architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.10.21Thu
2021.10.20Wed
2021.10.22Fri
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会
photo©architecturephoto

SHARE 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会

日程
2021年10月22日(金)
–
2022年3月20日(日)
architecture|exhibition|feature
SANAA妹島和世西沢立衛TOTOギャラリー・間建築展
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:75 / 中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会上階のギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto

妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」をレポートします。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会になっています。展覧会期は2021年10月22日~2022年3月20日まで(※事前予約制)。展覧会の公式サイトはこちら。

こちらはアーキテクチャーフォトによるレポート

SANAAの展覧会がTOTOギャラリー・間で始まる。本来はオリンピックの開催期間に、訪日する外国の方々に日本を代表する建築家の展覧会を見てもらおうと企画されたものであるが、コロナ禍によりそれはかなわず、一年を越える延期の末開催にこぎつけたのが本展である。SANAAとしてのギャラリー間での展覧会は2003年に続き2回目である(妹島単独での展示は1993年に開催されている)。

まず今回の展覧会の特徴のひとつは進行中のプロジェクトの模型を中心に展示されていることだろう。妹島と西沢の解説によれば、実際に事務所で使用されているスタディ模型や、それを展示の為に制作しなおしたもので構成されているのだという。また、西沢はギャラリー間の特徴となっている中庭を挟んで、上下のフロアに展示スペースが分かれていることの難しさにも言及していた。
本展では、下階のギャラリーでは、それぞれの建築がたつ敷地と、その敷地の状況を読み込み設計された建築の関係性を伝える事が意図されたのだという。その為、多くの模型はフロア付近に配置されており、閲覧者は上から眺める形で、模型を観覧することになる。

中庭を挟み、上階のギャラリーに上がると、よりヴォリュームの大きな模型群を目にすることになる。最も大きなスケールは1:1でつくられている「ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト」の模型である、屋根部分と床部分が精密に作られておりガラスの入り方が検討されている。その他にも「新香川県立体育館」に関しては、3つのスケールの模型が展示されており様々な段階で建築が実現されるための検討が行われていることがよく分かる。上下階を何度か行き来していると、建築のおける検討のフェーズを追体験することができる感覚を覚えるし、建築家がアイデアを構想するための抽象的な思考と、実際に建てるための具象的な思考を行き来していることが実感できる展示となっている。

昨今、建築展では実寸大のインスタレーションを構築したり、映像によって建築の雰囲気を詳細に伝える試みが行われていることは弊サイトの読者ならばよく知っているだろう。本展は建築模型中心の展示であり、筆者は王道的な建築展の形式だとも感じた。それを妹島に投げかけたところ「これが自分たちにとっての『ふつう』の展示なんです」とのことであった。

内覧会時であったため、建築家やギャラリー間の皆さんから展覧会のプロセスも色々と伺う事ができた。
その中でも印象的だったのが、妹島と西沢がこの展示の為に現場に張り付き、直前まで展示される模型の配置や見せ方をかなりの熱意をもって取り組んだということである。

会場の様子を写真に写してしまうと、空間に建築模型が点在されている風景に見えるのだが、実際にこの空間の中を歩き回っていると、一般的な展示と比較し、通路幅をかなり狭めて模型を配置していたり、無関係とも思われる球体が浮かんでいたり、椅子のある部分があったりなかったりと、寸法の操作や模型やオブジェクトの配置によってギャラリー内に、動線や回遊性、体験が生まれていることが分かる。

もちろん図面でも計画されたそうのだが、やはり現地(現場)に模型を置いてみて、如何にこの場所性にフィットした展示とすることができるのか、また模型同士の関係性によって、ここだけの特別な経験を生み出すことができないか、という事が厳しく検討実践されたのだそうだ。そういう数多のエピソードを聞いていると、妹島と西沢によるSANAAが、この建築展に関しても、建築物の設計と同じように取り組んだのだという事がよく分かる。

本展は、建築模型を見るという経験と、建築模型等の配置と組み合わせによってうまれた“会場構成という建築”を体験する建築展と言えるのではないだろうか。また、本展会場内に、2021年12月に出版される3巻からなるSANAAの作品集の見本も展示されている。コルビュジエの作品集を想起される横長のつくりで内部デザインもクラシックな印象で興味深い書籍だった。この書籍もまた本展と同様、SANAAが情熱と意志を込めてつくっていることが分かる。

