architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.12.11Fri
2020.12.10Thu
2020.12.12Sat
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」

1,188.53田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」

architecture|feature
コアー建築工房下山建築設計室住宅友藤桂子大阪建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・柱)建材(外装・壁)河田弘樹田野宏昌田野建築設計室
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹

田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室が設計した、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」です。

高台の住宅地に建つ木造住宅。敷地は擁壁の上にあり、北側に起伏のある公園、東側に大きな調整池を見下ろす場所にある。
周辺は60年代にニュータウンとして建てられ、塗壁の外観に出窓や袖壁などの設えをもった良質な住宅群で形成され、小さな前庭には植栽が育ち時間がもたらす豊かな街並みがうかがえた。

外観はこの場所で生まれ育ったデザインを引き継ぐように、出窓や深い軒、色合いや塗壁といったデザインを参照している。
公園風景を中心に周辺環境とどのように向き合うかを検討するにあたり、窓について考えた。絶景となる対象のない住宅地において、窓によって排他的に切り取られた風景を愛でるのではなく、窓からの風景が日々変化するその場所の日常風景として室内に入り込むことで、その場所に暮らしていることに意識的になり、その場所に住むことへの愛着に繋がればと考えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹
田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、大阪・高槻市の住宅「高槻の家」 photo©河田弘樹

以下、建築家によるテキストです。


高台の住宅地に建つ木造住宅。敷地は擁壁の上にあり、北側に起伏のある公園、東側に大きな調整池を見下ろす場所にある。
周辺は60年代にニュータウンとして建てられ、塗壁の外観に出窓や袖壁などの設えをもった良質な住宅群で形成され、小さな前庭には植栽が育ち時間がもたらす豊かな街並みがうかがえた。

外観はこの場所で生まれ育ったデザインを引き継ぐように、出窓や深い軒、色合いや塗壁といったデザインを参照している。
公園風景を中心に周辺環境とどのように向き合うかを検討するにあたり、窓について考えた。絶景となる対象のない住宅地において、窓によって排他的に切り取られた風景を愛でるのではなく、窓からの風景が日々変化するその場所の日常風景として室内に入り込むことで、その場所に暮らしていることに意識的になり、その場所に住むことへの愛着に繋がればと考えた。

日々の暮らしを安息の場所とするため土間や階段室、カウンターなどの緩衝帯を挟んでほどよいプライバシーを担保しながら設えた窓は、室内から外へ特権的に開かないように、公園側からの見え方にも配慮して屋根架構やレースカーテン越しに気配だけを伝える窓を目指した。

二階は主室となる屋根架構現しの一室空間。斜めに振った軒の深い切妻屋根によって必然的に軒高さが異なり、隣家との高さ関係を調整している。公園と道路側には下屋根となるボリュームをL型にまわすことでハイサイド窓が生まれ、道路側をピロティにすることで視線の抜けをつくり、公園側への圧迫感を緩和させた。結果、大きな一室空間に動きが生まれ、奥行きのある窓を点在させることに繋がっている。

■建築概要

名称:高槻の家
敷地:大阪府高槻市
用途:住宅
規 模:木造2階
敷地面積:100.16㎡
建築面積:66.60㎡
延床面積:115.38㎡
設計監理:田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室
構造設計:下山聡 / 下山建築設計室
施工:コアー建築工房
竣工:2020年2月
写真:河田弘樹

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁1

デュッセルS(フッコー)

外装・壁外壁2

SF-ガルブライトJF(アイジー工業)

外装・壁外壁3

レッドシダー(共栄木材)

内装・床床1

ミャンマーチーク(汎アジア貿易)

内装・床床2

オークMIX(共栄木材)

内装・壁壁1

シルタッチSN(フジワラ化学)

内装・壁壁2

カラマツ(共栄木材)

内装・柱柱

広葉樹(高田製材所)

内装・天井天井

ラワン合板

内装・建具枠

広葉樹(高田製材所)

内装・建具カーテン

(kvadrat/kinnasand)

内装・建具ブラインド1

(ナニック)

内装・建具ブラインド2

(ニチベイ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

田野宏昌+友藤桂子 / 田野建築設計室による、京都・京都市の、集合住宅の住戸改修「一乗寺の家」
  • 1,188.53
  • 0
  • 19
  • 0
  • 2
コアー建築工房下山建築設計室住宅友藤桂子大阪建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・柱)建材(外装・壁)河田弘樹田野宏昌田野建築設計室
2020.12.11 Fri 14:42
0
permalink

