architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.12.14Tue
2021.12.13Mon
2021.12.15Wed
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す
photo©釣井泰輔

SHARE 安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す

architecture|feature
ModuleXOKADA電気エムティケイ住宅図面あり安藤祐介宮地電機建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)建材(外装・建具)愛媛曽我部建設木構堂横山ステンレス・スチール西安建設釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔

安藤祐介建築空間研究所が設計した、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」です。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出しました。安藤祐介は、安藤忠雄建築研究所出身の建築家です。

施主の要望は、家族のつながりを大切にできる木造平屋建て住宅であった。

平面計画は3×3のナイングリッドをベースにして、家族の共用空間を中央にワンルームで配置し、プライベートな諸室を周囲に分散させ、家族の一体感と個人の独立性確保の両立を図った。

建築家によるテキストより

フットプリントが大きくなる平屋建てでは、中心部への自然採光が課題となる。敷地にゆとりがあり、周辺高所からの視線を気にする必要がないことから、東西方向に3列並んだのこぎり屋根に南北に向かって開いた三角形の天窓を合計6か所設けた。

建築家によるテキストより

南側の窓からは、雄大な四国山地を臨むことができる。これらの三角窓に向かって登り天井を掛け、天井面を伝う自然光が室内深部まで拡散する構成とした。三角窓の室内側には、設備の納まりや収納スペース、また照明の架台を兼ねた内庇を設け、屋外からの直射光を遮り天井面へ向けて反射させ、まぶしさや暑さを軽減している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©Yusuke Ando Architects
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©Yusuke Ando Architects
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©Yusuke Ando Architects
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す photo©釣井泰輔
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所
安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・新居浜市の住宅「六光天井の家」。家族の繋がりを大切にした平屋の要望に、共用部を中央配置し諸室を分散させ独立性も確保、自然採光を可能にする高窓の方角サイズ・ガラス種類・天井仕上げにより“光の異なる6つの空間”を生み出す image©安藤祐介建築空間研究所

以下、建築家によるテキストです。


六光天井の家

のこぎり屋根と登り天井を組み合わせることで生まれる空間の広がりを活かした住宅を計画した。
施主の要望は、家族のつながりを大切にできる木造平屋建て住宅であった。

平面計画は3×3のナイングリッドをベースにして、家族の共用空間を中央にワンルームで配置し、プライベートな諸室を周囲に分散させ、家族の一体感と個人の独立性確保の両立を図った。

フットプリントが大きくなる平屋建てでは、中心部への自然採光が課題となる。敷地にゆとりがあり、周辺高所からの視線を気にする必要がないことから、東西方向に3列並んだのこぎり屋根に南北に向かって開いた三角形の高窓を合計6か所設けた。
南側の窓からは、雄大な四国山地を臨むことができる。これらの三角窓に向かって登り天井を掛け、天井面を伝う自然光が室内深部まで拡散する構成とした。三角窓の室内側には、設備の納まりや収納スペース、また照明の架台を兼ねた内庇を設け、屋外からの直射光を遮り天井面へ向けて反射させ、まぶしさや暑さを軽減している。

内装は、天然木を中心にナチュラルな印象とした共用部と、塗り壁調の壁紙でやわらかな陰影を作るプライベートな諸室で、2種類の仕上げを設定した。2種類の空間で、素材の違いによる光の質感の差をつくることを意図した。

夜間照明は、天井を照らすアップライトの間接光で地明かりを取っている。このアップライトには、広く照らすワイドライトと遠くまで光を飛ばすナローライトをダブルで配灯し、縦長い天井面全体をグラデーショナルに照らす設計とした。

建物の外形は、のこぎり屋根と三角窓をアイコニックに表現した。屋根と壁は同一のガルバリウム鋼板で葺き、設備や開口なども同系色でまとめ一体感のあるマッシブな外観としている。夜には三角窓から漏れる光が周囲を照らす行灯のような家となった。

