architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.9.24Fri
2021.9.23Thu
2021.9.27Mon
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画
photo©Jason O_Rear

SHARE OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画

architecture|culture|feature
ロサンゼルスアメリカOMA重松象平コミュニティ施設宗教施設
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear

OMA / 重松象平が設計した、アメリカ・ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」です。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築が計画されました。施設のオープンは2022年1月の予定とのこと。施設の名称となっているオードリー・イルマスは施設建設に大きな寄付をした人物の名前で、アートコレクターとしても知られています。

こちらはリリーステキストの翻訳です

OMA / 重松象平の設計によるウィルシャー・ブルバード寺院の「オードリー・イルマス・パヴィリオン(Audrey Irmas Pavilion)」が完成

2021年9月1日 – カリフォルニア州ロサンゼルス – OMAニューヨークが宗教団体から初めて依頼を受け、カリフォルニア州で初の文化的建築物となったオードリー・イルマス・パヴィリオンが重要な建設の節目を迎え、2022年1月にオープンする予定です。

オードリー・イルマス・パヴィリオンは、10年以上にわたるロサンゼルスでの建設努力の結果、OMAにとってロサンゼルスで初めての文化的建築物であり、宗教法人のための最初のプロジェクトとなりました。コリアタウン/ウィルシャーセンターの中心部、ウィルシャー大通りに位置する約5,100㎡のパヴィリオンは、ウィルシャー大通りにある寺院が必要としていた集いの場を作るという構内のヴィジョンに応えたものです。

オードリー・イルマス・パヴィリオンと名付けられたこのパヴィリオンは、2015年に3,000万ドルの寄付をしてキャピタルキャンペーンを開始した主な寄付者にちなんで名付けられたもので、米国の寺院への単独寄付としては最大規模のものです。オードリー・イルマスは、「生涯にわたる会衆の一員として、またオードリー・イルマス・パビリオンを支援する主な寄付者として、この建物が当初の構想よりもさらに素晴らしい形で完成するのを見ることができ、感激しています」と語りました。また、「この建物は、今後何年にもわたって広く地域の人々に親しまれる重要な集いの場となるでしょうし、私はその始まりの一端を担うことができてとても嬉しく思っています。」と語りました。

2015年に、コンペでOMAが選ばれ、建物の設計を担当しました。オードリー・イルマス・パヴィリオンは、既存の構内アクティビティとの新たなつながりを構築するとともに、都市空間を取り込み、新たな市民の拠り所となる集いのプラットフォームとなります。このパヴィリオンは、歴史的な伝統を尊重すると同時に、現代の市民のニーズを反映することで、人が集まることのエネルギーを利用することを目的としています。

OMAのパートナー・イン・プレジデントである重松象平は述べています。
「オードリー・イルマス・パヴィリオンの建設は、COVID-19パンデミックという、人と人との関わり方が問われた時代に、前進する勢いを維持するものでした。このパヴィリオンの完成は、私たちが再び集うことを望む時期であり、この建物は集い、交流し、共同体の精神の重要性を再認識するためのプラットフォームとなるでしょう。」

スティーブ・レダー(※ユダヤ人コミュニティのリーダー)は次のように述べています。
「オードリー・イルマス・パヴィリオンが完成したことで、歴史的な聖域の修復、最先端の幼児教育と小学校の建物とプログラム、スポーツ複合施設、貧しい人々のための食糧確保、歯科治療、眼科治療、韓国語、スペイン語、英語での法律扶助、メンタルヘルスサービス、駐車場、すべての人のための強固なセキュリティ、そして最後にオードリー・イルマス・パヴィリオンを建設する計画を含む 『Building Lives Campaign』が完了したことになり、私たちは感激しています。この現代的な傑作により、寺院は、私たちのコミュニティとロサンゼルス市全体に、新たに見事な輝きを放つランドマークをもたらしました。このパビリオンは、学び、集い、与えるための確固たる施設としての私たちの役割をさらに表現しています。長い年月をかけてこの計画が実現し、私たちの都市のキャンパスに最後の息を呑むような建物が加わるのを見るのは素晴らしいことです。」

