SHARE 妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画
妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画です。外務省が開設したJAPAN HOUSEの主催で行われたものです。
妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画です。外務省が開設したJAPAN HOUSEの主催で行われたものです。
堤庸策 / arbolが設計した、大阪市の住戸改修「Renovation in Miyakojima」です。
都心の仕事場兼住居です。建築家は、施主の好みから導いた“有機的”と“ゆるさ”の具現化を目指して、アール形状を規律として各要素を設計しました。加えて、天井の量塊が躯体の存在を消して有機的な印象を向上させます。
設計依頼のはじまりは、施主が大阪市内の住み慣れた場所で、仕事場を兼ねた住まいが欲しいと考えておられたところからである。住まう場所を軸に考慮すると都心ということもあり、土地の購入からではなく中古マンション+リノベーションを選択した。
施主ご夫妻の「好き」について聞かせていただくと、総じるキーワードとして「有機的」と「ゆるさ」という言葉にたどり着いた。そこから、用途で部屋の区画を分けるのではなく、出入りする人たちや使い方がフレキシブルに変化する、ひとつの大きな空間がイメージできた。
目を惹くのはアーチのデザインと不思議な躍動感の天井のボリューム。ボリュームは用途を持ちつつ、躯体の柱や梁、壁の存在感を消すように配慮する事を心がけている。アールの形状を共通デザインとして取り入れ、有機的なゆるさをつくり出している。横に広いアーチの開口部、低めの天井はどっしりとした安定感と落ち着きを放っている。柱の角は丸みを持たせることで柱そのものの存在を隠し、空間から空間へつながるスムーズな印象を与えている。天井のボリュームも梁を隠し、空間用途の境目を表す役割を担っている。
MVRDVとスタジオポッドによる、インド・ムンバイの公共空間「One Green Mile」です。
地域の主要幹線道路の高架下に計画されました。建築家は、負の影響への対処と緑化や快適さを目指して、全体性を伝えるアクセントカラーを備え様々な公共機能を提供する空間を考案しました。そして、大都市での再現可能なアプローチとなる事も意図されました。
こちらはリリーステキストの翻訳
インフラをもっと活用。MVRDV、ムンバイの「One Green Mile」を完成させ、高架下にコミュニティスペースを設置
MVRDVは、共同設計者のスタジオポッドとともに、ムンバイのセナパティ・バパト・マーグ高架道路の下にある放置された一連のスペースを一新する「One Green Mile」を竣工させました。このデザインは、コンクリートで固められた威圧的なインフラを、地域社会全体のための公共スペースに変え、必要な設備と緑を追加し、移動性を向上させ、地域の強力なビジュアル・アイデンティティを創りだしました。このデザインは、より広いスケールで、持続可能な都市開発のための繰り返し可能なアプローチを提供し、インドの激しい大都市で使われていない公共スペースの新しいベンチマークを主張します。
セナパティ・バパット・マルグ高架道路は、ムンバイの中心部を11km以上にわたって走る一連の幹線道路の一部であり、騒音公害の発生や近隣地域とのバリアとなって移動の選択肢を狭めています。この地域のオフィス開発に関連して、地元の建築事務所スタジオポッドは、ニュークリアス・オフィス・パークから、高架道路に沿って走る800mに及ぶ街路景観の改善を依頼されました。この計画の最も重要な部分である、高架道路の構造体の下の未使用のスペースに、MVRDVを招き、高架道路のネガティブな影響に対処しつつ、この地域の緑や物理的な快適さの不足に応えるコミュニティスペースを共同開発することになりました。
スタジオポッドはまず、交通と道路の外形を解決し、プログラムの定義とターゲットグループの特定を支援しました。これを発展させ、MVRDVは、空間を構成するすべての要素に使用される凝集性のあるビジュアル・アイデンティティとして、しなやかなブルーのストライプをデザインし、楽しくて全体的な都市空間体験を提供するOne Green Mileのコンセプトを作り上げました。
丘陵地に敷き詰められたランドスケープは、2次元の視覚的特徴を3次元の空間体験に変え、さまざまなプログラムに対応し、ダイナミックな物理的魅力を提供しています。素材やグラフィックの視覚的なアクセントカラーは、この施設のあらゆる側面を全体として認識できるようにします。空間は、ラウンジ、ジム、日陰の座席エリア、パフォーマンススペース、読書室など、様々な機能を持つ一連のパブリックルームに分けられています。植栽は空間全体に広がっています。緑を取り入れたデザイン- エントランスのアーチ、擁壁、プランター、そして空間に並ぶスクリーン-は、生物多様性を促進し、周辺空間の冷房や騒音も緩和します。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中