architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.2.15Tue
2022.2.14Mon
2022.2.16Wed
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える

484.84澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える

architecture|feature
住宅図面あり堀口工務店堀口裕之岐阜建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・床)建材(外装・建具)新建築社写真部澤秀俊西嶋祐二設計室ALL
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部

澤秀俊設計環境が設計した、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」です。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶えます。

日本有数の豪雪地帯である飛騨地方における冬の風物詩「雪またじ(雪かきの方言)」に着目し、冬の暮らし方について再考した。屋根上の積雪を前面道路にスムーズに排出できるよう、敷地いっぱいに積雪荷重1.0mに設定した片流れ屋根を架けた。

また、遮熱効果の高さ故に、東南アジア・アフリカなどの熱帯・蒸暑地域の建築に散見される二重屋根構造を採用することで、夏季は木陰のような快適性を、冬季は凍害防止による屋根の長寿命化を意図している。

建築家によるテキストより

積雪の多いこの街では、秋になると屋根にハシゴを固定し冬に備える家屋が散見される。この地域では無事な越冬のため、美しくも厳しい「雪との共生」は暮らしの重要なキーワードである。

屋根の雪またじが容易なことが建主からの要望の一つであったが、奥行きのある敷地において中庭を設けると雪を排出できず、春先まで雪溜まりとなってしまうため好ましくない。

建築家によるテキストより

遮熱効果の高さ故に、東南アジア・アフリカ等の熱帯・蒸暑気候における工場・学校建築等にしばしば用いられる二重屋根構造を採用することで、夏季は木陰のように快適で、冬季は屋根の凍害防止や防水ラインの複層化による長寿命化へとつながることを意図した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©新建築社写真部
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©西嶋祐二
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©堀口裕之
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える photo©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境
澤秀俊設計環境による、岐阜の住宅「飛騨古川 雪またじの屋根」。豪雪地帯のため雪かきを容易にとの要望から冬の暮らしを再考、敷地を覆う片流れ二重屋根によって積雪の道路への容易な排出を実現、同時に作られた半屋外空間が夏季の快適性も叶える image©澤秀俊設計環境

以下、建築家によるテキストです。


雪との共生と地域資源の循環をめざして
日本有数の豪雪地帯である飛騨地方における冬の風物詩「雪またじ(雪かきの方言)」に着目し、冬の暮らし方について再考した。屋根上の積雪を前面道路にスムーズに排出できるよう、敷地いっぱいに積雪荷重1.0mに設定した片流れ屋根を架けた。

また、遮熱効果の高さ故に、東南アジア・アフリカなどの熱帯・蒸暑地域の建築に散見される二重屋根構造を採用することで、夏季は木陰のような快適性を、冬季は凍害防止による屋根の長寿命化を意図している。また、設計者が運営に関わる自然エネルギーNPOの仲間で間伐した地元のスギ・ヒノキ・マツ・ナラ(2m丸太材 合計446本)を製材加工することで、地域資源の自伐から建材利用までの新たな活用ルートを開拓することを試みた。

豪雪地域における冬の暮らしの再考
積雪の多いこの街では、秋になると屋根にハシゴを固定し冬に備える家屋が散見される。この地域では無事な越冬のため、美しくも厳しい「雪との共生」は暮らしの重要なキーワードである。

屋根の雪またじが容易なことが建主からの要望の一つであったが、奥行きのある敷地において中庭を設けると雪を排出できず、春先まで雪溜まりとなってしまうため好ましくない。そこで、屋根の雪を前面道路にスムーズに排出できるよう、敷地いっぱいに積雪荷重1.0mに設定した片流れ屋根を架けた。

自然環境を制御する二重屋根構造
遮熱効果の高さ故に、東南アジア・アフリカ等の熱帯・蒸暑気候における工場・学校建築等にしばしば用いられる二重屋根構造を採用することで、夏季は木陰のように快適で、冬季は屋根の凍害防止や防水ラインの複層化による長寿命化へとつながることを意図した。

建て直し前の旧家西側は、隣家と接していたため光や風が届きにくく、暗くて鬱蒼としていた。対照的に、敷地の東隣は祭の屋台蔵と広場であり、将来に渡り何も建たないことが予想されるため、必要居室を東側に寄せ、西側を吹抜空間とした。それにより光が差し込み、風が通り抜ける開放的な半屋外空間が大屋根の下に生まれた。

