architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.08Thu
2021.4.07Wed
2021.4.09Fri
黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足。2021年5月の公開を予定

15,848.93黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足。2021年5月の公開を予定

architecture|culture|remarkable
保存関連別荘山田新治郎長野黒川紀章
黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足。2021年5月の公開を予定カプセルハウスK photo©山田新治郎
黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクトが発足しています
capsule-architecture.com

黒川紀章が1972年に完成させた「カプセルハウスK」を保存・公開するプロジェクト「カプセル建築プロジェクト」が発足しています。「2021年5月に初めて一般公開し、6月から民泊事業の開始を予定」しているとの事。工学院大学建築学部教授の鈴木敏彦と黒川紀章を父に持つ黒川未来夫が中心となって進めているようです。

カプセルハウスKについて
「カプセルハウスK」 は50年間の非公開を経て、2021年5月に初めて一般公開し、6月から民泊事業の開始を予定しています。1972年に黒川紀章が長野県北佐久郡に自分の別荘として建てた建物です。カプセル建築の完成形とも言えるこの個人住宅は山間にあり、人目につくこともなく、初期の状態が保たれてきました。2019年に長男の黒川未来夫が取得し、修繕と維持管理を行っています。数少ないメタボリズム建築の一つであるこの建物を、将来のカプセルの交換を含めて長く後世に残せるよう、御支援を頂いている方々、各関係者様のご協力を得ながら進めて参ります。2021年5月23日まで、動態保存のための資金を資金を募っています。
クラウドファンディング ⟶ MIRAI KUROKAWA DESIGN STUDIO

capsule-architecture.com

株式会社MIRAI KUROKAWA DESIGN STUDIO(代表:黒川未来夫)と工学院大学建築学部 鈴木敏彦研究室は共同し、黒川紀章設計の「カプセルハウスK」(長野県)を保存しながら活用する「カプセル建築プロジェクト」を始動します。

黒川紀章(1934-2007)は日本を代表する建築家です。26才で建築を新陳代謝させる理論運動「メタボリズム」を展開し、1970年の大阪万博ではカプセルを用いたパビリオンを発表し、1972年には東京・銀座ではカプセル型の集合住宅「中銀カプセルタワービル」を竣工しました。これらの「カプセル建築」は、耐用年数のみならず、住人のライフスタイルや用途に合わせてカプセルごと交換することを意図して作られ、その画期的なコンセプトと共に世界的な話題となりました。

東京、銀座の「中銀カプセルタワービル」は2006年にDOCOMOMO JAPAN にて日本におけるモダン・ムーブメントの建築として選定されましたが、築50年を経て老朽化が進み、建物は解体や存続の危機にさらされています。しかし昨今のコロナ禍では、テレワークやリモートワークの需要が高まり、カプセル的な場所や空間の需要が高まっています。今こそ、カプセル建築と黒川紀章の思想を再考すべきではないでしょうか。黒川紀章建築都市設計事務所の当時の設計担当者と集い、「カプセル宣言」(1969)、大阪万博の「住宅カプセル」(1970)、「中銀カプセルタワービル」(1972)、そして「カプセルハウスK」(1973)というカプセル建築の系譜を整理しました。

これまではカプセル建築のルーツとして、大阪万博(1970)の「タカラビューティリオン」(理美容機器メーカーのパビリオン)の立方体のカプセルを例に挙げる分析が多く見られました。しかし、すべてのカプセル建築の統括責任者であった阿部暢夫氏は、同万博会場にあった「空中テーマ館住宅カプセル」こそ黒川紀章の「ホモモーベンス」のコンセプトを表したもので、「中銀カプセルタワービル」を経て「カプセルK」(1973)がその完成形であることを指摘しています。また、すべてのカプセルを設計した茂木愛子氏は、今や広く普及したカプセルホテルの原型である、世界初のカプセルホテル「カプセル・イン大阪」(1979)を振り返りました。こうして設計者の声や当時の資料を基に、カプセル建築の系譜を作り、インテリアとしての位置づける新解釈を試み、研究をまとめました。

