architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.10Thu
2021.6.09Wed
2021.6.11Fri
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」
photo©水崎浩志

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」

architecture|feature
建材(内装・天井)method inc.モデュレックス福岡諸富家具振興協同組合牟田建設UMA / design farmケース・リアル建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり佐賀水崎浩志二俣公一店舗
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、佐賀市の、九州佐賀国際空港ターミナルビル内の土産店「sagair」です。店舗の公式サイトはこちら。

九州佐賀国際空港ターミナルビルのリニューアルに伴いオープンした、スーベニアショップ「sagair(サガエアー)」の内装計画。

建築家によるテキストより

ショップには、菓子や日本酒、陶磁器、伝統工芸品等の佐賀ならではの商品をはじめ、旅に関する道具やオリジナルグッズなど多種多様なアイテムが並ぶ。
このショップは旅行客はもちろん、空港や空港近隣にある公園を利用する地元住民など、様々な人々が一つの空間に集い、空港自体が一つの目的地となることを目指していた。そのため計画では、空間がこれら多様なアイテムの受け皿になると共に、空港がもともと持つ高揚感や非日常の延長にあるような場所が求められた。

建築家によるテキストより

私たちはまずはじめに、空間全体を本棚のような密度感のある什器で構成することを考えた。人は本棚がずらりと並ぶ図書館のような空間に身を置くとき、目当ての本にたどり着くまで、それを発見し選び取ることの楽しさを感じることができる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」 image©二俣公一 / ケース・リアル

以下、建築家によるテキストです。


九州佐賀国際空港ターミナルビルのリニューアルに伴いオープンした、スーベニアショップ「sagair(サガエアー)」の内装計画。

ショップには、菓子や日本酒、陶磁器、伝統工芸品等の佐賀ならではの商品をはじめ、旅に関する道具やオリジナルグッズなど多種多様なアイテムが並ぶ。
このショップは旅行客はもちろん、空港や空港近隣にある公園を利用する地元住民など、様々な人々が一つの空間に集い、空港自体が一つの目的地となることを目指していた。そのため計画では、空間がこれら多様なアイテムの受け皿になると共に、空港がもともと持つ高揚感や非日常の延長にあるような場所が求められた。

私たちはまずはじめに、空間全体を本棚のような密度感のある什器で構成することを考えた。人は本棚がずらりと並ぶ図書館のような空間に身を置くとき、目当ての本にたどり着くまで、それを発見し選び取ることの楽しさを感じることができる。

私たちはこのことにインスピレーションを得て、壁面や各什器をすべてグリッド状の棚で計画し、ショップの特徴である彩り豊かな商品群を、そのまま空間の特徴として落とし込むことを考えた。

さらにメインの什器は、店舗入り口では高さを持たせながらも、空間の奥に行くほど徐々に低くなるような段々形状となっている。これにより、ショップの顔としては圧倒的な商品ボリュームを見せながらも、奥へと進むにつれて開放感を感じられるようにした。
そして同時に、空間内側に開放感をもたせることで、可能な限り内側から死角を作らないことを意識した。

内部には、レジカウンターと一体となった日本酒などの試飲スペースも設置。冷蔵ケースも含め全ての什器を淡いグリーンで統一し、食品から物品まで幅広いアイテムの背景として馴染むこと、そして周囲を一面麦畑に囲まれた緑豊かな九州佐賀国際空港らしい、シンボリックなカラーとなることを目指した。

■建築概要

運営元:さが県産品流通デザイン公社
計画種別:内装設計
用途:スーベニアショップ
計画面積:99.83m2
計画地:佐賀県佐賀市九州佐賀国際空港旅客ターミナルビル2F
設計:ケース・リアル 二俣公一 下平康一 久保山実暉
施工:牟田建設
什器製作:諸富家具振興協同組合
照明計画:モデュレックス福岡
グラフィックデザイン:UMA / design farm
全体監修:method inc.
計画期間:2020年8月~2021年4月
写真:水崎浩志

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

タイルカーペット貼(ビル共通仕様)(カウンター内側のみ長尺シート貼)