窓の方角やサイズ、ガラスの種類、また天井の仕上げや傾斜角が違うことで、光の異なる6つの空間が生まれた。この住宅を「六光天井の家」と名付けることとした。

■建築概要

六光天井の家
所在地:愛媛県新居浜市
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供
───
設計
安藤祐介建築空間研究所
担当/安藤祐介
構造:木構堂 担当/渡邉須美樹 鈴木風樹
照明:Modulex 担当/井上海 遠矢亜美
   宮地電機 担当/永易賢一
───
施工
西安建設 担当/安藤憲正 森脇正人 青木悦雄
大工:曽我部建設 担当/黒川英樹
設備・電気:OKADA電気 担当/岡田謙治
板金:エムティケイ 担当/黒川勉
金物造作:横山ステンレス・スチール 担当/横山昭三
───
構造・構法
主体構造・構法:木造在来軸組構造
基礎:べた基礎
───
規模
階数:地上1階
軒高:2,900mm
最高高さ:4,385mm
敷地面積:326.83㎡
建築面積:93.80㎡
(建蔽率:28.70% 許容:50%)
延床面積:93.80㎡
(容積率:28.70% 許容:80%)
1階:93.80㎡
───
工程
設計期間:2019年8月~2020年9月
工事期間:2020年10月~2021年2月
竣工年月:2021年2月
───
敷地条件
地域地区:第一種低層住居専用地区
道路幅員:北側4.5m 西側3.0m
駐車場:4台

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・床テラス

対候性樹脂デッキ材t=23(IOC)

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板[マツハイヤ]竪平葺き

外装・床外構

コンクリート金ゴテ押え 砂利敷

外装・建具開口部

アルミサッシ アルマイト処理(YKK AP)
ステンレスサッシ HL仕上げ(日鋼サッシュ)

外装・その他設備

室外機カバー エキスパンドメタル 溶融亜鉛メッキ
ポスト 埋込みタイプ(LIXIL)
屋外水栓+水受け(UNISON)

内装・床玄関床

石目調タイル□600(サンワカンパニー)

内装・壁玄関壁

クロス ホワイト(サンゲツ)

内装・天井玄関天井

パイン材羽目板(東京工営)オスモカラー塗装

内装・建具玄関ドア

スライディングドア電子錠(三協アルミ)

内装・床LDK床

複合フローリング t=15(IOC)

内装・壁LDK壁

クロス ホワイト(サンゲツ)

内装・天井LDK天井

パイン材羽目板(東京工営)オスモカラー塗装

内装・造作家具LDK造作家具

幕板:タモ練付合板
カウンタートップ:タモ集成材t=21 ウレタン塗装

内装・設備LDK厨房機器

アイランドキッチン(サンワカンパニー)
タッチセンサー付混合水栓(KVK)
食洗器(Miele)
3口IHクッキングヒーター(三菱電機)
スリム型レンジフード(渡辺製作所)

内装・水廻り洗面機器

混合水栓(SANEI)
ステンレス洗面器(サンワカンパニー)

内装・床和室床

縁なし琉球畳

内装・壁和室壁

クロス ホワイト(サンゲツ)

内装・天井和室天井

パイン材羽目板(東京工営)オスモカラー塗装

内装・床個室・脱衣所床

樹脂フロアタイルt=5(アドヴァン)

内装・壁個室・脱衣所壁

塗り壁調クロス(サンゲツ)

内装・天井個室・脱衣所天井

塗り壁調クロス(サンゲツ)

内装・壁浴室壁

親水バスパネル(フクビ化学工業)

内装・天井浴室天井

親水バスパネル(フクビ化学工業)

内装・水廻り浴室

ハーフユニットバス(TOTO)

内装・床トイレ床

樹脂フロアタイルt=12(アドヴァン)

内装・壁トイレ壁

クロス グレー(サンゲツ)

内装・天井トイレ天井

クロス グレー(サンゲツ)

内装・水廻りトイレ

水栓便器 床排水モデル(TOTO)

