architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.04Fri
2021.6.03Thu
2021.6.05Sat
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」
photo©Takuji Shimmura

SHARE Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」

architecture|feature
店舗リノベーションフランス田根剛パリコンバージョン新村卓之図面ありAtelier Tsuyoshi Tane ArchitectsSolution A3
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura

Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが設計した、フランス・パリの「レストラン・メゾン」です。店舗の公式サイトはこちら。

パリ11区の古くからあるワインカーヴをレストランに改装するプロジェクト。フランスのガストロノミー界に衝撃を与えた「クラウン・バー」でシェフを務めた渥美壮太氏が腕を振るう店の名前は「メゾン」。フランス語で<家>を意味し、訪れたゲストを家に招いたような温かい雰囲気で出迎えるというコンセプトが込められている。

建築家によるテキストより

1階へ入るとまず、大きなソファが置かれたゆったりと寛げるラウンジがあり、まるで家で過ごすかのように、ゆっくりとした時間を楽しめる。階段を上がると、オリジナルのガラス屋根から差し込む自然光に照らされたオープンキッチン。そのほど近くにはカウンターだけでなく、20人でシェアできる長さ8mのターブルドットを配し、自宅の食卓を囲むような温かい空間が広がる。

建築家によるテキストより

レストラン全体を印象付ける温かい土色は、メゾンがフランスの大地から生まれた食材を使った料理でゲストをもてなすことを意味し、それは床や壁のマテリアルを選ぶ際にテラコッタを採用することにも繋がった。南仏、ボルドー、フォンテンブローなどフランス各地から集められたリサイクルされたテラコッタは床と壁合わせて22,000枚、赤みの強いものや茶色のものとひとつひとつがそれぞれ豊かな表情や歴史を持つ、濃淡も色調も様々だ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo courtesy of Atelier Tsuyoshi Tane Architects
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 photo©Takuji Shimmura
Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 image©Atelier Tsuyoshi Tane Architects

Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、フランス・パリの「レストラン・メゾン」 image©Atelier Tsuyoshi Tane Architects


以下、建築家によるテキストです。


パリ11区の古くからあるワインカーヴをレストランに改装するプロジェクト。フランスのガストロノミー界に衝撃を与えた「クラウン・バー」でシェフを務めた渥美壮太氏が腕を振るう店の名前は「メゾン」。フランス語で<家>を意味し、訪れたゲストを家に招いたような温かい雰囲気で出迎えるというコンセプトが込められている。

アパルトマンやビルの間から異彩を放つ三角屋根の一軒家(メゾン)は、柔らかい白を基調とした外壁で覆われ、ファサードの大きな開口部のガラスはスライド式で開くデザインにした。1階へ入るとまず、大きなソファが置かれたゆったりと寛げるラウンジがあり、まるで家で過ごすかのように、ゆっくりとした時間を楽しめる。階段を上がると、オリジナルのガラス屋根から差し込む自然光に照らされたオープンキッチン。そのほど近くにはカウンターだけでなく、20人でシェアできる長さ8mのターブルドットを配し、自宅の食卓を囲むような温かい空間が広がる。

レストラン全体を印象付ける温かい土色は、メゾンがフランスの大地から生まれた食材を使った料理でゲストをもてなすことを意味し、それは床や壁のマテリアルを選ぶ際にテラコッタを採用することにも繋がった。南仏、ボルドー、フォンテンブローなどフランス各地から集められたリサイクルされたテラコッタは床と壁合わせて22,000枚、赤みの強いものや茶色のものとひとつひとつがそれぞれ豊かな表情や歴史を持つ、濃淡も色調も様々だ。六角形の形の由来は、産業革命でタイル生産も手作業から工業生産に取って代わられた時代に、フランスの女性労働者たちが、画一的な四角のタイルの角を落とし、クラフトマンシップを守ろうとした意志からくる。大地から生まれたものを人の手により丁寧に作り上げることは、「メゾン」の料理と深く親和する。


■建築概要

名称:Restaurant Maison (レストラン・メゾン)

場所:フランス・パリ
設計:Atelier Tsuyoshi Tane Architects

コンセプト:田根剛
住所:3 Rue Saint-Hubert, 75011 Paris

クライアント:個人(渥美壮太氏)

プログラム:レストラン、インテリアデザイン

面積:298 m²
施工:Solution A3

竣工:2019年9月



ATTA has renovated an old wine storage building in 11th arrondissement of Paris into Restaurant Maison. Maison means “home” in French and it is the main theme of the restaurant. The large dining table encourages all the guests to gather around the open kitchen, illuminated by the natural light which pierces through the original glass roof.

