architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.12Tue
2021.1.11Mon
2021.1.13Wed
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供
image courtesy of Zaha Hadid Architects

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供

architecture|competition|feature
中国ザハ・ハディド公園高層ビル
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects

ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」です。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供する設計が特徴的です。

以下はプロジェクト概要の要約。

ザハ・ハディッド・アーキテクツは「深センベイ・スーパー・ヘッドクォーター・ベースのCタワー(Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base)」建設の設計コンペの優勝者として発表されました。

深圳ベイ・スーパー・ヘッドクォーター・ベースは、広東省、香港、マカオのグレーター・ベイエリアにサービスを提供する深センの重要なビジネス・金融センターとなり、毎日30万人の従業員を収容するグローバル・テクノロジー・ハブの中に企業本社のクラスターを統合します。

ザハ・ハディッド・アーキテクツによる「タワーC」は、市内の南北に計画されている緑の軸線と深センの東西の都市回廊が交差する場所に位置し、そこに対応するようにデザインされています。隣接する公園や広場と直接接続し、2つのタワー内で上向きに伸びる広く段々になったランドスケープに変化します。そして、文化やレジャーのアトラクションがタワーをつなぎ、建物の中心部にあるブリッジ部では、市民にパノラマビューを提供します。

ザハ・ハディッド・アーキテクツが開発した3Dモデリングツールにより、C棟のデザインは、建築物の質量、向き、ファサードと床の比率の効率を最適化されています。この建築は、約400mの高さにある2つのタワーからなる多次元の垂直都市で、柱のない自然光のオフィススペース、ショッピング、エンターテイメント、ダイニング設備、ホテル、コンベンションセンター、展示ギャラリーを備えた文化施設を提供します。

以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド・アーキテクツがコンペで勝利した、中国・深センの高層タワー「Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base」。低層部が公園と一体化し市民にパブリックスペースを提供 image courtesy of Zaha Hadid Architects

以下、建築家によるテキストです。


Zaha Hadid Architects (ZHA) was announced as the winner of the design competition to build Tower C at Shenzhen Bay Super Headquarters Base.

Shenzhen Bay Super Headquarters Base will be an important business and financial centre in Shenzhen serving the Greater Bay Area of Guangdong, Hong Kong and Macau; integrating clusters of corporate headquarters within a global technology hub accommodating 300,000 employees each day. Including venues for international conferences, exhibitions, cultural and art programmes, the headquarters base will incorporate residential developments, a transportation centre, botanical grasslands, and coastal zone with wetlands.

Tower C by Zaha Hadid Architects within the Shenzhen Bay Super Headquarters Base responds to its location at the intersection of the city’s planned north-south green axis and Shenzhen’s east-west urban corridor. Connecting directly with its adjacent park and plazas which transform into a terraced landscape extending upwards within its two towers, the design invites the public into the heart of the building where cultural and leisure attractions are housed in sweeping bridges that tie the towers together and give panoramic views of the city.

Served by the expanding Shenzhen Metro network, Tower C’s stepped podium integrates with the park to create a new public space for this dynamic city that has grown to become a global centre of technology innovation. Uniting the park’s landscapes with the civic plazas of the tower’s lower levels provides direct pedestrian access and daylight to the public transport interchange below ground. Prioritising pedestrians, the tower’s design also includes extensive bicycle parking and charging facilities.

Informed by 3D modelling tools developed by ZHA that optimise efficiencies in architectural massing, orientation and facade-to-floor ratios, Tower C’s design is a multi-dimensional vertical city of two towers at nearly 400m, providing column-free naturally-lit office space, shopping, entertainment and dining amenities, together with a hotel, convention centre and cultural facilities with exhibition galleries.

The double-insulated, unitised glass curtain wall of Tower C’s design steps the glazing as vertical channels for self-shading and incorporates ventilating registers within the channels that draw outside air through operable cavities; providing natural and hybrid ventilation with very effective environmental control for each floor.

Connected with the district’s smart management systems that continually monitor external and interior conditions, indoor environmental controls will adjust in real time to reduce energy consumption with high-efficiency equipment and chiller plant optimisation within the district’s central networks. The design will also incorporate water-collection and recycling as well as photovoltaics to harvest solar energy for the district.

Aquaponics gardens on all terraced levels will biologically filter contaminants from the local environment and low-volatile organic compound materials will be installed to minimise indoor pollutants and particulates. Continuing the district’s ambitions for optimal integration throughout all aspects of the development to increase efficiencies and well-being, Tower C’s procurement will also target embodied carbon reductions and recycled materials.

