神本豊秋+再生建築研究所による、東京・千代田区の「旧岡田ビル再生計画」のレポートです。
都心の築約50年の事務所ビルを改修する計画です。建築家は、法令抵触部の是正と空間性向上の両立を目指して、環境との緩衝帯となる5層の吹抜に加え様々なアイデアを実践しました。そして、改修だからこそ生み出せる豊かさを持つ建築を作りだしました。
以下、アーキテクチャーフォトによるレポートです
神本豊秋+再生建築研究所が、東京都千代田区神田錦町に建つ築52年の鉄筋コンクリート造オフィスビルの改修を行った。作品名は「旧岡田ビル再生計画」と名付けられている。
クライアントの要望は、既存の建物を残しながら、地域が活性化されるような存在への再生。しかし、既存建物は、検査済証が無い上に、容積率と高さ制限の法規に抵触しており、加えて耐震補強、執務環境の改善などの必要があった。
神本らは、クライアントの要望を叶える設計を志向すると同時に、国土交通省のガイドラインに沿って、調査を行ったうえで是正計画を立てて実践。第三者機関の遵法性審査を受けて適合性の証明を入手した。
外観は、躯体が表しになったコンクリートのフレームと既存タイルの残された1階部分のコントラストが印象的だ。1階部分には、特に大きな開口が設けられ、歩行者が通り抜けられるようにもなっている。話を聞くと、両側の建物も同じクライアントの物件であり、敷地内に公開空地を有していることから、既存建物で遮断されていた公開空地同士をつなげることもテーマとなったのだそうだ。
外観・1階
以下の写真はクリックで拡大します
敷地内に足を踏み入れて見上げると、ファサードに面して設けられた5層分の吹抜を介して空に視線が抜ける。この吹抜は法に抵触していた建物の是正を目的とした減築をきっかけに考案された。
既存建物の大きな抵触箇所として容積率の超過と道路斜線の制限の2点があり、適法化のために、延床面積を3分の2に減らす必要があった。ワンフロアを丸ごと撤去するという選択肢もあったが、クライアントと議論を重ね、建物の広さと坪単価だけではない不動産に対する価値観を共有する中で、建物の前面に吹抜を設ける方法を採用した。
2階
以下の写真はクリックで拡大します
減築により前面に吹抜を設けることにより、採光通風が満足に取れなかった執務環境の改善にもつながっている。北向きの正面には小さな窓しかなかった空間が、吹抜け上部から心地よく安定した間接光が入る状態へと生まれ変わった。
また吹抜は、ビルの個性を表現する新しいファサードとしての役割も果たしている。同時に、一般的な壁面に窓が規則的に並ぶ外観とは異なり、ヴォイドを介して視線が抜ける事で、通りへの圧迫感の軽減にも寄与している。
改修の前後を知るクライアントは、完成した建築を前にしてこれなら貸すことができると感じたと言う。また外壁に設けた開口からは、周囲に発生したビル風を取り込み、風洞解析により風が抜けていく仕組みも作っている。風を取り込む開口の右側をあえて塞ぐことで、入ってきた風が跳ね返り内部に風が抜けていくのだそうだ。
また通常、5層吹抜けの空間には竪穴区画が発生するが、建築基準法上の外壁ラインをサッシラインに設定することで竪穴区画の対象とならない空間としている。加えて、セットバックの中で生まれたバルコニーにハッチを設け「避難上有効なバルコニー」とすることで、2方向避難も可能とした。
3階
以下の写真はクリックで拡大します
4階
以下の写真はクリックで拡大します
道路斜線制限に対しては、階段室を途中まで解体し、天空率も併用することで解決。5階と6階にアプローチする階段は、既存階段につぎ足すような形で増設を行っている。加えて、52年前の竣工時に設置されていた6人乗エレベーターに関しても、入り口の向きを変更し9人乗りのバリアフリー対応かつ自転車も入れるエレベーターに更新されている。
階段室からしかアクセスできなかったエレベーターが各階の吹抜け空間に面した共用部に接続することで、使い勝手も改善し建物としての価値の向上にもつながっている。また既存階段の撤去跡や塞がれた元のエレベーターの入り口など、動線の変更に伴う痕跡はあえて残すことで建築の意匠として取り込んでいる。
5階
以下の写真はクリックで拡大します
オフィス部分にに入ると、赤い錆止め色の鉄骨の梁が目に入る。これは、新たに加えられたもので、床スラブを構造的に補強している。大きく躯体を減築し建物を軽くすることで、最小限の補強計画により、建物の耐力を現行基準まで上げることが可能になった。
各階のエレベーターホール側の入り口は、アルミサッシとスチールサッシを使ったパブリックな空間で、奥に回ると、木サッシを使ったプライベートな空間という性質が与えられている。ファサードも含め、東西でアシンメトリーに計画することで象徴的な左右対称シンメトリーの既存プランを崩していくこともテーマのひとつだったそうだ。
また、内外を横断するように壁の仕上げや窓を設けることで、オフィス空間と、吹抜空間に面するバルコニーとの境界が曖昧になるよう設計している。それによって、室内の面積と坪単価だけでは測れない価値を作り出し、リーシングの面でも有効に働くことを目指したという。
6階
以下の写真はクリックで拡大します
階段室・屋上
以下の写真はクリックで拡大します
図面
以下の写真はクリックで拡大します
本建築を体験して、印象的だったのは、外壁や開口の遺跡のような荒々しい質感や、階段室のトマソンのような痕跡の数々、そして5層分の吹抜の余白空間である。そして、これらが独特の質の豊かさに貢献していることが分かる。
それと同時に、機能や面積の合理性が求められる現代の日本において、ここに挙げた要素を備えた建築を、“新築”という形式で実現する事はできるのだろうか、とも思った。
本建築では、既存建築の適法化に求められる行為が単に実行されるだけではなく、空間の質の向上という視点を重ね合わせ、設計行為の中でポジティブなものとして援用されている。それによって、新築では生み出す事が難しいであろう様々な要素を持つ建築が実現したと言える。
様々な知識や技術を背景に完成した本作品は、これからのストック活用時代における建築のつくり方のひとつの方向性を示したと捉えられるのではないだろうか。
(酒井克弥)
改修前外観
■建築概要
題名:(仮称)岡田ビル再生計画
設計:神本豊秋+再生建築研究所
所在地:東京都千代田区神田錦町
主用途:飲食(1・2F)・事務所
階数:地上6階
敷地面積:166.90 ㎡
建築面積:140.53 ㎡
延床面積:605.36㎡(※既存時:962.36 ㎡)
構造:鉄筋コンクリート造
協力:構造設計/SSKK研究所
構造監修/対震構造エンジニアリング
環境設計/スタジオノラ
照明/岡安泉照明設計
設計:2019年4月‐2021年7月
工事:2021年8月-2022年5月
竣工:2022年5月31日