内装・壁壁

不燃合板オーク板目突板貼 目はじきウレタン塗装 3分艶有り

内装・天井天井

白塗装仕上

内装・造作家具壁面および置き什器

オーク板目練付合板 目はじきウレタン塗装 3分艶有り

内装・その他ファサードサイン

ネオンサイン

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


An interior design plan for the souvenir store “sagair”, which opened in conjunction with the renovation of the Kyushu Saga International Airport terminal building. The store features a wide variety of items including confectionaries, Japanese sake, ceramics, traditional crafts, and other products unique to Saga, as well as travel tools and original goods. The goal of the store was to create a space where not only tourists but also local residents who use the airport and the park near can gather, making the airport itself a destination. For this reason, the plan called for a space that would serve as a container for these various items, as well as a place that would be an extension of the airport’s existing uplifting feeling and extraordinary nature.
Our first thought was to arrange the entire space with fixtures with a sense of density, similar to bookshelves. When a person is placed in a space like a library lined with bookshelves, he or she can experience the pleasure of discovering and selecting a book until they reach the one they are looking for. Inspired by this, we planned all the walls and fixtures in a grid-like shelving system to incorporate the store’s colorful product line as a feature of the space. In addition, the main fixtures, while having a height at the entrance of the store, are gradually stepped so that they decline as they go further into the space. As a result, while showing the overwhelming volume of products at the face of the store, a sense of openness can be felt as one moves deeper in. Simultaneously, by creating a sense of openness on the internal side of the space, the shop was designed to have as few blind spots as possible from the inside. A sake tasting space was also set up inside, integrated with the cash register counter. All the fixtures, including the refrigerated cases, are unified in pale green, aiming to blend in as a background for a wide range of items from food to goods, and to act as a symbolic color for Kyushu Saga International Airport, which is surrounded by lush green wheat fields.

sagair(Saga, 2021)
Operation: Saga Products Promotion Public Corporation
Type of Project: Interior
Use: Souvenir shop
Period: Aug 2020 – Apr 2021
Floor Area: 99.83m2
Location: Kyusyu Saga International Airport, Saga, Japan
Design: Koichi Futatusmata, Koichi Shimohira, Mitsuki Kuboyama(CASE-REAL)
Construction: Muta Kensetsu
Manufactur of Furniture: Morodomikagu Cooperative
Lighting Plan: Modulex Fukuoka
Graphic Design: UMA / design farm
Project Supervision: method inc.
Photo: Hiroshi Mizusaki

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツとコックス・アーキテクチャーによる、新しいウェスタン・シドニー空港設計コンペの勝利案
  • SHARE
建材(内装・天井)method inc.モデュレックス福岡諸富家具振興協同組合牟田建設UMA / design farmケース・リアル建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり佐賀水崎浩志二俣公一店舗
2021.06.10 Thu 09:07
0
permalink

#UMA / design farmの関連記事

  • 2024.12.02Mon
    前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、奈良の「三宅町交流まちづくりセンター MiiMo」。地域子育て支援拠点施設。“多世代が繋がり地域の魅力を創出”という展望に応えて、利用者の活動の間に自然と関わりが生まれる空間を志向。多様な居場所を用意した上でユーザー自身での繋がり方の調整も可能とする
  • 2024.9.03Tue
    OpenAとケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の「UPLIFT SHIMOJYUKU+MILKBREW COFFEE URESHIO ONSEN」。新設駅の駅前広場に建つカフェ兼ラボ。どの方向からも目に入る敷地の特性に着目し、四方をガラス窓とした回遊性のある“正方形平面”の建築を考案。建設費の高騰などに対応する為に“システム建築”を流用して造る
  • 2023.7.26Wed
    山設計工房による、大阪・吹田市の、集合住宅「千里グリーンヒルズ高野台101号棟」。賃貸団地の建替え事業の第一期。面影の継承・長大さの緩和・周辺との調和を目指し、既存建物や周辺環境から“抽出した色”で“細やかに塗り分ける”建築を考案。“地域の顔”として隣接交差点からの見え方も意識
  • 2023.1.02Mon
    山根俊輔 / 山根製作所による、宮崎・延岡市の「waiwaiPLAYLAB」。デジタル技術を体験するスタジオ。“デジタルの雰囲気”を持つ公園的空間を目指し、各建築要素を仕上げの違いで明示して“デジタル”を表現。諸室整理で公園の様な大きく開かれたスペースも確保
  • 2022.9.08Thu
    百貨店のファサードや空間的側面に注目した建築展「百貨店展─夢と憧れの建築史」のフォトレポート。浅子佳英と菊地尊也が監修を手掛け、ビルディングタイプの変遷を年表や模型を通して辿る。日本橋高島屋内のギャラリーで開催
  • 2021.10.13Wed
    馬場正尊+加藤優一 / OpenAとOSTRによる、佐賀市の、旧校舎を改修した宿泊等の複合施設「SAGA FURUYU CAMP」。設計と運営をセットにしたプロポで選定され、既存詳細を生かし面影を残しつつ地域産木材の積極的活用により、建物自体でエリア価値も表現する
  • 2020.3.05Thu
    原田祐馬率いるUMA / design farmによる展覧会「Tomorrow is Today」の会場写真と、榊原充大によるレビュー「Tomorrow Never Knows時代の希望と絶望」
  • 2019.7.18Thu
    UMA / design farmによるプロジェクトディレクション、dot architects+アトリエ縁と加藤正基による空き家改修で宿泊施設等が完成した、島根・邑南町日貫の地域再生の取り組み「日貫一日」(7/28にオープンハウスも開催)
  • view all
view all