自伐間伐材による地域資源の活用
本住宅の内外装には、設計者が運営に関わる岐阜県高山市のNPO法人「活エネルギーアカデミー」のメンバーで間伐した地場材を、飛騨産業株式会社にて製材加工したものを使用している。

通常、木質燃料等に利用される事の多い間伐材の付加価値を高めることで、その価値を山側へ還元できる。ひいてはそれが放置林の価値を高めることにつながることで、人々が山へ入りたくなる状況をつくるため、地域材の新たな活用ルートの開拓を試みている。

■建築概要

作品名:飛騨古川 雪またじの屋根
所在地:岐阜県飛騨市
主要用途:専用住宅
構造:木造
階数:地上2階
設計:澤秀俊設計環境 / SAWADEE
構造:設計室ALL
施工:堀口工務店
敷地面積:282.99m2
建築面積:186.81m2
延床面積:261.30m2
設計期間:2018年3月~2018年12月
工事期間:2019年3月~2019年10月
撮影者:新建築社、西嶋祐二、堀口裕之

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根大屋根

ガルバニウム鋼板 折板屋根

外装・屋根中間屋根

ガルバニウム鋼板 縦ハゼ葺き

外装・床テラス床

すのこ状ウッドデッキ t=20mm [ナラ間伐材]

外装・壁外壁

縦羽目板張り t=15mm [スギ間伐材] +OS

外装・壁ガレージ壁

縦羽目板張り t=15mm [マツ間伐材] +不燃塗料

外装・建具窓

高性能ハイブリッド窓 サーモスX(LIXIL)
木製建具

内装・床床

無垢フローリング t=15mm [ヒノキ間伐材] +ワックス
耐水性コルクタイル t=5mm
和紙畳 t=42mm

内装・壁壁

和紙クロス

内装・天井天井

シナ合板 t=5.5mm 目透かし張り+ワックス

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

木村智彦 / グラムデザインによる、鳥取・東伯郡の「田後のアトリエ住居」。長閑な環境に建つ作家夫婦の為の住宅で、長い時間を掛け育っていく“素”の状態の建築を求めて素直な形・簡素な素材・素地仕上げの建築を志向、加えて大屋根と大気積居間が安心感と求心力を生み出す
  • 484.84
  • 0
  • 6
  • 0
  • 2
住宅図面あり堀口工務店堀口裕之岐阜建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・床)建材(外装・建具)新建築社写真部澤秀俊西嶋祐二設計室ALL
2022.02.15 Tue 14:59
0
permalink

#新建築社写真部の関連記事

  • 2022.3.09Wed
    中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
  • 2022.1.20Thu
    古森弘一建築設計事務所による、福岡・飯塚市の納骨堂「無量光 明圓寺納骨堂清淨殿」。地域に根差すお寺の明るく立ち寄りやすい施設を構想し、天窓からの採光により明るさを確保し目的を具現化、同時に詳細な設計で空調設備と照明に頼らないエネルギーを使わない建築も実現
  • 2022.1.12Wed
    TAB / 河合啓吾による、岐阜・各務原市の住宅「SLBH6」。設計者が継続的に取り組む低費用で大空間をつくる作品群として計画、住人も施工に関わる方式で総工費税別1600万で建設が可能になると共に、“建築の当事者”になることで“つくり上げる喜び”も生み出す
  • 2021.5.06Thu
    ツバメアーキテクツ+バルーン+パナソニック ホームズによる、東京・墨田区の、シェア施設をもつ「押上のビル PLAT295」。ハウスメーカーの構法を前提に、施主・メーカー・建築家が協働
  • 2020.12.14Mon
    塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、群馬・桐生市の住宅「大屋根の小さな家」
  • 2018.4.27Fri
    宮晶子による、埼玉・深谷の食堂「食堂の壁|wall behavior」
  • 2018.2.28Wed
    タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所による、大阪の「宮本町の住居」
  • 2017.10.06Fri
    サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所による、奈良県天川村の集合住宅「天川村定住促進住宅」
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、奈良県天川村の集合住宅「天川村定住促進住宅」
  • 2016.2.16Tue
    サムネイル:島田宇啓建築設計事務所による、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」
    島田宇啓建築設計事務所による、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」
  • 2015.10.04Sun
    サムネイル:村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、神奈川県相模原市の住宅「ペインターハウス」 と 冨永美保によるテキスト「身体化されていく建築について」
    村山徹+加藤亜矢子 / ムトカ建築事務所による、神奈川県相模原市の住宅「ペインターハウス」 と 冨永美保によるテキスト「身体化されていく建築について」
  • view all
view all