“The terracotta” was chosen for a concept of the restaurant. The dramatic interior space is covered with floor-to-ceiling reclaimed terracotta; which has a prominent place in the history of French house interiors. ATTA collected 22,000 pieces of terracotta from Bordeaux, Fontainebleau and the south of France. The hexagonal shapes were all handmade by French craft men & women, using a cooking process, just like the meals and each piece has a unique expression and history. Today, each piece contributes to the uncommon essence of Maison, making it a unique experience not found elsewhere in Paris.

The acclaimed Japanese chef Sota Atsumi, formally of the Clown Bar, who has electrified French gastronomy, invites guests to have a pleasant, and relaxing time at his restaurant just like a home.

Restaurant Maison
Status: Completed (Sep. 2019)
Location: Paris, France
Date: 2017-2019
Area: 298 m²
Client: Sota Atsumi
Program: Restaurant
Architect: Atelier Tsuyoshi Tane Architects
Concept: Tsuyoshi Tane
Project Architect: Yosuke Tsukamoto, Iwona Szczepanska
Project Team: Francisco Roy, Lou Ferry, Kazuya Nakai
Construction: Solution A3

あわせて読みたい

田根剛による、ドイツのヴィトラキャンパスに建設された「Tane Garden House」。展望台も備えた庭師の休憩小屋。キャンパスの記憶を紡いだ持続可能な建築を求め、石や木材等の“地上”の素材を可能な限り現地調達して建設。“有機素材”の使用は時を経た際の“味わい深い美しさ”も意図
  • SHARE
店舗リノベーションフランス田根剛パリコンバージョン新村卓之図面ありAtelier Tsuyoshi Tane ArchitectsSolution A3
2021.06.04 Fri 08:22
0
permalink

#Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの関連記事

  • 2024.12.06Fri
    田根剛がランドスケープデザイン等を手掛ける、東京・渋谷区の、玉川上水旧水路緑道再整備事業。江戸時代からの歴史を繋ぐ緑道を再整備する計画。“未来のための世代を超えた場所”を求め、地域住民とのワークショップを経て“参加・活動型の緑道公園”を志向。完成イメージ等を伝える“情報発信施設”も開設
  • 2024.10.23Wed
    田根剛による、フランスでの建築展「Tsuyoshi Tane: Archaeology of the Future」。“考古学的リサーチ”を掲げる建築家の展覧会。フランス国立建築・遺産博物館を会場として、“エストニア国立博物館”を含む3つの美術館に焦点を当てる内容
  • 2023.6.23Fri
    田根剛による、ドイツのヴィトラキャンパスに建設された「Tane Garden House」。展望台も備えた庭師の休憩小屋。キャンパスの記憶を紡いだ持続可能な建築を求め、石や木材等の“地上”の素材を可能な限り現地調達して建設。“有機素材”の使用は時を経た際の“味わい深い美しさ”も意図
  • 2022.9.20Tue
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る
  • 2022.2.16Wed
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、パリの「ザ・アール・サー二・コレクション ミュージアムスペース」。18世紀築の歴史的建物内のギャラリー空間で、5千年以上の時間に及ぶコレクションを有する財団の為に設計、マニフェスト“未来の考古学”に基づいたリサーチにより“時空を超えた対話”を目指す
  • 2021.6.16Wed
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」
  • 2021.6.11Fri
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」
  • 2021.6.10Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」
  • 2020.3.26Thu
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの建築設計による、青森・弘前市の「弘前れんが倉庫美術館」
  • view all
view all

#パリの関連記事

  • 2024.6.26Wed
    モロークスノキ建築設計が設計者として手掛ける、パリの「ポンピドゥー・センター」の改修計画。ピアノ+ロジャースが1977年に完成させた文化施設を改修する計画。既存の価値観とコンセプトを尊重しつつ、変化した時代と調和する建築を志向。2030年の完成を予定
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2022.11.09Wed
    MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える
  • 2022.10.05Wed
    AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想
  • 2022.7.27Wed
    MADによる、フランス・パリの集合住宅「UNIC」。持続可能な都市開発モデルとして計画。建物を特徴づける曲線的で起伏のあるテラスが、居住者に自然環境に触れる機会を提供。基壇部には様々な施設が入居し人々の交流を促す
  • 2022.6.29Wed
    OMA / エレン・ヴァン・ルーンによる、フランス・パリの、ティファニーの仮設店舗。販売とアーカイブ展示を行う為に計画。其々の目的に合わせて、素材や形により雰囲気の異なる部屋が連続する構成を考案。ブランドの歴史を伝えつつ購入体験に没入できる空間を作る
  • 2022.5.19Thu
    チッパーフィールド事務所による、フランス・パリの旧庁舎を改修増築した複合施設。集合住宅や店舗等が入る複合施設として計画、既存の閉鎖的印象の改変を目指して地上に公共通路を設けアーチ形状で柔らかな印象を付与、建物の量塊は周辺との関係を調整し街の修復も意図
  • 2022.2.25Fri
    安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画
  • 2021.9.18Sat
    クリスト&ジャンヌ=クロードによる、パリの凱旋門を包むアート「L’Arc de Triomphe, Wrapped」が公開。亡くなった作家の意思を継ぎ政府機関等の協力もあり実現された作品を、製作段階の様子を含め紹介
  • 2021.7.07Wed
    OMAの研究機関AMOがデザインを手掛けた、パリの、ファッションブランドOff-Whiteの旗艦店。パリの建築要素を再解釈し店内に都市を持ち込むことを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」をキュレーションしたハーシム・サルキースへのインタビュー動画