パヴィリオンのアプローチは、シンプルかつコンテクストに沿ったものです。出発点は、イベントスペースとしてはあまりにも一般的な「箱」でした。この基本的な箱は、構内の隣接する歴史的建造物に敬意を表して形作られています。

西側の建物は、既存の寺院から離れるように傾斜しており、2つの建物の間に新たな中庭を設けることで、思いやりのある緩衝となっています。パヴィリオンは、歴史的な学校から離れて南に傾き、既存の中庭を空に向かって開き、光を取り入れています。平行四辺形の建物は、同時に都市の主要な回廊であるウィルシャー大通りに向かって伸びており、新しい都市の存在感を示しています。その結果、隣人との関係性によって刻まれたフォルムが生まれました。謎めいていると同時に親しみやすく、控えめでありながら前向きであり寺院の対極に位置しています。

イベントスペースは、柔軟性のために個性を犠牲にすることがよくあります。ここでは、スケールや空間の特性を多様化することで、柔軟性を提供しています。パヴィリオンは、メインのイベントスペース(大)、チャペルとテラス(中)、サンクンガーデン(小)の3つの異なる集いの空間で構成されており、建物を貫く空間として表現されています。この3つの空間は、それぞれの空間に出入りするための視点を設けるために、1つ1つの空間が重なり合っています。それぞれのスペースには、光を遮断する一連の開口部があり、神殿や歴史的な学校への眺めを縁取ることで、来訪者の方向性を変えています。

OMAのパートナーである重松象平は言います。
「私たちは、形、スケール、オーラが異なる空間の集団を組み立てました。木で覆われた押し出し成形のヴォールトは、多機能で中央の集会スペースとつながりのある突起を確立し、台形のヴォイドは、テンプルのドームからトーンを引き出し、アーチ型のステンドグラスの窓を縁取ります。3つのヴォイドが相互に連結していることで、パヴィリオンの強固なフォルムは戦略的でありながら驚くほど多孔質なものとなり、構内と都市を結びつけています。このパヴィリオンは、新旧両方の活動、価値観、伝統をサポートし、新たな集いのエネルギーを育みます。」

地上階のメインイベントスペースは、寺院のドームと同じように、弧を低くして敷地の北側に押し出し、ウィルシャー・ブルバード通りと学校の中庭をつなぐようになっています。柱のないアーチ型の空間は、宴会、マーケット、コンベンション、パフォーマンス、アートイベントなど、様々なプログラムを開催することができます。オクルス(※ドームの中央部に設けられた円形の天窓)からは歴史的建造物である寺院のドームが見えるようになっています。

2階には、より親しみやすいチャペルと屋外テラスがあります。台形の部屋とテラスは西向きで、歴史的建造物である神殿のアーチ型ステンドグラスの窓を囲んでいます。3つ目の空間は、3階の小さな会議室と屋上のイベントスペースをつなぐサンクンガーデンで、ロサンゼルスの街並みやハリウッドサイン、北側の山々を一望できます。これらのヴォイドが一体となって、説教や勉強、成人式やコンサート、仕事やリラクゼーションなど、さまざまな目的に応じた多様なスペースが形成されています。

OMAアソシエイトのジェイク・フォースターは言います。
「ウィルシャー大通りの寺院コミュニティの理想的なホストとして、オードリー・イルマス・パヴィリオンは、内部と外部の両方に関わることができる集会スペースを提供しています。古典的なパヴィリオンとの関係において、このパヴィリオンはダイナミックな対話を提供し、神殿から丁重に身を乗り出し、ウィルシャー・ブールバード通りに向かって傾いて訪問者を招き入れます。また、複数の階に渡って配置された内外の複合的な空間は、構内と都市を繋ぎ、既存の寺院を新たな視点で捉えています。」
「寺院との6年間の共同作業を経て、デザインチームは、精神的なもの、自治体的なもの、反射的なもの、共同体的なもの、柔軟でありながらユニークなものなど、多様なコミュニティのニーズに応えることができる軽快なインフラを提供できたことを誇りに思っています。」

