SHARE SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
- 日程
- 2022年9月16日(金)–9月25日(日)
SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)です。
“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペティションで、若手建築家の登竜門としても知られています。本記事では展覧会の様子を前編・後編に分けて紹介します(前編はこちらからどうぞ)。会期は2022年9月16日~25日。SDレビュー2022の審査を務めたのは、千葉学、小西泰孝、原田真宏、金野千恵でした。展覧会の公式サイトはこちら。
また、入選者によるパネルディスカッションがZoomウェビナーにて開催(2022年9月16日17:00-20:00、参加費無料)。
SDレビューとは
SDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実現見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
1982年、建築家・槇文彦氏の発案のもとに第1回目が開催され、以降毎年「建築・環境・インテリアのドローイングと模型」の展覧会とその誌上発表を行っております。
以下、展覧会レポートの前編に続き、入選作品を展示順に掲載します。
森の端のオフィス
千葉元生+山道拓人+西川日満里+岡佑亮+岩岡孝太郎+円酒昂
ツバメアーキテクツ+chidori studio+飛騨の森でクマは踊る+円酒構造設計
以下の写真はクリックで拡大します
飛騨市は面積の93.5%が森林、そのうち68%が広葉樹天然林である。一方、飛騨でつくられる家具の多くは、外来材が使われている。飛騨の広葉樹は細く、曲がった木が多い上に、樹種が多様で個々の量が把握されていない。こうしたことが障壁となって、身の回りの資源が活用されていないでいる。施主は、この状況を変えるべく、飛騨の広葉樹を活用した家具、空間づくりに取り組んできた。この活動をさらに促進させるため、森と街の端にある製材所の中に、木と人をつなげるための新たなオフィスを構えることにした。
訪れる人の想像力を掻き立てられるように、建築は広葉樹の可能性を体現できる場所にしたい。そのために、森に入って木を選ぶことからはじめ、製材のプロセスから関わり、躯体から、家具、建具、仕上げ、断熱材まで、加工方法から考えて広葉樹をさまざまに活用する。躯体に利用する木は、汎用性を考えて、厚さ30mm、長さ2~3m の、一般的な家具用材と同じ寸法で製材することにした。
薄く、短い板材とすることで、施工しやすく、曲がった木も利用できるようになる。この部材を交互に重ね合わせるようにして接合したトラス構造とし、接合のしやすさと積雪への配慮から軒の低い矩勾配の建物とした。さまざまな樹種が混ざり、また、耳を残した板材には一つとして同じものがない。そこにある木でつくることから考えることで、森の賑やかな環境を体現した特徴的な空間が生まれている。
新横浜食料品センター〈発酵〉する建築
若林拓哉+伊藤祐介+石毛龍+金田泰裕+吉田葵
ウミネコアーキ+yasuhirokaneda STRUCTURE+アオイランドスケープデザイン
以下の写真はクリックで拡大します
これは私の祖父が55年前に築いた「新横浜食料品センター」の〈動的保存〉プロジェクトである。1964年、新横浜駅に東海道新幹線が開通して間もなく、祖父は農業に加えて不動産業を始めた。この地に新たに移り住む転入者の受け皿をつくったのだ。そして彼らが生活に困らないようにと、肉屋や八百屋、牛乳屋といった個人商店が入る地域の食の拠点「新横浜食料品センター」を建てた。そこから現在に至るまで、時代の変化に応じて店舗は入れ替わりながらも、その流れを脈々と受け継いでいる。
老朽化した建物は建て替えられる運命にある。この建物も例外ではない。東日本大震災で屋根の一部は崩れ、もともと畑だった軟弱な地盤のために建物は傾いてしまっている。だが、綺麗さっぱり刷新するのではなく、少しずつ、店舗の営業を続けながら、地域と溶け合うように、更新していきたい。そこで、減築・新築・店舗移転・改修と段階的に遷移するプロセスを導入する。この更新のプロセスは、まさしく食とは切っても切り離せない〈発酵〉の概念に通じている。
さらに、〈発酵〉を促進させるべく、新築・改修棟各々に〈分解〉の設計アプローチを取り込む。バラバラに自立した個が並存しながら、その空隙において無為に連鎖し合い、生成変化してゆくことを受容する土壌を築く。建築自体は形を変えながら、それでも「新横浜食料品センター」として動的に保存されていく、文字通り〈発酵〉する建築を提案する。
乙事の木遣り台
樋口貴彦+大和田卓+齋藤遼
以下の写真はクリックで拡大します
多様な樹種に恵まれた日本では、各地域で身近な木材の特徴に合わせて木材を活用する技術体系と資源循環のサイクルが形成され、地域文化の一旦を担ってきた。社会の中心的な建築技術は時代と共に変化するが、自然環境と共存を模索する現代においても伝統技術は尚も示唆に富み、私たちに挑戦する意欲を掻き立たたせてくれる。
戦前まで寺社仏閣や民家の構法として広く用いられてきた貫構法は、現代の建築生産の体制にそぐわず、技術の担い手も減少し失われつつある。しかし手間を惜しまなければ地域の職人が扱いやすく、また身近な森の循環利用を生み出すことが可能な構法である。そこでこのプロジェクトでは、7年に一度、八ヶ岳山麓の巨木を伐採し、山里の神社の境内に立て起こして祀る御柱祭が継承されてきた諏訪地方において、貫構法の家屋が現在も集落景観の基調となっている乙事集落の御柱祭に着目し、地域住民と職人、設計者や大学が関わり、御柱の曳き子を鼓舞する「木遣り唄」を唄うための舞台、「木遣り台」を発案した。
