architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.2.18Fri
2022.2.17Thu
2022.2.19Sat
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に
photo©針金洋介

SHARE 佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に

architecture|feature
宮原真美子佐賀大学環境施設部後藤隆太郎中大窪千晶三島伸雄扶桑建設新日本設備計画佐賀大学建材(外装・壁)建材(外装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・照明)図面ありリノベーション佐賀平瀬有人あい設計針金洋介教育施設
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介

佐賀大学理工学部4号館改修ワーキンググループ / 三島伸雄・平瀬有人・宮原真美子・中大窪千晶・後藤隆太郎と佐賀大学環境施設部の設計監修、あい設計建築設計による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」です。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究を可能としました。大学の公式サイトはこちら。

佐賀大学理工学部4号館は長らく土木・建築系の校舎として使われてきたが、築35年(1984年竣工)を経て老朽化が著しかったため、2020年度に改修工事が行われた。

改修にあたり、従来いくつかの棟に分散していた建築系教育研究拠点を集約するなど、全体的な空間再編を行っている。さらに、地域に根ざした教育研究拠点となるよう、地域連携による美術家・野老朝雄氏の有田焼陶板作品の常設された、外部に開かれたデザインギャラリーを1階に整備した。

建築家によるテキストより

デザインギャラリーと隣接する建築系デザインスタジオを一体的な空間とし、アクティブ・ラーニングやプレゼンテーションなど用途に応じてビニル間仕切りでフレキシブルに利用可能な計画である。デザインギャラリーは建具を全開放することで外部テラス・北側レストランと一体的に利用でき、多様な学生の学びの姿が外に発信されることで地域の人びとを誘引した様々な交流のきっかけをつくりだす。

建築家によるテキストより

さらに校舎の教材化・見える化により実践的な教育研究を可能にした。スケルトン天井により既存躯体構造の劣化補修部分や空調・電気設備配管等を可視化し、サインを付加して、建築を学ぶ学生の生きた教材として活用している。外観も、浮きのあるタイル劣化部分をあえて素材の異なるタイルで補修し、オーセンティックな改修を可視化している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©平瀬有人
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に photo©針金洋介
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に image©佐賀大学理工学部4号館改修ワーキンググループ+佐賀大学環境施設部
佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に image©佐賀大学理工学部4号館改修ワーキンググループ+佐賀大学環境施設部

以下、建築家によるテキストです。


佐賀大学理工学部4号館は長らく土木・建築系の校舎として使われてきたが、築35年(1984年竣工)を経て老朽化が著しかったため、2020年度に改修工事が行われた。

改修にあたり、従来いくつかの棟に分散していた建築系教育研究拠点を集約するなど、全体的な空間再編を行っている。さらに、地域に根ざした教育研究拠点となるよう、地域連携による美術家・野老朝雄氏の有田焼陶板作品の常設された、外部に開かれたデザインギャラリーを1階に整備した。

デザインギャラリーと隣接する建築系デザインスタジオを一体的な空間とし、アクティブ・ラーニングやプレゼンテーションなど用途に応じてビニル間仕切りでフレキシブルに利用可能な計画である。デザインギャラリーは建具を全開放することで外部テラス・北側レストランと一体的に利用でき、多様な学生の学びの姿が外に発信されることで地域の人びとを誘引した様々な交流のきっかけをつくりだす。

建築系教員が設計監修に関与し、単なる改修ではない機能強化として既存の枠組みを超えた学習プロセスを創り出す〈ラーニング・ループ〉の教育環境空間を創出。オープンラボ〈Learning 1.0(従来型研究室)〉・デザインスタジオ〈Learning 2.0(アトリエ・工房・実験室)〉・デザインコモン+デザインギャラリー〈Learning 3.0(パフォーマンス・プレゼンテーション)〉といった、教育型授業から学び型授業まで対応する機能配置とデザインによって学びが循環する仕組みが実現した。

さらに校舎の教材化・見える化により実践的な教育研究を可能にした。スケルトン天井により既存躯体構造の劣化補修部分や空調・電気設備配管等を可視化し、サインを付加して、建築を学ぶ学生の生きた教材として活用している。外観も、浮きのあるタイル劣化部分をあえて素材の異なるタイルで補修し、オーセンティックな改修を可視化している。

新しい学び舎・建築系教育研究拠点となるよう、全体的に多様なアクティブスポットのある実践的な仕様としている。1階のデザインギャラリー・デザインスタジオに残るクレーンレールは、かつてこの場所が土木系地盤実験室であり、クレーンを土の運搬に利用していた記憶を継承するシンボルである。

