伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る
photo©小川重雄

伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る

伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄

伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsが設計した、愛知の「豊橋の住宅」です。
緑豊かな公園に面する場に計画されました。建築家は、環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案しました。そして、空間の連続性や陰影により多様な場面を作る事も意図しました。

敷地は、前面道路から40mほど奥まった位置にあり東西に伸びるくさび形をしています。街の中心部にありながら敷地奥は緑豊かな公園に面しており、さらに隣地との高低差によって南には眺望も開けています。

クライアントは、植物やそれに合うインテリアのアイテムを扱うお店を経営されており、この土地の魅力を最大限生かし、日々庭を眺めながらゆったりと過ごせること、広い芝生の庭を徐々に手を入れながら楽しみ、時折ゲストを招いて庭・住宅を紹介していきたいと望まれました。

建築家によるテキストより

こうした自然環境の良さを十分に味わえるよう、建築は平屋に近い東西に伸びるヴォリュームとして敷地に沿うように配置し、南面にはフラットで開放的な庭を計画しました。この庭に面し、長い間口でウッドデッキ(濡縁)を設けることで、建築と庭の境界を緩やかにつなぎ合わせています。

また建築の西端部を「への字」に折り曲げることで庭を囲い込み、隣接する公園の木々まで望むかたちとし、さらにこの操作によって、近隣住宅の視線と西日を遮ること、外部にエントランスアプローチ空間をつくりだすこと、そして住宅内部にも空間の変化を与えることを実現しています。

建築家によるテキストより

庭に面し、東西に約30mの長さのある偏平な平面でありながら、各々のスペースが機能するよう動線をコンパクトにまとめつつ、平面の折れによる動き、壁上部(欄間部分)をオープンにして天井を視覚的に連続させるなど、建築に少しの操作を加えています。そうして空間の変化と建築の内・外のつながり、光による陰影を獲得し、この建築に多様なシーンをつくり出しています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る photo©小川重雄
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る配置図 image©hm+architects
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る平面図 image©hm+architects
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る立面図 image©hm+architects
伊原洋光+伊原みどり / hm+architectsによる、愛知の「豊橋の住宅」。緑豊かな公園に面する場に計画。環境を活かした庭と共にある生活の要望に、南側に設けた庭を“への字”型の建築で囲い込んで“濡縁”で内外を繋ぐ構成を考案。空間の連続性や陰影により多様な場面を作る断面図 image©hm+architects

以下、建築家によるテキストです。


敷地に沿う伸びやかな空間で緑を楽しむ
敷地は、前面道路から40mほど奥まった位置にあり東西に伸びるくさび形をしています。街の中心部にありながら敷地奥は緑豊かな公園に面しており、さらに隣地との高低差によって南には眺望も開けています。

クライアントは、植物やそれに合うインテリアのアイテムを扱うお店を経営されており、この土地の魅力を最大限生かし、日々庭を眺めながらゆったりと過ごせること、広い芝生の庭を徐々に手を入れながら楽しみ、時折ゲストを招いて庭・住宅を紹介していきたいと望まれました。

こうした自然環境の良さを十分に味わえるよう、建築は平屋に近い東西に伸びるヴォリュームとして敷地に沿うように配置し、南面にはフラットで開放的な庭を計画しました。この庭に面し、長い間口でウッドデッキ(濡縁)を設けることで、建築と庭の境界を緩やかにつなぎ合わせています。

また建築の西端部を「への字」に折り曲げることで庭を囲い込み、隣接する公園の木々まで望むかたちとし、さらにこの操作によって、近隣住宅の視線と西日を遮ること、外部にエントランスアプローチ空間をつくりだすこと、そして住宅内部にも空間の変化を与えることを実現しています。

長い平面でありながらコンパクトな動線
平屋のような暮らしをイメージした1階は、どの居室にも自然光が差し込み、庭の緑を取り込めるよう諸室を配置しています。また2階の個室(子ども室)やテラスからは、街を一望でき、かつ建物を覆うように立つ木々の枝葉を間近に感じられる快適な住環境としています。

建物に入り、エントランスより続くLDK空間に進むと、大きく開いた窓からは庭の緑(シンボルツリー:ギンヨウカエデ)が目に飛び込んできます。空間の広がりを感じられるこのLDKは、ゲストを招く「パブリックな空間」、またその奥に続く寝室や浴室などは「プライベートな空間」として領域を分け、それぞれのエリアで回遊性のある動線を計画しました。

