田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る

田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る

田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵

田中洋人建築設計室が設計した、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」です。
屋根雪対策が条例化する地域に計画されました。建築家は、勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向しました。そして、屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作りました。

多雪地域の新潟県長岡市、市営スキー場から少し下った場所にこの住宅の敷地があります。

雪下ろしの事故がなくならない新潟県では「住宅の屋根雪対策条例」を策定し、「耐雪式」「融雪式」「落雪式」の3つの屋根仕様の克雪(こくせつ)住宅を提示、推奨しています。

建築家によるテキストより

コストを考慮すれば「落雪式」以外は選べないのです。「落雪式」は、切妻や片流れとし、勾配は3/10以上、かつ雪が滑りやすい材料で葺く、この条件が雪国の住宅の屋根の形状を定めています。「落雪式」の屋根形状を肯定的な要素として扱い設計を行いました。

建築家によるテキストより

夏は、丘陵と市街地の間の高台に建つこの住宅の正面から長岡花火が見えます。少し高い位置の大きな木製サッシからは市街地の景色と花火をパノラマで望むことができます。見晴らしがよく「開放感」を感じられます。

冬は、丘陵の裾に積もった雪と屋根からの落雪が壁となり、住宅の背面は閉ざされてしまいます。その閉塞感は安心な居場所の確保ができれば、かまくらの中にいる様な「落ち着き」と捉え直すことができます。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る photo©中村絵
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る image©田中洋人建築設計室
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る image©田中洋人建築設計室
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る image©田中洋人建築設計室
田中洋人建築設計室による、新潟・長岡市の住宅「高畑町の家」。屋根雪対策が条例化する地域に計画。勾配と素材で雪を落とす“落雪式”の規定を肯定的に捉えて、地域環境に寄り添う建築を志向。屋根傾斜を活かして“開放感”と“落ち着き”の両者を備えた内部空間を作る image©田中洋人建築設計室

以下、建築家によるテキストです。


多雪地域の新潟県長岡市、市営スキー場から少し下った場所にこの住宅の敷地があります。

雪下ろしの事故がなくならない新潟県では「住宅の屋根雪対策条例」を策定し、「耐雪式」「融雪式」「落雪式」の3つの屋根仕様の克雪(こくせつ)住宅を提示、推奨しています。

「耐雪式」は屋根に積もった雪を落とさず、重みに耐えられるように構造を強くする仕様ですが、3mの積雪に耐えうる強度を持たせるためには工事費がかかります。「融雪式」は熱エネルギー(電気、ガス、灯油等)を利用して屋根の雪を融かす仕様ですが、設備設置や運転費用、メンテナンスの維持費がかかります。

コストを考慮すれば「落雪式」以外は選べないのです。「落雪式」は、切妻や片流れとし、勾配は3/10以上、かつ雪が滑りやすい材料で葺く、この条件が雪国の住宅の屋根の形状を定めています。「落雪式」の屋根形状を肯定的な要素として扱い設計を行いました。

夏は、丘陵と市街地の間の高台に建つこの住宅の正面から長岡花火が見えます。少し高い位置の大きな木製サッシからは市街地の景色と花火をパノラマで望むことができます。見晴らしがよく「開放感」を感じられます。

冬は、丘陵の裾に積もった雪と屋根からの落雪が壁となり、住宅の背面は閉ざされてしまいます。その閉塞感は安心な居場所の確保ができれば、かまくらの中にいる様な「落ち着き」と捉え直すことができます。

落雪式屋根のきつい勾配天井は、「開放感」と「落ち着き」の空間のコントラストを濃くし、引き立て合います。この地域この場所での環境に寄り添う住宅です。

それぞれの季節をより強く感じることが豊かさであると考えています。

■建築概要

題名:高畑町の家

設計:田中洋人建築設計室
 担当/田中洋人、上石清加

所在地:新潟県長岡市

主用途:住宅


構造:木造

施工:梅田建設
階数:地上2階

敷地面積:186.73㎡

建築面積:55.19㎡

延床面積:108.19㎡
竣工:2022年3月

写真:中村絵

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きセキノ興産

外装・床バルコニー床

レッドシダー

外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板セキノ興産

外装・建具玄関戸

造作

内装・床リビング・ダイニング・キッチン・W.I.C2・個室床

フローリング(アンドウッド

内装・床玄関・ホール・スタデイスペース・W.I.C1床

土間コンクリート

内装・床畳室床

内装・壁

PB t=12.5 ビニルクロスシンコール

内装・天井天井

PB t=12.5 ビニルクロスシンコール

内装・キッチンキッチン

造作

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

#新潟の関連記事

#中村絵の関連記事

この日更新したその他の記事

深澤直人へのインタビュー「良いデザインの定義」の動画(日本語)。ルイジアナ美術館が制作公開するシリーズの一環で、仕事のプロセスや哲学に加えデザインの良し悪しについて語る