外部と1階の床レベル差を活かした佐賀県産杉材の大階段はそのままエントランスデッキまで連続し、内外の連続感を演出している。壁面は高耐食メッキ鋼板仕上げとすることで、マグネットで掲示のできる展覧会や講評会などのプレゼンテーションに適した仕様である。2階の製図室の既存柱にはスケール表示サインを施し、学生の寸法感覚を養う教材としている。上層階の研究室は他研究分野同士の創発や交流を誘発するよう、廊下に面してガラスで見える化したオープンラボ型を基本としている。

■建築概要

建物名称:佐賀大学理工学部4号館改修
所在地:佐賀県佐賀市本庄町
用途:大学校舎
建築主:国立大学法人佐賀大学
建築設計監修:佐賀大学理工学部4号館改修ワーキンググループ / 三島伸雄・平瀬有人・宮原真美子・中大窪千晶・後藤隆太郎+佐賀大学環境施設部
建築設計:あい設計
設備設計:新日本設備計画
施工:扶桑建設
構造:鉄筋コンクリート造(主なスパン6×8m)
階数:地上4階
建物の高さ:15.6m
敷地面積:283,630㎡

建築面積:782.99㎡

延床面積:2,283㎡(1F/ 674㎡・2F/ 679㎡・3F/ 451㎡・4F/ 451㎡・RF/ 28㎡)
設計期間:2019年4月-2020年6月
施工期間:2020年8月-2021年3月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

水性ファインメタリック [水性メタリック塗装](エスケー化研)

外装・その他庇

コーベマグ 高耐食性メッキ鋼板(神戸製鋼所)

内装・壁壁

コーベマグ 高耐食性メッキ鋼板(神戸製鋼所)
スチールパーティション(小松ウォール工業)

内装・建具間仕切り

軟質塩化ビニル製ハイパーアコーディオンシート(ユニフロー)

内装・照明エントランス照明

FXE-LED-WP [3300K/屋外用LEDモジュール](DNライティング)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

馬場正尊+加藤優一 / OpenAとOSTRによる、佐賀市の、旧校舎を改修した宿泊等の複合施設「SAGA FURUYU CAMP」。設計と運営をセットにしたプロポで選定され、既存詳細を生かし面影を残しつつ地域産木材の積極的活用により、建物自体でエリア価値も表現する
  • SHARE
宮原真美子佐賀大学環境施設部後藤隆太郎中大窪千晶三島伸雄扶桑建設新日本設備計画佐賀大学建材(外装・壁)建材(外装・その他)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・照明)図面ありリノベーション佐賀平瀬有人あい設計針金洋介教育施設
2022.02.18 Fri 16:25
0
permalink

#平瀬有人の関連記事

  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.1.14Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の「東峰村 里山カフェ 棚田屋」。棚田で知られる地域の交流拠点施設で、隣接する伝統家屋のプロポーションを踏襲しつつ量塊を分割することで印象的な造形をつくり、景観調和と交流ハブ創出の両立を目指す
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2022.1.07Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡市の、住宅兼オフィス「TETUSIN DESIGN RE-USE OFFICE」。歴史的建築の保存活用に関わる施主の危惧を出発点とし、洋館の部材を譲りうけファサード等を“生け捕り”して新築建物に選択的転用と再構築を実践、歴史的価値を引き継ぎ記憶の継承を試みる
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2020.8.28Fri
    /
    yHa architectsが最適候補者に選定された、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」の審査講評と二次審査議事録が公開
  • 2020.8.13Thu
    /
    yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開
  • 2020.7.28Tue
    /
    長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポーザルの結果
  • 2015.12.07Mon
    サムネイル:坂牛卓・平瀬有人・中野豪雄による書籍『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』
    坂牛卓・平瀬有人・中野豪雄による書籍『図解 建築プレゼンのグラフィックデザイン』
  • 2011.1.25Tue
    サムネイル:平瀬有人+平瀬アトリエによる住宅
    平瀬有人+平瀬アトリエによる住宅”YNH”
  • view all
view all