パブリックな空間は、南庭に面するウッドデッキ(濡縁)、住まいの中心となるLDKの一体空間、その背後にエントランスからキッチン裏のパントリーまでまっすぐにつながるサービス動線を備えており、暮らしの中でこの3つのレイヤを行き来し、各所を自由に動き廻ることが可能です。

またプライベートな空間でも、水まわり(洗面・脱衣・浴室・洗濯)と物干スペース、ウォークインクローゼット、寝室までを一回りできるようにつないでおり、その中央に2階への階段を設けて個室へのアクセスも含め動線を集約させています。

庭に面し、東西に約30mの長さのある偏平な平面でありながら、各々のスペースが機能するよう動線をコンパクトにまとめつつ、平面の折れによる動き、壁上部(欄間部分)をオープンにして天井を視覚的に連続させるなど、建築に少しの操作を加えています。そうして空間の変化と建築の内・外のつながり、光による陰影を獲得し、この建築に多様なシーンをつくり出しています。

■建築概要

名称:豊橋の住宅
所在地:愛知県豊橋市
主要用途:専用住宅
設計監理:hm+architects 一級建築士事務所/伊原洋光・伊原みどり
構造設計:藤尾建築構造設計事務所/藤尾篤
施工:丸中建設
植栽:garage/二村昌彦
規模:地上2階
構造:木造
敷地面積:742.56㎡
建築面積:176.57㎡
延床面積:176.52㎡
竣工:2019年4月
撮影:小川重雄

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 タテハゼ葺き/ニクスカラーSGL(日鉄鋼板

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板 平葺き/ニクスカラーSGL(日鉄鋼板

外装・壁外壁

レッドシダー縦羽目板張/T &Gパネル(チャネルオリジナル

外装・建具建具

アルミサッシ/サーモス(LIXIL

外装・建具建具

木製建具 ピーラー 自然塗装/オスモクリア(オスモ&エーデル

内装・床

フローリング/ヨーロピアンオーク148ワイルド(上野住建

内装・壁

PB t12.5 AEP

内装・天井天井

PB t9.5 AEP

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#小川重雄の関連記事

#愛知の関連記事

この日更新したその他の記事

奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の住宅改修「西宮の邸宅」。何度も手が入った住宅の改修。家と庭の関係性向上を目指し、既存樹木を据えた“パティオ”と外部的リビングを繋げて建築に中間領域を付与。元の面影を残し質を上げ“新しくて懐かしい”雰囲気を紡ぐ
奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の住宅改修「西宮の邸宅」。何度も手が入った住宅の改修。家と庭の関係性向上を目指し、既存樹木を据えた“パティオ”と外部的リビングを繋げて建築に中間領域を付与。元の面影を残し質を上げ“新しくて懐かしい”雰囲気を紡ぐ photo©塩谷淳
奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の住宅改修「西宮の邸宅」。何度も手が入った住宅の改修。家と庭の関係性向上を目指し、既存樹木を据えた“パティオ”と外部的リビングを繋げて建築に中間領域を付与。元の面影を残し質を上げ“新しくて懐かしい”雰囲気を紡ぐ photo©塩谷淳
奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の住宅改修「西宮の邸宅」。何度も手が入った住宅の改修。家と庭の関係性向上を目指し、既存樹木を据えた“パティオ”と外部的リビングを繋げて建築に中間領域を付与。元の面影を残し質を上げ“新しくて懐かしい”雰囲気を紡ぐ photo©塩谷淳

奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureが設計した、兵庫の「西宮の邸宅」です。
何度も手が入った住宅の改修です。建築家は、家と庭の関係性向上を目指し、既存樹木を据えた“パティオ”と外部的リビングを繋げて建築に中間領域を付与しました。また、元の面影を残し質を上げ“新しくて懐かしい”雰囲気を紡ぐ事を意図しました。

60年前のRCで作られた端正な邸宅のリノベーション。

増築や改修が繰り返されおり、庭との関係も乏しく、昔の建物の良さが無くなっていました。そこで、庭のモチノキを中心に1階床レベルと連続したパティオをつくることで、内外をつなぐ中間領域を生み出すことにしました。

建築家によるテキストより

まず、庭とプールの見え方を最大限に活かすために家と庭をつなぐようにパティオとアウトリビングを住宅の中央に挿入します。リビングはテラスに面する壁をぶち壊し、フルハイトのサッシでパティオとつなげることで庭と親密な関係をつくりつつ、ダイニング側はキッチンまでつながるように10mの連続壁面収納によって、一体感を作り上げました。