ファサードは、寺院のドーム内部の幾何学的な形状を利用しています。長方形の窓が付いた六角形のユニットを回転させて内部のプログラムを反映させ、それを集約して独特のパターンを作り出しています。1,230枚のGFRCパネルは、建物のヴォリューム感を強調すると同時に、重厚さを打ち破る人間的なスケールの質感を加えています。このパネルの色調と素材感は、既存の神殿やキャンパスの質感と共鳴し、パヴィリオン内の色彩を際立たせています。一見ニュートラルなファサードの色は、そのテクスチャーによって強調され、時間帯や個々のパネルの稜線の向きによってトーンが変化します。

OMAのレム・コールハースは、パヴィリオン内の各ドアフレームにメズーザー(※門柱)をデザインするよう依頼されました。メズーザーの目的は、神の存在を常に思い起こさせることであり、ユダヤ人の家が優しさ、律法、寛大さ、平和の場所であることを示すものです。今回のデザインでは、メズーザーの上にある「シン」と呼ばれる文字をひとつひとつ丁寧に作成し、手作業でカットし、ヤスリをかけて磨き上げた後、発泡アルミニウムと着色した樹脂で作られたメズーザーに貼り付けました。
レム・コールハースは語ります。
「パビリオン内のドアのためのメズーザーをデザインすることには、興味と挑戦がありました。宗教上の明確な命令、法律、規則に答えなければならず、予想外の宗教的な物体であるため、私にとっては非常に魅力的であり、人生のある時点では非常に良い教訓となりました。」

こちらは、建築家によるステートメント

私たちは、10年以上前からロサンゼルスに建物を建てようとしてきました。ウィルシャー・ブルバード寺院のためのオードリー・イルマス・パヴィリオンは、この街での私たちの最初の文化的建築物となります。また、私たちにとって初めての宗教施設でもあります。宗教施設は、礼拝の内外で共同活動を行う場所として、市民生活において常に重要な役割を果たしてきました。

寺院は、人々が集うさまざまな方法を受け入れる空間を作ることをキャンパスのヴィジョンとしました。この新しいパヴィリオンは、歴史的な伝統に敬意を払いつつ、現代の市民のニーズを反映した集いのエネルギーをどのように利用できるのでしょうか。

パヴィリオンは、既存の構内アクティビティとの新たなつながりを構築し、新たな市民の拠り所となるように、都市空間を招き入れることで、人が集まるための機械となるようデザインされています。私たちは、新しい市民の存在として認識されるような象徴的な建物でありながら、既存の寺院の象徴性を補完するような繊細な建物にしたいと考えました。私たちのアプローチは、シンプルかつコンテクストに沿ったものです。その出発点となったのは、イベントスペースとしてはあまりにも一般的な「箱」でした。この基本的な箱は、キャンパス内の隣接する歴史的建造物への敬意を込めて形作られています。

西側の建物は、既存の寺院から離れるように傾斜しており、2つの建物の間に新たな中庭を設け、配慮された緩衝となっています。パヴィリオンは、歴史的な学校から離れて南に傾き、既存の中庭を空に向かって開き、光を取り入れています。平行四辺形は同時に、都市の主要な回廊であるウィルシャー大通りに向かって伸びており、新しい都市の存在感を確立しています。その結果、隣人との関係性によって刻まれたフォルムが生まれました。謎めいていると同時に親しみやすく、控えめでありながら前向きな寺院と対をなしています。

ファサードは、寺院のドーム内部の幾何学的な形状を利用しています。長方形の窓を持つ六角形のユニットは、内部のプログラムを反映させるために回転させ、独特のパターンを作るために集合させています。このパネルは、建物のボリューム感を強調すると同時に、重厚さを打ち破る人間的なスケールのテクスチャーを加えています。

イベントスペースは、柔軟性のために個性を犠牲にすることがよくあります。ここでは、スケールや空間の特性を多様化することで、柔軟性を提供しています。このパビリオンは、メインのイベントスペース(大)、チャペルとテラス(中)、サンクンガーデン(小)の3つの異なる集いの空間で構成されており、建物を貫く空間として表現されています。この3つの空間は、それぞれの空間に出入りするための視点を設けるために、1つ1つの空間が重なり合っています。それぞれのスペースには、光を遮断する一連の開口部があり、寺院や歴史的な学校への視界を遮ることで、来訪者が複合施設とその先への方向性を再確認できるようになっています。