深澤直人へのインタビュー「良いデザインの定義」の動画です。ルイジアナ美術館が制作公開するシリーズの一環で、日本語で視聴可能です。

(翻訳)
「人と物、あるいは環境との関係性を引き受け、また光を当て、適切かつ最適な解決策を見出すことが私の仕事です」日本のデザインのパイオニアである深澤直人が、仕事のプロセスや哲学、デザインの良し悪しについての考えを語ります。

もちろん、深澤直人は子どもの頃から絵を描いていました。しかし、電気技師の父のもとで育った彼は、常にさまざまな道具に囲まれ、絵だけでない創造の世界を広げてきました。そして、進路を決めるとき、深澤はプロダクトデザイナーになることを決意します。「最初の10~15年は、良い形、美しい形をつくることが自分の仕事だと思っていました」「デザインは、人の好みで変わるものだと言われました。私はそう思っていません」と深澤は言い、詳しく説明します。「人の意見やセンスを聞くより、静かに観察している方がいい。きっと、すべての人に気に入ってもらえるものがあるはずです。それを普遍的と言えるかどうかはわかりません。でも、私は敢えてその直感を使って、形を与えようと思っています。黙って見せようとすることが、デザインの本質なんです」

ミニマリスティックな美学で知られる深澤は、日本を代表するライフスタイルショップ「無印良品」をはじめ、名だたる企業のプロダクトをデザインしてきました。深澤は、デザインにおけるシンプルさについて、「シンプルとは、単に形の問題ではなく、調和の問題です」と語っています。彼にとって、最高のデザインのプロダクトは、必ずしも目立つ必要はありません。「必要なときに、迷惑をかけずそこにいてくれればいいのです。静かにしていることが一番の愛情表現なのです」それをデザインで達成するために、深澤は同じ方法を用います。「人やその周り、空間、モノを観察することは、私の自然な習慣になっています」

「デザイナーがエンジニアと一緒に構造を考えると、実はこの『デザイン思考』がやりやすいんです」深澤直人のデザインプロセスで欠かせないのが、熟練した職人や技術者とのコラボレーションです。「インダストリアルデザイナーとして、デザインから工場までの工業生産プロセス全体の知識は非常に重要です」と言い、こう続けます。「デザインとは、皆が好むものを感じ取り、理解する力を持つこと。そして、それを職人や技術者に理解させること。ただ感じるだけではダメなんです。それをどう実現するかということも、デザイナーは正確に知っていなければならなりません」

(原文)
”To take the relation between people and things or the environment and shed light on it to find suitable and optimal solutions is my job.” Japanese design pioneer, Naoto Fukasawa, shares his work process, philosophies, and thoughts on good and bad design.

Of course, Naoto Fukasawa drew as a child. But growing up with a father who was an electrician, he was also constantly surrounded by different tools that opened a world to create that went beyond drawings. When the time came to choose what to study, Fukasawa decided to become a product designer. “The first ten to fifteen years, I thought that the making of good forms or beautiful forms was my job,” he explains. “I was told that designs differ according to peoples’ taste. I don’t think so,” Fukasawa says and elaborates: “Instead of asking the opinion or sense of people, it’s better to be quiet and observe. I am sure that there are things that all people will like. I don’t know if you could call it universal. But I deliberately use this intuition and try to give it a form. To keep quiet and try to show is the essence of design.”

Known for his minimalistic aesthetics, Fukasawa has designed products for several respected companies, including the iconic Japanese lifestyle store, MUJI. When talking about simplicity in design Naoto Fukasawa says: “Simple is not just a question of form, but also of harmony.” To him, the best-designed products needn’t necessarily be noticeable: “They just have to be there when you need them, without causing trouble. They show their love best by being quiet.” To achieve this in his design, Fukasawa uses the same method: “To observe people, their surroundings, space, and things have become a natural habit of mine.”

“If a designer thinks about structure together with an engineer, it’s actually easier to do this ‘design thinking’.” An essential part of Naoto Fukasawa’s design process lies within his collaboration with skilled craftsmen and engineers: “As an industrial designer, the knowledge of the whole industrial production process from design to the factory is very important,” he says and continues: “Design is to have the power to feel and understand what everybody will like. And make sure this is understood by the craftsmen or the engineers. It’s not just something you should feel. The designer should also know precisely how to realize it.”

