architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.9.20Tue
2022.9.19Mon
2022.9.21Wed
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供
photo©エスエス大阪支店 秋田広樹

SHARE 平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供

architecture|feature
エスエスタカオチ工務店住宅図面あり大阪平岡翔太建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南面 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供1階ダイニング photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹

平岡翔太が設計した、大阪・堺市の住宅「H邸」です。
南北で接道する敷地に計画です。建築家は、プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整しました。また、部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供します。

間口6m奥行き17mの小ぶりで平凡な敷地だが、南側のメイン道路に加え北側にも細い道路があり双方に開放的で明るい印象だった。

建築家によるテキストより

南側は”新興住宅地”の広い道路に面し、家々のクラスターで公共性が高い、一方北側はかつての密集市街地の街並みが残る”マチの生活道路”で人通りが多く親密性が高い。敷地から割り出される建物間口2間半の小さな器に対して、南北多様な周辺環境の中でプライバシーを確保しながらもマチとヒト、ヒトとヒトが関わりを持てるイエを目指した。

建築家によるテキストより

居室はプライバシーの観点から南・北向きに配置しマチに対する設えを考えた。リビングや和室を設けた南は開放的にすることでマチとつながり、DKや寝室を設けた北は周辺住宅よりも半階視線をずらすことでマチに対して適度な距離感を保った。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南西面 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観北西面 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観北面 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供勝手口 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南面 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供玄関 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供1階和室 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供1階ダイニング photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供2階リビング photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け。 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供2階子ども書斎 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供2階子ども部屋。 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供吹抜け photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供屋上デッキ夕景 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供地階夫婦書斎 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南面夜景 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南西面夜景 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供外観南西面夜景 photo©エスエス大阪支店 秋田広樹
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供 image©平岡翔太
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供 image©平岡翔太
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供 image©平岡翔太
平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供 image©平岡翔太

以下、建築家によるテキストです。


敷地は幹線道路から1本入った住宅地の一角で元々大きな邸宅が建っていた敷地を3分割して分譲していた。
間口6m奥行き17mの小ぶりで平凡な敷地だが、南側のメイン道路に加え北側にも細い道路があり双方に開放的で明るい印象だった。

南側は”新興住宅地”の広い道路に面し、家々のクラスターで公共性が高い、一方北側はかつての密集市街地の街並みが残る”マチの生活道路”で人通りが多く親密性が高い。敷地から割り出される建物間口2間半の小さな器に対して、南北多様な周辺環境の中でプライバシーを確保しながらもマチとヒト、ヒトとヒトが関わりを持てるイエを目指した。

居室はプライバシーの観点から南・北向きに配置しマチに対する設えを考えた。リビングや和室を設けた南は開放的にすることでマチとつながり、DKや寝室を設けた北は周辺住宅よりも半階視線をずらすことでマチに対して適度な距離感を保った。

そして部屋として完結させない共用部により家族各々が空間を共有しながらも居場所を選択できる住まい方を考えた。建物中央3層吹抜の中には家族の書斎やLDKなどの共用部を設け、同じ空間の中でも他者との距離感によって用途が成立する。

このように空間のレベル差や奥行によってマチやヒトとのつながりを多様化し、公私が共存する都市のような住空間を実現した。

■建築概要

題名:H邸
設計監理:平岡翔太
施工:有限会社タカオチ工務店
所在地:大阪府堺市
用途:住宅
構造規模:木造 地下1階地上2階
敷地面積:105.71㎡
建築面積:46.19㎡
延床面積:111.19㎡
竣工:2020年4月
写真:株式会社エスエス大阪支店 秋田広樹  

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板立平葺き 極-MAX、ダークブラウンKNC(JFE鋼板)

外装・壁外壁

可とう形外装薄塗材E セラミソフトリシン(エスケー化研)

外装・建具アルミサッシ

防火型MTG-70R、防火サッシF型(三協アルミ)

内装・床床

フローリング Mシリーズ クリア(オスモ&エーデル)

内装・壁壁

塗壁:オンザウォールプレーン(オンザウォール)
ラワンべニア目透し張り
スギ羽目板張t12 UC

内装・壁浴室壁

モザイクタイル:IM-25P1/SKA1H(LIXIL)

内装・天井天井

GB-Rt12.5 EP
スギ羽目板張t12 UC

内装・キッチンキッチン

STEDIA(クリナップ)