地上階のメインイベントスペースでは、寺院のドームの弧を低くして敷地の北側に押し出し、ウィルシャー大通りと学校の中庭をつなぐことで、寺院のドームを再現しています。柱のないアーチ型の空間は、宴会、マーケット、コンベンション、パフォーマンス、アートイベントなど、様々なプログラムを開催することができます。オクルスからは、空洞の上にある歴史的な寺院のドームを見ることができます。

2階には、より親しみやすいチャペルと屋外テラスがあります。台形の部屋とテラスは西向きで、歴史的な寺院のアーチ型ステンドグラスの窓を囲んでいます。3つ目の空間は、3階の小さな会議室と屋上のイベントスペースをつなぐサンクンガーデンで、ロサンゼルスの街並みやハリウッドサイン、北側の山々を一望することができます。これらのヴォイドを組み合わせることで、説教や勉強、成人式やコンサート、仕事やリラクゼーションなど、さまざまな目的に応じた多様なスペースが生まれました。

2020年のCovid-19パンデミックの影響で、建物のオープンは遅れ、危機感から人が集まるという行為そのものが中断されています。パビリオンは、集まることの価値を再確認し、さらには変化する集まるという概念を支えることができるのでしょうか。


以下の写真はクリックで拡大します

OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear
OMA / 重松象平による、ロサンゼルスの「オードリー・イルマス・パヴィリオン」。構内の歴史的な既存寺院への敬意を形態で表現しつつ、新たなコミュニティの場として都市に寄与する3つの集いの空間を持つ建築を計画 photo©Jason O_Rear

こちらはリリーステキストです。

OMA / Shohei Shigematsu Designed Audrey Irmas Pavilion at Wilshire Boulevard Temple is Completed

September 1, 2021 – Los Angeles, CA – The Audrey Irmas Pavilion, OMA New York’s first commission from a religious institution and first cultural building in California, reaches significant construction milestone and is expected to open in January 2022.

After more than a decade of efforts made to build in Los Angeles, the Audrey Irmas Pavilion (Pavilion) marks OMA’s first cultural building in the city and first project for a religious institution. Located on Wilshire Boulevard, in the heart of Koreatown/Wilshire Center, the new 55,000 square foot Pavilion is a response to the Wilshire Boulevard Temple’s vision for its campus to create a much-needed space to convene.

Named the Audrey Irmas Pavilion for its lead donor, whose $30 million gift launched the capital campaign in 2015, the gift was among the largest single donations to a Temple in the United States. “As a life-long member of the congregation and the lead donor supporting the Audrey Irmas Pavilion, I am elated to see the building come to completion even more spectacularly than it was originally envisioned,” said Audrey Irmas. She continued, “This building will be an important gathering space enjoyed by the wider community for years to come, and I am overjoyed to be a part of its beginnings.”

In 2015, OMA was selected from a competitive field to design the building. The Audrey Irmas Pavilion will be a platform for gathering, forging new connections with the existing campus activities while inviting the urban realm in to create a new civic anchor. The Pavilion aims to harness the energy of gathering by simultaneously respecting historic traditions and reflecting modern civic needs.

“The making of the Audrey Irmas Pavilion sustained forward momentum through the COVID-19 Pandemic, a period in which the act of human interaction was questioned and contemplated. Its completion comes at a time where we hope to come together again, and this building can be a platform to reinstate the importance of gathering, exchange, and communal spirit,” says Shohei Shigematsu, OMA Partner-in-Charge.

Rabbi Steve Leder states, “We are thrilled to see the completion of the Audrey Irmas Pavilion and with that, the completion of the Building Lives Campaign that included the plan to restore of our historic sanctuary, create state-of-the-art early childhood and elementary school buildings and programs, a sports complex, a social services center to help our needy neighbors with food security, dental and vision care, legal aid and mental health services in Korean, Spanish and English at no cost to them, parking, robust security for all, and finally the Audrey Irmas Pavilion. With this modern masterpiece, the Temple brings another stunning, radiant landmark to our community and the entire city of Los Angeles. The Pavilion further expresses our role as a steadfast institution of learning, gathering, and giving. It is amazing to see this come to fruition after so many years and to add the final, breathtaking building to our urban campus.”