内装・設備空調

冷暖房方式:ルームエアコン(壁付け・床置き)
換気方式:第三種換気

内装・設備給排水

給水方法:公共上水道直結
排水方法:公共下水道直結

内装・設備給湯

給湯方式:エコキュート

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

STA土屋辰之助アトリエによる、東京・墨田区の「House HJ」。既存建物の住居部分の改修。多趣味な施主家族の為に、展示収納を担う“造作棚”にベンチ等の機能も与えて“直線的な動線”空間の壁面に配置。“回遊的な動線”を与えた諸室との組合せで“新たな広がり”を生み出す
  • SHARE
ModuleXOKADA電気エムティケイ住宅図面あり安藤祐介宮地電機建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・その他)建材(外装・壁)建材(外装・床)建材(外装・建具)愛媛曽我部建設木構堂横山ステンレス・スチール西安建設釣井泰輔
2021.12.14 Tue 15:05
0
permalink

#ModuleXの関連記事

  • 2023.8.08Tue
    古城龍児+小畑俊洋 / STUDIO MOUNによる、長崎の「雲仙の住宅」。施主所有の農舎の隣に計画。既存建物と新住居が一体となる“生活の場”を目指し、寸法や形状等を協調させて両者が呼応する関係を構築。日常風景を様々な場所に設けた開口部で切取り“新たな景色”として見せる
  • 2023.6.27Tue
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千代田区の「馬喰町ときわ食堂」。創業100年の老舗の新店舗。伝統を守りつつ“次の100年に向けた新しさ”の創造を主題とし、表裏で違う色の生地を縫い合わせた寸法の異なる10枚の“のれん”で空間を構成。静的な客席に“ゆらぎ”も生み出す
  • 2023.6.02Fri
    松井大佑 / Atelier komaによる、福岡・春日市の、診療所「light and space」。リハビリ設備も有する整形外科医院。患者が何度も往来する“待合”を主題とし、診療室とリハビリ室の緩衝帯にもなる“大らかな気積”で“縦横に光が溢れる”空間を考案。純白素材等の選択で光の拡散も意図
  • 2023.5.16Tue
    江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  • 2023.5.10Wed
    田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市の「北村ジムキ オフィス」。OA機器に携わる企業の事務所。機能のみの“ミニマム”な要望に対し、“オフィス然”としながらも“居心地が良く時間の変化を感じる”場を志向。ガラス間仕切で一体空間を緩やかに分節して外部環境も映し込む
  • 2022.11.11Fri
    田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索
  • 2022.9.26Mon
    DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う
  • 2022.8.29Mon
    菊嶋かおり+永澤一輝 / knofによる、東京・墨田区の飲食店「PENITENT」。コロナ禍で計画。在宅が叫ばれる中でのカフェの意義を模索し、個人の営為の尊重と他者と時間等を共有する喜びが併存する空間を志向。“ビッグテーブル”で様々な活動を許容し“アートスクリーン”で不均一な体験を作る
  • 2022.8.16Tue
    坂口舞+井佐子恵也 / 設計機構ワークスによる、長崎・波佐見町の店舗「花西海」。生花店の建替え計画。働き易く地域に愛される職人技術を活かした建築の要望に、地元産の“茅・土・石”を用いた手仕事が断面方向に重なる空間を考案。伝統の更新と未来への接続も意図
  • 2022.5.10Tue
    上林剛典 / platによる、東京・原宿の店舗「RESTAURANT U」。若者が集まる通りに面する飲食店の内装計画、街と店の距離感を近づける事を目指して室内のカウンターが外に飛出るデザインを考案、内部では客と店員が交錯する動線設計を意図的に行い自然な交流を促す
  • view all
view all

