architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.11.24Thu
2022.11.23Wed
2022.11.25Fri
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介

SHARE 木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介

architecture|book|promotion
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
柳々堂のWebストアで、木村松本建築設計事務所による『住宅設計原寸図集』の著者サイン本を予約受付中です
ryuryudo.stores.jp

木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビューします。
力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介する内容となっています。発売日は2022年12月20日です。amazonでの予約ページはこちら。

JIA新人賞受賞など近年めざましい活躍を続ける
「木村松本」の初の著作にして図面集が、ついに完成!

多義的で大らかと称される独自の建築が生まれる背景に、いまでも描かれ続ける「1/1」の原寸図の存在がありました。
原寸図は、ディテールを決めるためだけでなく、「つくるとつかう」を同時共存させるために欠かせない、といいます。

この本では、代表作となる3軒の住宅「house T/salon T」「house A/shop B」「house S/shop B」を取り上げ、原寸図を中心とした設計図のほか、スタディ模型やスケッチ、撮り下ろし写真を多数収録し、「木村松本」の設計手法を明らかにします。

・特別寄稿:植田実、家成俊勝、藤原徹平、満田衛資、仲野寛州央
・写真撮影:大竹央祐、笹倉洋平、増田好郎 (ほか)
・ブックデザイン:原田祐馬+岸木麻理子(UMA/design farm)

リリーステキストより

木村吉成+松本尚子によるコメント

建築とはある場所における、さまざまな条件のせめぎ合いが均衡したものであり、また唯一のものである。(中略)私たちはそのせめぎ合いが均衡した状態、いいかえれば動きがつり合った有り様を建築に少しでもとどめることができないか、と思っている。

建築は動かない。だけどそのように「いまのところは止まっている」ということを全体の質として保存することができたら、建築はずっと動き続けるのではないか。そしてその動きは、人に、行為に、そして周りの環境に作用し、たとえ主が移り変わっても、異なった使われ方がされようとも、その場に長く建ち続けるのではないか。

そんなことを願いながら、建築を「1/1」で考え続けている。 

木村松本建築設計事務所『住宅設計原寸図集』の「序に代えて」より一部抜粋

藤原徹平によるコメント

彼らの建築が単純なようでいて、どこか掴み切れないような多様さを帯びていること。
機能が欠落しているようでいて、むしろ多機能のように感じること。
そのような新しい状態を希求する可能態としての建築がこれからどのように展開していくのか、その試みに共感する建築家として非常に楽しみにしている。  

特別寄稿より一部抜粋

以下に、プレビュー画像を掲載します。


木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』のプレビュー画像

以下の写真はクリックで拡大します

木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介
木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介

柳々堂のWebストアで、木村松本建築設計事務所による『住宅設計原寸図集』の著者サイン本を予約受付中です
ryuryudo.stores.jp

木村松本建築設計事務所による、図面集『住宅設計原寸図集』を先行プレビュー。力強い架構を持つ木造建築で評価される建築家の代表作を、豊富な図面・スタディ模型・撮り下ろし写真等で紹介

■書籍概要
住宅設計原寸図集
木村吉成+松本尚子著
B5判、オープンバック製本、214p、カラー刷(巻末のみ1C刷)
定価4180円(本体価格3800円+税)
ISBN:978-4-274-22987-9
2022年12月20日発売


amazonでも、木村松本建築設計事務所による『住宅設計原寸図集』を予約受付中です
www.amazon.co.jp

あわせて読みたい

サムネイル:山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
  • SHARE
2022.11.24 Thu 08:10
0
permalink

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る
    photo©藤井浩司(TOREAL)

    SHARE 東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る

    architecture|feature
    建材(外装・屋根)佐藤将之廣瀬J・ツカサ設計CADシステムIPE平野勇気東海林健TOREALコモレビデザイン田中哲也建築構造計画建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)藤井浩司図面あり新潟教育施設
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る photo©藤井浩司(TOREAL)
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る photo©藤井浩司(TOREAL)
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る photo©藤井浩司(TOREAL)
    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所による、新潟市の「山五十嵐こども園」。少子高齢化が進む郊外での建替。地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向。木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る photo©藤井浩司(TOREAL)

    東海林健+平野勇気 / 東海林健建築設計事務所が設計した、新潟市の「山五十嵐こども園」です。
    少子高齢化が進む郊外での建替です。建築家は、地域を巻き込み施設の在り方の対話を重ねて、交流の場となる“境界の弱い拡張する”建築を志向しました。そして、木製トラス屋根で場所毎に表情の異なる環境と緩やかな繋がりも作る事も意図されました。

    「しぜんに、しぜんと」を理念とするこども園。
    敷地は新潟市西区五十嵐3の町西。村の小道をくねくねと抜けた先の自然豊かな砂丘の頂に位置する木造平家建の園は、歩を進める毎にパラパラとシーンやニッチを展開し子供達に多様な拠所を提供する。保育室、更には園舎、園庭を越えて周辺地域までを一つの連続体とした「大きな保育環境の構築」、子供達の学びと遊びに村全体で寄添い、そして子供達が村に活性を育む、そんな「相互に見守る関係の構築」を目指した。

    建築家によるテキストより

    「この園、誰のため、何のため?」をテーマとして、保育の研究者、保育士、父母、地域住民を巻込みワークショップを重ね、少子高齢化の時代に、衰退が進む郊外の敷地で園を建替することの意味について、子供達のため村のためとなる園のあり方について対話を積み上げ、「村のように園をつくり、園のように村をそだてる」をビジョンとして定めた。