本記事でも出来るだけ詳細にレポートすることを勤めたが、是非実際に足を運んで体感してもらいたいと思う。


以下の写真はクリックで拡大します

妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会会場入り口。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ギャラリー1の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会展覧会のステートメント。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会HOUSE IN LOS VIOS / office of Ryue Nishizawa / 2018年 / 1:50 / 南米チリの週末住宅。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会HOUSE IN LOS VIOS / office of Ryue Nishizawa / 2018年 / 1:50 / 南米チリの週末住宅。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会HOUSE IN LOS VIOS / office of Ryue Nishizawa / 2018年 / 1:50 / 南米チリの週末住宅。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会O-Project / SANAA / 2021年 / 1:300 / ヨーロッパの小さな町から少し離れた広大な敷地に計画しているホテル。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会O-Project / SANAA / 2021年 / 1:300 / ヨーロッパの小さな町から少し離れた広大な敷地に計画しているホテル。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ボッコーニ大学新キャンパス / SANAA / 2021年 / 1:1500 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ボッコーニ大学新キャンパス / SANAA / 2021年 / 1:1500 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ししいわハウス No.4 / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:100 / 箱根に計画しているホテル。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会House in the Countryside Selestat / SANAA / 2021年 / 1:100 / セレスタという小さな町に建つ複数の古い民家の改装と新築。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会House in the Countryside Selestat / SANAA / 2021年 / 1:100 / セレスタという小さな町に建つ複数の古い民家の改装と新築。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会House in the Countryside Selestat / SANAA / 2021年 / 1:100 / セレスタという小さな町に建つ複数の古い民家の改装と新築。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 / 1:150 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 / 1:150 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / ニューサウスウェールズ州立美術館の増築計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / ニューサウスウェールズ州立美術館の増築計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / ニューサウスウェールズ州立美術館の増築計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / ニューサウスウェールズ州立美術館の増築計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / ニューサウスウェールズ州立美術館の増築計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Cascade / SANAA / 2020年 / 1:500 / 霜柱のような建築。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Cascade / SANAA / 2020年 / 1:500 / 霜柱のような建築。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Office / SANAA / 2021年 / 1:100 / 斜面地に建つ、企業のための展示室や多目的ホールからなる建物。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Office / SANAA / 2021年 / 1:100 / 斜面地に建つ、企業のための展示室や多目的ホールからなる建物。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Tower / SANAA / 2021年 / 1:500 / アントワープの集合住宅の計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会透明な明かり / Kazuyo Sejima & Associates / YAMAGIWA/Hommage to Frank Lloyd Wright 2019 / フロアライトのスタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2021年 / 1:100 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会深セン市海洋博物館 / SANAA / 2021年 / 1:100 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会深セン市海洋博物館 / SANAA / 2021年 / 1:100 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会三島のオフィス / Office of Ryue Nishizawa / 2021年 / 1:50 / 施工会社の本社屋。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会三島のオフィス / Office of Ryue Nishizawa / 2021年 / 1:50 / 施工会社の本社屋。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会三島のオフィス / Office of Ryue Nishizawa / 2021年 / 1:50 / 施工会社の本社屋。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会中庭の様子。Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:75 / 中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:75 / 中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会上階のギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会上階のギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会上階のギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会上階のギャラリー2の全景。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会透明な明かり / Kazuyo Sejima & Associates / YAMAGIWA/Hommage to Frank Lloyd Wright 2019 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / 1:1 / 詳細模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト / SANAA / 2021年 / 1:50 / 屋根模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:100 / 全体模型。中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:100 / 全体模型。中国の川の中の小さな島全体にガラスの覆いをかける、長さ150mのワンルームのような交流センター。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:1 / 接合部模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Puyuan Design and Event Center / Kazuyo Sejima & Associates / 2021年 / 1:10 / ストラクチャー模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:20 / 部分スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:20 / 部分スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:20 / 部分スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:50 / 屋根スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:100 / 全体スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会新香川県立体育館 / SANAA / 2020年 / 1:100 / 全体スタディ模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 / 1:50 / 大劇場模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 / 1:50 / 大劇場模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会蘇州獅子山広場芸術劇場 / SANAA / 2021 / 1:5 / 部分模型。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Tower / SANAA / 2021年 / 1:50 / アントワープの集合住宅の計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Tower / SANAA / 2021年 / 1:50 / アントワープの集合住宅の計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会Garden Tower / SANAA / 2021年 / アントワープの集合住宅の計画。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会O-Project / SANAA / 2020年 / 1:25 / 部分模型。ヨーロッパの小さな町から少し離れた広大な敷地に計画しているホテル。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会O-Project / SANAA / 2020年 / 1:25 / 部分模型。ヨーロッパの小さな町から少し離れた広大な敷地に計画しているホテル。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会SHOCHIKU-CHO-HOUSE / Office of Ryue Nishizawa / 2015年 / 1:20 / 京都の住宅。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会SHOCHIKU-CHO-HOUSE / Office of Ryue Nishizawa / 2015年 / 1:20 / 京都の住宅。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会作品を解説する、西澤立衛と妹島和世。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会作品を解説する、妹島和世。 photo©architecturephoto
妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、TOTOギャラリー・間での建築展「環境と建築」のレポート。進行中のプロジェクト模型中心に構成され、展示物の組み合わせや配置を現場で徹底的に検証調整することで、会場構成による体験自体も建築として捉えられるような展覧会西沢立衛と妹島和世 photo©architecturephoto
■展覧会概要