#佐賀の関連記事

  • 2024.9.03Tue
    OpenAとケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の「UPLIFT SHIMOJYUKU+MILKBREW COFFEE URESHIO ONSEN」。新設駅の駅前広場に建つカフェ兼ラボ。どの方向からも目に入る敷地の特性に着目し、四方をガラス窓とした回遊性のある“正方形平面”の建築を考案。建設費の高騰などに対応する為に“システム建築”を流用して造る
  • 2024.8.23Fri
    橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.2.18Fri
    佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に
  • 2021.10.13Wed
    馬場正尊+加藤優一 / OpenAとOSTRによる、佐賀市の、旧校舎を改修した宿泊等の複合施設「SAGA FURUYU CAMP」。設計と運営をセットにしたプロポで選定され、既存詳細を生かし面影を残しつつ地域産木材の積極的活用により、建物自体でエリア価値も表現する
  • 2021.8.26Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
  • 2020.4.14Tue
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME」
  • 2018.10.25Thu
    //
    チームラボアーキテクツらによる、佐賀の「武雄市庁舎」の写真
  • 2018.8.13Mon
    マツダグミ+class設計企業体が、佐賀の「基山町立保育所」プロポで契約候補者に選定
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」
    photo©Daici Ano

    SHARE Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」

    architecture|art|feature
    図面あり西村組スターツCAMAtelier Tsuyoshi Tane Architects森村設計建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)大林組NTTファシリティーズ岡安泉金田泰裕阿野太一コンバージョン田根剛美術館・博物館リノベーション
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」 photo©Daici Ano
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」 photo©Daici Ano
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」 photo©Daici Ano
    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ+スターツCAMによる、青森の「弘前れんが倉庫美術館」 photo©Daici Ano

    Atelier Tsuyoshi Tane Architects+NTTファシリティーズ(ミュージアム棟設計統括)+スターツCAM(カフェ・ショップ棟設計統括)による、青森の「弘前れんが倉庫美術館」です。施設の公式サイトはこちら。また本建築は2021年度フランス国外建築賞グランプリ(AFEX Grand Prix)を受賞しています

    明治時代に建てられた弘前の煉瓦倉庫を改修し現代アートの美術館をつくるプロジェクトである。
    弘前市吉野町の煉瓦倉庫群は、日本で初めて大々的にシードル(りんご酒)工場として長年この街の風景を支えてきた。厳しい雪国の中で、独自に煉瓦を開発してつくった煉瓦倉庫群は増築や改築を繰り返しながら、そのほとんどはすでに解体され時代とともに失われた。

    国内では近代文化遺産を保存だけでなく、現代文化として積極的に活用するような事例はまだ数少なく、大半は「古さ」を理由に取り壊される。国内では煉瓦造りによる建築は二度とつくられることのない貴重な建築の系譜であり、壊してはならない文化遺産でもある。一方、古い建物の改修とは直すことが目的ではない。建物の歴史性や再現不可能性を検証し、その建築の尊厳と可能性を知ることから設計が始まる。

    この煉瓦建築の「記憶の継承」を目的としていくために、あらゆる場所で煉瓦を多用し尽くして改修を行う現代煉瓦建築とした。また屋根は日本初のシードル工場にちなんでチタンによる「シードル・ゴールド」にすることにより新たな文化施設として未来の風景を映し出す。内部空間においては、倉庫がもつ大らかな空間を最大限活かすように、既存の床を抜き、耐震補強を行いながら、サイトスペシフィックとタイムスペシフィックをコンセプトとした現代アートと対峙する空間をつくった。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり西村組スターツCAMAtelier Tsuyoshi Tane Architects森村設計建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)大林組NTTファシリティーズ岡安泉金田泰裕阿野太一コンバージョン田根剛美術館・博物館リノベーション
    2021.06.10 Thu 07:14
    0
    permalink
    2021.6.09Wed
    • 小山光+KEY OPERATION INC. / ARCHITECTSによる、和歌山・紀美野町の、樹木葬墓所「GOSHIKIDAI FOREST CEMETERY」
    • 岸和郎の、進行中のプロジェクトまでを含む回顧展「時間の真実」が、京都で開催。現代のモダニストとして京都と向き合い建築を作り続けた約40年を振り返る
    • 【ap job更新】 志高く楽しく働ける環境作りに取り組む「古谷デザイン建築設計事務所」が、設計スタッフを募集中
    • 南アフリカのカウンタースペースが完成させた、2021年のサーペンタイン・パヴィリオン。ロンドンにおける過去のコミュニティ空間を参照し問題を顕在化させつつ新たな集いの場となるパヴィリオンを構築
    • 木村日出夫+木村淳子 / STUDIO RAKKORA ARCHITECTSによる、京都の住宅「長岡京の家」
    2021.6.11Fri
    • 【ap job更新】 末光弘和+末光陽子/SUEP.が、設計スタッフ・広報スタッフを募集中
    • フランク・ゲーリー、ビャルケ・インゲルス、レンゾ・ピアノら10人の世界的建築家が、21世紀の建築家の役割についてアドバイスする動画「共感は建築のスーパーパワー」
    • 陶芸と建築のコラボをテーマとした、スペース大原での「松永圭太×橋本健史 展」の会場写真。403architecture [dajiba]の橋本と陶芸家の松永が協働で作品を制作
    • 堤庸策 / arbolによる、兵庫・姫路市の、食品店舗のファサード「co hareruya」
    • 【ap job更新】 ブランドと建築・空間のトータルデザインを提供する「STAR/エスティエイアール」が、アソシエイトとアシスタントスタッフを募集中
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white