architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.01Thu
2021.3.31Wed
2021.4.02Fri
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」
photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU

SHARE 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」

architecture|feature
住宅ナカサ&パートナーズ宮崎見学友宙山田伸彦建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)金子美由紀富永建設野津手造園
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」の2棟が横に並ぶ。 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家01」のリビング。 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家02」のリビング。 photo©見学友宙

山田伸彦建築設計事務所が設計した、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」です。

隣接地域に同時期に親世帯(2世帯)と子世帯の新築住宅を依頼されました。外部の素材や意匠を合わせることで2つの敷地が一体に見えるように設計しており、外構を含めて統一感を持つように考えているが、親世帯と子世帯の内部インテリアをそれぞれ要望・生活スタイル等によって変えている。

外部は切妻屋根・焼杉で統一している。近隣はところどころに瓦屋根が残る古い住宅街ですが、代替わりのためか多くの敷地が細分化されてきて新興住宅地さながらのような場所も見受けられる。敷地もそのような土地にあり、佇まいは周辺環境の変動に動じないまた、今後もそうあってほしいという建築のあり方を考えた。高さを抑えた3つのボリュームに分節し、周辺ボリュームに合わせることで建築の圧迫感をなくし、外構によって2つの建築を敷地になじませることにした。

建築家によるテキストより

当初敷地には100年以上を経過した古い民家にお住まいで、それの改修を含めた検討を要望されていた。
残す方向で検討したのだが、結果的には新築ということになった。 住まわれていた民家はどっしりとした骨太で、中心に大黒柱のある田の字型プランの建築で今回の新築で間取りやスケールはこの民家を参照している。また、子供家族の方もこの民家に愛着があり、生活スタイルを大きく変えたくないというような要望だったので、新築なのだが、改修を感じさせるような感じで設計を進めた。

建築家によるテキストより

地方都市における建築の公共性 建築を土地に埋め込むこと. 同時に2棟を建築する.

隣接地域に同時期に親世帯(2世帯)と子世帯の新築住宅を依頼されました。外部の素材や意匠を合わせることで2つの敷地が一体に見えるように設計しており、外構を含めて統一感を持つように考えているが、親世帯と子世帯の内部インテリアをそれぞれ要望・生活スタイル等によって変えている。

外部は切妻屋根・焼杉で統一している。近隣はところどころに瓦屋根が残る古い住宅街ですが、代替わりのためか多くの敷地が細分化されてきて新興住宅地さながらのような場所も見受けられる。敷地もそのような土地にあり、佇まいは周辺環境の変動に動じないまた、今後もそうあってほしいという建築のあり方を考えた。高さを抑えた3つのボリュームに分節し、周辺ボリュームに合わせることで建築の圧迫感をなくし、外構によって2つの建築を敷地になじませることにした。


阿波岐原の家01 -親世帯夫婦+子世帯(夫婦+子供2人)-

以下の写真はクリックで拡大します

山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家01」のリビング。 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 image©山田伸彦建築設計事務所

以下の写真はクリックで拡大します

山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners

 
阿波岐原の家01 -親世帯夫婦+子世帯(夫婦+子供2人)-

当初敷地には100年以上を経過した古い民家にお住まいで、それの改修を含めた検討を要望されていた。
残す方向で検討したのだが、結果的には新築ということになった。 住まわれていた民家はどっしりとした骨太で、中心に大黒柱のある田の字型プランの建築で今回の新築で間取りやスケールはこの民家を参照している。また、子供家族の方もこの民家に愛着があり、生活スタイルを大きく変えたくないというような要望だったので、新築なのだが、改修を感じさせるような感じで設計を進めた。

ただ、やはり古いことによる不便さ(温熱環境やバリアフリーやプライベートの確保)の解消を優先しつつ、一部元の材料を使用しながら建築を設計した。 子供家族の方は要望からシンプルにインテリアをまとめ、親世帯とは合わせてリニア構成で、両サイドにそれぞれのプライベートな空間を配置して、世帯間の心理的な距離が保たれるように考えている。

