architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.6.26Sun
2022.6.25Sat
2022.6.27Mon
国立西洋美術館の主催で行われたレクチャー「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の動画

SHARE 国立西洋美術館の主催で行われたレクチャー「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の動画

architecture|video
西和彦松隈洋講演録ル・コルビュジエ
国立西洋美術館の主催で行われたレクチャー「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の動画が公開されています
www.youtube.com

国立西洋美術館の主催で行われたレクチャー「ル・コルビュジエと国立西洋美術館」の動画です。3部構成で、1、2部では国立文化財機構 東京文化財研究所文化遺産国際協力センターの西和彦のレクチャー、3部では西和彦と松隈洋が出演し「ル・コルビュジエと3人の日本人建築家」のテーマで対談が行われています。2025年1月31日までの期間限定公開。

  • 第1部:レクチャー「当初から今日まで」
  • 第2部:レクチャー「前庭の復原とこれから」
  • 第3部:対談「ル・コルビュジエと3人の日本人建築家 ―日本の近代建築への影響―」
  • SHARE
西和彦松隈洋講演録ル・コルビュジエ
2022.06.26 Sun 08:52
0
permalink

#松隈洋の関連記事

  • 2025.3.08Sat
    松隈洋と堀部安嗣によるトークイベントの動画。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの
  • 2024.5.12Sun
    松隈洋による講演「村野藤吾 建築と思想」の動画。2024年5月に行われたもの
  • 2024.3.16Sat
    益子義弘・林寛治・藤井章・大澤悟郎・松隈洋による、吉村順三についてのシンポジウム「吉村順三の建築 ―アメリカと日本― 日本編」の動画。元所員や研究者が登壇して、2024年2月に行われたもの
  • 2024.2.03Sat
    松隈洋やケン・タダシ・オオシマも参加したシンポジウム「吉村順三の建築 ―アメリカと日本― アメリカ編」の動画。GALLERY A⁴ での吉村展に合わせて公開されたもの(2024/5/7までの限定配信)
  • 2023.8.26Sat
    松隈洋による講演会「モダニズム建築は何を求めたのか 日常を形づくる建築の在り方を切り拓いて」の動画。2023年8月に行われたもの
  • 2022.10.08Sat
    歴史家の松隈洋による、2022年10月に行われた講演「坂倉準三が目指した『輝く都市』新宿駅西口広場と小田急百貨店本館」の動画
  • 2022.5.01Sun
    松隈洋が2022年12月に行ったレクチャー「村野藤吾の建築講義」の動画
  • 2019.9.02Mon
    /
    藤森照信の監修、松隈洋・青井哲人の企画による建築展「日本建築の自画像 探求者たちの もの語り」が香川県立ミュージアムで開催
  • 2018.11.11Sun
    青木淳・鰺坂徹・松隈洋による2017年9月に行われた国際文化会館での講演・討議「近代建築が問いかけるもの」の動画
  • 2017.1.20Fri
    /
    堀部安嗣展のギャラリートークは、青木淳・松隈洋・中村勇吾をゲストに3回開催
  • view all
view all

#ル・コルビュジエの関連記事

  • 2025.3.20Thu
    国立新美術館での建築展「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s–1970s」。岸和郎が監修。コルビュジエ、アアルト、菊竹清訓、カーン、ゲーリーらによる14邸の住宅を中心に、20世紀の住宅の実験を豊富な資料で検証。ミースの未完のプロジェクトも実寸大模型で実現
  • 2024.5.21Tue
    ル・コルビュジエの“美術作品”に焦点をあてる展覧会「もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」の入場チケットをプレゼント。近代建築を代表する建築家の油彩・素描・版画・タピスリー・彫刻など約130点の作品を展示。創作活動の根底にあった絵画への情熱を紹介する内容。まとまった作品群の公開は約30年ぶり
  • 2020.4.12Sun
    /
    コルビュジエの設計で1967年に完成した、スイス・チューリッヒの「ル・コルビュジエ・センター」の高クオリティな動画
  • 2020.4.09Thu
    /
    ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画
  • 2020.4.03Fri
    /
    ケネス・フランプトンによる、2020年4月に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画
  • 2020.3.06Fri
    ル・コルビュジエが1952年に完成させた、フランス・マルセイユの集合住宅「ユニテ・ダビタシオン」の現在をとらえた写真
  • 2019.9.11Wed
    /
    ズントー事務所のプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「チューリッヒのコルビュジエ」
  • 2019.5.13Mon
    /
    ル・コルビュジエによる「サヴォア邸」の建設中の様子を捉えた動画
  • 2019.4.19Fri
    /
    青木淳による、国立西洋美術館でのル ・コルビュジエ展の解説テキスト
  • 2019.2.21Thu
    ル・コルビュジエの、国立西洋美術館で始まった建築展「絵画から建築へ―ピュリスムの時代」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現
    photo©Gottingham

