architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.08Sat
2021.5.07Fri
2021.5.09Sun
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介
photo©Studio FF

SHARE ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介

architecture|feature
会場構成ネリ&フー建築展
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF

ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」の会場写真です。自身の建築を6つの建築的視点から紹介する建築展です。会期は2021年5月15日まで。

以下は、建築家によるテキストの翻訳です

「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」は、ネリ&フーの建築作品を6つのカテゴリーに分けて包括的に紹介しています。「Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)」「Nomadic Voyeurism(放浪するのぞき見)」「Dwelling(住居)」、「Inhabitable Strata(生息可能な層)」「Recasting Vernacular(ヴァナキュラーの改変)」「Future Artifact(未来の人工物)」。

「Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)」から「Future Artifact(未来の工芸品)」に至るまで、本展は時間的な連続性と歴史をテーマにしたスペクトラムとして捉えられています。この展覧会では、さまざまなグローバルな文脈における一連の現代的な問題を検証し、適応的な再利用と歴史の役割に対する知的な探究心を維持すること、のぞき見と関連した空間の読みやすさの再構築、構造(テクトニクス)とポシェ(※建築物の設計図や断面図などで、黒く塗りつぶされる厚い壁や柱の部分)の使用、ヴァナキュラーへの回帰を模索すること、集合的な記憶と断片の役割など、我々がどのように仕事の根拠としているかに光を当てることを目的としています。

この展覧会では、これまでに発表されたことのない多くの模型を用いて、完成した建築、アンビルトの建築、スペキュラティブな作品を紹介しています。この展覧会は、絶えず変化する複数の要素間の対話として捉えられ、ネリ&フーの進化の瞬間を抽出し、捉えることを目的としています。

01 Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)
reflective nostalgiaは「人間の憧れと帰属の両義性を宿し、現代性の矛盾から逃れられない」という意味です。ネリ&フーのプロジェクトの多くは、遺産、集団的記憶、移転、都市再生などの問題に生産的に取り組む手段を提供しています。この章で紹介する作品には、新旧のコントラスト、滑らかさと質感、洗練されたものと生々しいものの間の微妙なバランスが感じられます。

02 Nomadic Voyeurism(放浪するのぞき見)
この章では、中国の庭園によく見られる「借景」という手法が、固定された境界線に対する私たちの認識に疑問を投げかける新しい見方を提供していることを紹介します。借りてきた景色は、一般的な見方の規範を覆し、空間の奥行きやスケールと距離の知覚を操作するような、正確な視覚的侵犯をもたらします。これらのプロジェクトはすべて、放浪しのぞき見する人の歩き回る目によってつなぎ合わされることを意図した断片の集合体の間の、部分と全体の関係を示しています。

03 Dwelling(住居)
「家」と「家にいること」は、シェルター、プライバシー、親密さ、安心感などの主観的な認識によって形成される心理的な構成要素です。住まいは、私たちの日常的な居住儀式の痕跡を残し、長い間、私たちの日常生活の中で蓄積された人工物の器としての役割を果たしています。住まいは、生活のための容器や背景としての役割を果たすだけでなく、私たちの最も親密な存在領域や個人的な愛着から導き出される私たちの価値観の表現でもあります。ハイデガーによれば、人は住めるようになってから建物を建てるのであって、住居とは世界に根を張ろうとする衝動の物理的な表れである。

04 Inhabitable Strata(生息可能な層)
建築とインテリア、外と内という二項対立は、ネリ&フーが実践を通して挑戦してきたものです。ガストン・バシュラールが雄弁に語ったように、これらの言葉は人間の経験を幾何学的に還元しているに過ぎず、生息の全スペクトルを表現するには足りません。ネリ&フーは、「物体性」に対する複雑な態度から、相反する極性を包含したいと考えています。形式的な読みやすさを確立した後の衝動は、内部から形を問い直すことです。

05 Recasting Vernacular(ヴァナキュラーの改変)
中国のヴァナキュラー・タイポロジーは、新しいプロジェクトをより広い歴史的コンテクスト、地元の血統、特定の土地に結びつけるための情報として重要です。最近の調査では、タイポロジーに加えて、ヴァナキュラーな建築材料や建築方法にも目を向け始めています。タイポロジーへのアプローチと同様に、時代遅れの手法を移植したり、過去の要素を直訳したりするのではなく、それらを新たに解釈することを目指しています。

06 Future Artifact(未来の人工物)
アルド・ロッシは、都市を常に意識と記憶を持って変化し、蓄積していく生きた存在と考えました。建築の価値は、機能を失った後も都市を構成し続ける人工物の形態にあります。ネリ&フーが提起する問題はシンプルで、世代を超えて意味のある存在であり続ける建築物をいかにして作るかということです。この章では、ネリ&フーが文脈、モニュメントの役割、破壊と進化の二重性といった概念をどのように扱っているかを紹介します。

以下の写真はクリックで拡大します

ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介

以下、建築家によるテキストです。


Neri&Hu: Works in Permanent Evolution

In a comprehensive manner, Neri&Hu: Works in Permanent Evolution presents the practice’s architectural works in six main categories: Reflective Nostalgia, Nomadic Voyeurism, Dwelling, Inhabitable Strata, Recasting Vernacular, and Future Artifact.