カプセル建築の誕生から現在までを改めて俯瞰すると、黒川紀章の「カプセル宣言」は、半世紀後の私たちのライフスタイルを予言していたのではないかと考えさせられます。テレワークや二拠点居住など、黒川が想定した「ホモモーベンス」の暮らしが現実味を帯びてきました。私たちは、黒川紀章のカプセル建築にはこれからの暮らしに役立つヒントがあると考えています。皆様のお力添えを賜りたく存じます。どうぞ忌憚のないご意見をお寄せ下さい。

capsule-architecture.com
  • 15,848.93
  • 363
  • 34
  • 0
  • 2
保存関連別荘山田新治郎長野黒川紀章
2021.04.08 Thu 09:38
0
permalink

#山田新治郎の関連記事

  • 2020.12.11Fri
    山田守建築事務所による、東京・千代田区の「日本武道館」。1964年に山田守が完成させた建築を増築・改修
  • 2016.12.15Thu
    /
    山田守を祖父に持つ写真家・山田新治郎と編集者・磯達雄らによるトークイベント『夜の茶話会「山田守建築」』が開催 [2016/12/23]
  • 2016.11.25Fri
    サムネイル:建築家・山田守を祖父に持つ、写真家・山田新治郎による、山田守の建築をテーマにした写真作品
    建築家・山田守を祖父に持つ、写真家・山田新治郎による、山田守の建築をテーマにした写真作品
  • 2016.11.24Thu
    /
    建築家・山田守を祖父に持つ、写真家・山田新治郎による、山田守の建築をテーマにした写真展「ある建築家のかたち」が開催 [2016/12/21-12/29]
  • 2011.7.09Sat
    サムネイル:OUVI + A-ASTERISKによる住宅兼美容院
    OUVI + A-ASTERISKによる住宅兼美容院”Y-house”
  • view all
view all

#別荘の関連記事

  • 2021.3.15Mon
    /
    西沢立衛が、チリに完成させた週末住宅「House in Los Vilos」について語っている動画
  • 2021.2.15Mon
    八島正年+八島夕子 / 八島建築設計事務所による、長野・上水内郡の別荘「野尻湖の小さな家」
  • 2021.2.11Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、北海道・倶知安町の別荘「CHALET W」
  • 2020.12.15Tue
    井野勇志 / アトリエカムイによる、長野・軽井沢町の別荘「銀の家」
  • 2020.11.23Mon
    /
    坂茂が完成させた、山梨の、既存別荘へのリビングルーム増築「小淵沢の家」の写真
  • 2020.8.27Thu
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
  • 2020.7.24Fri
    /
    チリの建築界で様々な要職を務めた建築家クリスティアン・ボサが、1997年に自身と家族の為に完成させた、チリの海岸沿いの週末住宅「Los Vilos House」の現在の様子を捉えた写真と図面
  • 2020.7.14Tue
    /
    西沢立衛の設計で2019年に完成した、チリの海岸沿いに建つ週末住宅「House in Los Vilos」の写真と図面
  • 2020.7.06Mon
    堤由匡建築設計工作室による、中国・杭州市の別荘の改修「杭州のスパイラル・ヴィラ」
  • 2020.7.03Fri
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、京都市の町屋を改修した「京都の週末住宅」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける

    2,997.80 永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける

    architecture|culture|fashion
    店舗永山祐子群馬
    永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける
    永山祐子の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設ける

    永山祐子建築設計の設計で近くオープンする、群馬・前橋市のジンズの新施設「JINS PARK」です。施設内外に地域のコミュニティの場となる広場を設けるとの事。場所はこちらで開店は2021年4月29日。

    JINS 史上最大面積を有する「JINS PARK」の設計は、国内外の様々なプロジェクトを手掛ける建築家の永山祐子氏が担当。

    訪れるたびに新しい出会いがあり、大人にとっても子どもにとっても居心地がよい、そんな明るく開放的な空間を目指しました。まず1階のエントランスを抜けると、空へと抜ける大階段が訪れた人を出迎えます。

    丘に腰をかけるように座ることができる大階段は施設中央に配置され、その先に繋がる2階の吹き抜けのスペース「うえひろば」へと空間が続いています。また、お客様が施設内を自由に回遊し連続した体験が得られるよう、JINSとエブリパンの店舗スペースはあえて間仕切りなく配置しました。

    今後、芝生がひろがる屋外の「ひろば」などのスペースについては、JINS主催のイベントだけでなく、地域の方々がワークショップやイベントを行える空間として貸し出しを予定しており、地域に新たな交流を生む場を目指していきます。

    リリーステキストより
    • 残り7枚の写真を見る
    • 2,997.80
    • 25
    • 35
    • 1
    • 0
    店舗永山祐子群馬
    2021.04.08 Thu 20:56
    0
    permalink
    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開