#建材(内装・柱)の関連記事

  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.4.18Mon
    横山周作 / STAR DESIGN OFFICEによる、愛媛・松山市の、飲食店舗「しののめ菜」。築70年の建物を飲食店にする計画で、既存外観を生かし内部に現代性と非日常を求めて地域産和紙等の素材で空間を装飾、新旧の部分が移ろう自然と一体となり展開する空間をつくる
  • 2022.3.09Wed
    中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2022.1.18Tue
    本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京・渋谷区の「エクシオグループ本社ビル エントランス改修」。既存のオーセンティックな空間を改修、床壁に触れず約800灯の照明と直径7mの人造大理石の円盤を設置、レフ板のように作用させフラットな光環境を生み出し今迄には無い“おおらかさ”の獲得を目指す
  • 2022.1.17Mon
    大島碧+小松大祐 / 風景研究所による、静岡・富士宮市のオフィス「富士の裾庭」。職人達の休憩所兼事務所で身体と心を緩める場所として構想、敷地内の溶岩の断面を転写したパターンでスクリーンを作成し、採光しつつ周辺環境から切り離し空間と富士の空気をつなぎ直す
  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • 2021.11.08Mon
    Buttondesign / 村上譲・菊田康平による、東京・北千住の、旧街道に建つ築80年の古民家を改修・増築した飲食店「板垣・辻・場」。“街の風景を残したい”と物件を取得したオーナーの決断に応え、分離発注で地元職人の協力によって進められた、“街と人との結びつきの復興”をも目指す建築
  • 2021.11.04Thu
    塩入勇生+矢崎亮大 / アーキディヴィジョンによる、東京・南青山の、住戸を改変したオフィス「INTERIOR」。賃貸で解体等ができない条件下で、デスクの設計を希望した施主の深層にある想いを読みとき、鉄の構造体による“強いインテリア”を実現
  • 2021.9.29Wed
    大嶋励+小阿瀬直+山田優 / SNARKによる、群馬・前橋市の、既存建物を改修したコーヒー焙煎所兼カフェ「SHIKISHIMA COFFEE FACTORY」。新旧の素材を対比的に扱うのではなく、エレメントを共存させ連続的に見せることで、広がりのある空間となることを意図
  • view all
view all

#河田弘樹の関連記事

  • 2022.2.15Tue
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる
  • 2022.1.17Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の菓子店「PHILO & CO.」。格式ではなく気軽な買い物をとの要望に、隣接公園との連続性を意識し花壇を設置しつつ明るく開放的な出入口をデザイン、奥に向かい床レベルを上げ劇場的な構成でライブ感を生み出す
  • 2021.12.17Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、照明器具メーカー“NEW LIGHT POTTERY”のオフィス兼ファクトリー「trophy」。既存ペンシルビルを改修した施設で、小さな面積が積み重なる特徴を生かしフロア毎に用途と仕上げを変えた、ローカルで生まれ全国に広がる照明器具の製作発信拠点
  • 2021.11.17Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、集合住宅の住戸リノベーション「910」。高層階の窓からも緑が映る環境に、群島状に家具を並べ開口から光・風・街の景色が通り抜ける設計で、閉じた箱を解放し多孔質な暮らしの場へ再生
  • 2021.10.25Mon
    今津康夫 / ninkipen!による、長野・大町市の、本州で最も透明度の高い湖の畔に建つ別荘「湖荘」。施主が求める“都会の喧騒から解放された簡素な小屋”を、湖にひれ伏すような非対称な屋根によって、初めからあったような佇まいでつくる
  • 2021.9.16Thu
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪・高槻市の二世帯住宅「㐂の家」。施工者自身の住宅であり、その哲学に共振した設計者は構造材に天然乾燥の吉野杉を用い、加工は全て手刻みで行われる
  • 2021.8.25Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、超高層集合住宅の一住戸のリノベーション「3402」
  • 2021.5.19Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
  • 2021.3.24Wed
    今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「609」
  • 2020.11.13Fri
    今津康夫 / ninkipen!による、京都市の医療施設「京都御池メディカルクリニック」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,146
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的

    3,572.58 永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的

    architecture|culture
    NTTファシリティーズアラブ首長国連邦ドバイパヴィリオン永山祐子
    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的

    永山祐子とNTTファシリティーズが設計を手掛けている、アラブ首長国連邦の「ドバイ国際博覧会 日本館」の写真が公開されています。アラベスクと日本の麻の葉文様を組み合わせたファサード・デザインが特徴的な建築となっています。

    万博会場では、日本館の建築工事も引き続き進められており、現在までに外観の正面部分であるファサードや諸室の内装仕上げが完成するなど、来年の開幕に向けて着々と準備が進められているとの事。

    ドバイ万博は新型コロナウイルス感染症の影響による、当初の予定から約1年間の後ろ倒しされ2021年10月1日~2022年3月31日の期間開催されます。

    こちらには、永山に日本館について聞いているインタビューがあります。

    建築設計者コメント

    永山祐子氏

    「コロナ禍の中現地に赴くことができず、先日初めて完成に近い姿を目にすることができました。遠い中東の地での建築、山あり谷ありでしたが日本館の特徴である繊細な表現が見事に実現できました。施工者の方々、プロジェクトに関わる全ての人々の努力と熱意の表れです。多くの方に体験して頂きたいです。」

