牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現 photo©Yosuke Ohtake
牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現 photo©Yosuke Ohtake
牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現 photo©Yosuke Ohtake
牛島隆敬建築設計事務所 が設計した、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」です。
公設民営の施設として計画されました。建築家は、住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想しました。そして、地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現する事も意図しました。施設の公式サイトはこちら 。
長浜カイコーは正式名称「長浜デザインセンター」として2022年度より公設民営として開設を目指した施設である。
長浜市を拠点に活動する中山郁英氏と石井挙之氏の企画書を長浜市がバックアップする形でプロジェクトがスタートした。
施設自体は予算も曖昧で具体的な機能もない上、運営者も未定のまま設計を進めなくてはならなかった。
場所は長浜駅前の第三セクターが営む、元カフェであったテナントが長い間空いており、そこを改修して使用する。まずは行政とその場所を管理する第三セクターと上記の二者と我々でチームを作ることから始まった。建築家主導ではなく、五者が対等な関係を目指し、Co-design(協働)という形を心がけた。
機能だけではなくデザインについても意見を求め、最終的に「川」のようなテーブルのあるデザインとなった。もっとも「面白そう」や「長浜らしい」という意見が聞かれ、採用することにした。これは付近を流れる「米川」をイメージしたものである。米川は長浜の中心地を流れる川であり、今でも人々の生活が溢れだす場となっているが、そのことが意識されることも少ないと思われる。しかし米川の話をすると、みんなが好きな場所であるということも感じられた。また、川のように高低差のあるテーブルを設けることで、テーブルの高さやカウンターの高さなど自分の好みに合わせた高さで作業や少人数でのディスカッションをすることが出来る。別々の活動が川のようにつながっていることで、一つの繋がりとして表現される。