architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.20Wed
2021.1.19Tue
2021.1.21Thu
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」
photo©長谷川健太

SHARE 元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」

design|feature
プロダクト長谷川健太元木大輔DDAA LAB
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太

元木大輔 / DDAA LABが設計した、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」です。

このプロジェクトはマテリアルの実験やクリエーションのプロセスにフォーカスしたプロジェクト「Experimental Creations」(2017)の会場構成のためにデザインしたテーブルで最初に試したアイデアが元になっている。ローコストかつ支給品としてワイヤーを使うことができるという条件だったため、ワイヤーとグリップを使ったあれこれを考えることにした。展覧会の会場構成の仕事なので、基本的には展示する作品が主役でテーブルはその引き立て役なのだが、なんとか「エクスペリメンタル(実験的)」な要素を忍び込ませられないかと模索した。

元木大輔『工夫の連続:ストレンジDIYマニュアル』(晶文社)より

以下の写真はクリックで拡大します

元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太
元木大輔 / DDAA LABによる、テーブル「Strange Tensegrity Table 3」 photo©長谷川健太

以下、建築家によるテキストです。


かっこわるい素材は存在しない

このプロジェクトはマテリアルの実験やクリエーションのプロセスにフォーカスしたプロジェクト「Experimental Creations」(2017)の会場構成のためにデザインしたテーブルで最初に試したアイデアが元になっている。ローコストかつ支給品としてワイヤーを使うことができるという条件だったため、ワイヤーとグリップを使ったあれこれを考えることにした。展覧会の会場構成の仕事なので、基本的には展示する作品が主役でテーブルはその引き立て役なのだが、なんとか「エクスペリメンタル(実験的)」な要素を忍び込ませられないかと模索した。最初は天板をワイヤーで固定する方法を考えていたのだが、コストの問題を解決するために、ワイヤーを使ったテンセグリティ構造で天板を固定し、圧縮材には安価な大量生産品を素材として使うというアイデアを思いついた。使う素材はいろいろと試してみたのだけど、最終的にはいかにも安っぽくかっこわるいと思われているプラスチック製のホウキを選択した。かっこわるい色が存在しないのと同じで、かっこわるい素材というものは存在しない。重要なのは使い方や組み合わせだ。さっきまでかっこわるかったものを、かっこいいものとして「リフレーミング」できたとすれば、何か新しいものをゼロからつくることなく世界をよくすることができるかもしれない。
–
テンセグリティ構造とは、彫刻家のケネス・スネルソンと建築家のバックミンスター・フラーが提唱した構造で、Tension(張力)とIntegrity (統合)の造語だ。とても合理的にできていて圧縮材の長さによって全体のプロポーションがほぼ自動的に決定する。合理的なシステムだからこそエンジニアがあまり使わないような遊びのある素材でやってみると楽しい。身近な素材でまぬけな感じのものが計算された力学で止まっているのがいい。テンセグリティの面白いところは、固定しようとすると球の近似値に近づこうとするところだ。つまり、とても安定した形状に向かおうとするのだ。そして圧縮材のひとつを変えるとその素材によってバランスが変わるので全体の形が変わる。変数が全体の構成を決定しているとも言える。なので、変化させたものが象徴的に見えるようなデザインが全体のルールに素直なのではないか。
–
そう考えて、次に製作した2つめのローテーブルでは、圧縮材のうち1本だけを変化させてみることにした。その際、計算ができていない有機的な形が面白そうだったので、流木や髑木を使うことを思いついた。髑木というのは髑髏のしゃれのことで、木の枝の表面がなくなり乾燥した硬い枝のことを指す華道の用語だ。変化させた素材と、力学によって、全体の形が決まる。三角形を分割したような多面体でワイヤーが変化させた素材をフレーミングしてくれるのと、テンセグリティの特性上圧縮材が空中に浮かぶので、まるで素材が重力から解き放たれたように見える。
–
それから、なんの変哲もないスコップのバージョンもデザインした。ワイヤーのテンションに耐えることができるように柄の部分がスチール製の柄になっていて、ローテーブルとしてのサイズに対応できる長すぎず、短すぎないサイズであることが条件で既製品をリサーチした。FRAMEの項(p.059)でも触れたが、まじまじとなんの変哲もないスコップを鑑賞する体験は面白い。今までなんとも思っていなかった日常的な風景やものが、突然さっきまでより少しよいものに見えてくるような視点をできるだけたくさんデザインしたい。

