architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.3.23Tue
2021.3.22Mon
2021.3.24Wed
平田晃久建築設計事務所が、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポで優先交渉権者に

458.94平田晃久建築設計事務所が、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポで優先交渉権者に

architecture|competition
図書館平田晃久新潟
平田晃久建築設計事務所が、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポで優先交渉権者に選定されています
www.city.ojiya.niigata.jp

平田晃久建築設計事務所が、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポで優先交渉権者に選定されています。次点者はマル・アーキテクチャでした。今のことろ提案書は公開されていません。

  • 458.94
  • 0
  • 7
  • 0
  • 1
図書館平田晃久新潟
2021.03.23 Tue 10:21
0
permalink

#新潟の関連記事

  • 2023.1.11Wed
    東海林健建築設計事務所による、新潟の「燕の歯科医院 PLUS」。カフェ併設の医院。エリア全体をまとめ“公共性”を感じられる場の形成を目指し、ガラスや折版屋根等の“シンプルな材料”を用いて“寛容”な空間を志向。“展開性と汎用性”のある建築の作り方も意図
  • 2022.12.23Fri
    東海林健建築設計事務所による、新潟の「komi house / 胎内の家」。村落の“茫漠”な場に計画。来客に応え皆で遊べる“多様な居場所”を目指し、敷地両端に“玄関棟”と“住居棟”を配置して領域を形成する構成を考案。中央の空間“間の間”は開放性と居住性にも貢献
  • 2022.11.24Thu
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る
  • 2022.11.02Wed
    大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  • 2022.9.14Wed
    田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る
  • 2022.4.08Fri
    徳本賢洛 / TOK205による、新潟・北蒲原郡の住宅「聖籠35」。農村に建つ平屋の建替で集落文化に興味を持ち計画、過去から続く平面や配置を観察分析して設計に反映、地域住居の特徴の張り出す玄関を残し転用する事でも集落の固有性を継承
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2021.3.25Thu
    平田晃久建築設計事務所が優先交渉権者に選ばれた、新潟・小千谷市の「図書館等複合施設設計業務」設計プロポの提案書が公開
  • 2020.12.17Thu
    noizによる、新潟市の、教育機関内のIoT活用研究やロボティクス演習の為の空間「KAISHI LAB」
  • 2020.2.24Mon
    蘆田暢人建築設計事務所による、新潟・南魚沼市の、築約50年の温泉旅館の改修「ryugon」
  • view all
view all

#平田晃久の関連記事

  • 2023.1.29Sun
    平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開
  • 2022.12.11Sun
    /
    平田晃久が、2022年2月に行った講演「Human / Nature」の記録
  • 2022.11.20Sun
    /
    平田晃久、宮崎浩、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉が、2022年日本建築学会賞の受賞作品について講演している動画。坂牛卓と乾久美子が参加した討議も収録
  • 2022.8.08Mon
    //
    青木淳・平田晃久・隈研吾・SANAA・藤森照信・谷口吉生が、自身が設計した美術館について解説している動画「建築家が自作を語る美術館」
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.4.19Tue
    2022年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞を、平田晃久の「太田市美術館・図書館」、宮崎浩の「長野県立美術館」、齋賀英二郎・斎藤英俊・木村勉の「旧富岡製糸場西置繭所」が受賞
  • 2022.3.17Thu
    2025年大阪・関西万博会場内の、休憩所とトイレ等20施設の設計コンペが開催。平田晃久・藤本壮介・吉村靖孝が審査員を務める
  • 2022.3.12Sat
    /
    岸和郎と平田晃久の対談「京都で建築と向き合う」が公開。京都で過ごした自身の学生時代のエピソードや、建築学生に向けてのメッセージが語られる
  • 2022.2.13Sun
    /
    TOTO通信『2022年春号 特集:植物と建築の融合』のオンライン版。藤野高志・平田晃久・前田圭介・川原田康子+比嘉武彦の緑がテーマになった建築とインタビューを掲載
  • 2021.7.18Sun
    ///
    藤森照信・妹島和世・藤本壮介・平田晃久・石上純也・藤原徹平・会田誠・草間彌生によるパヴィリオンが都内8か所に設置された「パビリオン・トウキョウ 2021」のシンポジウム等の動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」

    1,838.09 多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」

    architecture|feature
    ENDO SHOJIRO DESIGNふじさき組リノベーション京都住宅図面あり多田正治建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)松村康平遠藤正二郎門藤芳樹
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」 photo©松村康平
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」 photo©松村康平
    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNによる、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」 photo©松村康平

