architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.1.21Sat
2023.1.20Fri
2023.1.22Sun
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展
photo©Zhu Yumeng

SHARE MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展

日程
2023年1月14日(土)
–
3月12日(日)
architecture|culture|exhibition|feature
マ・ヤンソンピーター・クックコープ・ヒンメルブラウザハ・ハディド伊東豊雄MVRDV中国北京MAD建築展石上純也
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Pao II A Dwelling for Tokyo Nomad Women, Toyo Ito photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展House & Restaurant, Junya Ishigami

MADアーキテクツのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」です。
世界各国から20名を招聘して開催されました。キュレーターは、建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成しました。また、日本からは伊東豊雄と石上純也が出展しています。

こちらはリリーステキストの翻訳

マー・ヤンソンのキュレーションによる「Blueprint Beijing」展で、世界各国の建築家20人が北京と未来を描く

第1回北京ビエンナーレ(2022年)の締めくくりとなる展覧会「Blueprint Beijing」(キュレーター:マー・ヤンソン、共催:MADアーキテクツ)が、2023年1月13日に正式に開幕しました。

北京ビエンナーレの建築部門として、世界各国から主な参加建築家/アーティスト20名を招聘し、建築模型、インスタレーション、写真、映像などを含む様々なメディアでそのアイデアを紹介します。また、歴史的なアーカイブを通じて、先見性のあるアイデアを提示した8人の建築家やコレクティブを紹介するとともに、歴史的な意義を持つ中国のSF映画4本を展示します。地域も世代も異なる建築家たちが、キュレーターの問いかけに応え、北京の未来と都市について、最終的にこのテーマに関する独自のヴィジョンを提示したのです。この展覧会は集団制作であり、作品の大部分はサイトスペシフィックなコミッションや 改造された複製品として制作されています。本展で展示される作品は、地理的・年齢的な制約を超えて、思想や感情を衝突させ、対話させ、共鳴させることで、鑑賞者の都市の未来に対する想像力を刺激するものです。

マー・ヤンソンは述べています。
「Blueprint Beijingのメインテーマは『未来』です。展覧会では、誰もが知っている過去の北京のパートと、誰もが想像する北京のパートがあります。私たちは、都市や建物について理想的なヴィジョンと創造的なイマジネーションを持つ建築家たちの作品を、過去100年にわたる世界中の歴史的なビジョンとともに、ひとつの空間の中に並べました。サイトの規模は大きくありませんが、コンテンツは非常に濃く、豊かで情報量が多いです。2023年にBlueprint Beijingがオープンすることも、今回の展示内容と非常にマッチしています。なぜなら、未来は想像力に満ち、エネルギーに溢れ、よりオープンで相互に絡み合う未来でなければならないからです」

建築家の道具である設計図(Blueprint)は、歴史のアーカイブであると同時に、未来のイマジネーションでもあるのです。優れた建築家は、先見性のある思考によって現実を変えていきます。建築物は、人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディアであり、その先駆的な性質を絶えず押し進め、都市、地域、国家の倫理や文化にインスピレーションを与え、対比させることができることが極めて重要です。歴史は、過去を通して未来を想像することで形成されます。この展覧会を通して、北京と世界で展開された、未来を描く想像をかきたてるムーブメントの主要なセレクションを紹介します。都市と建築の進歩は、より良い生活への想像力から生まれます。建築家の創造的な仕事は、伝統と革新、ローカルとグローバル、個人と集団、保全と開発など、常に対立し、引っ張り合う中で新しい方向を見出すことであり、それは決して終わらない実験なのです。

この展覧会の長期的な目標は、都市と建築の専門家の間で開かれた国際的な対話のためのプラットフォームを作ることであり、相違や政治を超えて見るという適切な気づきを与えてくれるものです。また、グローバルな声と中国の既存・新規の才能を結びつける、オープンで包括的、かつ魅力的な戦略を通じて、中国の首都の未来を再考する場を創出することもできます。展覧会の最終章では、ビデオインスタレーションが公開されます。それは、過去と未来をつなぐもの、建築家としてのアイデンティティ、建築家という職業の未来、そしてその文脈の中で北京が担うもの、という問いに答えるよう観客を募り、ある種のマニフェストを提示するものです。最終的に、このインスタレーションは、展覧会の挑発的な結論として、オープンエンドのディスカッションを提示します。それは、よりオープンで、包括的な、住みやすい都市を実現するために、国内外でのコミュニケーションを促進することを目的としています。