    株式会社NTTファシリティーズ

    「中東初の登録博において、日本と中東とが共感でき、現地の気候風土やコンテンツ文化とシンクロする建築をデザイン+エンジニアリングの両面から実現します。COVID-19のパンデミックにより、万博のテーマである”CONNECT”の重要性がより鮮明になった今こそ、技術的・文化的な繋がりを日本らしいきめ細やかな感性を通じて伝えたいと考えています。」

    リリースより
    • 残り3枚の写真を見る
    • 3,572.58
    • 0
    • 66
    • 0
    • 0
    NTTファシリティーズアラブ首長国連邦ドバイパヴィリオン永山祐子
    2020.12.11 Fri 20:23
    0
    permalink
    【ap job更新】 森下建築総研が、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 森下建築総研が、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 森下建築総研が、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 森下建築総研が、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中JST Product Complex
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    森下建築総研の、設計スタッフ(新卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    森下建築総研は、設計スタッフを
    新卒、経験者の方など、幅広く募集します。

    建築を創るとき、なるべく根源から考えるように心がけています。先達が築き上げてきた社会システムは常に変化し、今や社会だけでなく地球規模の環境も激動しています。

    自分たちには建築を設計することはできますが、これらの変化に順応するため、あるいは変動を鎮めるために建築も進化しないといけないと常々考えています。イノベートする建築の姿があるものと考え、それを探し出し創ることです。

    出来上がった建築とはそれを創ることに専念した人々の一つの答えですが、それは特定解ではなく、幾千通りの中から抽出された偶然とも言えるでしょう。
    唯、その偶然はそれを創る者の確信と信念に裏打ちされた物でないといけません。

    私たちは、海外でも、数々のコンベンシヨンに参加、レクチャーも行っています。コロナ禍の今、仕事の進め方も変容していきますが、いまも上海の水族館の設計なども行っています。

    私たちの創るものが、サスティナブルな影響を世に与えると信じています。共に創造していただける人を募集しています!

    水族館、チャレンジショップ、R&D施設、プロダクト・コンプレックス、輸入車ショールーム、公共施設、住宅などを設計・監理しています。また、プロポーザルにも積極的に参加しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.12.11 Fri 19:32
    0
    permalink
    山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修

    0.00 山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修

    architecture|feature
    スポーツ施設千代田区図面あり小椋直浩山田守建築事務所山田新治郎建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(内装・造作家具)建材(外装・屋根)日本電設工業東京石井幹子竹中工務店総合設備コンサルタント須賀工業高砂熱学工業
    山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修50年前に森林公園と指定された北の丸公園。50年前に植林された木々も育ち、山田守及び当時の工事関係者が思い描いていた風景となった。時間をかけて出来上がった森に浮かぶ日本武道館の大屋根のイメージを継承した。 photo©SS Co.,Ltd. Naohiro Ogura
    山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修365日の9.5割以上の稼働率で多くの人々から愛されている建築である。日本武道館はあくまでも武道館。建設当初の理念に立ち返り大きく形を変えず、新しい時代を生き抜く力を持つように、細部に装飾するように丁寧に設計を行った。 photo©SS Co.,Ltd. Naohiro Ogura
    山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修大道場。日本武道館は、武道場としての方向性を出す必要があったことと、観客の視線が40m以内で均等になるように八角形となっている。また通常は日章旗が掲げられている。大道場の天井は、既存デザインの形状を残すため天井裏で追加補強を行う。 photo©山田新治郎

    山田守建築事務所が設計した、東京・千代田区の「日本武道館」です。1964年に山田守が完成させた建築を2019年・2020年と段階的に増築・改修しています。施設の公式ページはこちら。

    日本武道館は、1964年アジア開催初の東京オリンピックを機に建設された。建設地は、皇居北の丸の一角であり、現在森林公園として整備開放された北の丸公園である。

    多くの人々に愛され維持され続けてきた日本武道館は、2020年東京オリンピック開催に伴い、柔道・空手競技会場に決定した。オリンピックを機に施設性能の向上及び将来も末永く利用されるよう増改修工事が行われることとなった。

    北の丸公園に建つ半世紀以上を経た歴史ある建築の保存継承の仕方も一つの課題であったため、イメージを継承する形で意匠性の向上及び安全性の向上を図りながら丁寧に設計を行った。