    多田正治アトリエ+ENDO SHOJIRO DESIGNが設計した、京都市の、木造住宅の改修「下鴨の家」です。

    下鴨神社の参道沿い、表は林のような公園で裏は鴨川という絶好のロケーションに建っている築約40年の木造2階建て住宅のリノベーションである。
    この住宅には地下物置とロフトがあり、上下方向に広がりのある空間となる可能性があった。
    そこで、地階からロフトまでの4層分を開放し、内部空間を林側と川側とに2分割する斜めの耐力壁を構想した。

    林側は迫るような斜めの壁によって仄暗い篭るような空間で、個人が集中して作業を行う場所とした。
    川側は上に広がる斜めの壁と東面からの自然光により上昇感のある明るい空間で、家族が集まる場所となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,838.09
    • 0
    • 31
    • 0
    • 2
    ENDO SHOJIRO DESIGNふじさき組リノベーション京都住宅図面あり多田正治建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)松村康平遠藤正二郎門藤芳樹
    2021.03.23 Tue 17:05
    0
    permalink
    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとしたウェビナーが開催(日本語同時通訳付)

    162.39 シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとしたウェビナーが開催(日本語同時通訳付)

    日程
    2021年3月26日(金)
    architecture|culture|exhibition
    エルウィン・ビライチョン・ジェスン
    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとしたウェビナーが開催(日本語同時通訳付)
    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとしたウェビナーが開催されます
    www.i-house.or.jp

    シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来―ウェルビーイングを追求するスマートシティとは」をテーマとしたウェビナーが開催されます。日本語同時通訳付。
    開催日時は2021年3月26日(金)7:00~8:00 pm。要事前申込、参加費無料です。

    アジアは、世界で最も大都市が集中する地域です。しかし、近代以降続いてきた大都市化の流れに、3つの疑問が呈されています。第一に、既存の人口集中の課題に加えて新型コロナウィルスの流行を機に浮き彫りとなった密な環境。第二に、デジタル技術の進展により仕事のリモート化と分散化が可能となった現代の職場の在り方。第三に、より根本的に、ウェルビーイング(心身と社会的な幸福)を重視する人々が疑問をおぼえる効率化や経済成長を追求する都市型社会。コロナ対策やデジタル化などで先駆的な取り組みを行ってきた韓国とシンガポールから専門家をお迎えし、それぞれの国の取り組みや課題をもとに都市の未来についてお話しいただきます。

    i-house.or.jp

    エルウィン・ビライ
    (シンガポール工科デザイン大学教授)

    京都工芸繊維大学工芸科学研究科デザイン学・建築造形学部門のグローバルエクセレンス教授および同大学KYOTO Design Lab客員教授を経て、シンガポール工科デザイン大学教授に就任。現在は、同大学建築・サステナブルデザイン学部長を務める。東京に所在するTOTOギャラリー・間の運営委員や、バルセロナの建築学校の諮問委員、シンガポールの最も権威あるデザイン賞である「プレジデントデザイン賞」の審査員(2013年より審査員長)を務めるなど、国内外で広く活躍。書籍の執筆を行う傍ら、建築雑誌や専門誌へ数多く寄稿。1996年からは和英バイリンガルの建築雑誌『a+u』の編集者を務めている。フィリピン大学建築学部卒業、京都工芸繊維大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。シンガポールの「スマートネーション」構想を通じて、建築・デザインが新技術と連携することによって新しい体験や空間を創造する可能性を探究している。

    i-house.or.jp

    チョン・ジェスン
    (韓国科学技術院 [KAIST] 教授)

    ソウル生まれ。KAIST物理学科で学士・修士・博士号を取得。米イェール大学精神科研究員、コロンビア大学精神科助教授などを経て、現在KAISTバイオ・脳工学科の教授および同大学院学際的研究科長を務める。意思決定の脳力学や、うつ病、中毒、認知症をはじめとする神経精神病の数理モデル化、脳情報を用いたロボット制御のためのインターフェース(BRI:ブレイン・ロボット・インターフェース)や、脳型の人工知能などを研究。2009年、世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出。そのほかにも科学界より複数の賞を受賞。これまでに『ネイチャー』、『ネイチャー・メディシン』、『ネイチャー・コミュニケーションズ』などの学術誌に90以上の研究記事を寄稿。スマートシティ国家モデル都市として選ばれた世宗(セジョン)特別自治市のマスタープラン策定者として、2018年より活躍。

    i-house.or.jp
    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    エルウィン・ビライチョン・ジェスン
    2021.03.23 Tue 10:58
    0
    permalink
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」