展覧会名(日):妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」
展覧会名(英):KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA: Architecture & Environment
会期:2021年10月22日(金)~2022年3月20日(日)
開館時間:11:00~18:00
休館日:月曜・祝日・年末年始休暇[2021年12月27日(月)-2022年1月6日(木)]
入場料:無料、事前予約制*
*新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、会期中は展覧会、 Bookshop TOTO(東京都港区)共通で事前予約制を導入して開催します。
会場:TOTOギャラリー・間
主催:TOTOギャラリー・間

あわせて読みたい

世界的に著名な建築家 BIGのビャルケ・インゲルスが、日本滞在中に撮影した、日本の風景
  • SHARE
SANAA妹島和世西沢立衛TOTOギャラリー・間建築展
2021.10.21 Thu 17:32
0
permalink

#SANAAの関連記事

  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • 2024.9.22Sun
    SANAAの妹島和世と西沢立衛が、自身が設計を手掛けた“グラングリーン大阪の大屋根”について解説している動画。建築の様子も収録。2024年9月に公開されたもの
  • 2023.11.26Sun
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる講演「環境と建築」の記録。東西アスファルト事業協同組合の主催で2023年2月に行われたもの
  • 2023.9.10Sun
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、ハンガリー・ブダペストの「新国立ギャラリー」のCG動画。国内最大規模の市民公園の中に建設
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • 2023.3.05Sun
    SANAAが設計した「金沢21世紀美術館」の、施工責任者 関塚良和に、建設時のエピソードを聞いている動画
  • view all
view all

#TOTOギャラリー・間の関連記事

  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.17Thu
    「『篠原一男 100の問い』への『100の応答』」がPDFでも公開。1980年以降生まれの100人の建築家らが篠原の問いに応答。TOTOギャラリー・間の篠原一男展の一環として企画
  • 2025.2.01Sat
    吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
  • 2025.1.16Thu
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。建築家の作家性を“不在”にして、7人の漫画家が吉村作品を主題に描いた“建築から発想される世界”を展示。コルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が手掛ける
  • 2025.1.12Sun
    吉村靖孝の建築展「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」の予告動画。吉村によるコメントも収録。TOTOギャラリー・間で開催
  • 2024.9.27Fri
    吉村靖孝による、TOTOギャラリー・間での展覧会の概要が公開。タイトルは「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」。吉村の建築作品をテーマに、漫画家のコルシカ・川勝徳重・徳永葵・三池画丈・宇曽川正和・メグマイルランド・座二郎が描き下ろす
  • 2024.9.04Wed
    大西麻貴+百田有希 / o+hによる、TOTOギャラリー・間での建築展「生きた全体――A Living Whole」。“生きた全体”を思索して創作する建築家の展覧会。建築を“生き物”と捉え、機能や性能を越えて“愛しみ、育てていく”存在として造り上げた作品群を紹介
  • 2024.5.23Thu
    魚谷繁礼による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市を編む」。リサーチを基に数多の京町家の改修等を手掛ける建築家の展示。現代技術を“歴史性”や“地域性”に編み込み、街並みや建築の“継承”と“豊かさの実現”を志向。展示の一環として“京都のお茶屋建築の軸組”を移設
  • 2024.1.19Fri
    能作文徳と常山未央による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市菌 ― 複数種の網目としての建築」。現代都市と生態系を主題に“批評的な建築実践”を行う建築家の展覧会。建築を“複数種の網目”として捉え、野生や伝統知を用いた“菌”の様な弱い力での再組織化を志向。図面や模型を通して試行錯誤の共有を試みる
  • 2023.9.14Thu
    西澤徹夫による、TOTOギャラリー・間での建築展「偶然は用意のあるところに」。これまでに手掛けた文化施設等の模型を中心に構成。限りない“チューニング”の積み重ねから生まれる自身の建築について、周縁的で断片的なオブジェクトから“事後的に探る”体験を提供
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築
    image©StudioHorak

    SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築

    architecture|feature
    複合ビルザハ・ハディドチェコプラハ
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築 image©StudioHorak
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築 image©StudioHorak
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築 image©StudioHorak

    ザハ・ハディド・アーキテクツの設計で建設が進められている、チェコ・プラハの複合ビル「マサリチカ」。低層部の店舗と高層部のオフィスからなり、プラハ旧市街の都市計画と対話する外観を持ち、地域の交通の利便性を向上させる建築となっています。2023年の竣工を予定。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    プラハのマサリチカビルの建設は続き、1階と2階の店舗部分の構造が完成しました。高層階では、テラス付きのルーフガーデンを備えた片持ち梁のオフィスの建設が始まっています。2023年のオープンを予定している28,000㎡のマサーチカビルは、東側の部分が7階建てで、西側の端は9階建てになっています。

    マサリチカのデザインは、都市の主要な交通拠点の中にある新しい市民スペースへのアクセスを可能にする、敷地内の循環ルートによって定義された、統一された建築的応答です。

    歴史的なマサリク駅をチェコ鉄道が再建し、線路の上に部分的に新しい公共公園を作るのに合わせて、マサリチカのデザインは、北のナ・フロレンツィ通りと南のヒベルンスカー大通りの間に新しい歩行者ルートを提供し、さらに下の鉄道プラットフォームへのアクセスを向上させます。

    鉄道駅に隣接し、数十年間放置されていた廃墟のような場所で、マサリチカは、ハヴリーチコヴァ大通りの既存の駐車場を、市内の地下鉄網への入り口を含む新しい公共広場に置き換えます。この新しい広場は、郊外や国内の鉄道サービス、そしてプラハのヴァーツラフ・ハヴェル国際空港に計画されている空港鉄道リンクを利用する人々にとって、街への歓迎のゲートウェイとなるでしょう。

    「100本の尖塔の街」として知られるプラハ旧市街の都市計画との対話を確立するために、マサリチカのファサードの外部フィンは、ナ・フロレンツィ通りに沿ったプロジェクトの水平な構成は、旧市街の尖塔に面した西端においては垂直の構成へと変化しています。

    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    複合ビルザハ・ハディドチェコプラハ
    2021.10.21 Thu 06:34
    0
    permalink
    2021.10.20Wed
    • 古森弘一建築設計事務所による、福岡・北九州市の住宅「方眼の間」。構想をもった施主家族と設計者が議論しながら設計する為に、共通ルールとして三尺方眼を天井に可視化し、在来工法の延長に成立させる事で将来的な増改築も考慮
    • 三桶士文 / mioke designによる、東京・港区の「青山のレンタルオフィス」。既存柱梁の存在感を意匠的要素として捉え、面を揃え家具類を一体化しフレームをつくることで、“一見違和感のある疑似的なスケルトン空間”を生み出す
    • 中原崇志が会場構成を手掛けた、長野県立美術館での展覧会「10 Mame Kurogouchi」。ファッションデザイナー黒河内真衣子の単独展で、10のキーワードからブランドの思想に触れることができる、出身地長野の風景をヒントにした空間を構想
    2021.10.22Fri
    • 白井晟一の、松濤美術館での建築展「白井晟一 入門 第1部/白井晟一クロニクル」のフォトレポート。白井建築を会場に行われ、無名時代から晩年の作品までを豊富な図面と資料で紹介する展示
    • ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、韓国・ソウルの、社屋とアートスペースの複合施設「ST International HQ and SONGEUN Art Space」。敷地法規に沿って彫刻的な形態の可能性を追求し、周辺環境との関係性と訪問者の体験が重視された、アートと市民を結び付ける建築

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white