内装・浴室浴槽

ハーフユニットバス Type0(TOTO)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」
  • SHARE
エスエスタカオチ工務店住宅図面あり大阪平岡翔太建材(内装・キッチン)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(内装・浴室)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)秋田広樹
2022.09.20 Tue 16:37
0
permalink

#エスエスの関連記事

  • 2023.9.08Fri
    三野貞佳 / アリアナ建築設計事務所による、京都・向日市の「つづき屋根の集合住宅」。住宅街の裏表がない敷地に計画。周辺の低層建物との調和を求め、要素が連続する外観ではない“個性の集合体”の様な建築を志向。チューブ状の量塊から専有部を切り分けるプロセスで様々な住戸タイプを生み出す
  • 2022.12.27Tue
    OKDOによる、東京・千代田区のイベント会場構成「OKDO OKOME BALLOON」。日本酒を試飲する為の空間。酒造りの美しい情景を伝えられる場を求め、米粒の発酵から着想した“米の形をした風船”を考案して全体に配置。各地への巡回を考慮した施工性や材料のリサイクルも考慮
  • 2022.8.19Fri
    中村創+中村弘美 / DAN設計室による、長崎の「島原のオフィス」。海と山を望む港の前に計画。景色への眺望と外部からの視線軽減の両立を目指し、道路に対し斜めに振った外壁とランダム配置の開口を考案。斜め壁は建築に陰影も与え時間と共に表情を変化させる
  • 2022.7.20Wed
    トラフ建築設計事務所のデザイン監修、東急電鉄と交建設計の設計監理による、東京の「東急池上線長原駅」。商店街の築50年駅舎の改修計画。街とに繋がる親しみある存在を目指し、県産木製ルーバーを用いて軒下空間から改札内への連続性を構築。壁等の基本色は利用者の安心感への寄与を考慮
  • 2022.4.07Thu
    竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す
  • 2021.11.24Wed
    ムトカ建築事務所による、東京・小平市の、住宅改修「天井の楕円」。リビングに挿入された“スーパー楕円形状の穴の空いた天井”は、既存の開口部の在り方を変えると共に、空間の重心を中央に引き寄せ多様な居場所をつくる / 板坂留五による論考「楕円の家」
  • 2021.5.12Wed
    中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」
  • 2021.5.07Fri
    中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」
  • 2020.11.17Tue
    菊池公市+マ・アーキテクツ / 宮本裕也による、神奈川・逗子市の「桜山の住宅」
  • view all
view all

#建材(内装・浴室)の関連記事

  • 2023.11.30Thu
    清正崇建築設計スタジオと若井和典による、北海道・余市郡の住宅「Niki-K」。施主が営む葡萄畑とワイナリーに隣接する敷地。周囲との関係性の構築と内部からの眺望を考慮し、コールテン鋼を用いた外観と畑を俯瞰するリビングを備えた建築を考案。自然と建築が“お互い高め合う”風景を作る
  • 2023.11.16Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「山手の家」。作品を集める施主家族の為に計画。生活と収集物が混ざり合う場を目指し、内外に8つのレベル差があり多方向に“視線が抜ける”構成を考案。展示する写真を窓に見立て実際の開口と並置して内部空間に奥行きも与える
  • 2023.10.17Tue
    五十嵐理人 / IGArchitectsと五十嵐友子による、東京の住宅「家の躯体」。生活と仕事の境界が曖昧な夫婦の為に計画。大らかで“何処でも仕事ができる”住居を求め、7枚の床がズレながら重なり多様な役割を担う立体的な一室空間の建築を考案。都心に住む現実と小敷地での可能性を形にする
  • 2023.9.29Fri
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、大阪市の宿泊施設「シェア型レジデンス花園」。更新が進み古い長屋が減りつつある地域に計画。街との繋がり方を主題とし、地域にも開かれた中庭等の“対話を誘発する共用空間”を備えた建築を考案。“小屋根”が連続する外観は風景との“調和”と“継承”も意図
  • 2023.9.21Thu
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、新潟の二世帯住宅「三条の家」。雪国の新興住宅地に建つ二世帯住宅。地域の前提である“カーポート”と建物を関係を再考し、玄関に設けた吹抜の高窓から採光と通風が行える仕組みを考案。平面や立面の構成では田園等の周辺環境との呼応も意図
  • 2023.8.07Mon
    小山光+KEY OPERATIONによる、神奈川・葉山町の別荘「Hayama Huts」。住宅が建ち並ぶ地域に計画。隣地等への配慮と周辺からの視線を考慮し、プールを備えた中庭を5つの小屋が取り囲む“景色に馴染む集落”の様な建築を考案。断面寸法や勾配も既存住宅との良好な関係を意識して決定
  • 2023.7.19Wed
    牧戸奈須加+吾郷隆 / 牧戸建築環境設計事務所による、島根・出雲市の「YT邸」。古くから葦が群落する小さな湖の近くの敷地。日本建築の与件と土地への応答を求め、イネ科植物が持つ固有の感覚を翻訳した“縦格子”で覆われた建築を考案。伝統民家を参照した高床は防湿等の機能的役割も果たす
  • 2023.7.14Fri
    山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与える
  • 2023.6.01Thu
    山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起
  • 2023.5.16Tue
    洲崎洋輔建築設計事務所による、埼玉の「北本 旧中山道の家」。街道沿いの二世帯住宅。世代を超え継承可能で用途変化にも柔軟な家の要望に、住環境の確保と共に街とも繋がる“開かれた中庭”を中心とする構成を考案。外部要素の操作で都市規模の周辺と内部空間の連続性も作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る
    photo©Davide Galli

