
    中山英之講演録
    2020.09.13 Sun 15:39
    0
    permalink
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」

    3,057.70 杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」

    architecture|feature
    For The Architectural Innocentピーター・ズントー杉山幸一郎論考
    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」

     
    ※このエッセイは、杉山幸一郎個人の見解を記すもので、ピーター・ズントー事務所のオフィシャルブログという位置づけではありません。

     


     
    タイムスリップ / 木の風船

    text:杉山幸一郎

     

    以下の写真はクリックで拡大します

    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」 photo©杉山幸一郎

    今回はグラウビュンデン州クールの街にある、«ローマ遺跡のためのシェルター»を紹介しようと思います。

    このピーターズントー設計による小さな遺跡博物館は、スイスアルプス観光拠点の一つであるクール駅から徒歩圏内にあり、無料で見学することができます。そんなアクセスのし易さから、最も多くの人が訪れたことのある、ズントー建築の一つではないでしょうか。

    建築家が自身の設計事務所を立ち上げて間もない頃に設計した初期プロジェクトを見ると、それまでに経験を積んで培ったきた、しかし表現する機会がなかった自身の建築に対する言葉、その全てが湧き出すように現れているのを目にすることができます。

    もっと言えば、同じ建築家のその後のプロジェクトと比べて、後で振り返ってみれば、洗練されすぎていない原石のような意志や力強さが垣間見えることが多いのです。

    このローマ遺跡のためのシェルター (以下シェルター)が竣工したのは1986年。以前紹介したデビュー作である木造アトリエとほぼ同じ時期になります。

    以下の写真はクリックで拡大します

    杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第6回「タイムスリップ / 木の風船」 photo©杉山幸一郎

    木造アトリエはカラマツの線材が縦方向を強調するように取り付けられて、建物の顔を作っていました。
    一方でこちらは、日差しを遮るように水平方向に走るルーバー。つまり、角度を持って取り付けられた水平材が外に向けた表情をつくっています。内部から眺めれば、直接光を避けて内部の遺構を守りつつ、ルーバーに反射した間接光が内部に取り込まれて、室内をほのかに明るくしています。

    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • 3,057.70
    • 20
    • 35
    • 0
    • 5
    For The Architectural Innocentピーター・ズントー杉山幸一郎論考
    2020.09.13 Sun 08:05
    0
    permalink
    2020.9.12Sat
    • sinato 大野力の建築設計、アーティスト 松山智一のパブリックアートでリニューアルした「新宿東口駅前広場」の動画。大野や松山のコメントも収録
    • 住宅作品「半麦ハット」(西澤徹夫との共同設計)でも注目された、板坂留五のRUI Architectsのウェブサイトが開設。様々な画像が重なる情報の密度感の設計が印象的
    • 青木淳・昭和設計JVが設計者に選ばれた「松本平広域公園陸上競技場」設計プロポについて、審査員を務めた上林功が振り返って解説した記事
    • ラファエル・モネオと、ハーバード大学GSD学科長 サラ・ホワイティングによる、建築教育をテーマとしたオンライントークイベント「Learning Architecture」が開催
    2020.9.14Mon
    • スミルハン・ラディックによる、チリの国立公園近くに建つ住宅「Prism House + Terrace Room」の写真と図面。三角形のヴォリュームをデッキスペースを挟み2つ配置した構成が特徴的
    • 宮川清志 / SESNによる、東京・新宿区のアパレルショップ「MURUA」
    • 森田真生・藤原徹平・中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペが開催。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈。
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/9/7-9/13]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white