#岐阜の関連記事

  • 2022.3.03Thu
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す
  • 2022.1.31Mon
    矢萩智 / SYAとkamikamiによる、岐阜・瑞浪市のカフェ「蜜や」。養蜂園運営のカフェとして計画、店舗内から採蜜現場を見学できる空間を構想し既存壁を取り除き新しい窓を設置、加えて“採蜜の風景”を思い描き蜜蜂が訪花する樹種の板が浮かぶ天井をデザイン
  • 2022.1.21Fri
    藤本壮介による、岐阜・飛騨市の共創拠点施設。2024年竣工を目指す建築で、商業・教育・住居等の機能を都市景観を参照した路地空間で繋ぎ、緑化された大屋根広場が多様な活動が会する舞台となる計画
  • 2022.1.12Wed
    TAB / 河合啓吾による、岐阜・各務原市の住宅「SLBH6」。設計者が継続的に取り組む低費用で大空間をつくる作品群として計画、住人も施工に関わる方式で総工費税別1600万で建設が可能になると共に、“建築の当事者”になることで“つくり上げる喜び”も生み出す
  • 2021.11.05Fri
    藤本壮介建築設計事務所が進めている、岐阜の「飛騨高山大学(仮称)本校キャンパス」。飛騨の街と地勢を参照し、“その先”へと開かれた場所というコンセプトを、中央に開かれた丘の配置によって構想したキャンパス計画
  • 2021.9.21Tue
    杉下均建築工房による、岐阜・関市の「後藤昭夫藝術館」。約15mの砂利敷の光を抑えた“羨道”のような土間を通り抜け、自然光での作品鑑賞がなされる展示部にいたる空間を構成
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.4.16Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
  • 2021.2.18Thu
    北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
  • 2020.12.22Tue
    /
    隈研吾の意匠原案による、岐阜・美濃市の教育施設「morinos 岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター」の写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,101
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる

    324.78 今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる

    architecture|feature
    ninkipen!リノベーション今津康夫住戸兵庫図面あり嵩倉建設建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくる photo©河田弘樹

    今津康夫 / ninkipen!が設計した、兵庫・宝塚市の、住戸改修「206」です。住棟配置に由来する凹凸ある平面の活かし方を模索、折れ曲がる躯体壁の4面を板貼りとし“屏風”のように設計、この面との距離を図りつつ家具建具を据ることで空間の連続性と多様な居場所をつくることが意図されました。

    兵庫県宝塚市の山裾に位置する集合住宅一室のリノベーションである。
    あたり一帯に広がる南下がりの地形は十分な陽当たりをもたらし、古くから良好な住宅地として知られている。

    斜面地を雁行する住棟配置がそのままトレースされた専有部のフットプリントは、特徴的な凹凸から成り、そのジオメトリーを活かした空間の在り方を模索した。

    建築家によるテキストより

    まず初めに、階段状に折れ曲がる西側の躯体壁を一つながりに取り出し、東向き4面の壁仕上げを羽目板貼りとすることで、1枚の屏風のように浮かび上がらせた。次にその屏風との距離を図りながら家具と建具を据え、牛の胃袋のように伸び縮みさせながら空間を連続させて、多様なスケールの居場所を生み出している。

    建築家によるテキストより

    街と建築との関係性から導き出した個別解には、不思議と住まいとしての普遍性が漂っている。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    ninkipen!リノベーション今津康夫住戸兵庫図面あり嵩倉建設建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・建具)河田弘樹
    2022.02.15 Tue 16:24
    0
    permalink
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「和泉町のオフィス」。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承を意図