    1,433.28 黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」

    architecture|feature
    APOLLO Architects & Associatesシリウスライティングオフィス住宅図面あり埼玉建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・床)正木構造研究所西川公朗黒崎敏
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」 photo©西川公朗
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」 photo©西川公朗
    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」 photo©西川公朗

    黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesが設計した、埼玉・さいたま市の二世帯住宅「NOBLE」です。また、APOLLO Architects & Associatesの新しく発売されたモノグラフの情報とプレビュー画像も末尾に掲載します。

    閑静な住宅地に建つNOBLEは広い庭を中心につくられた二世帯住宅の建替え計画です。

    敷地の周囲を杉板型枠RC造の高い壁で囲み、外部からの防犯とプライバシーを考慮しながら内部に設えたグリーンガーデンが特徴。以前より敷地にあった大きな二本の松の木をベースにしながら、あえて様々な樹種を散りばめながら世界観をつくりあげています。

    建築家によるテキストより

    1階に設えた母親の居間や寝室からは豊かな緑が借景となり、四季折々の風景を楽しめるようにしました。また、東側のビルトインガレージ脇には小さなワークプレイスを設け、コレクションされた車を眺めながら気持ちよく仕事ができるようにしました。

    2階に設えた子世帯エリアのバルコニーからは庭の風景を見下ろすことに加え、大きなトップライトがついたインナーテラスが内部空間と連続していることで、たっぷりの光と風を浴びながらアウトドアライフを楽しめるのが特徴です。北側に設けた小さな中庭は寝室やバスルーム、階段に面しているため空間は優しい拡散光で充満しています。

    建築家によるテキストより
    • 残り34枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,433.28
    • 0
    • 25
    • 0
    • 1
    APOLLO Architects & Associatesシリウスライティングオフィス住宅図面あり埼玉建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・床)正木構造研究所西川公朗黒崎敏
    2021.03.23 Tue 09:16
    0
    permalink
    伊東豊雄と藤森照信が2019年に行った講演「現代建築を語る」の詳細な内容

    458.94 伊東豊雄と藤森照信が2019年に行った講演「現代建築を語る」の詳細な内容

    architecture|remarkable
    伊東豊雄藤森照信講演録
    伊東豊雄と藤森照信が2019年に行った講演「現代建築を語る」の詳細な内容が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています
    www.tozai-as.or.jp

    伊東豊雄と藤森照信が2019年に行った講演「現代建築を語る」の詳細な内容が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています。

    • 458.94
    • 0
    • 7
    • 0
    • 1
    伊東豊雄藤森照信講演録
    2021.03.23 Tue 07:41
    0
    permalink
    槇文彦が2019年に行った講演「豊かな空間構成を目指して」の詳細な内容

    433.04 槇文彦が2019年に行った講演「豊かな空間構成を目指して」の詳細な内容

    architecture|remarkable
    槇文彦講演録
    槇文彦が2019年に行った講演「豊かな空間構成を目指して」の詳細な内容が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています
    www.tozai-as.or.jp

    槇文彦が2019年に行った講演「豊かな空間構成を目指して」の詳細な内容が、東西アスファルト事業協同組合のサイトに掲載されています。

    • 433.04
    • 0
    • 8
    • 0
    • 0
    槇文彦講演録
    2021.03.23 Tue 07:30
    0
    permalink
    2021.3.22Mon
    • 光本直人+濱名直子 / ミハデザインによる、東京・杉並区の住宅「nt 2020-」
    • 【ap job更新】 nuリノベーションを運営する「株式会社ニューユニークス」が、設計デザイナーを募集中
    • コロナ禍での展示会の中止等を契機とした、デザイナー達のオンライン創作活動“Basketclub”の初の展覧会「Basketclub @karimoku」の会場写真。熊野亘がキュレーションし芦沢啓治らが参加
    • 阿曽芙実建築設計事務所による、奈良・橿原市の住宅「melodia」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/17-3/21]
    2021.3.24Wed
    • 町秋人建築設計事務所による、静岡・焼津市の、作業場・店舗「松葉畳店」
    • 今津康夫 / ninkipen!による、奈良市の、集合住宅の一住戸のリノベーション「609」
    • 現代美術作家の杉本博司と建築家の榊田倫之による建築設計事務所「新素材研究所」のウェブサイトがリニューアル
    • 【ap job更新】 東京とドバイを拠点とする建築設計事務所「waiwai」が、東京事務所の業務拡張に伴い 設計スタッフ、事務・プレス・経理スタッフ、アルバイトを募集中
    • 畝森泰行と金野千恵の“UtA / Unemori teco Associates”による、東京・台東区の、既存ビルを改修した設計者自身のオフィス「BASE」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,072
    • Follow
    69,551
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white