Seen as a spectrum, starting with Reflective Nostalgia and culminating with Future Artifact, the exhibition starts and closes on themes of temporal continuity and history. The exhibition examines a series of contemporary issues in various global contexts and aims to shed light on how the firm grounds its work — by maintaining an intellectual inquiry into adaptive reuse and the role of history, reimagining spatial legibility associated with voyeurism, tectonics and the use of poché, searching for a connection back to the vernacular, and the role of collective memory and fragments.

The exhibition showcases built, unbuilt and speculative work through models, many of which have never been shown before. Seen as a dialogue between multiple factors in continual flux, the exhibition aims to distill and capture a moment in time of Neri&Hu’s evolution.

01 REFLECTIVE NOSTALGIA
Reflective nostalgia “dwells on the ambivalences of human longing and belonging and does not shy away from the contradictions of modernity.” Many of Neri&Hu’s projects offers a productive means to engage with issues of heritage, collective memory, displacement and urban renewal. In the works presented in this chapter, one can sense the delicate balance between the contrasts of new and old, smooth and textured, refined and raw.

02 NOMADIC VOYEURISM
This chapter captures how the technique of “jiejing” (borrowed scenery), frequently found in Chinese gardens, offers novel ways of seeing that challenge our perceptions of fixed boundaries. Borrowed views defy accepted norms of viewing and exact visual transgressions that manipulate spatial depth and the perception of scale and distance. These projects all exhibit part-to-whole relationships between a collective of fragments meant to be pieced together by the roving eye of the nomadic voyeur.

03 DWELLING
Home and being “at home” are psychological constructs shaped by subjective perceptions of shelter, privacy, intimacy and sense of security. Dwellings bear the markings of our daily rituals of inhabitation and over time they serve as vessels for the accumulated artifacts of our everyday lives. Beyond serving as container and backdrop for life, dwellings are expressions of our values drawing from our most intimate planes of existence and personal attachments. According to Heidegger, we build only after we are capable of dwelling; dwellings are the physical manifestations of our impulse to find rootedness in the world.

04 INHABITABLE STRATA
The dichotomies of architecture versus interior, outside versus inside are binary relationships that Neri&Hu has been challenging through practice. These tropes, as Gaston Bachelard eloquently described merely reduce human experience to a geometrism that falls short of representing the full spectrum of inhabitation. The desire to embrace conflicting polarities stems from Neri&Hu’s complex attitude towards “objecthood”. The impulse after establishing formal legibility in is to interrogate the form from the interior.

05 RECASTING VERNACULAR
The vernacular typologies in China are critical in informing how Neri&Hu links new projects into a broader historical context, local lineage and specific site. Beyond typology, Neri&Hu’s recent investigations have also begun to look closer at the vernacular construction materials and methods. Similar as with the approach to typology, Neri&Hu does not seek to transplant outdated modalities, or take literal translations of a bygone element, rather to interpret them anew.

06 FUTURE ARTIFACT
Aldo Rossi conceived the city as a living entity, constantly transforming and accumulating its own consciousness and memory. Architecture’s value resides within the forms of urban artifacts, which continue to structure the city even after they have shed their functions. The question Neri&Hu raises here is simple: how do we create built artifacts that can retain a meaningful presence for generations to come? The works in this chapter present how Neri&Hu deals with notions of context, the role of the monument, and the duality of destruction and evolution.

■建築概要

Neri&Hu: Works in Permanent Evolution
Location: Shanghai
Date: 2021
Program: Exhibition
———
Special thanks: Dean Li Xiangning, Liu Kan, Wen Huajing and volunteers from College of Architecture and Urban Planning, Tongji University
Partners-in-charge: Lyndon Neri, Rossana Hu
Exhibition team: Christine Chang, Lina Lee, Junxi Lu, Guo Peng, July Huang, Luna Hong, Jeremiah Neri, Vivienne Shi, Yuxuan Wang, Nicolas Fardet
Acknowledgement: JAFFA Plastics (Shanghai) Co., Ltd, Shanghai Yixuan Model Design & Production Co.