The design of Tower C integrates the city and nature within its central green axis with the transit orientated development (TOD) of Shenzhen’s new spine, creating a ‘superscape’ that will become a tower of the future within the Super Headquarters Base.

■建築概要

Project Team
Design: Zaha Hadid Architects
Principal: Patrik Schumacher
ZHA Competition Project Directors: Satoshi Ohashi, Paulo Flores
ZHA Competition Project Associates: Jingwen Yang, Karoly Markos, Michail Desyllas
ZHA Competition Project Leader: Xuexin Duan
ZHA Competition Team: Xiaoyu Zhang, Lida Zhang, Bogdan Zaha, Gaoqi Lou, Huiyuan Li, Jiaxing Lu, Leyuan Jiang, Mariana Custodio dos Santos, Martin Gsandtner, Nastasja Mitrovic, Rui Zhao, Sebastian Andia, Xiangfan Chen, Yuan Feng, Zhiming Wang, Boyan Hristov, John Kanakas, Enoch Kolo, Karina Linsen

あわせて読みたい

ビャルケ・インゲルス率いるBIGによる、中国・杭州市の、スマートフォン企業OPPOの研究開発本部「OPPO R&D Headquarters」。オフィス環境への考慮から生まれるアイコニックな形状が特徴的
  • SHARE
中国ザハ・ハディド公園高層ビル
2021.01.12 Tue 07:22
0
permalink

#公園の関連記事

  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • 2024.10.07Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、茨城・笠間市の「ATAGO FOREST HOUSE」。自然公園にある建物と周辺環境を整備する計画。“地域の憩いの場”で“観光拠点”を目指し、“心も体も切り替わる中継地点”としての建築を志向。既存への“円弧状のテラス”などの増築と共にサインまでも見直す
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.7.12Tue
    MVRDVとスタジオポッドによる、インドの公共空間「One Green Mile」。主要幹線道路の高架下に計画。負の影響への対処と緑化や快適さを目指して、全体性を伝えるアクセントカラーを備え様々な公共機能を提供する空間を考案。大都市での再現可能なアプローチとなる事も意図
  • 2022.5.10Tue
    /
    畑友洋建築設計事務所による、大阪・堺市の、バーベキューフィールド「原池公園拠点施設」の写真
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2021.12.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによるキプロス・ニコシアの「エレフテリア広場」。祭典や公共イベントの為の市民広場として計画され、敷地形状と機能配置から生まれた流動的な幾何学的形状をもち、旧市街と近代地区のコミュニティーの分断を解消し統一を提案するプロジェクト
  • 2021.10.01Fri
    //
    元木大輔 / DDAAが設計した、長崎・波佐見町の、陶器メーカー・マルヒロが運営する公園のような施設「HIROPPA」の写真
  • 2021.5.28Fri
    へザウィック・スタジオがニューヨークに完成させた水上の公園「リトル・アイランド」。彫刻的なプランターが連なり緑豊かな場を形成する同施設を豊富な写真と図面等で紹介
  • 2021.1.07Thu
    山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
  • view all
view all

#高層ビルの関連記事

  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2024.2.10Sat
    永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築
  • 2023.11.11Sat
    スノヘッタによる、中国・香港の複合ビル「AIRSIDE」。空港の跡地の事務所や商業施設を内包する建築。繊維産業で栄えた地域の歴史を尊重し、外観から内装に至るまで“テキスタイル”の特徴を連想させる意匠を考案。アイコンとして存在すると共に活気ある公共領域も提供
  • 2023.10.30Mon
    BIGによる、ニューヨークの超高層ビル「ザ・スパイラル」。ハイラインパーク近くの高さ約300m越の建築。公園の緑との接続と垂直方向への拡張を意図し、緑化したテラスが階段状に連なる構成を考案。オフィスの一部として自然を統合した“現代的なワークプレイス”を作る
  • 2023.10.27Fri
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
  • 2023.10.11Wed
    MVRDVによる、中国の「深セン・ウーマン&チルドレンズ・センター」。都市の急成長で生まれた90年代の建物を改修。先駆的事例として“再利用”の可能性の提示も意図し、既存の構造体を活かして現代の要望に適合させる設計を志向。色彩豊かな外観のフレームで施設の用途を強く明示
  • 2023.10.01Sun
    OMA / イヤド・アルサカによる、バングラデシュの高層ビル「ダッカ・タワー」。急速に経済発展してきた国での計画。“ピラミッド型”の基壇の上にタワー部分が建つ構成とし、景観の良い外部空間と接するアトリウム空間を提供。都市のスカイラインに大胆なステートメントを打ち出す
  • 2023.9.15Fri
    藤本壮介事務所のデザイン監修、梓設計の基本計画による、新潟市の再開発プロジェクトの画像が公開。約150mの高層建築で商業・オフィス・住宅を内包。2025年に着工して2029年の竣工を予定
  • 2023.8.05Sat
    ザハ・ハディド事務所による、中国・西安の「Daxia Tower」。新技術の主要拠点となる地域の開発地区に計画。高さ210m床面積12万㎡の建築でオフィスや店舗と付帯施設を内包。自然採光と通風の最適化に加えて最新技術で入居者の行動を解析して快適性を保つ
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 創造系不動産が、‟建築と不動産のあいだを追究する”新たなメンバー(建築不動産コンサルタント)を募集中

