architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.6.03Fri
2022.6.02Thu
2022.6.04Sat
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能
image©Zaha Hadid Architects

SHARE ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能

architecture|feature
ザハ・ハディド船舶
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能メインサロン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects

ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した、双胴船「オナイリック」です。
イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船として設計されました。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装はデザインされていて、船と海の境界が曖昧になるよう意図されました。そして、3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能となっています。

こちらはリリーステキストの翻訳

ロッシナビの双胴船「オナイリック」

新しい双胴船「オナイリック」のコンセプトは、完全な電気航行を可能にする3層のソーラーパネルと、エネルギー消費を管理し環境への影響を軽減するAI駆動のコントロールセンターを備えたロッシナビ社のグリーンテクノロジーの旗艦船です。

イタリアの造船会社ロッシナビは、ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)と共同で、サステイナブルなヨットの新時代をオナイリックで確立しました。ZHAの特徴であるデザインに最大限の機能性と最先端技術を組み合わせたオナイリックは、妥協のない設計とエンジニアリングにより、海の健康を優先しながら、オーナーとゲストに比類ない体験を提供します。

オナイリックは、ロッシナビのグリーンテクノロジーのフラッグシップです。3層のソーラーパネルがデザインにシームレスに統合され、高効率のバッテリーパックを充電します。人工知能を搭載したコントロールセンターは、エネルギー消費量とバッテリーの状態を監視し、環境への影響を観察して、最も持続可能な航行方法をアドバイスします。

ロッシナビは、日帰りの場合、最大で100%フルエレクトリックモードでの航行が可能で、排出ガスもゼロです。大西洋を横断する場合は、最大70%がフルエレクトリックモードで航行でき、従来の船舶と比較して約40トンのCO2を削減することができます。また、日中はソーラーパネルでバッテリーを充電し、ヨットを使用しない時間帯は、陸上にある家族の別荘に電力を供給することも可能です。

オナイリックの多胴型は、重量配分と船体の長さと幅の比率により流体力学的な効率が高いため、従来の単胴型ヨットに比べてエネルギー効率が高いのが特徴です。

このような環境の持続可能性の追求は、海洋の生態系の健全性を維持したいという願いから行われています。ロッシナビの技術革新とサステナビリティの哲学は、太陽光をエネルギーに変え、地球の年間酸素生産量の半分以上を供給する小さな海洋藻類、植物プランクトンにヒントを得ています。この何十億という微細な生物は、私たち全員が協力することで、より健全な環境づくりに貢献できることを教えてくれるのです。

オナイリックのエクステリアとインテリアのデザインは、海の波の流動性とダイナミズムに由来しています。外装のしなやかなラインと反射する表面は内装にも引き継がれ、船と海の境界を曖昧にしています。

メインデッキのコックピットは、壁と天井がわずかにカーブしたパティオで構成され、その連続性によって水面への眺望が大きく開けています。階段を下りてスイムプラットフォームに向かうと、壁や天井を取り払い、海とのダイレクトなつながりを感じさせる空間がさらに広がります。

室内外に配置された複数のラウンジやダイニングエリア、エンターテインメント技術を駆使したメディアルームは、広いオーナーズスイートと4つのゲストキャビンと共にデザインに組み込まれています。マスターベッドルームは、上方から光を取り込むスカイライトの構成により、180度の眺望を楽しむことができます。このヨットの内部空間は相互に連結しており、この設計がユニークな特徴となっています。オーナーズスイートからは前方の屋外ラウンジにアクセスでき、格納式の構造物によって日陰を作ることができます。

これらのスペースに使用される素材の視覚的、触覚的な特性は、デザインの流動性を強調し、没入感のある環境を定義するために選択され、配置されました。重量への配慮はすべてのヨット設計において重要であり、オナイリックでは、エネルギー効率と最適なパフォーマンスのために、その多くがリサイクル可能な軽量内装材が選択されました。

船上での静けさは、視覚だけでなく聴覚にも訴えるものがあります。オナイリックのフルエレクトリックモードは、静粛なオペレーションを可能にします。さらに、ロッシナビのゼロ・ノイズ・テクノロジーは、船内のあらゆる騒音を元から絶つことができます。この技術は、数年前からロッシナビの全ヨットに搭載されています。すでに高い防音効果を発揮していますが、この電動ボートではさらに効果的な防音効果が期待できます。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能 image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能メインサロン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能メインサロン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能メインサロン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マルチメディア image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マルチメディア image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターベッドルーム image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能ゲストルーム image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能ゲストルーム image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能ゲストルーム image©Zaha Hadid Architects
ザハ・ハディド事務所による、双胴船「オナイリック」。イタリアの造船会社ロッシナビの旗艦船。波の流動性とダイナミズムを元に外装や内装をデザインし、船と海の境界が曖昧になるよう意図。3層の太陽光パネルで環境に配慮した航行が可能マスターキャビン image©Zaha Hadid Architects