The approach for the Pavilion is simple yet contextual. The starting point was a box: the all-too generic model for an event space. The basic box is shaped with forms out of respect to the adjacent historical buildings on the campus.

On the west side, the building slopes away from the existing Temple, creating a thoughtful buffer and framing a new courtyard between the two buildings. The Pavilion leans south, away from the historic school, opening an existing courtyard to the sky to bring light in. The parallelogram simultaneously reaches out toward the main urban corridor, Wilshire Boulevard, to establish a new urban presence. The resulting form is carved by its relationship to its neighbors. It is both enigmatic and familiar, creating a counterpoint to the Temple that is at once deferential and forward-looking.

Event spaces often sacrifice character for flexibility. Here, flexibility is provided through diversity in scale and spatial characters for gathering. The Pavilion consists of three distinct gathering spaces expressed as voids punctured through the building—a main event space (large), a chapel and terrace (medium), and a sunken garden (small). The three spaces are interlocked and stacked one atop another to establish vantage points in and out of each space. Within each space are a series of openings that filter light and frame views to the Temple and historic school, reorienting visitors to the complex and beyond.

Shohei Shigematsu, OMA Partner, says “We assembled a constellation of spaces, distinct in form, scale, and aura—an extruded vault enveloped in wood establishes a multi-functional, central gathering space and connective spine; a trapezoidal void draws tones from the Temple dome and frames its arched, stained-glass windows; and a circular sunken garden provides an oasis and passage to a roof terrace overlooking LA. Three interconnected voids make the solid form of the Pavilion strategically yet surprisingly porous, engaging the campus and the city. The Pavilion will support both old and new activities, values, and traditions to foster a renewed energy for gathering.”

At the ground level, the main event space echoes the Temple dome by lowering the arc and extruding it north across the site to connect Wilshire Boulevard to the school courtyard. In its full length, the vaulted, column-free expanse has the capacity to host diverse programs such as banquets, markets, conventions, performances, and art events. An oculus provides a view through the void above to the dome of the historic Temple.

On the second level is a more intimate chapel and outdoor terrace. The trapezoidal room and terrace face west, framing the arched stained-glass windows of the historic Temple. A third void is a sunken garden that connects smaller meeting rooms on the third floor to the rooftop event space with expansive views of Los Angeles, the Hollywood sign, and the mountains to the north. Together, the voids establish a diverse collection of spaces for multiple purposes—from sermons and studies, to b’nai and b’not mitzvah and concerts, to work and relaxation.

Jake Forster, OMA Associate, says “As the ideal host for the Wilshire Boulevard Temple community, the Audrey Irmas Pavilion provides gathering spaces that can engage both internally and externally. In relationship to its classical counterpart, the pavilion offers a dynamic dialogue, politely reclining from the Temple and leaning towards Wilshire Blvd to invite visitors in. A complex of interior and exterior spaces distributed over multiple levels connect campus to city and frame new perspectives of the existing temple.

After six years of collaborating with the Temple, the design team is so proud to deliver a nimble infrastructure ready to meet the diverse community’s needs – spiritual and municipal, reflective and communal, flexible but unique.”

The façade draws from the geometries of the Temple’s dome interior. A single hexagon unit with a rectangular window is rotated to reflect the program within and aggregated to create a distinct pattern. The 1,230 GFRC panels enhance the building’s volumetric character while adding a human-scaled texture that breaks down its mass. The tonality and materiality resonate with the textures of the existing Temple and campus while enhancing interior moments of color throughout the Pavilion. The seemingly neutral color of the façade is enhanced by its texture, changing in tone depending on the time of day and the orientation of individual panels’ ridges.

Rem Koolhaas of OMA was also commissioned to design a mezuzah for each door frame within the Pavilion. The purpose of the mezuzah is to act as a constant reminder of God’s presence, identifying Jewish homes as places of kindness, The Torah, generosity and peace. For their design, each individual letter atop each mezuzah called a shin, was meticulously developed, hand-cut, filed and polished before being adhered to the mezuzah crafted from aluminum foam and cast in colored resin. “I was both intrigued and challenged to design the mezuzahs for the doors within the Pavilion. It is an unexpected religious object having to answer explicit religious edicts, laws and rules which made it totally fascinating for me and a very good lesson to have at some point in my life.” says Rem Koolhaas.