あわせて読みたい

サムネイル:ペーター・メルクリのETHでのスタジオの学生作品などを紹介している展覧会「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育」の会場写真
ペーター・メルクリのETHでのスタジオの学生作品などを紹介している展覧会「世界の建築スクール展 ETHスイス連邦工科大学の建築教育」の会場写真
  • SHARE
会場構成ネリ&フー建築展
2021.05.08 Sat 08:02
0
permalink

#ネリ&フーの関連記事

  • 2024.11.30Sat
    ネリ&フーのリンドン・ネリとロサーナ・フーの講演の動画。カリフォルニア大学ロサンゼルス校で2024年11月に行われたもの
  • 2023.3.04Sat
    ネリ&フーによる、中国・西安市の「曲江美術館増築」。既存施設に屋外劇場や公共機能等を付加する計画。新しい“建築のアイコン”の要望に、都市構造のアンカーとなる“モノリシックな都市モニュメント”を志向。異なる特徴を持つ4つの空間を建築に内包させる
  • 2022.12.13Tue
    ネリ&フーによる、中国・上海の、店舗「プリミティブ・シェルター / ブルーボトル張園カフェ」。歴史ある住宅を改修。生活と路地が密接な上海の“都市の精神”の獲得を求め、初源的な“シェルター”を路地の様な客席が取り囲む構成を考案。人々が小道に生活を拡張する為に用いた発想も参照
  • 2022.11.12Sat
    ネリ&フーによる、中国・北京の、社屋兼店舗「Recast Lao Ding Feng Beijing」。古い倉庫を歴史ある菓子企業の為に改修。“装飾的な型”を使う主力商品から着想し、古い煉瓦の殻の中にコンクリートの物体を“成形”する建築を考案。新旧の体験を通し過去と未来の繋がりも示唆
  • 2022.10.22Sat
    ネリ&フーによる、ドイツ・ベルリンでの建築展「リフレクティヴ・ノスタルジア」の会場写真。上海が拠点の建築家の個展。アジアの大都市が似通う状況に危機感を覚え、歴史的文脈の中で活動する戦略として“リフレクティブ・ノスタルジア”を掲げ活動。批評的距離を持ち過去と未来を扱う
  • 2022.9.22Thu
    ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現
  • 2022.9.10Sat
    ネリ&フーによる、中国・上海の、国際家具見本市でのパヴィリオン「The Structural Field」。家具ブランドの為の仮設展示空間。イベント文脈の中での“展示デザイン再考”を目指し、“1000本以上”の竹のグリッドの中に通路や体験空間が展開する構成を考案。他会場に持ち込めるように工法や詳細も設計
  • 2022.4.12Tue
    ネリ&フーによる、シンガポールの住宅「The House of Remembrance」。永眠した母を記憶する空間と愛着ある既存屋根形状の継承という要望に、中国伝統の中庭の家“四合院”を最解釈した構成と勾配屋根を組み合わせ設計、中央に設けた母の為の庭を囲むよう生活空間を配置
  • 2022.3.07Mon
    ネリ&フーによる、中国・深センの「南投市ゲストハウス」。既存建物を改修した宿泊施設で都市の中に古さが残る街の特徴に注目、路地裏や日常を取り込む為に構造体に切込みを入れ垂直な中庭を計画、空間や意味を創造し都市の流動に溶け込ませる
  • 2021.12.16Thu
    ネリ&フーの、イタリア国立21世紀美術館での建築展「Traversing Thresholds」。施設に収蔵されるスカルパ作品と向き合い、内外と公私を調停する“閾値”の観点から読み解き、そのヴィジョンを再解釈して制作されたインスタレーション
  • view all
view all

#会場構成の関連記事

  • 2025.5.01Thu
    AMOのキュレーションとデザインによる、大阪・関西万博での展示「海岸線から、私たちは前進する」。カタール館の内部で公開。同国と海岸線の関係を提示する為に、海の複雑な層の重なりを表現する“深い青のカーテン”で囲まれたメイン空間を考案。中心のシネマスペースは“伝統的な冬のキャンプ”に着想を得る
  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.21Mon
    トラフの会場構成による「CITIZEN Super Titanium: The Beauty of Time」。時計メーカーの開発素材の55周年を祝うイベント。世界各地で展開も可能な“素材を体験できる空間”を求め、開発用の“実験プレート”で什器を作り分散配置する構成を考案。光を反射して表情が絶え間なく変化
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.4.01Tue
    OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.2.12Wed
    津川恵理の織物共同開発等、原瑠璃彦のリサーチ等による展覧会「庭と織物」。京都のHOSOO GALLERYが会場。1年を掛けて3Dスキャンした坪庭の点群データを元に開発した“西陣織”の展示。時間の変移から現れる“間のデータ”を翻訳し、見る角度などで色が多様に変化する“透明な織物”を作り上げる
  • 2025.1.24Fri
    「ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930-1965」展の会場写真。パナソニック汐留美術館で開催。円熟期の創作に注目した内容で、絵画・彫刻・素描に加えて建築作品も紹介。会場構成は“ウルトラスタジオ”が手掛ける
  • 2025.1.16Thu
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2021.5.07Fri
    • 中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」
    • 【ap job更新】 SALHAUSが、2021年度の設計スタッフ(正社員)の2次募集を開始
    • 中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求
    • アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
    • 大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
    • ほか
    2021.5.09Sun
    • 建築家の内田祥哉さんが亡くなりました

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white