以下、建築家によるテキストです。


Oneiric catamaran for Rossinavi

The new Oneiric catamaran concept is Rossinavi’s green-technology flagship featuring three levels of solar panels to allow for fully electric navigation and an AI-driven control centre to manage energy consumption and reduce environmental impact

Italian shipyard Rossinavi in collaboration with Zaha Hadid Architects (ZHA) have established a new era of sustainable yachting with Oneiric. Combining the signature of ZHA’s design with maximum functionality and cutting-edge technology, the Oneiric is designed and engineered without compromise, providing an unrivalled experience for the owner and guests while prioritising the health of the ocean.

The Oneiric is a Rossinavi green-technology flagship. Three levels of solar panels are seamlessly integrated into the design to charge a highly efficient battery pack. An artificial intelligence driven control centre monitors energy consumption and battery status as well as observes environmental impact to advise on the most sustainable navigation.

On a day trip, Oneiric can cruise up to 100% of the time in full-electric mode with zero emissions. On transatlantic crossings, the yacht can cruise in full-electric mode up to 70% of the time, saving approximately 40 tonnes of CO2 compared to a conventional vessel. The solar panels, continually charging the battery pack during daylight hours, are also designed for the periods when the yacht is not in use and, when moored, it can power a family villa on land.

The Oneiric’s multihulls are more energy-efficient than a conventional monohull yacht, due to their weight distribution and the hulls’ length-to-width ratio which provides greater hydrodynamic efficiency.

This pursuit of environmental sustainability is driven by the desire to conserve the well-being of the ocean’s ecosystems. Rossinavi’s technological innovations and philosophy of sustainability are inspired by phytoplankton, a small marine algae that converts sunlight into energy and provides more than half of the Earth’s annual oxygen production. These billions of microscopic organisms remind us that, working together, we can all contribute to a healthier environment.

The design of Oneiric’s exterior and interior is informed by the fluidity and dynamism of ocean waves. The sinuous lines and reflective surfaces of the yacht’s exterior are continued throughout the interior, blurring the boundaries between ship and sea.

The main deck cockpit is composed of a patio with walls and ceiling which are slightly curved to create a continuity that significantly opens the views to the water. Going down the stairs to the swim platforms, the area widens further, shedding the walls and ceiling to give a direct connection with the sea.

Multiple interior and outdoor lounging and dining areas, as well as media room with entertainment technologies, are integrated into the design together with a large owner’s suite and four guest cabins. The size of these areas is exceptional: the master bedroom enjoys a 180-degree view with a composition of skylights that allow light to filter in from above. The yacht’s interior spaces interconnect, a feature that makes the design unique. The owner’s suite provides access to the forward outdoor lounge area, which can be shaded by retractable structures.

The visual and tactile characteristics of the materials within these spaces were selected and arranged to define an immersive environment that accentuates the fluidity of the design. The consideration of weight is crucial to all yacht design and for Oneiric the lightweight interior materials – many of which are recycled and recyclable – were chosen for energy efficiency and optimal performance.

The serenity on board is visual as well as auditory. Oneiric’s full-electric mode is capable of silent operations. In addition, the yacht benefits from the effects of Rossinavi Zero Noise technology that isolates all noise on board from the original source. This innovation has been installed on board all Rossinavi yachts for several years. With sound reduction already high, on this electric boat the sound isolation will be even more efficient.