    建築家によるテキストより

    子供たちが保育室の外に出ていき、園庭やまちにあふれる遊び場を活用することと同時に、こども園を地域の交流の場として解放し、村の人々にこども園に来てもらう「境界の弱い拡張するこども園」を提案。子供達に多様な学びと遊びが生まれる環境作りを目的に、保育をひとつの室だけではなく他の室に開き、屋内を自然あふれる屋外に開き、こども園を村に開き、それぞれの「境界」をいかに溶かすのかが課題となった。

    大きな材が運べない敷地条件のもと、現場で小さな材を組み合わせた木製トラスを作り、大きな保育空間を作った。頂点が上を向いたトラスと下を向いたトラスを組み合わせ、トラス屋根の連続を作っている。トラスの交点を間仕切り壁の上からずらして載せることで、各室ごとに表情の異なる環境を作り出すと同時に、間仕切り壁の上部に抜けを作り、それぞれの環境を緩やかにつなげている。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・屋根)佐藤将之廣瀬J・ツカサ設計CADシステムIPE平野勇気東海林健TOREALコモレビデザイン田中哲也建築構造計画建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)藤井浩司図面あり新潟教育施設
    2022.11.24 Thu 16:04
    0
    permalink
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る
    photo©吉田誠

    SHARE 小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る

    architecture|feature
    建材(内装・床)MOF内田産業IN STUDIO建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)建材(内装・天井)建材(内装・壁)小金井市奥村直子小笹泉吉田誠図面あり住宅東京
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る photo©吉田誠
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る photo©吉田誠
    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、東京・小金井市の住宅「スケールの家」。都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画。施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案。“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る photo©吉田誠

    小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOが設計した、東京・小金井市の住宅「スケールの家」です。
    都市計画と税制で“標準化”した住宅地に計画されました。建築家は、施主の経験を起点に“均質なスケール”の逸脱を求め、都市的サイズで“尺度を抽象化”した居住空間を考案しました。そして、“都市に浮遊”し自由をもたらす建築を作る事も意図されました。

    均質なスケールの住宅地に家を設計することになった。
    建主は快適で住みやすい家を望まれていたのだが、よくよく話を深めてみると、どうやら大きな空間を望まれていることも分かってきた。建主はかつて海外に住んでいて、そこで大きな空間で生活をしていたときに自由を感じていたそうである。こうして、均質なスケールの住宅地から逸脱したスケールの住宅をつくることになった。ここに人の生活の自由がもたらされそうな予感がした。

    建築家によるテキストより

    設計にあたり、まずはなるべくスケールオーバーに計画しようと、物理的なスケールである寸法を拡大した。高度地区付きの第一種低層住居専用地域で可能な最大の外形のなかに、都市のスケールともいえる7×8×4mの大きな室を確保し、4×4mの大きな窓を空けた。そしてその残りを個室とした。大きな窓からは自分の庭と隣地の庭を望み、高く持ち上げられた個室からは地平線まで広がる武蔵野の住宅地を望むことになる。

    さらにスケールレス化を図った。つまり、知覚的なスケールである尺度を抽象化した。窓は正方形とし、内外装は白で仕立てた。2階建ての建物に対して立面は3層に分節した。窓はときに層や角をまたぎ、フロストガラスからわずかに生活をほのめかす。スケールレスを主調としたうえで、大きな室は身の丈の高さだけ木で造作して生活機能を担保した。

    建築家によるテキストより

    こうして、見慣れたものの組み合わせからなる住宅が、スケールの操作によって見慣れぬ様相を手に入れた。宗教建築はプロポーションと光で慣習的な雰囲気を脱したが、この住宅ではスケールの操作で慣習的な雰囲気を脱している。これが慣習的な家らしさに縛られない自由な気分をもたらす。

    一方で、この異質な住宅のスケールは住宅地の文脈に接続する。道のスケールに似た室、空地のスケールに似た窓、高く持ち上げられて住宅地の上に顔を出す2階の個室などは、再帰的に住宅地に根ざしている。そして窓から望む具体的な住宅地の風景は、都市に住む実感を繋ぎ留める。

    建築家によるテキストより
    • 残り32枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)MOF内田産業IN STUDIO建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(内装・金物)建材(内装・天井)建材(内装・壁)小金井市奥村直子小笹泉吉田誠図面あり住宅東京
    2022.11.24 Thu 08:00
    0
    permalink
    2022.11.23Wed
    • 首都大学東京名誉教授の深尾精一が審査委員長を務める「第26回木材活用コンクール」が応募作品を募集中。木造及び混構造建築、木質空間(内装、エクステリア)、クリエイティブユースの作品を募集。選定作品には“農林水産大臣賞”や“国土交通大臣賞”等が贈呈
    • 湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
    2022.11.25Fri
    • 山根俊輔 / 山根製作所による、福岡市の「スティーブンホール棟511リノベーション」。世界的に著名な建築家の集合住宅での計画。既存の一般建材が使用された状況に対し、共用部に見られる“ホールらしさ”を住戸内へ引継ぐ設計を志向。時間を超え存在する建築に“使命感”を持ち向き合う
    • 中山英之建築設計事務所による「『川内倫子:M/E 球体の上 無限の連なり』展 会場構成」。東京オペラシティ アートギャラリーでの展示。其々の作品群に“固有な手触り”を空間化する為、展示室の中に“6つの全く異なる場所”と“巡る経路”を設計。作家の眼差しと会場での時間が重なる経験を志向

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white