    SHARE 狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現

    design|fashion
    狩野佑真プロダクトイッセイミヤケGottingham
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現Untitled (Some Rust Ⅲ #279), 2022 © Gottingham Image courtesy of Issey Miyake Inc., Studio Yumakano and Studio Xxingham photo©Gottingham
    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」。狩野の代表作“錆の収穫”を発展。ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”。スキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現Untitled (Some Rust Ⅲ #100), 2022 © Gottingham Image courtesy of Issey Miyake Inc., Studio Yumakano and Studio Xxingham photo©Gottingham

    狩野佑真とイッセイ ミヤケのコラボレーションによる「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」です。
    狩野の代表作“錆の収穫”を発展させたプロダクトです。デザイナーは、ジーンズの型を刻んだ金属パネルを様々な環境で錆びさせ、予期せぬ錆模様を発生させ“収穫”しました。そして、デジタルスキャンしてデータ化の後にジャカード織で表現しました。

    異分野や異業種との出会いからさまざまな「ABLE」を生み出すA-POC ABLE ISSEY MIYAKEは、新進気鋭のデザイナー狩野佑真氏と取り組んだ実験的なプロジェクト「TYPE-Ⅳ Yuma Kano project」を発表します。

    宮前義之率いるエンジニアリングチームによるブランドA-POC ABLE ISSEY MIYAKEは、A-POCが20年余にわたり追究してきた独自のものづくりを継承し、さらに発展させています。異分野や異業種とのワクワクするような巡り会いや発見から、A-POCの可能性をさらに引き出したい。「ABLE」ということばには、そんな思いが込められています。

    ものづくりの長い歴史の中で悪者とされてきた錆。よく見ると、さまざまな色が複雑に混ざり合い、とても美しい模様を作り上げていることに気づきます。本来であれば誰もが見落としてしまう錆の模様に、狩野氏の視点と発想が加わることにより、新たな価値が生まれました。

    そんな狩野氏の代表作「Rust Harvest|錆の収穫」は、錆びた金属板から錆のみをアクリル樹脂に転写する斬新な手法を用いた、オリジナルプロジェクトです。日光・雨・土・海水などの自然要素を用いて自身の手で金属板の錆を育て、そこから錆のみを剥がした金属板を再び錆びさせて、新たな錆を作り出す。まるで農作物を生産するサイクルのように錆の模様を“収穫”していきます。

    今回のプロジェクトでは狩野氏の代表作「Rust Harvest|錆の収穫」からアイデアを発展させた、唯一無二のジーンズが登場します。

    私たちの現代生活に欠かすことのできない存在となったジーンズは、履くたびに生地が柔らかくなり、色の変化が生じる衣服です。その変化は決してネガティブなものでなく、着用者それぞれが積み重ねてきた時間や経験を改めて振り返り味わうことのできる、価値のある変化です。
    A-POC ABLE ISSEY MIYAKEは、狩野氏が錆にもたらす新たな価値とジーンズとの高い親和性を見出し、今回のプロジェクトが結実しました。

    リリーステキストより
    • 残り5枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    狩野佑真プロダクトイッセイミヤケGottingham
    2022.06.26 Sun 09:26
    0
    permalink
    2022.6.25Sat
    • 乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体が手掛ける「京芸銅駝移転プロジェクト」について、設計や機運醸成に関わるメンバーが解説を行う動画
    2022.6.27Mon
    • 山﨑健太郎デザインワークショップによる、静岡の「新富士のホスピス」。末期癌患者のケアを行い家族と過ごす為の施設。病院と在宅の間の役割を求めて、日常と地続きの“住まい”の様な在り方を構想。木々の中を散策する様な連続性のある廊下が“居場所”としても機能
    • 建築家の妹島和世が、東京都庭園美術館の館長に2022年7月に就任。西沢立衛と共にSANAAを主宰し、2010年にプリツカー賞を受賞、現在は横浜国立大学名誉教授
    • 重名秀紀 / studio junaによる、岡山市の住宅「江並の家」。新たに造成された分譲地に計画。他区画との良好な関係を目指して、区域の共通要素を再構成する事で風景に擬態し馴染みつつ“らしさ”が表れる建築を志向。平面でも“普通”である事を肯定的に扱う
    • 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2022年度のオープンキャンパスの申込を受付中。CLTを活用した木造校舎や林業機械の本格的な実演などが見学可能
    • 牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white