こちらは建築家によるステートメントです。

We have been trying to build in Los Angeles for more than a decade and the Audrey Irmas Pavilion for the Wilshire Boulevard Temple marks our first cultural building in the city. It is also our first religious institution. Religious institutions have always played a critical role in civic life as places for communal activities in and out of worship.

The temple’s vision for its campus was to create a space to host the multiple ways in which people convene. How can the new pavilion harness the energy of gathering that is simultaneously respectful to historic traditions and reflective of modern civic needs?

The pavilion is designed to be a machine for gathering, forging new connections with the existing campus activities and inviting the urban realm in to create a new civic anchor. We wanted the building to be iconic enough to be recognized as a new civic entity but subtle enough to complement the iconicism of the existing temple. Our approach is simple yet contextual. The starting point was a box: the all-too-generic model for an event space. The basic box is shaped with forms out of respect to the adjacent historical buildings on the campus.

On the west side, the building slopes away from the existing temple, creating a thoughtful buffer and framing a new courtyard between the two buildings. The pavilion leans south, away from the historic school, opening an existing courtyard to the sky and bringing light in. The parallelogram simultaneously reaches out toward the main urban corridor, Wilshire Boulevard, to establish a new urban presence. The resulting form is carved by its relationship to its neighbors. It is both enigmatic and familiar, creating a counterpoint to the temple that is at once deferential and forward-looking.

The facade draws from the geometries of the temple’s dome interior. A single hexagon unit with a rectangular window is rotated to reflect the program within and aggregated to create a distinct pattern. The panels enhance the building’s volumetric character while adding a human-scaled texture that breaks down its mass.

Event spaces often sacrifice character for flexibility. Here, flexibility is provided through diversity in scale and spatial characters for gathering. The pavilion consists of three distinct gathering spaces expressed as voids punctured through the building—a main event space (large), a chapel and terrace (medium), and a sunken garden (small). The three spaces are interlocked and stacked one atop another to establish vantage points in and out of each space. Within each space are a series of openings that filter light and frame views to the temple and historic school, reorienting visitors to the complex and beyond.

At the ground level, the main event space echoes the temple dome by lowering the arc and extruding it north across the site to connect Wilshire Boulevard to the school courtyard. In its full length, the vaulted, column-free expanse has the capacity to host diverse programs such as banquets, markets, conventions, performances, and art events. An oculus provides a view through the void above to the dome of the historic temple.

On the second level is a more intimate chapel and outdoor terrace. The trapezoidal room and terrace face west, framing the arched stained glass windows of the historic temple. A third void is a sunken garden that connects smaller meeting rooms on the third floor to the rooftop event space with expansive views of Los Angeles, the Hollywood sign, and the mountains to the north. Together, the voids establish a diverse collection of spaces for multiple purposes—from sermons and studies, to b’nai and b’not mitzvah and concerts, to work and relaxation.

Due to the 2020 Covid-19 pandemic, the opening of the building has been delayed and the crisis has suspended the very act of congregating. Can the pavilion reassure the value of gathering, and even support the changing notion of gathering?