■建築概要

ONEIRIC – MAIN DATA
Exterior Design: Zaha Hadid Architects
Interior Design: Zaha Hadid Architects
Length Overall: 44.00m – 144′ 4″ Maximum Beam: 13.75m – 45’ 1″
Maximum Draft: 2.0m – 6’ 7’’
Gross Tonnage: < 500 T Guests: 2+8 Guest Cabins: 1+4 Crew Members: 1+6 Crew Cabins: 1+3 Hull & Superstructure Material: Aluminium

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
長坂常 / スキーマ建築計画によるスタジオ兼オフィス「Hue plus」
  • SHARE
ザハ・ハディド船舶
2022.06.03 Fri 07:18
0
permalink

#船舶の関連記事

  • 2020.8.30Sun
    //
    「バンクシーが船購入、難民救助で 地中海での活動を支援」(msn)
  • 2019.6.19Wed
    玉上貴人 / タカトタマガミデザインの内装デザインによる(外装デザイン:松本零士)、水上バス「エメラルダス」
  • 2018.10.10Wed
    平野大偉 / イチミリデザインによる、屋形船「KPG RIVER CRUISE 陽雅 YOUGA」
  • 2017.12.18Mon
    /
    堀部安嗣がデザインした、クルーズ客船「ガンツウ」の写真
  • 2017.1.19Thu
    サムネイル:堀部安嗣が、瀬戸内で運用される宿泊型の小型客船「ガンツウ」をデザイン
    堀部安嗣が、瀬戸内で運用される宿泊型の小型客船「ガンツウ」をデザイン
  • view all
view all

#ザハ・ハディドの関連記事

  • 2025.5.02Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・広州の「グレーターベイエリア・スポーツセンター」。竣工に向け最終段階のスポーツセンター。スタジアム・アリーナ・水泳場からなる施設として、伝統的な帆船をや扇を参照した流線形と層状を特徴とする建築を考案。デジタル技術での日射遮蔽や自然換気の最適化も実施
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.2.26Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の国際展示会議センター。都市の産業拡大に応える為に計画。9つの展示ホールや会議場などが内包された施設を、モジュール式の複合屋根システムなどを導入して合理的に実現。外観はプリーツ状で深みのある銅色のファサードを特徴とする
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2025.1.17Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「Marisfrolg ショールーム」。ファッション企業の施設内の約3,000㎡のスペース。本社建物で特徴的な“蝶の羽”構造との呼応も意図し、“ダイナミズム”という建築言語を体現する空間を志向。施主が手掛ける製品の特徴“タイムレス”も参照
  • 2025.1.13Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツとビューロー・キューブ・パートナーズによる、セルビアの「ニコラ・テスラ博物館」。歴史ある工場建築を改修して発明家の博物館にする計画。施設に必要な循環性と機能性の向上を意図し、既存の壁や床を切り欠いて“三次元球形のヴォイド”空間をつくる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」が、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中ガジュマルハウス 種子島の家 | ©YAITA Architect & Associates
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    住宅から公共施設まで手掛け 全国の設計プロポにも積極的に参加する「八板建築設計事務所」の、新規スタッフ(新卒既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    八板建築設計事務所では新規スタッフを募集しています。

    現在は小学校の建替えプロジェクトが進行しており、個人の生活と密接に関わる住宅から、長期に渡りその街の将来や社会の在り方にも影響していくような公共施設まで規模は様々です。その大小に関わらず、構造・設備の設計者と共にチームを組んで、敷地のリサーチ、設計から工事監理まで、かたちのないアイデアの段階から実際にモノとして実現するまで、一貫した視点を持つことで建築が普遍的な価値を持つことを目指しています。
    さらに全国各地の設計プロポーザルにも積極的に参加し、常に新しい建築の可能性を追求しています。

    経験の有無によらず、対話を重ねながら主体的にプロジェクトを進めていくことができる方の応募をお待ちしております。

    ― 代表プロフィール ―

    八板 晋太郎
    1973年 千葉県四街道市生まれ
    1999年 横浜国立大学大学院修了
    1999年 飯田善彦建築工房
    2017年 八板建築設計事務所

    八板 千恵
    1981年 兵庫県加西市生まれ
    2006年 京都工芸繊維大学大学院修了
    2007年 野沢正光建築工房
    2011年 八板建築設計事務所

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.06.03 Fri 18:44
    0
    permalink
    トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる
    photo©阿野太一

    SHARE トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる

    architecture|fashion|feature
    店舗名古屋トラフ建築設計事務所愛知阿野太一鈴野浩一禿真哉図面あり建材(内装・床)建材(内装・造作家具)
    トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる photo©阿野太一
    トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる photo©阿野太一
    トラフによる、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」。商業施設の内と外に入口がある区画に計画。環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知。人と商品の多彩な出会い方をつくる photo©阿野太一

    トラフ建築設計事務所が設計した、名古屋市の店舗「NUBIAN NAGOYA PARCO」です。
    商業施設の内と外に入口がある区画に計画されました。建築家は、環境条件の空間演出への援用を目指し、内では視界を絞り入店体験を設計して外では高低差を活かし気積の大きさで存在を周知しました。それによって、人と商品の多彩な出会い方をつくる事を意図しました。