    SHARE Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る

    architecture|feature
    Atelier Tsuyoshi Tane ArchitectsDavide GalliFalconi ArchitetturaLUFTZUG EUROPEPibamarmiイタリアパヴィリオン図面あり建材(外装・壁)田根剛
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る photo©Davide Galli
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る photo©Davide Galli
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る photo©Davide Galli

    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが設計した、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」です。
    採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築です。建築家は、素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成しました。そして、視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る事を意図しました。

    Sound of Marbleは,2019年のイタリア・ベローナで行われる石材見本市Marmomacにて、イタリアの石材メーカーであるピバマルミ社から発表されました。その後、約2年近くを掛けて常設に適した場所を探し求めて、なだらかな丘陵地が続く北イタリアのカンティーナ・カ・デル・ボスコの公園内に恒久的に設置されることが決まりました。

    建築家によるテキストより

    古代から素材として使われ始めた石は、場所の標べとして、または環状列石、ストーンサークル、祠や磐座など、時に石を重力に反して立てたりし、古代人は祈りや信仰の場として、目には見えないものを信じて、自然の大地に記憶してきました。

    素材となるカラカッタ石はイタリア・カッラーラのアプアン山脈にある採石場から産出されたもので、極度の熱と圧力により生成された色彩と斑紋があります。外見的な石の重く硬い強固さよりも、柔らかく大らかな内包力に注目し、数千万年前に生成された石の記憶に耳を傾けたいと考えたのです。

    建築家によるテキストより

    一人または複数の人々が、石による5つの円弧がひとつに連なり、外部と隔てられることで、光や大気の変化が全体へ柔らかに広がり、時間に動きを与えます。各円弧の壁面の端部は次の円弧と連なり、中央の大きな円の円周上に配置され、その内側はそれぞれの位置で互いに見え隠れし、石の壁により音が反響することで、ひとりまたは複数人の声や音が共鳴し合います。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    Atelier Tsuyoshi Tane ArchitectsDavide GalliFalconi ArchitetturaLUFTZUG EUROPEPibamarmiイタリアパヴィリオン図面あり建材(外装・壁)田根剛
    2022.09.20 Tue 10:10
    0
    permalink
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める
    photo©Ossip van Duivenbode

    SHARE MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める

    architecture|feature
    MVRDVアムステルダムオランダ図面あり複合ビル高層ビル
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める photo©Ossip van Duivenbode
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める photo©Ossip van Duivenbode
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める photo©Ossip van Duivenbode
    MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める photo©Ossip van Duivenbode

    MVRDVが設計した、オランダ・アムステルダムの複合ビル「Valley」です。
    オフィス街の居住・労働・商業の為の施設です。建築家は、地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置しました。また、専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進めました。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    「夢のイメージを建築化できる」MVRDVのアムステルダム「Valley」がオープン

    MVRDVがデベロッパーEdgeのために設計した、地質学にヒントを得た植物で覆われたドラマチックな高層ビル「Valley」が、金曜日に正式にオープンしました。最近、Emporis Awardsで世界最高の新しい超高層ビルに認定された75,000㎡のビルは、67m、81m、100mの3つのタワーと壮大な片持ち梁のアパートメントでアムステルダムのZuidas地区で際立っています。このビルの特徴はいくつかあります。1つ目は、オフィス、ショップ、ケータリング、文化施設、アパートメントを1つの建物にまとめていること、2つ目は、他のズイダスの閉鎖的な建物と異なり、4階と5階のタワーの間を流れる緑の谷に、2つの外部石階段で誰でもアクセスできるようになっていることです。造園家ピエト・ウードルフの設計による広大な植栽には、約13,500本の若い植物、低木、樹木が植えられています。今後、これらの成熟が進めば、バレーはますます緑豊かな外観を持つようになり、このビルはより環境に優しい街のマニフェストとなることでしょう。