建築家によるテキストより

また、アーチ開口で単位ごとに場所を区切ることで、様々なプロポーションの空間を生み出し、居場所を作りつつも全体の統一感を生み出すことを目指しました。例えば、明るく小さい趣味室・明るく高いエントランスギャラリーなど、アーチで区切ることでその空間の質を切り替えています。

建築家によるテキストより
二俣公一 / ケース・リアルによる、愛知の店舗「イソップ名古屋栄店」。二つの開口面のある区画に計画。自然の延長に文化がある事を提示する建築を目指し、空間構成の素材として“土”を選択し壁面等に使用。平面形状の特徴を活かし性質の異なるエリアを並存
二俣公一 / ケース・リアルによる、愛知の店舗「イソップ名古屋栄店」。二つの開口面のある区画に計画。自然の延長に文化がある事を提示する建築を目指し、空間構成の素材として“土”を選択し壁面等に使用。平面形状の特徴を活かし性質の異なるエリアを並存 photo courtesy of イソップ
二俣公一 / ケース・リアルによる、愛知の店舗「イソップ名古屋栄店」。二つの開口面のある区画に計画。自然の延長に文化がある事を提示する建築を目指し、空間構成の素材として“土”を選択し壁面等に使用。平面形状の特徴を活かし性質の異なるエリアを並存 photo courtesy of イソップ
二俣公一 / ケース・リアルによる、愛知の店舗「イソップ名古屋栄店」。二つの開口面のある区画に計画。自然の延長に文化がある事を提示する建築を目指し、空間構成の素材として“土”を選択し壁面等に使用。平面形状の特徴を活かし性質の異なるエリアを並存 photo courtesy of イソップ

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、愛知の店舗「イソップ名古屋栄店」です。
二つの開口面のある区画に計画されました。建築家は、自然の延長に文化がある事を提示する建築を目指し、空間構成の素材として“土”を選択し壁面等に使用しました。また、平面形状の特徴を活かし性質の異なるエリアを並存させました。店舗の公式サイトはこちら

新陳代謝を繰り返しながら変化を続ける街の一角に、私たちの生活の起源が自然にあり、その延長に文化があることのリマインドとなるストアをつくる。

建築家によるテキストより

ストアが入ることになったのは、二面あるウィンドウが特徴的な空間である。私たちはこれを意識しながら壁ラインを設定し、ひと繋がりの空間でありながらもプライベート性があるエリアとメインのシンクがあるパブリックなエリアとに緩やかに分けた。

建築家によるテキストより

素材に用いるのは、敷地から真北50km先にある美濃エリアの土。人間は遥か彼方より、形のない土を利用し、時に食事のための器や生活を彩る花器として、時に建築に表情をもたらす左官材やタイルなどの材料として、様々な試行錯誤とともに生活に土を取り入れてきた。 私たちはこのストアにおいても、人々がそのような不定形の自然を借り、形にする試みそのものを空間にしたいと考えた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 住宅・保育園・オフィスビルなど、様々な用途の建築を手掛ける「黒川智之建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)と外部委託スタッフを募集中
【ap job更新】 住宅・保育園・オフィスビルなど、様々な用途の建築を手掛ける「黒川智之建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)と外部委託スタッフを募集中
【ap job更新】 住宅・保育園・オフィスビルなど、様々な用途の建築を手掛ける「黒川智之建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)と外部委託スタッフを募集中

住宅・保育園・オフィスビルなど、様々な用途の建築を手掛ける「黒川智之建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)と外部委託スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

黒川智之建築設計事務所は、竹中工務店・Herzog & de Meuron・隈研吾建築都市設計事務所を経て独立した黒川智之が率いる建築設計事務所です。

住宅・集合住宅・保育園・オフィスビルに至るまで、様々な規模・用途のプロジェクトを手掛けており、最近では海外プロジェクトやプロポーザルへの取り組み、団地再生活動への参加、また一般社団法人日瑞建築文化協会( http://js-aa.org/ )の理事としてスイスとの建築文化交流を行うなど、その活動は多岐に渡ります。

規模の小さい設計事務所(設計スタッフ4人)ですが、設計段階においては一つのプロジェクトに対してスタッフ全員が議論に参加し、多角的に建築を捉えることで、新しい価値観を生み出すことを目指しています。
また、外部コラボレーターの起用や、他事務所との協働、定期的に行う他事務所との勉強会など、刺激が多く得られる環境にあります。

建築が心底好きな方、何事にもポジティブに向き合える姿勢を持つ方、向上心のある方の応募をお待ちしております。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。