■建築概要

阿波岐原の家01
所在地:宮崎市阿波岐原町
主要用途:専用住宅
家族構成:親世帯夫婦+子世帯(夫婦+子供2人)
設計者:山田伸彦建築設計事務所
施工:富永建設(建築)
外構:野津手造園
構造:木造在来工法
基礎:ベタ基礎
階数:地上1階
軒高:4,076mm
最高の高さ:5,550m
敷地面積:608.28m² (184.00坪)
建築面積:118.71m² (35.91坪)(建蔽率19.52% 許容40%)
延床面積:141.07m² (42.67坪)(容積率23.19% 許容100%)
1階床面積:118.71m²
2階床面積:22.36m²
設計期間:2016.02~2016.11
工事期間:2017.01~2017.07
地域地区:第2種低層住居専用地域、法第22条区域
道路幅員:4.5m
駐車台数:3台


阿波岐原の家02 -子世帯(夫婦+子供2人)-

以下の写真はクリックで拡大します

山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」の2棟が横に並ぶ。 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」「阿波岐原の家02」のリビング。 photo©見学友宙
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©見学友宙 / TOMOOKI KENGAKU

以下の写真はクリックで拡大します

山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners
山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の、三世帯のための2棟の住宅「阿波岐原の家01」と「阿波岐原の家02」 photo©金子美由紀 / Nacasa&Partners

 
阿波岐原の家02 -子世帯(夫婦+子供2人)-

隣地敷地の親世帯と外観の意匠などを合わせつつ、内部のインテリアを子世帯の生活スタイルに合わせ設計しています。施主はオープンな性格で友人も多く、家自体を閉じたものではなく開いた生活をしたいという要望がありました。

玄関を土間のように設えており、玄関が人を招き入れるためのリビング、友人たちと食事をするためのダイニング、子供の遊び場、お米を置くためのストックヤードなど多目的なスペ ースとしている。玄関を入って右側をたたみを敷き詰めた空間とし、左側をぐっとスケールを落として、水周り・個室を集めたプライベートな建築となっている。切妻のシンプルな建築 で、南側にはコンクリートを折り曲げた軒下の縁側(ベンチ)になっている。30坪平屋の1つ屋根の下に様々な居場所を設計した住宅となった。

阿波岐原の家02
所在地:宮崎市阿波岐原町
主要用途:専用住宅

家族構成:子世帯夫婦+子供2人
設計者:山田伸彦建築設計事務所
施工:富永建設(建築)
外構:野津手造園
構造:木造在来工法
基礎:ベタ基礎

規模
階数:地上1階

軒高:3,210mm
最高の高さ:4,552m
敷地面積:315.52m² (95.44坪)
建築面積:89.43m² (27.05坪) (建蔽率28.34% 許容40%)
延床面積:89.43m² (27.05坪)
1階床面積:89.43m²
ロフト階床面積:7.18m²
設計期間:2016.02~2016.11
工事期間:2017.01~2017.07

地域地区:第1種低層住居専用地域、法第22条区域
道路幅員:5.0m
駐車台数:2台

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 t=0.35

外装・壁外壁

焼杉羽目板貼り t=15mm

外装・建具開口部

サーモスⅡ-S(LIXIL)

内装・床01玄関・水回り・リビング・ダイニング床

屋久島地杉シリーズ(チャネルオリジナル)

内装・壁01リビング・キッチン・ダイニング壁

フェザーフィール塗装(プラネットジャパン)

内装・床02寝室・洗面床

屋久島地杉シリーズ(チャネルオリジナル)

内装・壁02玄関・リビング・キッチン壁

フェザーフィール塗装(プラネットジャパン)

内装・天井01キッチン・リビング・寝室天井

AEP塗装

内装・天井01リビング天井

梁あらわし

内装・床02土間リビング床

パーケットフローリング(IOC)

内装・天井02リビング天井

AEP塗装

内装・天井02玄関・土間リビング天井

梁あらわし

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:五十嵐淳建築設計事務所による、北海道旭川市の住宅「house D」
五十嵐淳建築設計事務所による、北海道旭川市の住宅「house D」
  • SHARE
住宅ナカサ&パートナーズ宮崎見学友宙山田伸彦建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外装・建具)金子美由紀富永建設野津手造園
2021.04.01 Thu 16:15
0
permalink