    建築家によるテキストより
    • 残り46枚の写真と建築家によるテキスト
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    スポーツ施設千代田区図面あり小椋直浩山田守建築事務所山田新治郎建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(内装・造作家具)建材(外装・屋根)日本電設工業東京石井幹子竹中工務店総合設備コンサルタント須賀工業高砂熱学工業
    2020.12.11 Fri 18:50
    0
    permalink
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」

    649.56 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」

    architecture|feature
    LANDMARKSWINGウシオライティングリノベーションヴォーエル図面あり大阪小泉宙生平井美行店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)金山大
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」 photo©平井美行写真事務所
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」 photo©平井美行写真事務所
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」 photo©平井美行写真事務所

    金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」です。店舗の公式サイトはこちら。

    ロードサイドの老舗ランドリーショップの改装です。

    元のクリーニング&コインランドリーの機能やエリア分けはそのままに、経年で傷んだ内外装をリニューアルし、快適性と便宜性を高めることで地域住民の方々へ新たに訴求させることを求められました。

    お客様の快適性や機能性を向上させるため、まずは混沌としていた既存サインと店舗のカラーリングを整理することから着手しました。店舗の更なる活用方法を吟味した結果、地域の方々のコミュニティーハブにもなることを目指し、「街のリビング」というコンセプトをベースにデザインを構築していきました。

    広告塔となる外観は既存状態を活かしつつ、グラフィックサイン・外壁塗装・照明のみで大きく印象を変えることに成功しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り10枚の写真と建築家によるテキスト
    • 649.56
    • 0
    • 12
    • 0
    • 0
    LANDMARKSWINGウシオライティングリノベーションヴォーエル図面あり大阪小泉宙生平井美行店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)金山大
    2020.12.11 Fri 15:57
    0
    permalink
    【ap job更新】 田中哲也建築構造計画 株式会社が、スタッフ・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 田中哲也建築構造計画 株式会社が、スタッフ・アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 田中哲也建築構造計画 株式会社が、スタッフ・アルバイトを募集中
    【ap job更新】 田中哲也建築構造計画 株式会社が、スタッフ・アルバイトを募集中『道の駅 和紙の里ひがしちちぶ』(写真 シュンタロウ)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    田中哲也建築構造計画 株式会社の、スタッフ・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    田中哲也建築構造計画では構造設計を一緒に楽しく頑張れる仲間を募集しています。

    弊社では構造技術者としての安全性の確保や技術的な側面はもちろんのこと、プロジェクトの実現に向けた様々なハードルをクリア出来る様に、建築家をはじめとしたチームを構造の面からサポートします。建築は設計から完成するまでに多くの“人”とチームとして協働するため、“仲間”のことを常に心掛けながら一緒に苦労や喜びを共有できることを楽しみにしています。

    これまで、

    ・インスタレーションから土木スケールの構造物まで
    ・RC造、鉄骨造、木造、ハイブリッド、免制震など様々な構造形式
    ・新築だけでなくリノベーション、耐震診断、耐震補強
    ・伝統木造(重要文化財)から新しい工法、素材まで

    といった幅広いプロジェクトに携わってきた経験を活かしながら、より洗練されたデザインになる様に最適解の提案かつ新しいことへのチャレンジすることを心掛けています。

    ■弊社で得られること
    将来独立を考えている人も大歓迎です。計画から設計、現場監理までの建築ができるまでの流れを全て経験できること、幅広い多くのプロジェクトを通じて将来の糧になる様な経験やノウハウを得られると思います。もちろん事務所を経営するノウハウも。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2020.12.11 Fri 14:11
    0
    permalink
    2020.12.10Thu
    • 【ap job更新】 齋藤隆太郎が主宰する「株式会社DOG」が、設計スタッフ(正社員)を急募中
    • 建築討論の2020年12月の特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ─── 厳選5問に対する平易で偏った回答集」が公開
    • 古谷誠章+NASCAによる、長野・水内郡の、畜舎兼事務所「アファン ホースロッジ」
    • 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」
    • 小林良孝建築事務所による、愛知・名古屋市の、集合住宅の一住戸を改修した事務所兼住宅「House I」
    • ほか
    2020.12.12Sat
    • 西沢立衛運転のビンテージアルファロメオで東京を放浪しながら話を聞いている約90分のドキュメンタリー「TOKYO RIDE」が期間限定で無料公開中。コールハース設計の住宅の家政婦に注目した映像作品で知られる映像作家ベカ&ルモワンヌの最新作
    • トラフによる「エルメス 2020A/W ウィンドウディスプレイ 動物のパレード」の写真
    • トラフによる「エルメス 2020A/W ウィンドウディスプレイ 虹の公園」の写真
    • 安藤忠雄のオンライン講演会「コロナに負けるな───生きる力をたくわえる」が開催。安藤忠雄建築研究所よりライブ中継
    • NAPの中村拓志が、NHKの番組「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」に出演。俳優の高橋一生と対談
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,146
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white