#針金洋介の関連記事

  • 2024.8.14Wed
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、福岡市の集合住宅「福岡モノクローム」。中高層建築の密集地での計画。現代の“バルコニーの空間的役割”を主題とし、開放率と量塊の操作でバルコニーを“半室内化”して“内部空間の延長”として使える建築を考案。白と黒の配色で立面に“抽象性”も付与
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2023.2.02Thu
    小嶋健志郎 / STUDIO JEUによる、福岡市の、美容室「ZOEY daimyo」。以前に別の美容室が入居していた場に計画。“がらんどうの空間”の要望に、最小限の設えの中に“石庭のように”自然石を用いたミラー台等を配置する空間を考案。自然物の導入で“特異な静けさ”を生み出す
  • 2022.11.18Fri
    江上史恭 / FUMI EGAMI ARCHITECTsによる、熊本市の住宅「床と大地の余地」。慣れ親しむ地域で土地を探し計画。住み続ける意味を求め、エリアを特徴づける“遺跡”の文脈を見出して建物下の“地面に開き大地とつながる空間”を考案。人と植物や小動物との共存関係も生み出す
  • 2022.5.10Tue
    小嶋健志郎 / STUDIO JEUによる、福岡の美容室「ZOEY et.」。自己表現として髪型に拘りをもつ若者が訪れるサロンの2号店の計画、刺激的体験を共有する場を目指して視線が交差し互いの思想が垣間見える円形空間を設計、SNS時代以降の実店舗の在り方も考慮
  • 2022.1.14Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の「東峰村 里山カフェ 棚田屋」。棚田で知られる地域の交流拠点施設で、隣接する伝統家屋のプロポーションを踏襲しつつ量塊を分割することで印象的な造形をつくり、景観調和と交流ハブ創出の両立を目指す
  • 2022.1.11Tue
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡の公園施設「天神中央公園 ハレノガーデン」。Park-PFIでの再整備計画として園内の3棟を設計、既存の重要文化財を引き立てる風景となる事を意図し、地形と建築が連続しヴォリューム感を低減する“地形的建築”で一体感ある風景の創出を目指す
  • 2022.1.07Fri
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡市の、住宅兼オフィス「TETUSIN DESIGN RE-USE OFFICE」。歴史的建築の保存活用に関わる施主の危惧を出発点とし、洋館の部材を譲りうけファサード等を“生け捕り”して新築建物に選択的転用と再構築を実践、歴史的価値を引き継ぎ記憶の継承を試みる
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2019.8.23Fri
    水谷元 / atelierHUGEによる、福岡の「廊下の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    京都・相楽郡の「和束町総合保健福祉施設」設計プロポーザルの結果と提案書が公開

    SHARE 京都・相楽郡の「和束町総合保健福祉施設」設計プロポーザルの結果と提案書が公開

    architecture|competition
    京都福祉施設シーラカンスアンドアソシエイツteco

    京都府相楽郡和束町の「和束町総合保健福祉施設」設計プロポーザルの結果と提案書が公開されています。
    以下に、行政が公開している資料へのリンクを張ります。

    • tecoの技術提案書(PDF)
    • シーラカンスアンドアソシエイツの技術提案書(PDF)

    和束町総合保健福祉施設建設に係る設計業務の設計業者を適正かつ公平に選定するために設置した「和束町総合保健福祉施設設計業務プロポーザル選定委員会」において、次のとおり受注候補者である第1位及び次点である第2位の事業者が選定されました。

    第1位 teco株式会社
    第2位 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ

    選定結果の詳細は、審査講評をご覧ください。

    town.wazuka.lg.jp
    • 審査講評(PDF)

    但し、自治体のページによれば、「第1位と第2位の評価点が僅差であることから、町は両者を受注候補者に特定し、それぞれに対して交渉を行った結果」、第2位のシーラカンスアンドアソシエイツと設計業務委託契約が結ばれたとの事です。

    こちらに関しては、シーラカンスアンドアソシエイツがtwitterアカウントにて、選定経緯や理由の公開を行政側に伝えていることを投稿しています。

    弊サイトでも確認を行いましたが公開情報が追加等されることがありましたら追記いたします。

    • SHARE
    京都福祉施設シーラカンスアンドアソシエイツteco
    2022.02.18 Fri 11:08
    0
    permalink
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供
    photo©SS / 彦坂武徳

    SHARE 新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供

    architecture|feature
    建材(外装・建具)上田晃平村瀬慶彦吉崎良一彦坂武徳SSトーエネック・大栄電設特定建設工事共同企業体太平・ウカイ特定建設工事共同企業体鴻池・三喜特定建設工事共同企業体金箱構造設計事務所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)愛知新居千秋図書館
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供3階テラス photo©SS / 彦坂武徳
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供1階 ホール photo©SS / 彦坂武徳
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供3階 吹抜 photo©SS / 彦坂武徳
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供1階 こども図書館 photo©SS / 彦坂武徳

    新居千秋都市建築設計 / 新居千秋+吉崎良一+村瀬慶彦+上田晃平が設計した、愛知の「小牧市中央図書館」です。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供します。施設の公式サイトはこちら。また、この作品についての文章を収録した書籍も末尾で紹介します。

    小牧市中央図書館は、市の中心市街地である名鉄小牧駅に位置する50万冊の蔵書を誇る約8700㎡の滞在型図書館である。

    名鉄で唯一の地下駅である小牧駅の周辺は、桃花台線が廃線された影響もあり賑わいが少ない状況であった。さらに、駅前に緑が少なく、計画地と駅が階段の歩道橋で分断されていた。この建物が駅前に建設されることで、周辺エリアも活性化し、駅前の賑わいを取り戻すことが本プロジェクトの役割である。