#金子美由紀の関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • 2022.9.13Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、東京・文京区の住戸改修「大塚の家」。約200㎡の空間での計画。広さに起因する単調さの回避と豊かさの付与を目指し、視覚に加え触覚にも訴える“肌理”に注目して多様な素材を組合せる建築を志向。畳や障子等も採用し“日本的な美”の要素も導入して設計
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.4.06Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
  • 2021.3.30Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
  • view all
view all

#山田伸彦の関連記事

  • 2025.3.26Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「本郷の家」。施主の父が建てた家屋をリノベして現代的住居にする計画。“家の記憶”の継承も求め、既存の和室を“ショーケース”の中にある様に見せる計画を考案。間仕切りを取除いてLDKを一室空間とし外部との繋がりも創出
  • 2024.11.06Wed
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の「佐土原 下那珂の家」。通りを挟んで施設が建つ分譲地での計画。朝日を感じられる住宅との要望に、平面中央に天窓と階段を設けて“柔らかな光を落とす”構成を考案。階段空間を介し全体を繋げて“常に家族の気配”の感受も可能にする
  • 2023.6.16Fri
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
  • 2022.9.13Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、東京・文京区の住戸改修「大塚の家」。約200㎡の空間での計画。広さに起因する単調さの回避と豊かさの付与を目指し、視覚に加え触覚にも訴える“肌理”に注目して多様な素材を組合せる建築を志向。畳や障子等も採用し“日本的な美”の要素も導入して設計
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.4.06Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の二世帯住宅「吉村町の家」
  • 2021.3.30Tue
    山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅「丸山町の家」
  • 2021.1.07Thu
    山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
  • 2019.4.18Thu
    山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・久喜市の「こどもの塔 保育園」
  • 2018.11.19Mon
    山田伸彦建築設計事務所による、埼玉・加須市の「ぶなの木保育園」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」が、アシスタントを募集中
    photo©藤塚光政

    ap job 【ap job更新】 写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」が、アシスタントを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」が、アシスタントを募集中
    【ap job更新】 写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」が、アシスタントを募集中 photo©藤塚光政
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    写真家の藤塚光政と川辺明伸が共同経営するスタジオ「Helico(有)」の、アシスタント募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    写真家・藤塚光政、写真家・川辺明伸が共同経営するスタジオ、Helico (有)がアシスタントを1名募集します。

    二人とも建築の撮影が多いため、
    特に専門知識は必要ありませんが、建築に興味がある人を望みます。

    男女は問いません。

    job.architecturephoto.net

    僕たちは、写真家ほど素晴らしい人生はないと思っています。
    詳しくは、資料として以下をごらんください。

    『TOTO通信2021年新春号』
    藤塚光政の写真術を読む
    https://jp.toto.com/tototsushin/

    川辺明伸の公式サイト
    http://www.kawabe-akinobu.com/profile.html

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.01 Thu 19:00
    0
    permalink
    隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真

    SHARE 隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真

    architecture
    隈研吾コミュニティ施設大分
    隈研吾建築都市設計事務所のサイトに、大分の集会場「竹田市城下町交流プラザ」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、大分の集会場「竹田市城下町交流プラザ」の写真が10枚掲載されています。

    城下町竹田の中心部に、焼杉と竹を使って市民交流施設をデザインし、城下町の歩行ネットワークのノードの機能を与えた。建物全体を前面の広場に面する屋外ステージとしてデザインし、竹を立体的に組み合わせたプロセニアムアーチは、イベントの背景として機能するだけではなく、現代と歴史が融合する新しい竹田を象徴する。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    隈研吾コミュニティ施設大分
    2021.04.01 Thu 17:06
    0
    permalink
    【ap job更新】 PLUSdesign一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 PLUSdesign一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 PLUSdesign一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    【ap job更新】 PLUSdesign一級建築士事務所が、設計スタッフを募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    PLUSdesign一級建築士事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    実務経験があり住宅設計に興味がある方を募集しています。