    Valleyは、アムステルダム・ズィーダスの荒涼たるオフィス環境に、緑と人間の次元を取り戻そうとする試みです。この建物は、複数の顔を持っています。建物の外周には、ビジネス街の文脈に合った滑らかな鏡面ガラスのシェルがあります。このシェルの中においては、ガラスブロックが崩れ落ち、ごつごつした岩肌に自然石や緑が映し出されたかのような、まったく異なる魅力的な自然景観を実現しています。

    3つのタワーからなる複合施設には、息を呑むような街の景色を楽しめる場所がいくつもあります。- マンションはもちろんのこと、特に、一番高いタワーの最上階にあるスカイバーは、1階にあるモルテーニのフラッグシップストアからアクセスすることができます。建物のレイアウトは、地下3階建ての駐車場の上に、低層7フロアをオフィス、9階以上をマンションとし、居住者、労働者、来訪者が混在するようになっています。建物の多くは一般に公開されています。街路から中央の渓谷までジグザグに伸びる公共的な歩道から、2階にある屋根付きの通りを形成するアトリウム「グロット」、そして間もなくオープンする若い科学者の育成の場「サピエンス・ラボ」まで、建物の多くが公開されています。グロットは2つの大きな天窓で外部とつながっており、その天窓は上の谷のレベルにある浅い水たまりを兼ねています。天然石の床、壁、天井は、谷やタワーの表面と同じ石を使っており、建物のすべてのパブリックエリアが同じ地層の一部と見なされていることを明確に示しています。

    Valleyの設計と建設は、何百人ものデザイナー、エンジニア、建設業者、コンサルタント、そしてもちろんクライアントが持続的に関与することを必要とする、完全なオーダーメイドです。極めて複雑な形状は、細部のディテールにも特別なこだわりを求め、それはデザインコンセプトをより一層高めています。MVRDVのテクノロジー・エキスパートは、建物を完璧に仕上げるために、一連のカスタム・デジタル・ツールを作成しました。それは、すべてのアパートメントに十分な採光と眺望を確保するツールから、建物のファサードを飾る大小4万枚以上の石のタイルの一見ランダムなパターンを可能にするプログラムまでに及びます。198戸のアパートメントは、ハイリガー・アーキテクツが手がけたインテリアデザインによって、それぞれがユニークな間取りとなっています。また、タワーの奇抜なキャンティレバーは、コンクリートの建物にボルトで固定された11本の鋼鉄製の「スペシャル」を含む革新的なエンジニアリングによって可能となっており、全体の外観を次のレベルに引き上げています。

    造園家ピエト・ウードルフは、風、日照、温度、メンテナンスなどの要素を考慮し、建物のそれぞれの場所に適した植物を選択するためのマトリックスを開発しました。例えば、低層階には主に樹木が、最上階には主に小さな植物が植えられています。合計で、271本以上の若い木や低木、約13,500本の小さな植物が自然石のプランターを占めており、220種類の植物が植えられています。今後数年で、緑が増え続け、設計チームが思い描いた緑豊かな外観に成熟していくことでしょう。このランドスケープの生物多様性は、バードボックスやバットボックス、様々なハチや昆虫のホテルによってさらにサポートされています。自動灌漑システムと「ファサードガーデナー」によって管理されるテラスの木々や植物は、ヴァレーに住む人々や働く人々の健康に良い影響を与えることでしょう。

    • 残り63枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    MVRDVアムステルダムオランダ図面あり複合ビル高層ビル
    2022.09.20 Tue 09:15
    0
    permalink
    2022.9.19Mon
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/12-9/18]
    2022.9.21Wed
    • 白石卓央 / 愛媛建築研究所による、愛媛の「DIG STUDIO」。ダンススタジオと学習室とカフェが入る建築。子供の利用が多い状況に対し、レッスン時間外の受け皿となり待合にも使える諸空間を併設。“学校とも一般的な学習塾とも異なる新たな居場所”をつくる
    • 【ap job更新】 賃貸集合住宅を中心に取り組み、代表が著書も執筆する「添田建築アトリエ」が、設計スタッフ(新卒既卒・中途)とアルバイトを募集中
    • 片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    56,235
    • Follow
    72,881
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white