    4,520.71 菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開

    architecture|book|remarkable
    島根建築展菊竹清訓髙橋菜生
    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開 photo©髙橋菜生
    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開されています
    www.shimane-art-museum.jp

    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開されています。2021年3月22日まで行われていた展覧会です。

    以下は展覧会公式概要。

    菊竹清訓(1928-2011)は、《島根県立美術館》(1998)の設計を手がけた戦後の日本を代表する建築家です。

    自邸《スカイハウス》(1958)、《出雲大社庁の舎》(1963)といった作品や、建築運動「メタボリズム」などによって、国際的にも高い評価を受けています。島根県では、知事も務めた第23代田部長右衛門との関係から、当館の前身である《島根県立博物館》(1958)をはじめ多くの建築を設計しました。

    菊竹清訓の没後10年に開催される本展では、菊竹による山陰地方の建築に加え、代表的な作品や、生涯を通じて取り組んだ未来都市の構想を紹介し、菊竹建築の魅力を紹介します。

    shimane-art-museum.jp
    • 4,520.71
    • 66
    • 37
    • 0
    • 0
    島根建築展菊竹清訓髙橋菜生
    2021.04.08 Thu 16:24
    0
    permalink
    【ap job更新】 中村拓志&NAPが事業拡大のため、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナー、2022年新卒トライアルを募集(英語対応可能な方優遇)

    ap job 【ap job更新】 中村拓志&NAPが事業拡大のため、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナー、2022年新卒トライアルを募集(英語対応可能な方優遇)

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 中村拓志&NAPが事業拡大のため、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナー、2022年新卒トライアルを募集(英語対応可能な方優遇)
    【ap job更新】 中村拓志&NAPが事業拡大のため、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナー、2022年新卒トライアルを募集(英語対応可能な方優遇)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    中村拓志&NAPの、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナー、2022年新卒トライアル募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    中村拓志&NAP建築設計事務所でスタッフを募集します。

    このたび業務拡大のため、建築設計の実務経験者、家具&インテリアデザイナーを募集します。また、2022年度入社のためのトライアル(アルバイト)も受付開始します。
    ビジネス英語のできる設計実務経験者は特に優遇させていただきます。

    NAP建築設計事務所は、建築家中村拓志の主宰する建築設計事務所です。港区白金にある事務所には現在35名の設計スタッフ、4名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。これまでNAPは建築の設計監理のみならず、経営・企画・商環境のコンサルティングから、デザイン監修、建築完成後のインテリア・家具デザインまで、トータルに空間デザインに関わり、革新的な建築を創り続けてきました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ■多様な業務が経験できる柔軟な環境
    NAP建築設計事務所は、多様なプログラムの建築を数多く手掛けているため、1年目から担当プロジェクトをもち、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。能力に応じて昇給・役職アップを随時行うため、新卒入社2〜3年のスタッフでも能力が高ければ重要プロジェクトのメイン担当者として活躍できる、柔軟な人事配置制度となっています。
    弊社の一級建築士の資格取得のための補助制度(30万円)を利用して勉強をしながら勤務することも可能です。また、建築施設のブランディングやコンサルティング、街づくり、プロダクトデザインなどを幅広く手掛けているので、より実践的で横断的なスキルを磨くことも可能です。
    将来的には、パートナーとしてプロジェクトをもって独立することも可能なため、独立志望の方も開業までのステップとして、実務を経験し成長の場となることができればと考えています。

    ■クリエイティビティを発揮できる魅力的なプロジェクト
    建材や家具までオリジナルのデザインを追求できる住宅、ラグジュアリーホテルの設計などハイエンド向けの設計監理業務においては、クリエイティビティを存分に発揮することができます。商業建築においては、JCDアワード(日本で最も権威ある商業建築のアワード)で金賞を史上初の3度受賞するなど非常に高い評価を受けています。また、公共建築においても体育館や学童保育所、集会場等を現在設計中で、多方面に渡る業務を経験できます。

    ■設計者=暮らしの達人になるために
    NAP建築設計事務所では、人間らしい豊かで幸福な暮らしを営む「暮らしの達人」であることが設計者の基盤であると考えています。結婚や子育てをしながら働き続けられるような手当制度やレクリエーションの企画を行っています。プロジェクトチームごとにプレゼンを行う社内勉強会や見学会など、スキルアップの機会も積極的に設けています。

