後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の美容院「onde」。地域性が残る住宅街に計画。“美容院にみえない”空間という要望に、周囲を様々に反射する“鏡らしくない”鏡を考案して屋号とも呼応する揺らぎのある空間を構築。未来を想像し再移転の可能性を考慮した設計も志向  photo©長谷川健太 後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の美容院「onde」。地域性が残る住宅街に計画。“美容院にみえない”空間という要望に、周囲を様々に反射する“鏡らしくない”鏡を考案して屋号とも呼応する揺らぎのある空間を構築。未来を想像し再移転の可能性を考慮した設計も志向  photo©長谷川健太 後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の美容院「onde」。地域性が残る住宅街に計画。“美容院にみえない”空間という要望に、周囲を様々に反射する“鏡らしくない”鏡を考案して屋号とも呼応する揺らぎのある空間を構築。未来を想像し再移転の可能性を考慮した設計も志向  photo©長谷川健太 後藤周平建築設計事務所 が設計した、静岡・浜松市の美容院「onde」です公式サイトはこちら 。
浜松市の郊外、佐鳴台にある賃貸テナントを美容院とする計画である。
クライアントは、この佐鳴台で9年間、同名の美容院を経営し、スタッフの増員による広さの問題から、同エリアでの移転を希望した。そして、テナント探しから一緒にプロジェクトを進めていくことになった。テナントに関するクライアントの要望は、住宅街に近い土地柄で、徒歩で来るお客さんも多いため、なるべく今の店舗から離れないこと、ある程度の広さがあること、この2点であった。
場所を限定すると、テナントの選択肢はかなり限られることとなり、既存テナントの空間的なポテンシャルを選り好みするのは難しくなる。また今後、さらなる規模の拡大で、再移転もあり得ると考えた時、既存テナントの状況に依りすぎないデザイン、また、再移転の際に、お店の空間的なイメージを引き継げるよう移設可能性を考慮したデザインにしたいと考えた。
クライアントからの空間に関するほとんど唯一の要望として、「美容院に見えないような美容院にしたい」というものがあった。美容院らしさを示すものとして、まず思いつくのは鏡だろう。必然的に鏡をどう扱うかがこの建築の主要なテーマとなった。
加えて、長らく使い続けられてきた美容院の屋号「onde(波紋)」もコンテクストとして捉えたデザインを目指した。名前から連想する、水面のような静けさと、波紋のような小さな揺らぎを、空間化することによって、店舗の持つイメージと空間の印象の統合を試みた。