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減 photo©Stirling Elmendorf Photography
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減 photo©Stirling Elmendorf Photography
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減 photo©Stirling Elmendorf Photography

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店リニューアルプロジェクト」です。
国道沿いの自動車街の店舗改修です。建築家は、単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案しました。また、コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減も実現しています。店舗の公式サイトはこちら

大阪府箕面市の幹線道路沿いに建つ、自動車ショールームのリニューアル工事です。

建築家によるテキストより

国道171号線沿いは、カーディーラー・中古車販売店が多数ひしめき合うエリアで、どんどん「新しく/目立つ」店舗に建て替わっています。そうした環境の中、クライアントはこのエリアの中でも最初期に建ったであろうショールームを”建て替え”ではなく、改装工事で”リニューアル”することによって店舗を生まれ変わらせる、という決断をされました。
改装によりコストを抑え、設計・施工期間を短期間に収めることで店舗運営に与える影響を最小限に抑える目的もありました。

建築家によるテキストより

そこで私たちは、幹線道路のスピード感・直進性から、ドライバーの視界に入った際にさりげなく建物が印象に残るよう、国産杉材による水平ルーバーのスクリーンを提案しました。

はじめに工作物として申請が不要となる高さ4m未満に抑えた鉄骨の構造体を、フィーレンディール架構により計画しました。自動車の屋外展示を想定して邪魔にならないよう、36mのスパンを飛ばしています。その鉄骨の表面に、防腐処理を施した杉ルーバーを取り付ける構成としています。

建築家によるテキストより
武富恭美 / ディーディーティーによる、兵庫・神戸市の住宅改修「岡本の家」。斜面地に建つRC住宅の改修。解体新築で予算が超過する想定に対し、調査の上で既存の1階部分を残して2階部分を木造で増築する計画を考案。軽量化での耐震性向上と工期短縮に加えて元の建物にない空間性も実現
武富恭美 / ディーディーティーによる、兵庫・神戸市の住宅改修「岡本の家」。斜面地に建つRC住宅の改修。解体新築で予算が超過する想定に対し、調査の上で既存の1階部分を残して2階部分を木造で増築する計画を考案。軽量化での耐震性向上と工期短縮に加えて元の建物にない空間性も実現 photo©小川重雄
武富恭美 / ディーディーティーによる、兵庫・神戸市の住宅改修「岡本の家」。斜面地に建つRC住宅の改修。解体新築で予算が超過する想定に対し、調査の上で既存の1階部分を残して2階部分を木造で増築する計画を考案。軽量化での耐震性向上と工期短縮に加えて元の建物にない空間性も実現 photo©小川重雄
武富恭美 / ディーディーティーによる、兵庫・神戸市の住宅改修「岡本の家」。斜面地に建つRC住宅の改修。解体新築で予算が超過する想定に対し、調査の上で既存の1階部分を残して2階部分を木造で増築する計画を考案。軽量化での耐震性向上と工期短縮に加えて元の建物にない空間性も実現 photo©小川重雄

武富恭美 / ディーディーティーが設計した、兵庫・神戸市の住宅改修「岡本の家」です。
斜面地に建つRC住宅の改修です。建築家は、解体新築で予算が超過する想定に対し、調査の上で既存の1階部分を残して2階部分を木造で増築する計画を考案しました。そして、軽量化での耐震性向上と工期短縮に加えて元の建物にない空間性も実現しました。

神戸市の、川の斜面上に建つ戸建て住宅である。

建築家によるテキストより

建築主は解体前提で古家付土地を購入したが、地質調査、隣接する川の護岸の斜面測量を実施した結果、新築の場合は杭基礎工事に伴って建設費が予算を超過する懸念が生じた。一方、既存建物は1974年に竣工した鉄筋コンクリート造2階建てだが、構造図と構造計算書によって、現行の耐震基準を満たしていることが確認できた。
コンクリートコア採取による測定試験も行い、既存部の継続使用が可能であると確認できたため、基礎と1階および2階スラブまでを保存し、それより上部を解体の上、木造で増築することを提案した。

建築家によるテキストより

重厚なRC造の2階を軽快な木造に入れ替えることにより、構造面では建物が軽量化され、耐震性能が向上し、さらには崖の負担を低減できる。また、実利面では解体費用および廃棄物の低減、杭基礎工事の省略、工期の短縮、ひいては総工費の削減が実現した。
さらに、陸屋根だった既存建物は北側からの斜線制限のため天井が低かったが、木造の勾配屋根により、増築後の2階部分が天井の高い伸びやかな空間になったのもメリットである。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。