    自身のクリエイティビティを発揮したい方、独立志望の方、会社と共に成長しながら長く勤めたい方など、意欲のある方を求めています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 4
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.04.08 Thu 10:29
    0
    permalink
    『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』(ITmedia NEWS)

    200.54 『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』(ITmedia NEWS)

    architecture|culture|design|video
    テクノロジー
    『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』という記事が、ITmedia NEWSに掲載されています
    www.itmedia.co.jp

    『木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発』という記事が、ITmedia NEWSに掲載されています。

    以下は、解説動画です。

    • 200.54
    • 1
    • 3
    • 0
    • 0
    テクノロジー
    2021.04.08 Thu 10:08
    0
    permalink
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家

    130.43 高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家

    日程
    2021年4月10日(土)
    architecture|exhibition
    住宅千葉後藤晃人高池葉子
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家 photo©後藤晃人
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催。伊東豊雄事務所出身の建築家 photo©後藤晃人

    高池葉子建築設計事務所が設計した、千葉・八千代市の住宅「床と光の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は2021年4月10日。要事前申込です。高池は、伊東豊雄建築設計事務所出身の建築家。

    「床と光の家」オープンハウス

    日時:2021年4月10日(土) 10:00〜16:00
    住所:千葉県八千代市(詳細はお問い合わせ時にご案内します)
    参加方法:事前予約制。
    *Instagram DM(@yokotakaike)またはWebサイト(http://yokotakaike.com/)のコンタクトフォームより4月8日(木)中にお申込みください。
    *こちらから、4月9日(金)15:00までに、住所などの詳細をご連絡いたします。(このメールにて予約受付完了といたします。)

    ・都心から最寄り駅まで電車で1時間程度です。
    ・最寄駅から徒歩8分程度のアクセスです。
    ・最寄駅周辺にてコインパーキングがご利用いただけます。
    ・マスクの着用をお願いいたします。
    ・お施主様が入居されている物件となりますので、こちらでご用意する手袋、スリッパの着用をお願いいたします。

    リリーステキストより
    • 残り5枚の写真を見る
    • 130.43
    • 2
    • 1
    • 0
    • 0
    住宅千葉後藤晃人高池葉子
    2021.04.08 Thu 08:41
    0
    permalink
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る

    302.74 ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る

    architecture|remarkable|video
    ペーター・メルクリ講演録

    ペーター・メルクリが2021年4月7日にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画です。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語られています。英語字幕付きです。イギリスのアーキテクチャー・ファンデーションの主催で行われたものです。この講演はペーター・メルクリがキュレーションするオンラインイベント「For the Love of Architecture」の第一回目として行われたもの。今後、MOS Architects、貝島桃代、Adam Jasperとそれぞれメルクリが対話するようです。そして最後にメルクリが自身の近作等を紹介するレクチャーを行います。

    • 302.74
    • 3
    • 2
    • 0
    • 1
    ペーター・メルクリ講演録
    2021.04.08 Thu 06:48
    0
    permalink
    2021.4.07Wed
    • SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の自社オフィス「SAKUMAESHIMA OFFICE」。写真家の大矢真梨子が事務所の日々の状態を記録
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、オフィスづくりをサポートする企業のショールーム「CREATORE with PLUS 福岡店」
    • 【ap job更新】 U.L.A.designが、共同設計パートナーとなるプロジェクトマネージャーを募集中
    • 【ap job更新】 “まちづくり”や“コーポラティブハウスの設計運営”を得意とする「株式会社コプラス」が、建築設計のプロジェクトマネージャー・チーフプランナー、事業企画スタッフを募集中
    • 「建築家ノーマン・フォスター氏:環境に配慮した建造物について語る」(Bloomberg)
    • ほか
    2021.4.09Fri
    • デイビッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの集合住宅「11-19 Jane Street」。周辺環境のコンテクストや内部の住戸タイプとも関連する繊細なデザインのファサードが特徴
    • シンガポール工科デザイン大学教授のエルウィン・ビライ、韓国科学技術院教授のチョン・ジェスンによる「アジアにおける都市の未来」をテーマとした講演の動画。国際文化会館の主催で日本語同時通訳版
    • 藤森照信とシンガーソングライター小田和正の対談記事。二人は東北大学建築学科での同級生として知られる
    • 小野寺匠吾建築設計事務所による「本棚 [R]」
    • 子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    30,361
    • Follow
    33,417
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white