    ap job 【ap job更新】 創造系不動産が、‟建築と不動産のあいだを追究する”新たなメンバー(建築不動産コンサルタント)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 創造系不動産が、‟建築と不動産のあいだを追究する”新たなメンバー(建築不動産コンサルタント)を募集中
    【ap job更新】 創造系不動産が、‟建築と不動産のあいだを追究する”新たなメンバー(建築不動産コンサルタント)を募集中代表の高橋著「建築と不動産のあいだ」、「建築と経営のあいだ」。
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    創造系不動産の、‟建築と不動産のあいだを追究する”新たなメンバー(建築不動産コンサルタント)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ■創造系不動産とは・・・
    創造系不動産は、2011年に設立され、建築の専門性を持ち合わせたメンバーで構成された新しいタイプの不動産コンサルティング会社です。創業時より建築家やデザイナーとタッグを組み、個人住宅・集合住宅・オフィス・商業施設等の建築不動産コンサルティング及び不動産仲介業務を行っています。創業より10年目になり、メンバーも14名に拡大し、本当に多くの建築家・デザイナーの方とコラボレーションさせて頂いてきました。これからは従来の物件探しや仲介、コンサル業務の専門性をさらに研ぎ澄ましていくと共に、新しい取り組みや事業にも積極的にチャレンジし、さらなる価値を提供できる会社に飛躍していくフェーズになると考えています。

    と言うのも、近くようで遠い建築業界と不動産業界を取り巻く環境にはまだまだ解決すべき課題が山積しています。
    ・住宅供給過多、人口減少による空家、価値観の多様化。
    ・建築家住宅が持つ中古としての市場での価値、良いバトンパス。
     ※『建築家住宅手帖』という不動産サイトを立ち上げました(2020年9月)
    ・相互の業界を取り持つ人材の不足。
    ・建築業界のお金や不動産、ビジネスへの意識。
    ・不動産業界の当たり前や固定観念、建築業界への理解。
    ・空家など築古物件に対しての住宅ローン、リノベーション費用の調達。
    ・外国人留学生や建築事務所所員の方の賃貸探しの困難さ。
    etc

    不動産の世界に飛び込んで建築業界との懸け橋になり変革を起こしたい方、お金や不動産、ビジネスの知識・スキルを身に着けたい方、自分自身で建築業界に問題意識をお持ちで、なんとかしたいと考えている方、様々なキャリアで建築出身のメンバーと一緒に新しい「あいだ」の開拓に挑戦していく方を募集いたします。
    不動産の知識ではなく、建築への情熱があれば大歓迎です!

    また昨年、千葉県の外房に位置するいすみ市に、初の支店「創造系いすみ」を設立しました。これから日本の地方経済の現実に正面から向き合い、地方創生の研究と実践を行うための拠点です。そうした地方での研修も行います。

    さらに、創造系不動産では、定期的に社外の専門家(社会保険労務士など)からアドバイスを受け、コンプライアンスを遵守した働きやすい社内作りに取り組んでいます。正社員、パートタイムなど、その方に合わせた多様な働き方を実現できる環境です。是非ご応募いただき、お話しをお聞きできればと思います。

    ■参考書籍・連載
    『建築と不動産のあいだ』(学芸出版社)
    『建築と経営のあいだ』(学芸出版社)
    『建築学科のための不動産学基礎』(学芸出版社)

    ■創造系不動産で身につくスキル
    建築の領域を越え、不動産・ファイナンス・プロジェクトマネジメント・営業戦略・企業経営理論を身につけることができます。
    チーム制を導入しており、チームリーダーを経験するチャンスもあり、リアルな経営を知ることができます。
    また、Off-JTとして、宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナーの資格取得支援、ビジネススクールでの経営研修を実施しており、業務に関する知識を体系的に学ぶことが可能です。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.01.12 Tue 16:55
    0
    permalink
    川本達也建築設計事務所による、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」
    photo©植村崇史

