architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.7.23Fri
2021.7.22Thu
2021.7.25Sun
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復
photo©Manuel Bougot

SHARE アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復

architecture|culture|feature
住宅フランス保存関連アイリーン・グレイ
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot

アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開されました。7年の歳月と約7億円(※2021年7月現在 / 550万ユーロ)の費用が投じられオリジナルに近い形で修復が行われました。

こちらはリリーステキストの翻訳

アイリーン・グレイのモダニズム作品の修復が完了
傑作が完成

550万ユーロをかけて行われたヴィラE-1027の修復が完了し、現在は一般公開されています。

アソシエーション・キャップ・モデルンは、アイリーン・グレイのVilla E-1027の修復が完了したことを発表しました。この別荘は、ル・コルビュジエの「カバノン(カップ・マルタンの休暇小屋)」や「キャンピング・ユニット(ユニテ・ド・キャンピング)」、隣接する「エトワール・ド・メール(ヒトデ軒)」とともに、2021年6月11日から一般公開され、見学ができるようになりました。また、研究者や学者のためのスタディセンターとしての開発も計画されています。

「このヴィラを1929年当時の状態に復元することは、このプロジェクトに携わった私たち全員の愛の結晶であり、その効果はアイリーン・グレイの天才ぶりを如実に示すものであり、すぐそばにあるル・コルビュジエの驚くほど親密な建物との驚くべきダイナミックなコントラストを生み出しています。魔法のようにユニークなこの作品を、ぜひご自身の目で確かめてみてください…」

ヴィラE-1027の修復は完了し、ル・コルビュジエの「カバノン」や「ユニテス・ド・キャンピング」、レストラン「エトワール・ド・メール」を含むキャップ・モデルンの敷地全体と、近くのロックブリュン・キャップ・マルタン駅にあるビジターセンターも完成しました。

リトラル美術館が所有するキャップ・モデルンは、マイケル・リキエルマン氏が会長を務めるキャップ・モデルン協会の主導により、ロックブリュン・キャップ・マルタン市、アルプ・マリティーム県、プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール地方、リトラル美術館、DRACを通じた文化省の支援を受けて、2015年に一般公開されました。

歴史的建造物として登録されているキャップ・モデルンは、アルプ=マリティーム地方で唯一のユネスコ世界遺産に登録されています。この地域で必見の場所のひとつであり、年間1万人以上の訪問者を迎えています。

 
驚くべきチームワーク

1926年から1929年にかけて、アイリーン・グレイは、仲間の建築家ジャン・バドヴィッチとともにヴィラE-1027を建設しました。ジャン・バドヴィッチ。ヴィラの名前は、2人のイニシャルを組み合わせたものです。「E」はアイリーン、「10」はジャンのJ、「2」はバドヴィッチのB、「7」はグレイのGを表しています。

この修復は、その道の達人である建築家や専門家の素晴らしいチームなしには実現しませんでした。職人は6カ国から集まり、オーストリアやフランスを含む複数の地域で、構造、修理、家具の再現が行われました。ヴィラE-1027の内外の修復を計画・実行したClaudia Devaux氏、Renaud Barrès氏、Burkhardt Rukschcio氏、Philippe Deliau氏に感謝の意を表します。

科学委員会とDRACによって検証され、固定された家具と装着された家具の両方が、1929年にアイリーン・グレイが想像し、実現したものにできるだけ近い形で、彼女のオリジナルの素材と方法を用いて再現されました。

2014年以来、チームは修復のための革新的で永続的なソリューションを提案してきました。特に、浸食されたコンクリートの壁については、腐食しやすい地中海の気候に耐えるための最も効率的な技術を見つけなければなりませんでした。ヴィラE-1027の再開発は、元々この家が持っていたディテールを正確に見つけるための技術と研究の真の仕事でした。

修復プロジェクト全体の費用は550万ユーロで、地方自治体と国が55%、民間のスポンサーと募金が45%の割合で補助しました。現在は、国立記念物センター(CMN)が、アイリーン・グレイ協会と協力して、この場所の管理と維持、文化活動の開催を担当しています。


以下の写真はクリックで拡大します

アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot
アイリーン・グレイが1929年に完成させたヴィラ「E-1027」の修復が完了して公開。7年の歳月と約7億円の費用が投じられオリジナルに近い形で修復 photo©Manuel Bougot

以下、リリーステキストです。


Restoration of Eileen Gray’s Modernist
Masterpiece Complete

The €5.5m restoration of Villa E-1027 is complete and the site is now open to the
public.

Association Cap Moderne are thrilled to announce that the restoration of Eileen Gray’s Villa E-1027 is complete. The villa, along with Le Corbusier’s Cabanon and Camping Units and the neighboring Etoile de Mer, opened to the public on 11 June for tours. There are also plans to develop the site with a study centre for researchers and academics.

“The restoration of the Villa to its 1929 state has been a labour of love for all of us who have worked on the project, and the effect is truly revelatory of the genius of Eileen Gray and a marvellously dynamic contrast with the surprisingly intimate buildings of Le Corbusier just by.
Magical and unique: come and see for yourselves…”

The restoration of Villa E-1027 is now complete as well as the entire Cap Moderne site including Le Corbusier’s Cabanon and Unités de Camping, and l’Etoile de Mer restaurant, along with the visitor centre located in at the nearby Roquebrune-Cap-Martin station.

Owned by the Conservatoire du Littoral, the Cap Moderne site, reopened to the public in 2015, has been gradually restored at the initiative of Association Cap Moderne, chaired by Michael Likierman with the support of the city of Roquebrune-Cap-Martin, the Department of the Alpes Maritimes, the Provence-Alpes-Côte-D’azur region, the Conservatoire du Littoral and the Ministry of Culture via the DRAC.