    仕事は高級住宅・別荘・宿泊施設の設計が中心になります。
    都心部の狭小案件やマンションリノベ案件も年数件ありますが、緑に囲まれた敷地・眺望が良い敷地など恵まれた設計条件での依頼が多くありますので、設計者として楽しくやりがいのあるプロジェクトが中心になります。

    住宅設計の醍醐味はクライアントとの関係が近いので、仕事に対する評価がダイレクトにある事だと思います。
    モチベーションを高く維持でき、やりがいを感じながら仕事が出来ます。

    また、私達のようなアトリエ事務所では会社の歯車では無く、常にプロジェクトの中心(エンジン)として活躍する場所があり、設計の全てを学ぶ環境があります。
    クライアントとの打合せ・意匠設計、構造・設備の設計、現場監理では詳細図を作図するだけでは無く現場の職人さんとのやり取りからも多くの事を学びます。

    特に新規案件の獲得は誰もが苦労するところですが、私達がどの様に仕事を生み出しているのかを近くで見ることが出来ますので、独立を目指している人にとってはこの上ない環境が整っています。

    ご興味をお持ちの方は是非応募して下さい。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.01 Thu 12:58
    0
    permalink
    古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」
    photo©淺川敏

    SHARE 古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」

    architecture|feature
    明野設備研究所横田英之シアターワークショップ永田音響設計S.L.D.A安東陽子デザイン寺澤事務所山室昌敬セル・アーキテクトNASCA設備計画オーク構造設計ESA建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり鹿児島コミュニティ施設古谷誠章
    古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」 photo©淺川敏
    古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」 photo©淺川敏
    古谷誠章+NASCAによる、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」 photo©淺川敏

    古谷誠章+NASCAが設計した、鹿児島の「阿久根市民交流センター <風テラスあくね>」です。施設の公式サイトはこちらです。

    阿久根市は東シナ海に沈む夕日に代表される、とてもおおらかな地形の中に位置しています。市民交流センターの敷地は緩やかな尾根に守られており、東西に山地の緑を望む場所にあります。もともとこの敷地にたつ古い交流センターの建て替えで、新たに移設される予定の市立図書館とともに、2013年のプロポーザルによって設計者に選定されました。

    建築家によるテキストより

    提案を行うにあたって、阿久根市内とこの場所を何度となく歩き、たどり着いたのが、阿久根の大らかな地形の特徴に融和する伸びやかな形態と、素朴だが元気の出る質感、素朴だが愛嬌のある内装などにより、少しでも長く留まりたいと思ってもらえるような居心地の良い建築を目指すということでした。またホールだけでなく公民館機能や、新たに図書館機能を併設することにより、住民同士の偶発的な出会いや、未知の世界に触れる緒となるような、まさに「屋根の掛かった広場」のような空間を生み出したいと考えました。

    建築家によるテキストより

    このホールの特筆すべき特徴は、ホール内外の空間がほとんどいつも開かれている点です。ロビーは館外に対して、メインホールを含む各室はロビーに対して、楽屋などのホールのバックヤード空間はホールの客席や観客空間に対して随時開放することができます。
    催しのないときでもホールには日常的に立ち入ることができ、自然光により照明を点灯しなくても十分に明るく親近感のある場所となる一方で、下手花道や舞台自体をも利用者に貸し出すことのできる空間となっています。

    建築家によるテキストより
    • 残り37枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    明野設備研究所横田英之シアターワークショップ永田音響設計S.L.D.A安東陽子デザイン寺澤事務所山室昌敬セル・アーキテクトNASCA設備計画オーク構造設計ESA建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり鹿児島コミュニティ施設古谷誠章
    2021.04.01 Thu 12:06
    0
    permalink
    【ap job更新】 “日本の森林課題の解決”をミッションとする「株式会社Tree to Green」が、建築設計への事業展開に伴い、建築設計士(チーフディレクター)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “日本の森林課題の解決”をミッションとする「株式会社Tree to Green」が、建築設計への事業展開に伴い、建築設計士(チーフディレクター)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “日本の森林課題の解決”をミッションとする「株式会社Tree to Green」が、建築設計への事業展開に伴い、建築設計士(チーフディレクター)を募集中
    【ap job更新】 “日本の森林課題の解決”をミッションとする「株式会社Tree to Green」が、建築設計への事業展開に伴い、建築設計士(チーフディレクター)を募集中制作物1
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “日本の森林課題の解決”をミッションとする「株式会社Tree to Green」の、建築設計への事業展開に伴う、建築設計士(チーフディレクター)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社Tree to Greenでは、建築設計への事業展開に伴い、共に設計を創りあげていく人材を募集いたします。