■建築概要

Status: Expected Opening January 2022
Client: Wilshire Boulevard Temple
Location: Los Angeles, CA, USA
Site: An addition to the Wilshire Boulevard Temple’s Erika J. Glazer Family Campus
———
Program:
Main Event Space: 1,300 sm
Chapel and Terrace: 940 sm
Wallis Annenberg GenSpace: 610 sm
Sunken Garden: 100 sm
Roof Terrace: 680 sm
Service/Back-of-House: 1,440 sm
Total Area: 5,070 sm
———
CREDITS
Project Team:
Partner-in-Charge: Shohei Shigematsu
Associate-in-Charge: Jake Forster
Team: Jesse Catalano, David Chacon, Caroline Corbett, Nils Sanderson, Andrea Zalewski, Natasha Trice, Marie Claude Fares, Wesley LeForce, Sandy Yum, Jade Kwong, Shary Tawil, Joanne Chen
Competition Team:
Partner-in-Charge: Shohei Shigematsu Partner-in-Collaboration: Jason Long, Rem Koolhaas Associate-in-Charge: Jake Forster
Team: Yusef Ali Dennis, Caroline Corbett, Sandy Yum, Sang Woo Kim, Nicholas Solakian, Stavros Voskaris
Executive Architect: Gruen Associates
Structure, MEP, Facades, FLS, Communications: ARUP
Performance Space Consultants: TheatreDNA
Landscape: Studio-MLA
Lighting: L’Observatoire International
Graphics, Signage, Wayfinding: Space Agency
Civil Engineer: Rhyton Engineering
Vertical Transportation: Syska Hennessy Group
Kitchen and Food and Beverage: Clevenger Frable LaVallee, Foster Frable / Laschober + Sovich
Security: TRC Client Rep: Searock Stafford
General Contractor: MATT Construction

あわせて読みたい

OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む
  • SHARE
ロサンゼルスアメリカOMA重松象平コミュニティ施設宗教施設
2021.09.24 Fri 08:06
0
permalink

#ロサンゼルスの関連記事

  • 2021.7.03Sat
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図
  • 2020.12.09Wed
    /
    OMAが増築を手掛けている、カリフォルニア・ロサンゼルスのユダヤ教寺院「Audrey Irmas Pavilion」の現場写真
  • 2019.11.21Thu
    /
    セルガスカーノがロサンゼルスに完成させた、敷地内に60個のヴォリュームを配置し、その間を緑で満たしたような構成のオフィスの写真
  • 2019.11.11Mon
    /
    レオン・レオンとキルファー・フラマン・アーキテクツによる、ロサンゼルスの、平面における幾何学構成から生まれる内部と外部の関係が特徴的なコミュニティ施設「Anita May Rosenstein Campus」の写真
  • 2019.2.28Thu
    /
    レンゾ・ピアノの設計で建設が進められる、アカデミー賞を主宰する団体の博物館「アカデミー映画博物館」の現場写真
  • 2018.11.08Thu
    //
    ロサンゼルスにオープンした、ファッション店舗 ドーバーストリートマーケットの内装の写真
  • 2018.10.07Sun
    /
    フランク・ゲーリーによる「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」にプロジェクションマッピングが行われている動画
  • 2018.8.27Mon
    /
    SOMによる、アメリカ・ロサンゼルスの、ファーサードのひだのように配置されたガラスが特徴的な裁判所の写真
  • 2018.7.09Mon
    /
    MADアーキテクツによる、ロサンゼルス・ビバリーヒルズの、基壇の上に家型ヴォリュームが複数のるような外観の集合住宅の現場写真など
  • 2018.4.05Thu
    /
    ゲーリーが、アメリカ・ロサンゼルスに計画しているレストランの模型写真とスケッチ
  • view all
view all