Listed as a Historic Monument, the entire Cap Moderne site includes the only site in the Alpes-Maritimes registered as a UNESCO World Heritage Site. One of the must-see places to discover in the region, it welcomes more than 10,000 visitors a year.

 
An incredible team effort

Between 1926 and 1929, Eileen Gray, built Villa E-1027 with her companion, the architect Jean Badovici. The name of the villa interweaves their initials: “E” for Eileen, “10” representing the letter J for Jean, “2” representing the letter B for Badovici and “7” representing the letter G from Gray.

The restoration would not have been possible without the incredible team of architects and experts, who are masters in their fields. Artisans came from six countries and the structure, repair and recreation of the furnishings were completed in multiple geographies including Austria and France. With special thanks to Claudia Devaux, Renaud Barrès, Burkhardt Rukschcio and Philippe Deliau, who planned and executed the restoration of Villa E-1027, both inside and out.

Validated by the scientific committee and the DRAC, both the fixed and fitted furnishings were recreated as closely as possible to what had been imagined and accomplished by Eileen Gray in 1929, using her original materials and methods.

Since 2014 the team have come up with innovative and lasting solutions for the restoration, concerning, among other things, eroded concrete walls, for which the most efficient techniques had to be found to resist the corrosive Mediterranean climate. The redevelopment of Villa E-1027 was a real work of skill and research to precisely find the details of what the house was originally.

The entire restoration project cost 5,5 million euros, subsidised 55% by regional authorities and the state, and 45% by private sponsorship and fundraising. The Centre des monuments nationaux (CMN) is now responsible for managing and maintaining the site and organising cultural activities, in partnership with the Association Eileen Gray. Étoile de mer. Le Corbusier, chaired by Magda Rebutato.

あわせて読みたい

マヌエル・ヘルツ・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「スイスパビリオン」。1970年の大阪万博の状況も参照した計画。一時的な性質を考慮して“軽さ”をテーマに設定し、空気圧構造の球体が相互連結する建築を考案。敷地の植物が球体を覆う様子は“国の基本的な価値観”の表現も意図
  • SHARE
住宅フランス保存関連アイリーン・グレイ
2021.07.23 Fri 07:13
0
permalink

#フランスの関連記事

  • 2024.10.23Wed
    田根剛による、フランスでの建築展「Tsuyoshi Tane: Archaeology of the Future」。“考古学的リサーチ”を掲げる建築家の展覧会。フランス国立建築・遺産博物館を会場として、“エストニア国立博物館”を含む3つの美術館に焦点を当てる内容
  • 2024.7.15Mon
    OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
  • 2024.6.26Wed
    モロークスノキ建築設計が設計者として手掛ける、パリの「ポンピドゥー・センター」の改修計画。ピアノ+ロジャースが1977年に完成させた文化施設を改修する計画。既存の価値観とコンセプトを尊重しつつ、変化した時代と調和する建築を志向。2030年の完成を予定
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.7.08Sat
    スノヘッタによる、フランス・ドゥエーの、プラネタリウムと天文台「オリオニス」。街の中心から離れた自然にも恵まれた敷地。利用者にひらめきを与える存在を目指し、“星の楕円運動”から着想して連続的な形状と導線を持つ建築を考案。ドームと木素材が印象的な外観はアイコンと調和の両立を意図
  • 2023.2.20Mon
    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる
  • 2022.11.09Wed
    MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える
  • 2022.10.20Thu
    MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続
  • 2022.10.14Fri
    MVRDVとALLによる、フランス・レンヌの集合住宅。中心部から郊外に移り変わる場に計画。都市の成長に伴う住宅供給と景観保全を目指し、近隣に対し高さを抑えて段階的に高層化する建築を考案。全住戸に自動給水の植物を設置し周辺環境とも呼応
  • 2022.10.05Wed
    AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想
  • view all
view all

#保存関連の関連記事

  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.12Sat
    安田幸一と竹葉徹によるトークイベント「土浦邸の近代住宅5原則」の動画。2024年4月に行われたもの
  • 2025.2.22Sat
    文化庁が制作した、東京・小金井市の「江戸東京たてもの園」を紹介する動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.2.15Sat
    テレビ番組“京都画報”の特集「京都の名建築に泊まる」の動画。近代建築を転用した宿泊施設などを紹介。2025年2月に放送されたもの
  • 2025.2.02Sun
    アドルフ・ロースによる、チェコ・プラハの「ミュラー邸」(1930) を紹介している動画。現在の内外の様子を詳細に収録
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.12.21Sat
    藤森照信によるトークイベント「土浦邸の魅力と歩み」の動画。復元と移築が行われた“土浦亀城邸”の、歴史上の位置づけや建築的魅力について語る内容。2024年12月に行われたもの
  • 2024.11.27Wed
    堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたもの
  • 2024.11.05Tue
    ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修へ。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2021.7.22Thu
    • MVRDVとmorePlatzの設計で完成した、ドイツ・マインツのオフィスビル「ZigZag」。フォールドスキンと呼ばれるアルミを折り曲げたファサードが彫刻的な存在感を示す
    • アイリーン・グレイが1929年に完成させたフランスの住宅「E-1027」の修復が完了。日本円で約7億円の費用が投じられる
    • アルヴァロ・シザが1966年に完成させた初期代表作のひとつ「レサのスイミングプール」が2年間の改修を終え公開
    • 【ap job更新】 TA+Aが、事業拡大のため建築設計スタッフ(経験者・2021年新卒・第二新卒)と、2022年度入社のトライアル(アルバイト)を募集中
    2021.7.25Sun
    • 石上純也による、東京・千代田区の、20世紀初頭に建てられた邸宅の庭にたつパヴィリオン「木陰雲」のレポート。敷地のもつ空間の質を、建築によって増幅

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white