#愛媛の関連記事

  • 2023.8.17Thu
    西下太一建築設計室による、愛媛・伊予市の「鳥ノ木の家」。南面接道の敷地に建つ設計者の両親の住居。環境を享受しつつ静かな日常を実現する建築を目指し、通りに対し低く構えた大屋根で“守りの環境”を構築。内と外の間に“多層のレイヤー”を設けて段階的に繋げる
  • 2023.5.17Wed
    池内健 / studio colife3による、愛媛・松山市の「風と火と農家住宅」。意欲的な若い米農家の為に計画。現代で先人の知恵を継承する在り方を求め、地域の古い農家住宅を参照した“地域の卓越風”を取り込む“門型構造”の建築を考案。外装には古来から瀬戸内で用いられる“焼杉”を採用
  • 2023.5.01Mon
    岡田宰 / 2id Architectsによる、愛媛の店舗「JINS 西条店」。ロードサイドの眼鏡店の計画。多店舗展開の建物への“地域性”と“土着性”の付与を目指し、エリア名産の“柿”で作られる“柿渋”を外壁に使用。
什器には合板と金属を用いて“カジュアル”と“洗練”を同時に表現
  • 2023.3.30Thu
    曽我部・吉岡研究室とマチデザインと長谷川明事務所による、愛媛の「来島海峡サービスエリア仮設店舗」と「大三島みんなのワイナリー醸造所」。“仮説店舗”を使用後に“醸造所”に再活用。店は、低コストと再活用を前提に、地域の“タバコ乾燥小屋”を想起させる建築を考案。醸造所は、既存部材に新部材を加えて要求機能に応える
  • 2023.1.24Tue
    神谷勇机 / 1-1 Architectsによる、愛媛・伊予市の「House KJ 輪郭と線」。区画整理で生まれた“変形旗竿”地に計画。“拠り所のない”状況下で“新たな関係性の構築”を目指し、旗と竿を貫く“幅1間”の量塊を主とした建築を考案。環境を肯定し暮らしの一部となる建ち方を志向
  • 2022.10.11Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「アルファーマ薬局」。医院と住宅街に挟まれた敷地に計画。両者に対して開いた建築を求め、構造と意匠が一体化した“バタフライ形状”の二枚屋根を考案。日射と雨の遮蔽や大容量の収納等の施主の要望も実現
  • 2022.9.21Wed
    白石卓央 / 愛媛建築研究所による、愛媛の「DIG STUDIO」。ダンススタジオと学習室とカフェが入る建築。子供の利用が多い状況に対し、レッスン時間外の受け皿となり待合にも使える諸空間を併設。“学校とも一般的な学習塾とも異なる新たな居場所”をつくる
  • 2022.4.18Mon
    横山周作 / STAR DESIGN OFFICEによる、愛媛・松山市の、飲食店舗「しののめ菜」。築70年の建物を飲食店にする計画で、既存外観を生かし内部に現代性と非日常を求めて地域産和紙等の素材で空間を装飾、新旧の部分が移ろう自然と一体となり展開する空間をつくる
  • 2022.3.17Thu
    鴻野吉宏 / futuretank architectsによる、愛媛・今治市の「大島の住宅」。移住した施主の為に瀬戸内海を臨む敷地に計画、環境との一体化を意識し水平垂直の開口を設け空間と眺望の関係を設計、人の動きや活動の変化に応じ風景を切り取り多様な関係性を生み出す
  • 2021.11.16Tue
    京智健 / カイトアーキテクツと山口陽登 / YAPによる、愛媛の「伊方町観光交流拠点施設 佐田岬はなはな」。津波対策で護岸がかさ上げされた敷地にて、建物にピロティ・スロープ・ランドスケープを導入し集落と海を接続し直すことで、大自然のスケールと集落のスケールが同居する建築を構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    55,229
    • Follow
    72,072
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 建築を根源から考え創る「株式会社 森下建築総研」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 建築を根源から考え創る「株式会社 森下建築総研」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 建築を根源から考え創る「株式会社 森下建築総研」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 建築を根源から考え創る「株式会社 森下建築総研」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中藤田珈琲
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    建築を根源から考え創る「株式会社 森下建築総研」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフを募集いたします。
    新卒、経験者の方など、幅広く募集しています。

    建築を創るとき、なるべく根源から考えるように心がけています。
    人の行為や意味、あらゆる事物のフローが建築を形作って行きますが、建築はある環境の中、時間軸の上に留まります。
    次の時代を見据え、風化すること無くその場に存在しうる建築を創っていきたいと考えます。出来上がった建築とはそれを創ることに専念した人々の一つの答ですが、それは特定解ではなく、幾千通りの中から抽出された偶然とも言えるでしょう。唯、その偶然はそれを創る人の確信と信念に裏打ちされた物でないといけません。

    共に創造する人を募集します。

    研究施設・ビル・公共施設・店舗に至るまで、新築・改修を問わず、企画・設計・監理・プロジェクト管理を行う一級建築士事務所です。また、建築に限らず環境デザイン・オブジェ・プロダクトデザイン・インテリア等、各種デザイン・制作も行っています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.12.14 Tue 15:50
    0
    permalink
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す
    photo©淺川敏