    SHARE ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」をキュレーションしたハーシム・サルキースへのインタビュー動画

    architecture|video
    インタビューヴェネチア・ビエンナーレハーシム・サルキース

    ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の「How will we live together?」をキュレーションしたハーシム・サルキースへのインタビュー動画です。タイトルは「Architecture Is A Medium That Can Make A Difference(建築は変化をもたらす媒体である)」です。企画展の様子はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

    • SHARE
    インタビューヴェネチア・ビエンナーレハーシム・サルキース
    2021.06.04 Fri 07:57
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画
    © 2021 Olafur Eliasson Photo: Mark Niedermann

    SHARE オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画

    architecture|art|video|remarkable
    インスタレーションオラファー・エリアソンアート展

    アーティストのオラファー・エリアソンによる、スイス・バーゼルのバイエラー財団での展覧会「LIFE」の夜間公開の様子を紹介する動画です。制作はVernissageTVです。会期は2021年7月まで(詳細な日程は決まっていないようです)。

    以下に、展覧会の画像と、オラファーによるテキストの翻訳を掲載します。より多くの写真やテキストは、アーキテクチャーフォトの特集ページに掲載しています。

    ここ数年、生命を人間中心の視点ではなく、広く生物中心の視点で考える取り組みに興味を持つようになりました。展覧会を見ていると、名詞を動詞に変えたり、人間がきちんと想像できる範囲を超えた視点に気づくために、例えば、「to tree」にしてみたりしています。想像してみてください。

    人間の生命は、他の哺乳類と同様に、吸って吐いて、酸素に依存しています。人類学者のナターシャ・マイヤーズやティモシー・チョイの言葉を借りれば、人生とは「共謀すること」でもあると言えます。私たちは、木と、人と、そして地球と共謀しています。

    私たちの生活は、周囲の環境や、ローカルなコンテクストをはるかに超えた構造やシステムと密接に絡み合っていることを認識すると、私たちは誰もが脆弱であり、完全にコントロールできるわけではないということを学ぶのではないでしょうか。私たちは、不確実で結果がはっきりしない状況の中で行動し、交流しています。

    人類学者のアンナ・L・ツェンの言葉です。
    「かつては、災難は恵まれない人の運命のように思われていました。今では、私たちの生活は、たとえ今のところポケットの中が潤っていても、すべて不安定であるように思えます。」

    私の作品「ライフ」、そしてバイエラー財団は、周囲の公園や都市の景観、そして地球と絡み合っており、そこで出会うすべてのものや人々を通して命を吹き込まれています。

    architecturephoto.net
    • 残り5枚の写真を見る
    • SHARE
    インスタレーションオラファー・エリアソンアート展
    2021.06.04 Fri 07:45
    0
    permalink
    隈研吾による、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真

    SHARE 隈研吾による、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真

    architecture
    東京隈研吾劇場・ホール調布市
    隈研吾のウェブサイトに、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾建築都市設計事務所のウェブサイトに、東京・調布市の「桐朋学園宗次ホール」の写真が10枚掲載されています。

    日本を代表する音楽大学、桐朋学園音楽部門キャンパスに建つ「木」の音楽ホール。
    ヒノキと杉のハイブリットのCLTパネルによる折板構造の木造建築であり、そのCLTがそのままホールの内装材、反射板としても用いられている。
    すなわち、建物全体が巨大な木の楽器として設計することに挑戦し、桐朋学園にふさわしい最高の音環境が実現した。
    外観は楽器の弦に着想を得た木製ルーバーでリズミカルに覆い、楽器そのもののような、響く建築を創造した。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    東京隈研吾劇場・ホール調布市
    2021.06.04 Fri 07:30
    0
    permalink
    2021.6.03Thu
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の企画展「How will we live together?」の会場写真。世界の46カ国から112名が参加
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート4)
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート3)
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート2)
    • ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2021の、各国パヴィリオンのテーマと会場写真。合計350枚以上の豊富な写真で紹介(パート1)
    • ほか
    2021.6.05Sat
    • 中山英之への、会場構成した展示「モネ―光のなか」の技術的側面と設計意図について聞いているインタビュー

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white