architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.16Sun
2021.5.15Sat
2021.5.17Mon
妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う
photo©Aiko Suzuki

SHARE 妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う

architecture|culture|feature|remarkable
妹島和世ヴェネチア・ビエンナーレサンドラ・バークレーラミア・ジョレイジュレスレイ・ロッコルカ・モリナーリ
妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う妹島和世。 photo©Aiko Suzuki

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表されました。
その他の審査員には、ペルーの建築家サンドラ・バークレー(Sandra Barclay)、レバノンのヴィジュアル・アーティスト兼映像作家ラミア・ジョレイジュ(Lamia Joreige)、ガーナとスコットランドの建築家レスレイ・ロッコ(Lesley Lokko)、イタリアの建築家・歴史家ルカ・モリナーリ(Luca Molinari)が名を連ねています。審査員5名のうち4名を女性建築家・クリエイターが担っています。授賞式は2021年8月30日に行われるとのこと。今回の建築展のテーマは「どうやって一緒に生きていくのか?(How will we live together?)」です。

The International Jury of the Biennale Architettura 2021

The Jury, chaired by Kazuyo Sejima, will award the official prizes. The Awards Ceremony will take place on Monday 30th August 2021.

リリーステキストより

アワードには以下の5つの賞があります。

The International Jury will award the following official prizes:

  • Golden Lion for best National Participation
  • Golden Lion for best participant in the International Exhibition How will we live together?
  • Silver Lion for a promising young participant in the International Exhibition How will we live together?

The Jury may also award:

  • a maximum of one special mention to National Participations
  • a maximum of two special mentions to the participants in the International Exhibition How will we live together?
リリーステキストより

以下、審査員のプロフィールです。


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う妹島和世。 photo©Aiko Suzuki

Kazuyo Sejima was born in Ibaraki, Japan. She received a degree in architecture from the Japan Women’s University in 1981. In 1987 she opened her own studio in Tokyo and in 1995, together with Ryue Nishizawa, founded SANAA. Her own works include: House in Plum Grove, Inujima Art House project, and the Japan Women’s University Mejiro Campus; SANAA’s most significant works include the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa, the Rolex Learning Center (École Polytechnique Fédérale de Lausanne), the Louvre-Lens, Grace Farms, and La Samaritaine.
Winner in 2004 of a Golden Lion at the 9th International Architecture Exhibition of La Biennale di Venezia, in 2010 she won the Pritzker Architecture Prize and was appointed curator of the 12th International Architecture Exhibition of La Biennale di Venezia (People meet in architecture). Her honours also include the Japan Architecture Award, the Rolf Schock Prize in the Category of Visual Arts, Officier de l’Ordre des Arts et des Letters, Prix de l’Équerre d’Argent, the Medal with Purple Ribbon, and the Thomas Jefferson Medal in Architecture.
She is currently a professor at the Polytechnic University of Milan and the Yokohama Graduate School of Architecture (Y-GSA). She is a Visiting Professor at the Japan Women’s University and the Osaka University of Arts.


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担うサンドラ・バークレー(Sandra Barclay)。 photo©Jean Pierre Crousse

Sandra Barclay was born in Lima, Peru in 1967. Trained as an architect in Lima and Paris, she earned her Masters degree in Landscape and Territory at the Pontificia Universidad Católica del Perú, where she currently teaches. She is a foreign member of the French Académie d’Architecture and Honorary Fellow of the American Institute of Architects.
She was the co-curator, with J. P. Crousse, of the Peruvian Pavilion at the 15th International Architecture Exhibition of La Biennale di Venezia in 2016, which won a Special Mention of the Jury.
She is the owner, with Jean Pierre Crousse, of the firm Barclay & Crousse Architecture, which has two offices, one in Paris since 1994, and one in Lima since 2006. The studio manages a wide range of programs on a transcontinental basis, leading a design laboratory that explores the bonds between landscape, climate and architecture. Their most important projects in Peru include the Equis House (2003), the Place of Remembrance (2015), the Edificio E Lecture Building of the Universidad de Piura (2016) and the Paracas Museum (2016).


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担うラミア・ジョレイジュ(Lamia Joreige)。 photo©Polly Thomas

Lamia Joreige is a visual artist and filmmaker who lives and works in Beirut. She uses archival documents and elements of fiction to reflect on history and its possible narration and on the relation between individual stories and collective memory, exploring the possibilities of representing the Lebanese wars and their aftermath.
Lamia Joreige’s artworks have been shown at various festivals and exhibitions, including: the 52nd International Art Exhibition of La Biennale di Venezia (Lebanese pavilion), the MAXXI in Rome, Fondazione Sandretto Re Rebaudengo in Turin; Centre Pompidou and Musée Nicéphore Niépce (France); Carpenter Center, the ICP, the New Museum and the SFMOMA (USA); Liverpool Biennial, Tate Modern, Serpentine Gallery and Cardiff National Museum (United Kingdom); Mathaf, (Qatar); Sharjah Biennial (United Arab Emirates), Ashkal Alwan’s HomeWorks and Marfa gallery (Lebanon).
She is a research fellow at the Institute of Ideas and Imagination, Columbia University, Paris (2021), and at the Radcliffe Institute for Advanced Study, Harvard University (2016–2017). She is a co-founder and board member of the Beirut Art Center, which she co-directed from 2009 to 2014.