#重松象平の関連記事

  • 2025.4.23Wed
    OMA / 重松象平の会場デザインによる、韓国・ソウルでの展覧会「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」。東大門デザインプラザを会場に開催。メゾンの歴史と同国の文化遺産に光を当てる為、伝統的な住居や工芸品を参照して全体構成や展示空間を構想。中央の大空間の周りに様々な個性のある小ギャラリーを連続させる
  • 2025.4.14Mon
    OMA / 重松象平による、ルイ・ヴィトンのインスタレーション。大阪・関西万博のフランス館の中での計画。“愛の讃歌”というテーマの中で、ブランドの伝統的な匠の技を体験できる空間を志向。製品のトランクを用いて積層や構成で展示スペースやオブジェを作り出す
  • 2025.2.28Fri
    OMA / 重松象平+レム・コールハースによる、ニューヨークの、ニューミュージアムの拡張棟が2025年秋にオープン。SANAA設計の既存棟を増築する計画。歴史を作る“未来志向の美術館”の為に、集い・交流・創造を促進する透明性と開放性のある建築を志向。協働者としてクーパー・ロバートソンも参画
  • 2024.6.30Sun
    重松象平への、毎日新聞によるインタビュー動画。毎日デザイン賞の受賞者として収録されたもの
  • 2024.6.27Thu
    重松象平 / OMAの空間デザインによる、六本木ミュージアムでの「ミス ディオール展覧会 ある女性の物語」。香水“ミス ディオール”を主題とした展示。多様な要素や世界観を反映する為に、時代を超えた一貫性を持ちつつ各テーマの理解を促す設計を志向。非日常的な空間でモチーフとなった製品の世界へと誘う
  • 2024.3.19Tue
    重松象平が「2023毎日デザイン賞」を受賞。クリスチャン・ディオール展の空間デザインや、虎ノ門ヒルズステーションタワーの建築デザインで評価
  • 2024.3.01Fri
    OMA / 重松象平が空間デザインを手掛けた、タイでの展覧会「ヴィジョナリー・ジャーニーズ」。ルイ・ヴィトンの“物語”を伝える為の展示。直観的に発見し吸収できる“物語装置”として、過去と現代の作品を再文脈化した舞台芸術的な体験を構築。製品や背景からインスパイアされた5つのテーマルームを作る
  • 2023.10.27Fri
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
  • 2023.1.08Sun
    OMA / 重松象平による、東京都現代美術館でのディオール展の会場構成。70年以上のブランドの歴史や日本との関りを紹介する展覧会。13のテーマに沿った多様で没入感ある空間を求めて、日本の伝統建築要素等を参照し現代化した空間装置を用いた構成を考案
  • 2022.10.31Mon
    OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築
    photo©田邉雄之

    SHARE 田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築

    architecture|feature
    建材(内装・照明)竹花組hondaGREENロウファットストラクチュア建材(内装・設備)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・金物)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり田辺雄之軽井沢長野住宅
    田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所よる、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築 photo©田邉雄之

    田邉雄之建築設計事務所が設計した、長野・軽井沢町の住宅「ナガナガレの家」です。施主の要望であった安眠と朝陽の享受を叶える、森の中に佇む船のような建築です。

    長野県軽井沢の森の中に佇む住宅。敷地は浅間山を背に南側へ緩やかに傾斜している。約900年前の浅間山の噴火によって火砕流の被害があったとされるエリアであり、敷地内を掘ればすぐに浅間石と呼ばれる溶岩石が現れる。よって水捌けは良く、軽井沢の中でも比較的湿気の少ないエリアである。

    建築家によるテキストより

    建主からの要望は安心して眠れ、朝陽を気持ちよく享受できることであった。
    森の中の敷地東側に建つ母屋(平家)の寝室は東側道路に近いことから、やや不安を感じながら寝ていたためである。

    建築家によるテキストより

    この建物は船のようでもある。船は甲板/デッキを境に水面と接する船体/ハルとその上の操舵室や船室/キャビンからなる。この建物のデッキは張り出しながら四周を巡っているため、下からよじ登ることは困難で、つまり外部においてはハルとキャビンに明確な境界をつくりだしている。
    頑丈なハルはRC造、軽快なキャビンは木造(一部鉄骨造)でつくられ、この隆起する地面/サーフェイスに漂っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り40枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・照明)竹花組hondaGREENロウファットストラクチュア建材(内装・設備)建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・金物)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり田辺雄之軽井沢長野住宅
    2021.09.24 Fri 17:08
    0
    permalink
    2021.9.23Thu
    • ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house in fontaínhas」。庭側ファサードの不必要な要素を用いた独特の構図と、内部の拮抗した空間構造が特徴的な建築
    2021.9.27Mon
    • 【ap job更新】 住宅から駅周辺整備(公共事業)までを手掛ける「WAO渡邉篤志建築設計事務所」が、設計スタッフ(2021年新卒既卒・経験者)を募集中
    • 加藤正基+松本光索による、大阪市の、近代建築内のアパレルショップ「Little $uzie Apartment Osaka」。特徴的な建築要素が残る空間と商品の架け橋となる中間的な要素を設計し、大小新旧がおおらかにつながり合う伸びやかな場としての店舗空間を構想
    • 【ap job更新】 シェアする場をデザインする「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ及び経験者・2022年新卒既卒を募集中
    • 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第1回「小屋の佇まい ─── 角地の小屋」
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/20-9/26]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white