元木大輔『工夫の連続:ストレンジDIYマニュアル』(晶文社)より引用

■建築概要

Strange Tensegrity Table 3
主用途:テーブル
デザイン・制作:DDAA LAB
プロジェクトチーム:元木大輔 /角田和也 /山田陽平
サイズ:W:1200 D:2000 H:908 (mm)
完成年月:2019年9月
撮影:長谷川健太

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・家具テーブル

ステンレス丸パイプ、ワイヤー、ガラス、髑木

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

元木大輔 / DDAAによる、アアルトのスツールとそのジェネリック品を改変する100パターンのアイデアをリリースするプロジェクト「Hackability of The Stool」
  • SHARE
プロダクト長谷川健太元木大輔DDAA LAB
2021.01.20 Wed 07:09
0
permalink

#DDAA LABの関連記事

  • 2022.3.14Mon
    元木大輔 / DDAA LABによる展覧会「Hackability of the Stool」が、京都市京セラ美術館で開催。定番的スツールを改変する様々なアイデアを提示
  • 2021.6.26Sat
    元木大輔 / DDAA LABによる、展覧会「Belt Furniture」の会場写真とレポート
  • 2020.4.27Mon
    元木大輔 / DDAA LABによるフルーツボウルをまとめたZINE「FRUIT BOWL」
  • view all
view all

#元木大輔の関連記事

  • 2025.1.16Thu
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区のオフィス「HAKUHODO Gravity」。新築ビルの二つの階での計画。現代の労働環境に求められる“複雑な状況”に応える為、多様な選択肢が“相互に関係しながら機能”する空間を志向。合理性も考慮して既存のフロア材を転用した家具等で場を作り上げる
  • 2024.6.14Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区のオフィス「HAKUHODO DESIGN」。立体的で“複雑な形状”をした建物内での計画。社内外の活発な交流が生まれる場を目指し、用途で区別されながらも“緩やかに繋がる”空間を志向。既存と呼応する色・素材・植栽の操作で内外の連続性も構築
  • 2024.6.12Wed
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の「Mikkeller Kiosk Bar / ABOUT LIFE COFFEE BREWERS」。ビアバーとカフェがひとつの区画をシェアする店舗。“普段からそこにあった様な”在り方を目指し、綺麗すぎない“少しのノイズとクラフト感”のある空間を志向。従業員と共にDIYで制作した家具類で場を構築する
  • 2024.1.16Tue
    元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  • 2023.8.11Fri
    元木大輔 / DDAAとUDSによる、東京・渋谷区の、宿泊施設「all day place shibuya」。“まちのパブリックハウス”を主題に計画。街に積極的にはみ出し“日常の一部として機能する”存在を求め、道との境界も曖昧にして内外が連続する建築を志向。主要素材のタイルを外構から客室の浴室まで連続させる
  • 2023.3.31Fri
    元木大輔 / DDAAによる、大阪市の店舗「sukima Osaka」。既存木造建物を活用した服飾ブランドの店。商品デザインの特徴である“リミックス的手法”の延長上の空間を求め、既存に手を加えず“レイヤーを足す”設計を志向。改装ではなく“加装”と捉えて用いる素材等も探求
  • 2022.7.22Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・千代田区の、期間限定のショールーム「WABARA LABORATORY TOKYO」。滋賀が拠点のバラ園の為に計画。バラの存在の“ドレスダウン”と新たな面の提示を目指して、工業製品を極力“無加工”で組み合わせた什器による空間を考案。コスト面や会期後の移動や再利用も考慮
  • 2022.6.22Wed
    元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、オフィス改修「KOMORI GINZA OFFICE」。老舗ブランドの家具使用の要望から計画。“高級”に留まらない多義的な状態を求めて、手に触れる部分を丁寧に作り触れない部分はラフに仕上げる方法を考案。名作に新しい視点や価値を見出す事も目指す
  • 2022.5.27Fri
    元木大輔 / DDAAによる、東京・台東区の、ショールーム兼オフィス「Hender Scheme Kuramae」。服飾ブランド運営企業の為に計画、“韻を踏む様な作り方”を目指してブランドの姿勢から導いた“切りっぱなし”等の3つのルールを徹底して設計、白でも黒でもないグレーの諧調の中にある価値観を探求
  • 2022.4.06Wed
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真
    photo©architecturephoto