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担うレスレイ・ロッコ(Lesley Lokko)。 photo©Murdo McLeod

Lesley Lokko trained as an architect at the Bartlett School of Architecture and holds a PhD in Architecture from the same institution. She is the founder and director of the African Futures Institute, a postgraduate school of architecture and public platform of built environment disciplines located in Accra, Ghana.
She was the founder and director of the Graduate School of Architecture at the University of Johannesburg from 2014 to 2019, and Dean of Architecture at the Spitzer School of Architecture, CCNY from 2019 to 2021. She is a Visiting Professor at the Bartlett School of Architecture, The Cooper Union and the University of Virginia.
She is the editor of White Papers, Black Marks: Race, Culture, Architecture (University of Minnesota Press, 2000); editor-in-chief of FOLIO: Journal of Contemporary African Architecture and editor, together with founders Jonathan Hill and Murray Fraser, of Design Research in Architecture (UCL Press). In 2004, she published her first novel, Sundowners (Orion, 2004), a UK-Guardian top forty best-seller. She followed by eleven more best-sellers, which have been translated into fifteen languages.
She is the recipient of the 2020 RIBA Annie Spink Award for Excellence in Architectural Education and the Ada Louise Huxtable Prize for Contributions to Architecture.


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担うルカ・モリナーリ(Luca Molinari)。 photo©Alberto Cristofari

Luca Molinari is an architect, historian, critic, journalist and curator. He is a Full Professor of Architectural Theory and Design in the Department of Architecture and Industrial Design of the Università degli Studi della Campania “Luigi Vanvitelli” in Naples and PhD in Theory and History of Architecture at TU Delft (NL).
He writes as an independent critic for Italian and international newspapers and magazines, including Corriere della Sera, La Stampa, L’Espresso, Domus, Lotus, Abitare, Archis, L’architecture d’aujourd’hui, A+U, and is currently the Editor in Chief of Platform magazine. From 1995 to 2019 he was the editor of the Architecture book series at Skira Editore. Between 2001 and 2004 he was the Scientific Director for the Architecture and Urban Planning sections of the Triennale di Milano and a member of its Scientific Board.
In 2010 he was appointed curator of the Italian Pavilion at the 12th International Architecture Exhibition of La Biennale di Venezia. He is currently the Scientific Director of the M9 Museum in Mestre (Venice).
He has curated temporary exhibitions for Italian and foreign institutions and has recently been involved in the scientific curatorship of new museum structures such as the Transport Education Centre in Doha, Qatar; Istanbul City Museum; ADI Design Museum Milan; Museo della Gastronomia, Parma; M9 Museum, Mestre. He has won many awards for his work in research and criticism, including the Ernesto N. Rogers Award, Jean Tschumi Prize, UIA Congress (2008), and was named Academician of Merit at the Perugia Fine Arts Academy (2016).

あわせて読みたい

サムネイル:大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、東京の住宅「Haus-004」
  • SHARE
妹島和世ヴェネチア・ビエンナーレサンドラ・バークレーラミア・ジョレイジュレスレイ・ロッコルカ・モリナーリ
2021.05.16 Sun 08:32
0
permalink

#ヴェネチア・ビエンナーレの関連記事

  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2025.5.10Sat
    青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
  • 2024.7.11Thu
    2025年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のキュレーターに、青木淳が選出。展示のテーマは「中立点 - 生成AIとの未来」
  • 2023.11.18Sat
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館展示「愛される建築を目指して」の報告会の動画。大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美・森山茜・水野太史・土井亘が参加して2023年8月に行われたもの
  • 2023.5.24Wed
    ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2023の日本館。“愛される建築を目指して ─ 建築を生き物として捉える”をテーマに企画。キュレーションチームは大西麻貴・百田有希・原田祐馬・多田智美で構成。出展者としてdot architects(家成俊勝、土井亘、池田藍、宮地敬子)、森山茜、水野太史が名を連ねる
  • 2022.7.23Sat
    /
    大西麻貴が選定された、2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の指名コンペの、各者の提案書と講評が公開。候補者には、大西麻貴・腰原幹雄・杉本博司・田根剛・西牧厚子・原田真宏 / 原田麻魚が名を連ねる
  • 2022.7.07Thu
    第18回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 日本館展示が、大西麻貴がキュレーターを務める「愛される建築を目指して」に決定。キュレーターのステートメントに加え提案書の内容も紹介
  • 2021.8.24Tue
    /
    海法圭による、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021企画展「How will we live together?」の出展作品とインタビューを収録した動画
  • 2021.6.04Fri
    /
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」をキュレーションしたハーシム・サルキースへのインタビュー動画
  • 2021.6.03Thu
    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加
  • view all
view all

#妹島和世の関連記事

  • 2025.5.15Thu
    妹島和世建築設計事務所による、長野の「森の別荘」を会場としたファッション展が開催
  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.4.05Sat
    フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付
  • 2025.3.29Sat
    伊東豊雄・妹島和世・塚本由晴・藤本壮介・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第1回」の動画。2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • 2025.2.18Tue
    ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2025.1.31Fri
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2021.5.15Sat
    • スタジオ・アン・ホルトロップによる、バーレーンの、芸術作品の倉庫兼アーカイブ「35 Green Corner Building」の写真と図面。敷地内の土でコンクリートブロックを成形し構造体に使用
    2021.5.17Mon
    • 杉戸洋・中村竜治・Nerhol・ミヤギフトシ・宮永愛子・目[mé]によるアート展「第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界」が資生堂ギャラリーで開催
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/10-5/16]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white