    Tree to Greenは、2013年に、「日本の森林課題の解決」をミッションにスタートしました。
    長野県木曽地方の木製品の販売からスタートし、現在は、様々な空間や家具をデザインしながら、日本の木材をできる限りその中に取り入れています。
    ターゲットとしては保育園を中心に、オフィスや商業施設、公共施設など、多種多様な空間を手掛け、新しい空間(公園、住宅リノベーション)にもチャレンジしています。
    来年には、自社の地域産材を活用した家具工場を設立予定で、家具・造作をデザイン~素材調達~製造~納品設置までを自社クオリティでお客様にお届けできるようになります。

    建築設計においては、これまでは外部パートナーの協力のもと、Tree to Greenは内装デザインや家具デザインを行い、製作施工までを担当していました。
    今後はこの設計部分を自社で担い、保育園や住宅を中心に設計を行いながら、森林課題の解決という大きなテーマの中で、建築においても、家具や小物においても、Tree to Greenの世界感を創りあげていきたいと思います。

    なお、製作~施工における人材も募集しております。
    自社メンバーや外部パートナーにてデザインした内装や家具を、全国の協力工場と共に作り上げ、空間に納めていきます。

    【Tree to Greenが大切にしている世界感】
    ・「森林資源の活性化」という社会課題に向かうこと
    ・「ものづくり」が中心価値であること
    ・「地域の素材」を適材適所で生かすこと
    ・「職人の手」を大切にすること
    ・木や森を通じて「生きる力」を育むこと

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.04.01 Thu 09:48
    0
    permalink
    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが、自身が設計した横浜の「関内の集合住宅」を解説している動画

    SHARE 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが、自身が設計した横浜の「関内の集合住宅」を解説している動画

    architecture|video
    集合住宅横浜神奈川講演録小山光KEY OPERATION

    小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSが、自身が設計した横浜の「関内の集合住宅」を解説している動画です。

    関内駅から徒歩5分の不老町の交差点に面する角地に計画された集合住宅。

    この敷地には元々、横浜防火帯建築として知られる「不老町2丁目第一共同ビル」という宮内建築設計による小さな県公社共同ビルが建っていた。交差点を挟んで反対側には横浜文化会館のPFI再整備事業としてメインアリーナの工事が進められており、近くの教育文化センター跡地には関東学院大学のキャンパスも建設されていて、エリア全体が大きく様変わりしてきている。
    このプロジェクトでも既存が4階建てだったが、11階建てのマンションとして計画され、22-25m2程度の小さめの面積の住戸が94戸集まる投資用の賃貸住宅として分譲される。アリーナの正面に位置することもあり、建物全体をファサードでアピールする事も求められた。

    youtube.com
    • SHARE
    集合住宅横浜神奈川講演録小山光KEY OPERATION
    2021.04.01 Thu 07:14
    0
    permalink
    2021.3.31Wed
    • ウェブブラウザ「Firefox」ユーザーの皆様へのお知らせ
    • 大松俊紀 / 大松俊紀アトリエによる、椅子「Shades of “X”」
    • 大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
    • アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、中国の「深センオペラハウス」。国際設計コンペが行われ「海の光」をテーマにした本提案が1等に選定
    2021.4.02Fri
    • 山本嘉寛建築設計事務所による、大阪市の住宅「工具箱の家」
    • 藤原徹平の「フジワラテッペイアーキテクツラボ」のサイトがリニューアル

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white