    SHARE 中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真

    日程
    2021年1月21日(木)
    –
    3月21日(日)
    architecture|exhibition|feature
    TOTOギャラリー・間中川エリカ建築展
    中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真 photo©architecturephoto
    中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真 photo©architecturephoto
    中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真 photo©architecturephoto

    中川エリカの、TOTOギャラリー・間での建築展「JOY in Architecture」の会場写真です。展覧会の会期は2021年1月21日~3月21日。こちらのページからの事前予約制で開催されます。

    以下に、本展をレポートします

    本展ではギャラリー・間の3つのスペース(下階・中庭・上階)毎に異なるコンセプトでの展示が行われていてる。下階のGallery1では「設計の現場 2014年以降、設計の現場で活用されてきた模型・ドローイング群」が展示されている。中川によれば、これらの模型は展示用に制作されたものではなく、実際の建築設計の現場で使われたものを運び展示したのだという。

    中川にとって模型はプレゼンテーションの為のものだけではなく、設計そのものに必須なツールだと言う。筆者との対話の中で語られたのは、設計に取り組む際に、図面を描く以前に、模型を作り始め、そこで検討したものを図面化するというプロセスであった。またそのマテリアルはプロジェクトごとに変わるのだという。そこでポイントになるべき事柄に合わせて模型の材料やスケールが決定するのだそうだ。
    また、いわゆるヴォリューム模型がないことも印象的であった。中川によれば、外部と内部を分けるのではなく、同時に思考していくためにヴォリューム模型での検討はあまり行わないのだと言う。確かにそう聞いて桃山ハウスの模型を目にすると、ヴォリュームでありながらも柱等の要素が独立しつつ内外をつないでいる空間の特質は、このようなスタディから生まれているのだと納得感がある。

    実際に、そのような背景を聞いたうえで、Gallery1に展示されている模型群を眺めてみると、その多様さに驚かされる。非常に作りこまれているが、精度高く作られているというよりも、模型を眺めていて思いついたアイデアをその場で反映できるようなラフさを持った模型のように見える。それは、展示物として見ていても、その背景にある設計の思考やプロセスを閲覧者に伝える余白を持った模型のように感じられた。

    展示されている模型の中には、本展示の配置をスタディした模型も展示されており、自身が現在いる空間、展示がどのように構想されたのかを想像することもできる。

    中庭、COURTYARDでは「冬の庭 風・光をコントロールする縄屋根と、スケール・材料を統一した模型群が作る居場所」と銘打った展示が展開されている。

    縄屋根によって、開放性の高い中庭の空間が、内部化したようにも感じられる。また展示されている模型は、先のGallery1とは異なり、今回の展示の為に素材とスケールを統一し新たに作られたものだそう。中川事務所のスタッフとの対話の中で語られたのは、過去のプロジェクトを新たに模型化する作業の中で、それぞれのプロジェクトを読み込む必要があり、改めて自社のプロジェクトを理解する手掛かりにもなったとの事。