    433.04 奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「和泉町のオフィス」。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承を意図

    architecture|feature
    ModuleXOHArchitectureアーキスタイルリノベーション事務所京都吉田裕樹図面あり堀井達也塩谷淳奥田晃輔建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「和泉町のオフィス」。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承を意図 photo©塩谷淳
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「和泉町のオフィス」。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承を意図 photo©塩谷淳
    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、京都市の「和泉町のオフィス」。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承を意図 photo©塩谷淳

    奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureが設計した、京都市の「和泉町のオフィス」です。重なる増改築を経た町家を“京都らしいファサード”にとの要望に、増築部分の採光方法にも価値を見出し全面格子のデザインを考案、過去の在り方も受け入れる継承が意図されました。

    京都市内の町家をオフィスとして改修するプロジェクトです。

    敷地は京都市内の町家が立ち並ぶ一角に位置し、オフィススペース(10席以上)と打合せスペース、キッチン、そして京都らしいファサードとすることが求められました。

    建築家によるテキストより

    まず既存の建物を見に行った時、これまでここに暮らしてきた人々の手で増築を繰り返された躯体は印象的でした。そしてこの増築されたであろう2階の突き出した天井から差し込む光は後ろ、両隣と外壁を共有する町家ならではの光のとり方だと思いました。

    そこで、このような淡い光が建物内に寄り添う事と、要望でもある京都らしいファサードとが上手く組み合わせることができるのではないかと考えました。

    建築家によるテキストより

    手法はとてもシンプルで、ファサードは2階軒下からほぼ地面まで出入口以外すべてを格子で覆います。昼間は東側からの柔らかい光がまんべんなく建物内に差し込み、夜は格子を介して中の光が町にあふれだす場面もこの街並みの中では新鮮です。
    また既存の柱位置に従った出入口部分はゲートとして見立てたフレームを建物に挿入することで、打合せスペースとキッチンの機能を柔らかく分け、オフィス部分は既存の躯体の隙間から光が差し込みます。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • 433.04
    • 0
    • 8
    • 0
    • 0
    ModuleXOHArchitectureアーキスタイルリノベーション事務所京都吉田裕樹図面あり堀井達也塩谷淳奥田晃輔建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)
    2022.02.15 Tue 07:41
    0
    permalink
    2022.2.14Mon
    • 【ap job更新】 国宝・重要文化財の保存に取り組む「株式会社 文化財構造計画」が、構造設計スタッフを募集中
    • 【ap job更新】 藤本壮介事務所で経験を積んだ佐々木慧が率いる「axonometric株式会社」が、福岡での新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    • 坪井飛鳥+和田わこ / atelier thuによる、高知・南国市の住宅「Zen」。山麓の約500坪の土地に風景の一部となる事を目指し計画、より高い位置からの見晴らしを考慮して平屋とし、建物と開口の形状で隣地や道路からの視線を遮ると共に景色を絵画のように切り取る
    • “北海道初”の木造4階建共同住宅(1時間耐火構造)の構造現場見学会が、土屋ホームとNCNの共催で開催。参加費無料・事前申込制でオンラインと現地の同日開催
    • Same Picture Companyと矢吹光代による、神奈川・鎌倉市の、住宅を改修した飲食店「BREEZE BIRD CAFE & BAKERY」。シェフの料理等に合う素材をコンセプトに施主らと北海道で使用木材を探索、内壁は地元の土を用いたりワークショップで住民と制作し、自然素材を五感で楽しむことができる空間を構想
    • ほか
    2022.2.16Wed
    • 【ap job更新】 VR等で設計合理化を進め、ワークライフバランスも重視する「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛での設計スタッフ(新卒既卒・経験者)・有給インターン・アルバイトを募集中
    • 平居直設計スタジオによる、茨城・水戸市の店舗「JINS水戸元吉田店」。徒歩客も想定できるロードサイドの敷地に計画、周囲の高い建物との対比と環境を考慮し軒の低い片流れ屋根の外観を考案、加えて開口の操作を行い外部を反映した開放的な空間を目指す
    • 【ap job更新】 坂倉建築研究所が、随時入社の中途社員を募集中
    • 岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
    • Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、パリの「ザ・アール・サー二・コレクション ミュージアムスペース」。18世紀築の歴史的建物内のギャラリー空間で、5千年以上の時間に及ぶコレクションを有する財団の為に設計、マニフェスト“未来の考古学”に基づいたリサーチにより“時空を超えた対話”を目指す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,101
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white