    SHARE 古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す

    architecture|feature
    NASCAS.L.D.AScaleオーク構造設計中野区古谷誠章図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)教育施設東京松井建設桔川卓也淺川敏環境エンジニアリング設備計画
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す photo©淺川敏
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す photo©淺川敏
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す photo©淺川敏
    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAによる、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出を目指す photo©淺川敏

    古谷誠章+桔川卓也 / NASCAが設計した、東京・中野区の「実践学園中学・高等学校 共学館」です。街への活動のショーケースとなるべく考えられ、機能的役割も担うスクリーンによって一塊の建築としての佇まいを与えることで、記憶に残る個性的な姿の創出が目指されました。

    実践学園は交通至便の都市部に立地する中高一貫の学校であり、12歳から18歳までの多様な教職員・生徒の皆さんが毎日通勤通学している。2011年竣工の自由学習館を設計した縁で、新しく山手通りに面した共学館の設計にも携わることとなった。

    建築家によるテキストより

    建築とは「人と人が出会う場所」をつくることというのが私たちのモットーであり、数多くの個性豊かな方々がここで出会い、共に学ぶことができるよう、この館内にいることが楽しく、どこにいても居心地の良さを感じてもらえるような建築のデザインを心がけた。

    自由学習館が公園の緑に面した静謐な学びの空間であるとすれば、共学館は活発で賑やかに過ごすことのできる動きのある空間。表の多くの人々や車の往来に対して、いわば実践学園の活動のショーケースともなるものと考えて、ひとたびこの建築を見たらそれだけで記憶に残るような、個性的な姿を創り出したいと考えた。

    建築家によるテキストより

    建物の表の顔ともいえるアルミ製のルーバー・スクリーンは、様々な機能が積層するこの施設にひとまとまりの建築としての佇まいを与え、また、時に眩しい日射を遮り、交通騒音を緩和し、表を通る人からの視線を和らげる、いわば「格子戸」のような役割を果たしている。このルーバーの菱形は下層階では横長で密度が高く、上層の階へ行くに従って次第に縦長になり、密度がさがり見通しが良くなるよう変化させた。その変化がまた地上に近い階での騒音の減衰に役立ち、上の階での眺望の良さを生み出している。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    NASCAS.L.D.AScaleオーク構造設計中野区古谷誠章図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)教育施設東京松井建設桔川卓也淺川敏環境エンジニアリング設備計画
    2021.12.14 Tue 06:58
    0
    permalink
    2021.12.13Mon
    • 五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄の住宅兼宿泊施設「今帰仁の家」。快適な半屋外の空間をもちホテル運営も想定との要望に、緑化した大屋根下の開放的な広間と屋根を支える最小限の個室によって、通年で豊かな自然を享受できる建築を構想
    • SN Design Architects / 佐野剛史による、静岡・浜松市の住宅「和合の家」。プライバシー確保と開放的な暮らしの要望に、建て込んだ既存街並みにも寄与する開放性をもった存在とすべく、ヴォリュームを雁行配置し“街に開いた庭”を計画
    • 11mスパンの大規模木造建築で1時間耐火構造の「くるみ幼稚園新築工事」の、オンライン構造現場見学会がNCN主催で開催。参加費無料で、当日は耐火被覆施工中の現場も公開
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/12/6-12/12]
    2021.12.15Wed
    • 空間構想+辻昌志建築設計事務所による、東京のテナントビル「内神田三丁目プロジェクト」。環境に合わせるのでなく理想的な将来像を想定した建築設計という思想の下、低層部を街路から直接出入可能とし都市と立体的に繋げ、地域の人情的な界隈性をより濃密とすることを目指す
    • 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第3回「吹出口のひと言」
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによるキプロス・ニコシアの「エレフテリア広場」。祭典や公共イベントの為の市民広場として計画され、敷地形状と機能配置から生まれた流動的な幾何学的形状をもち、旧市街と近代地区のコミュニティーの分断を解消し統一を提案するプロジェクト

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    55,229
    • Follow
    72,072
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white