    上階のGallery2では、中川エリカの今後の展望や思考を表明するような展示がなされている。
    「都市スタディのオルタナティブ 南米チリの6都市で行った、野外什器を手掛かりに居場所を見い出す人々のリサーチと、その後の設計への展開」と説明されている。
    具体的には、事務所全体で行ったチリでのリサーチトリップの成果と、そのリサーチをから得られたものをアウトプットしているという現在進行中の国内でのプロジェクト(クリニック)の模型が展示されている。リサーチと銘打ってはいるが、大きなスケールでの模型が制作展示されており、空間採集のようにも感じられる内容となっている。

    本展のタイトルが「JOY in Architecture」となっているように、ここでみられる模型群からは確かに「喜び」が感じられる。我々がみているのは展示物としての模型だけれど、じっくりと眺めていると、これらが、中川らの手によって試行錯誤され、アイデアが発展していくプロセスや、その時の事務所内でのテンションの高いやり取りが、頭に浮かんでくるようだった。
    多様なマテリアルで作られた模型から、建築を設計することの根源にある、つくる喜びを思い起こさせてくれる展覧会であり、是非実際に足を運んでほしいと思う。

    • 残り46枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    TOTOギャラリー・間中川エリカ建築展
    2021.01.20 Wed 16:14
    0
    permalink
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」
    photo©西川公朗

    SHARE リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」

    architecture|feature
    集合住宅成瀬友梨西川公朗シェアハウス猪熊純環境エンジニアリングリビタ木下洋介構造計画長谷工リフォームCEKAI成瀬・猪熊建築設計事務所
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」 photo©西川公朗
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」 photo©西川公朗
    リビタ+成瀬猪熊建築設計事務所+長谷工リフォームによる、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」 photo©西川公朗

    リビタ(基本設計・デザイン監修)+成瀬猪熊建築設計事務所(基本設計・デザイン監修)+長谷工リフォーム(実施設計・監理)による、東京・三鷹市の、既存社宅を改修した単身者シェアハウスとファミリー向け賃貸住宅「リエットガーデン三鷹」です。

    この計画は、JR中央線の三鷹駅と武蔵境駅の間の住宅地に佇む、築40年余りの2棟の旧社宅を、単身者向けシェアハウス(112戸)とファミリー向け賃貸住宅(24戸)に改修したものだ。

    私たちが此処に実現させようと試みたのは、武蔵野らしい穏やかで緑豊かな環境と、都会的なアクティブなコミュニティを両方味わえる、質の高い「ラーバンライフスタイル」を生み出す住まいである。

    まず、元々の建物の佇まいを活かしながら、2棟の間に鬱蒼と茂っていた藪を切り開き、地域に開いたシェア畑と広場を計画した。そこに、ゆったりとしたスケールのテーブル・ベンチ・菜園用の足洗い場・植栽を配置することで、地域の人も気兼ねなく立ち寄ることができる、住宅地のオープンスペースとしての価値を持った、緩やかな環境を作り出した。

    一方、建物内部は、開口部を拡げ、天井を現しにすることで、外部に繋がる大らかな共用部をつくり、ラフな仕上げを残したカジュアルな雰囲気の中、仕事をしたり、住人同士の交流が生まれる動的な空間を創り出した。

    そこには、都会だけでも郊外だけでも手に入れられない、私たちが求める「住まいの質」が、地域との繋がりを保ちながら、立ち現れ始めている。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真を見る
    • SHARE
    集合住宅成瀬友梨西川公朗シェアハウス猪熊純環境エンジニアリングリビタ木下洋介構造計画長谷工リフォームCEKAI成瀬・猪熊建築設計事務所
    2021.01.20 Wed 08:36
    0
    permalink
    徳島の旧印刷工場を改修して活用するアイデアと空間提案を競う建築コンペ「awa 臨港プロジェクト」の2次審査が行われ、最優秀作品が決定

    SHARE 徳島の旧印刷工場を改修して活用するアイデアと空間提案を競う建築コンペ「awa 臨港プロジェクト」の2次審査が行われ、最優秀作品が決定

    architecture|competition
    リノベーション徳島コンバージョンスポーツ施設前田茂樹泉設計室構造計画研究所

    ※最終候補各社の提案書も公開されましたので追記しました(21/1/20)