    SHARE 川本達也建築設計事務所による、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」

    architecture|feature
    住宅愛知図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)円酒構造設計川本達也澤崎建設植村崇史
    川本達也建築設計事務所による、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」 photo©植村崇史
    川本達也建築設計事務所による、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」 photo©植村崇史
    川本達也建築設計事務所による、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」 photo©植村崇史

    川本達也建築設計事務所が設計した、愛知・一宮市の住宅「今伊勢の家」です。

    「高い耐震性」と「開放的な空間」の両方を求められた場合、通常、2階の方が1階よりも構造上必要な壁量が少なくなるため2階にLDKをもっていく方が理にかなっている。
    ここでは、前面道路が個人の所有物である私道(生活道路)という周辺環境を取り込み、内外がシームレスに連続する空間を計画することで与えられた条件の中で最大限の空間的ボリュームの獲得を目指す。幅8mの「門型フレーム」が並ぶだけの単純明快な構成とすることでバランスの良い耐震性能と大きな開口部を両立させた。

    建築家によるテキストより

    計画地は古くから繊維工場が多く栄えた工業地域に属し、近年の開発により宅地化され住宅が多く建ち並び、地域産業と住宅が共存して居住環境がつくられている。
    敷地の前面道路はその宅地化するにあたってつくられた私道であり、この道に接する数件の家で共有する行き止まりの「生活道路」である。

    この辺一帯は主要な道路から枝分かれのように伸びるこの「生活道路」が張り巡らされ、それぞれ固有のコミュニティが形成されていた。この道路ごとに異なる独自の場所性をそのまま住空間に取り込むことで、地域産業の副産物的にできたコミュニティを住宅地としての新たな風土として地域づくりに寄与することができないかと考えた。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅愛知図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・壁)円酒構造設計川本達也澤崎建設植村崇史
    2021.01.12 Tue 15:58
    0
    permalink
    齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」
    photo©西川公朗

    SHARE 齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」

    architecture|feature
    住宅埼玉西川公朗齋藤和哉図面あり建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)yAt構造設計事務所
    齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」 photo©西川公朗
    齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」 photo©西川公朗
    齋藤和哉建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」 photo©西川公朗

    齋藤和哉建築設計事務所が設計した、埼玉・さいたま市の住宅「浦和のハウス」です。

    1本の線で距離感をコントロールできるのが建築である。若い夫婦と3人の子供が生活する上で、周りから覗かれずに自然や家族の気配をどこにいても感じることができる住まいをローコストでつくりたいというのが施主の要望だった。それを実現するために最小限の床と壁で建築的に成立する住空間を模索した。

    建築家によるテキストより

    敷地を取り巻くさまざまな目線は切りつつも、家族同士の雰囲気を感じながら、周囲の空や緑を光と風とともに室内へ取り込むことができるよう、床と壁の高さを設定すると立体的な一室空間となった。

    1階に南から天井の高い通り土間、リビング・ダイニング、階段、水まわりの順で部屋を配置し、それぞれのあいだに高さの違う5枚の構造壁を立てた。加えて東と西に駐車スペースを取ることで4周にバッファ空間がある構成とした。2階に屋根裏のような寝室を設け、吹き抜けで土間とつなげた。1階と2階の途中には視線と光と風が一気に抜けるロフト層がある。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅埼玉西川公朗齋藤和哉図面あり建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)建材(内装・水廻り)建材(外装・建具)yAt構造設計事務所
    2021.01.12 Tue 10:07
    0
    permalink
    アーキテクチャーフォトの歴史を年表とテキストにまとめました

    SHARE アーキテクチャーフォトの歴史を年表とテキストにまとめました

    architecture

    以下の写真はクリックで拡大します

    アーキテクチャーフォトの歴史を年表とテキストにまとめました

    アーキテクチャーフォトの歴史を年表とテキストにまとめました。こちらの「aboutページ」よりご覧ください。

    • SHARE
    2021.01.12 Tue 09:54
    0
    permalink
    2021.1.11Mon
    • ドムス誌の2021年ゲストエディターを務める安藤忠雄による社説が公開。改めて建築における“光”の重要性を語る
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/1/4-1/10]
    2021.1.13Wed
    • 【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2021年新卒・アルバイトを募集中
    • 中村竜治建築設計事務所による、兵庫の「神戸市役所1号館1階市民ロビー改装」
    • 【ap job更新】 株式会社ミライズワークスが、オフィス空間設計デザイナー・プロジェクトマネージャー(営業)・施工管理職を募集中
    • フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、北海道・磯谷郡の住宅「森の中の家」
    • 杉山幸一郎による連載エッセイ “For The Architectural Innocent” 第8回「ブレゲンツ再考 / 光の霧」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white