行事としての御柱祭は継承される一方、希薄となってしまった地域の大工技術と集落景観と地域の木材利用の結び付きを、「木遣り台」の制作と継続的な活用を通して呼び起こし、地域材の建築部材への循環利用の可能性を問いかけることを意図した。
Grove 筋書のない建築への試行
御手洗龍+御手洗僚子+金子摩耶+藤田拓
御手洗龍建築設計事務所
以下の写真はクリックで拡大します
かつての町割りを崩しながら無機質な高層化が進む都市の中に、間口9.1m、奥行き38.4mの細長い土地が残されています。そこに近隣や自然環境との動的な関係を築き続ける新しい積層建築のあり方を試みました。緩やかに傾斜する土地に対し千鳥状に柱を配置することで、周辺とのつながりが生まれる開かれた場をつくります。さらに長さも径も異なる角柱と丸柱が同時に立ち上がり、そこへ巨大な梁が掛かる不思議なラーメン構造となっています。このムラのある雑木林(Grove)のような構造フレームを頼りにしながら、周辺建物との距離や密度感、動線の引き込み方や光の入り方、風の抜け方、雨の受け方から緑への流し方、そして機能寸法に至るまで、その部分部分の状況に応じて空間を紡ぎ出していきます。
光や風が全体にまわるように床のプレートが柱梁に掛かり、そこへ各機能のボリュームが載る、もしくは吊られる構成となっています。ボリュームが構造からの自由度をもつことで、周囲との関係に応じて最適な位置に内外の境界が決められ、同時に多くの半屋外空間がつくり出されます。さらに巨大な柱や梁の周りに場を見つけるようにやわらかく空
間を囲い込むことで、そこに沢山の居場所と多様なストーリーが編み込まれていきます。このアドホックなつくり方によって生まれる筋書のない建築の秩序と強度が、内外一体となった空間の中に多様で発見的な場をつくり出し、ここに息づく人々の能動性を喚起していくことを期待しています。
ひだまりこども園
山下貴成+カン・ヨンア
山下貴成建築設計事務所
以下の写真はクリックで拡大します
森の中にたつこども園の計画である。
施主は子どもたちが自然に触れながら伸び伸びと過ごせる保育環境を望み、木々が生い茂り、なだらかな傾斜がある手つかずの大きな森を敷地に選んだ。ここに0歳から5歳までの園児90名が通う園舎と園庭をつくる。私たちは森をできるだけ活かすことを考え、敷地にある5mほどの高低差に対して地形に沿うように部屋をパラパラと配置し、園舎を自然環境に馴染ませることから設計を始めた。土地との関係や日当たり、日々の使い勝手に対して幾度となく施主とこの場に相応しい保育環境を話し合うなかで、各部屋は分散した配置から次第に集まり出し、最終的には部屋の全てが外周の森に面してぐるりと連なる空間構成に行き着いた。園舎の中心は多目的ホールとして、園児たちがわっと集まれる賑やかな場所になる。屋根は四角い部屋に外接する弧を描いて軒下をつくりながら、屋外環境を園舎の内部にまで引き込んで森を浸透させている。地形に呼応して屋根は起伏をもち、丘と連続して森とつながっている。ところどころに開いた穴からは移ろいゆく光が降り注ぎ、園児たちの毎日の生活を鮮やかに彩る。あるところは保育室であり、あるところは木々の合間の開けた広場や築山が園庭となって、森全体に子どもたちの居場所が広がっている。
森のなかにぽっかりと浮かび上がる陽だまりのように、自然環境と柔らかく混ざりあう建築と広場の提案である。
80%コモンズの家 建具がつくる共有性
藤田雄介+伊藤茉莉子
Camp Design
以下の写真はクリックで拡大します
専有部20%未満の家
この家に住むのは4人家族と2人の共同生活者である。建築史家、翻訳家、建築家、画家、メディア論を学ぶ大学生、美大生、それぞれ個性をもつ6人が共同生活する場である。彼らは共同研究者、友人、地域の人々、学生たちを巻き込んでさまざまな活動を起こすだろう。それに反して、施主夫婦の専有部はじつに20%未満で残りが共有部となっている。専有部の割合は少ないが、世界との接点は格段に広がるだろう。コモナリティを支える建具と架構
起伏のある地形を介して地域につながった2階を、パブリックプラットフォームと捉える。ここは大人6人と無数のアクターによる多彩な活動を支える場となる。そのため、建具と架構の関係を組み換えることが設計の要点となった。柱を75角の4本柱に置きかえ鴨居を兼ねた梁をはさむ。幅1700mmの大判建具が柱間に規定されることなく縦横無尽に
走る。いわば架構と建具の主従関係をくつがえす試みである。地形のリノべーションと立体構成
ミチとの間の4m の落差の間にある既存ニワを継承し、ミチとの境界として地域の人々に親しんでもらう。ミチの先には会所が続き、ダイレクトに流れ込むパブリックプラットフォームとなる。1階は1.5層分の天井高となる。階段書庫は中央に位置し東面に抜けるリビングへと続き、上下階の連続性をつくりだしている。街のコモンズとなる家
住民主導の試みである〈きんじょの本棚〉や、桜並木のある道沿いに設けた〈さくらテラス〉と名付けた地域の寄合所など、地域で親しまれているアクターを活かして、専有部で占められた住宅街にコモンスぺースをもたらす。
■展覧会情報
東京展
会期:2022年9月16日(金)~9月25日(日)会期中無休
11:00-19:00(最終日は16:00まで)
会場:ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム
東京都渋谷区猿楽町18-8
───
入選者パネルディスカッション
2022年9月16日(金)17:00-20:00
Zoomウェビナーにて無料配信
事前登録はこちら
───
京都展
2022年の開催は中止が決定しました