    徳島の旧印刷工場を改修して活用するアイデアと空間提案を競う建築コンペ「awa 臨港プロジェクト」の2次審査が行われ、最優秀作品が決定されています。
    最優秀作品は、ジオ‐グラフィック・デザイン・ラボ、泉設計室、構造計画研究所一級建築士事務所共同企業体による「『おきのすインドアパーク』全ての世代が徳島に住み続けたくなる、魅力的な余白」でした。

    ※以下は転載ではなく公開されているデータへの直接リンクです

    以下に提案書6枚がPDFで公開されています。

    最優秀作品

    • ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ、泉設計室、構造計画研究所による「おきのすインドアパーク」全ての世代が徳島に住み続けたくなる、魅力的な余白(提案書)

    本コンペは『今は使われなくなった印刷工場をリノベーションして、「建築の力」で地方における生活を豊かにするためのきっかけづくりを目指す、徳島県主催のプロジェクト』として行われ、注目を集めていました(建築デザインと共にプログラムを提案する点も珍しかったと思います)。

    以下は、最終候補者の提案書です。

    優秀作品

    • 御手洗龍建築設計事務所、かたちとことばデザイン舎による「もくちくの森ー地域の循環を促すプラットフォームのかたちー」

    入賞作品

    • ムトカ建築事務所、タニアトリエによる「サステイナブル・ラーニング・ハウス 楽しみながら持続可能な世界を考える場所」

    入選作品

    • ビーツーエーアーキテクツ、松村建築計画研究所による「沖洲の未来工場」

    入選作品

    • 川畑智宏建築設計事務所、M-STYLE設計室、川村設備研究所による「TOKUSHIMA HEALTHCARE SQUARE ー健康×スポーツで創る徳島の未来ー」
    • SHARE
    リノベーション徳島コンバージョンスポーツ施設前田茂樹泉設計室構造計画研究所
    2021.01.20 Wed 07:50
    0
    permalink
    前田建設・吉成建設・内藤廣建築設計が、鳴門市新庁舎整備事業 実施設計施工者選定プロポで優先交渉権者に

    SHARE 前田建設・吉成建設・内藤廣建築設計が、鳴門市新庁舎整備事業 実施設計施工者選定プロポで優先交渉権者に

    architecture|competition
    内藤廣庁舎徳島前田建設工業吉成建設
    前田建設・吉成建設・内藤廣建築設計が、鳴門市新庁舎整備事業 実施設計施工者選定プロポで優先交渉権者に選定されています
    www.city.naruto.tokushima.jp

    前田建設・吉成建設・内藤廣建築設計特定建設工事共同企業が、徳島県の鳴門市新庁舎整備事業 実施設計施工者選定プロポーザルで優先交渉権者に選定されています。デザインビルドとして行われたプロポーザルです。リンク先のPDFに提案の画像が7枚掲載されています。次点交渉者は、鹿島・大建・隈研吾・福井組 特定建設工事共同企業体でした。

    • SHARE
    内藤廣庁舎徳島前田建設工業吉成建設
    2021.01.20 Wed 07:38
    0
    permalink
    2021.1.19Tue
    • 【ap job更新】 “建築設計”と“地域のまちづくり”の両分野で注目を集める「坂東幸輔建築設計事務所」が、設計スタッフ・事務スタッフ・模型アルバイトを募集中
    • 住吉正文+野本陽+森政巳 / ファロ・デザインによる、東京・福生市の住宅「武蔵野台の家」
    2021.1.21Thu
    • 藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」の現場写真。2021年末の一般公開向け建設が進められる
    • 多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都の築約120年の京町家を改修した「bar/studio 祇園舎」
    • 佐屋香織+藤木俊大+佐治卓 / ピークスタジオによる、神奈川・川崎市の「武蔵新城のコワーキングスペース」
    • 発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、 内藤廣直筆サイン入り版の事前予約を1/25まで受付中。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加。

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white