    建築家によるテキストより

    我々は地域の象徴でもある「小牧山」を手掛かりに、駅前に「小さな小牧山」を創ることで、緑溢れる景観を創出し、市民が自由に過ごせる居場所をつくることを目指した。小牧山のように段々状にセットバックされた建物には、テラスや緑化、多様な居場所が点在している。

    建築家によるテキストより

    そして「商業開発依存型の街づくり」から「市民が生きがいを感じられる街づくり」への転換を目指した。そのために、小中高生やPTAを中心とする市民ワークショップを開いて、市民が新図書館に誇りを持てて、域外からも注目されるような「居場所」をみんなで話し合って決めるプロセスを重視して進めた。中には吹抜に階段があり各所に繋がっていくスケッチを描いた高校生もいた。

    建築家によるテキストより
    • 残り46枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・建具)上田晃平村瀬慶彦吉崎良一彦坂武徳SSトーエネック・大栄電設特定建設工事共同企業体太平・ウカイ特定建設工事共同企業体鴻池・三喜特定建設工事共同企業体金箱構造設計事務所建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)愛知新居千秋図書館
    2022.02.18 Fri 10:08
    0
    permalink
    MADによる、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場を目指す
    image courtesy of MAD

    SHARE MADによる、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場を目指す

    architecture|feature
    中国美術館・博物館MAD
    MADによる、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場を目指す image courtesy of MAD
    MADによる、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場を目指す image courtesy of MAD
    MADによる、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場を目指す image courtesy of MAD

    MADが設計を進めている、中国・四川省の、博物館の為の新施設「三星堆の眼」。数千年前の文化財出土で知られる地域に位置し、自然景観との呼応を意図し緑の中の水の上に浮かぶよう木造建築群を配置、文化財展示だけでなく精神が解放され高揚する場が目指されました。

    こちらは建築家によるテキストの翻訳です

    マー・ヤンソン率いるMADアーキテクツは、三星堆古蜀文化遺産博物館のための最新プロジェクト「三星堆の眼」の設計を発表しました。このプロジェクトでは、MADが古代の景観である密集した緑と澄んだ水の上に、点在する木造建築群を配置します。新しい建物は既存の景観と融合し、新しい環境を形成しています。この環境は、三星堆文明の古代の神秘を称えると同時に、この地域の時間を超えた自然環境と、控えめで謙虚なヴォリュームによってつながっています。その結果、人間と自然、過去と未来が融合する都市的・文化的な公共空間として機能する公園が誕生するのです。

    プロジェクトの敷地は、四川省広漢市の西部に位置しています。約4500〜2800年前の文化財が出土しており、古代都市、古代国家、中国西南部の古代蜀文化の響きに根ざした考古学が展開されています。三星堆遺跡は、近隣の金沙遺跡と共同で、ユネスコの世界文化遺産に申請しています。

    人間は、未知のものや神秘的なものに興味を抱くものです。三星堆が世界的に注目されているのは、この古代都市がどのような地理的位置にあり、どのような古代蜀の文化があったのかがほとんど理解されていないことにあるのでしょう。蜀は長江と黄河の流域に位置していました。そのため、三星堆の出土品は、中国人が蜀に移住した際に生じた中原文化の影響の痕跡と絡み合って、謎に満ちた古代蜀の地域文化の手がかりを提供しています。現在、三星堆博物館には、青銅、玉、金、石、陶器、象牙、貝殻を中心とした出土品が展示されています。

    三星堆博物館公園は、遺跡の中心保護区域の北東部に位置し、総面積は9万㎡です。設計には、都市計画、新しい博物館とヴィジター受付サービスセンター、全体的な景観戦略などが含まれています。完成後は、三星堆遺跡の出土文物の収集、展示、保護、研究などの活動を行う世界トップクラスのテーマ型博物館となる予定です。

    • 残り17枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中国美術館・博物館MAD
    2022.02.18 Fri 08:09
    0
    permalink
    2022.2.17Thu
    • 【ap job更新】 無意識の美しさと心地よさを想起させる建築を手掛ける「MMA Inc.」が、チームメンバー(新卒既卒・中途)を募集中
    • 伊原慶 / TA+Aによる、東京・目黒区の住戸改修「まわる住まい」。都心の居住最低限の床面積の物件を選択した家族の為に計画、動線や収納等を極限まで削ぎ落とす作業から設計を開始、一部が可動する斜行壁を考案し諸室を緩やかに分節し日々の変化に応える
    • マット仕上げ・シンプルなデザイン・静音設計を特長とした“設計者の意図に沿う”パナソニックの配線器具「SO-STYLE」
    2022.2.19Sat
    • MVRDVのヴィニー・マースが、2022年2月にバルセロナで行った講演「Every(body) is Urbanism」の動画

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white