    国内外のモード、ストリートカルチャーを融合させ新たなトレンドを生み出すセレクトショップ、NUBIAN。
    原宿店、渋谷PARCO店に続き、地方への初出店となる名古屋PARCO店の内装を手掛けた。

    1階の館内通路と館外の大通りにそれぞれ面する2つのファサードを持つ、約180㎡の区画が今回の敷地となった。

    建築家によるテキストより

    館内通路側のファサードでは、ブランドロゴが浮かぶ壁と天井を黒で統一し、天井高のある大きく開けた店内への視界をあえて絞ることで、館内からの来店者の入店体験を演出している。黒いファサードを抜けると一転して、スケルトン天井の白やシルバーを基調とした明るい空間が広がる。

    建築家によるテキストより

    既存の荒々しい柱や床はそのままを活かし、既存建築の痕跡を残した。
    店舗中央の天井から2列並べて吊った長さ約8MのV字ハンガーラックは、仕込んだ間接照明の反射板としても機能し、商品を象徴的に見せる。空間両端のミラー効果も手伝い、どこまでも空間が続いていくかのような奥行きと浮遊感を演出する。

    数段上がったステージの上には、2つのショーケースとオリジナルのスケルトンスピーカーをシンメトリーに配置して、頭上にはシャンデリア型のスピーカーを吊り、祭壇のように見立てた。門型の照明が連続するフィッティングルーム前のスペースには、来客のための撮影スポットを用意した。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗名古屋トラフ建築設計事務所愛知阿野太一鈴野浩一禿真哉図面あり建材(内装・床)建材(内装・造作家具)
    2022.06.03 Fri 17:14
    0
    permalink
    藤村龍至へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの

    SHARE 藤村龍至へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの

    architecture|video
    インタビュー藤村龍至

    藤村龍至へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したものです。

    東京藝術大学建築科について紹介するインタビューシリーズ第六弾後編。建築家の藤村先生に、最近の仕事や今後の展望について聞いてみました。

    Q.休みの日は何をしていますか?
    Q.議論するようになったきっかけは?
    Q.オフィスの好きなところはどんなところですか?
    Q.スタッフは何人?
    Q.仕事で最近嬉しかったことは?
    Q.好きな椅子をスケッチで描くと?
    Q.集合写真を撮るようになったきっかけは?
    Q.SNSの使い方は?
    Q.働く上で、大切にしていることはありますか?

    youtube.com
    • SHARE
    インタビュー藤村龍至
    2022.06.03 Fri 12:36
    0
    permalink
    中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの

    SHARE 中山英之へのインタビュー動画。東京藝大建築学科が作成したもの

    architecture|video
    中山英之インタビュー

    中山英之へのインタビュー動画です。東京藝大建築学科が作成したものです。こちらの住戸改修作品の中で収録されたようです。

    東京藝術大学建築科について紹介するインタビューシリーズ第七弾後編。建築家の中山英之先生に、実際に設計された場所であれこれ聞いてみました。

    Q. この部屋の好きなところはどんなところですか?
    Q.好きな椅子をスケッチで描くと?
    Q.中山さんにとって建築とは?

    youtube.com
    • SHARE
    中山英之インタビュー
    2022.06.03 Fri 12:32
    0
    permalink
    2022.6.02Thu
    • 芦沢啓治・トラフ・寺田尚樹・SAKUMAESHIMAが参加した「アップサイクルって何? 02」展のフォトレポート。芦沢のディレクションと会場構成で開催、廃材を一部利用した建材や工場の端材を活用してプロダクトを制作、アップサイクルの可能性を提案
    • 【ap job更新】 士業と共に資産をデザインする「株式会社リオ・ホールディングス」が、建築のプロフェッショナル(2023年新卒・中途)を募集中
    • 玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
    • 芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
    • 【ap job更新】 教育施設を主軸に商業施設や住宅も手掛ける「ユニップデザイン」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    • ほか
    2022.6.04Sat
    • SO-ILとFREAKSによる、フランス・マイゼンタールの文化施設。18世紀築のガラス工場を改修した博物館等の施設。産業遺産との対話と施設の主体性の定義を目指して、ガラス製造を暗示するRCのうねる造形で建物を一体化。中央空間は自由度の高い公共広場として機能。

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white