この展覧会は、2023年1月14日から3月12日まで一般公開されます。


以下の写真はクリックで拡大します

MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Installation view, Blueprint Beijing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Filter City & City as a Room, Cook Haffner Architecture Platform Sir Peter Cook photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Astro Balloon 1969 Revisited Feedback Space, COOP HIMMELB(L)AU Wolf dPrix photo©Jerry Chen
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Pao II A Dwelling for Tokyo Nomad Women, Toyo Ito photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Beijing 2050, MAD Architects Ma Yansong + Dang Qun + Yosuke Hayano photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展The New City, Eric Owen Moss photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Global Cities, Zaha Hadid Architects photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Grand Paris plus petit Paris region intensifies instead of further urban sprawl, MVRDV photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Visionary Archive, Installation view photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Screening Room, Installation view photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展House & Restaurant, Junya Ishigami
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展House & Restaurant, Junya Ishigami photo©I Ting
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展OPEN Metropolis, OPEN Architecture Li Hu + Huang Wenjing photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Bike City, FCJZ Yung Ho Chang photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Restaurant inside the Wall, Drawing Architecture Studio photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Liminal-Beijing, People’s-Architecture Office He Zhe + James Shen + Zang Feng photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展The Endless Tower, Liang Chen photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Reviving 2118, WAY Studio photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Super Domino, Cheng Yanchun photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Surreal-Beijing-in-3-Second-Pauses, Atelier Alter Architects Zhang Yingfan + Bu Xiaojun photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Beijing in Imagination, Wang Zigeng photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展City with Memory, Wang Mingxian photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Building of Background, Sun Haiting photo©Zhu Yumeng
MADのマー・ヤンソンのキュレーションによる建築展「Blueprint Beijing」。世界各国から20名を招聘して開催。建築を“人間社会における最大かつ最も長く続く公共メディア”と捉えて、“未来”をテーマに展覧会を構成。日本からは伊東豊雄と石上純也が出展Beijing Poster, Zhu Sha x MAD Architects photo©I Ting

以下、リリーステキストです。


Twenty architects from around the world envision Beijing and the future in the exhibition Blueprint Beijing, curated by Ma Yansong

Blueprint Beijing, the concluding exhibition of the first Beijing Biennial (2022) – curated by Ma Yansong and co-organized by MAD Architects – officially opened on January 13, 2023.

As the architecture section of the Beijing Biennial, the exhibition invites 20 main participating architects/artists from around the globe, presenting their ideas in a variety of media including architectural models, installations, photography and video. The exhibition also presents 8 architects and collectives showcasing visionary ideas through historic archives, as well as presenting 4 Chinese science fiction films with historic significance. Architects from different regions and generations responded to the curator’s questions about the future and the city of Beijing, ultimately presenting their unique vision on the topic. The exhibition is a collective creation with the vast majority of works created as site-specific commissions or adapted reproductions. The works in the exhibition transcend geography and age so as to collide, dialogue and resonate with ideas and emotions in order to stimulate the viewer’s imagination about the future of the city.

“The main theme of Blueprint Beijing is the future. In the exhibition, one part is about the Beijing of the past that everyone is familiar with, and the other part is about the Beijing in everyone’s imagination. We have juxtaposed the works of architects with idealistic visions and creative imagination about cities and buildings with historic visions from around the globe over the past century within one space. Although the site is not large the content is very dense, rich and informative. The opening of Blueprint Beijing in 2023 is also very much in line with the content of our exhibition, because the future must be full of imagination, full of energy, a more open and mutually entangled future.” – Ma Yansong

The blueprint, as an architect’s tool, refers to both the archive of history and the imagination of the future. Great architects transform reality through visionary thinking. Buildings are the largest and longest-lasting public medium in human society, and it is crucial to continuously push forward their pioneering nature, to be able to inspire and contrast with the ethos and culture of a city, a region and a nation. History is formed by our imagination of the future throughout the past. Through this exhibition, a key selection of inspiring movements is presented that developed in Beijing and around the globe, all envisioning the future. Progress in urbanism and architecture comes forth from the imagination of a better life. An architect’s creative task is to find a new direction through the constant confrontation and pull between tradition and innovation, local and global, individual and group, preservation and development — it is an experiment that never ends.

The long-term goal of the exhibition is to create a platform for open and international dialogue within the professions of urbanism and architecture, as a pertinent reminder to look beyond differences and politics. While also creating space to rethink the future of China’s capital through an open, inclusive and engaging strategy that unites global voices with both established and emerging talent in China. In its concluding chapter the exhibition unveils a video installation that presents a manifesto of sorts, inviting participants to respond to the question of what connects our past to the future, the question of identity as an architect, the future of the profession and what Beijing stands for within this context. Ultimately the installation presents an open-ended discussion as a provocative conclusion to the exhibition, with the aim to open up communication, both locally and internationally, for a more open, inclusive and livable city.

The exhibition is open to the public from January 14, till March 12, 2023.

■展覧会概要

Participating Artists
Cheng Yanchun
Cook Haffner Architecture Platform | Sir Peter Cook
COOP HIMMELB(L)AU | Wolf dPrix
FCJZ | Yung Ho Chang
Drawing Architecture Studio
Junya Ishigami
Toyo Ito
Liang Chen
MAD Architects | Ma Yansong + Dang Qun + Yosuke Hayano
Eric Owen Moss Architects
MVRDV
OPEN Architecture | Li Hu + Huang Wenjing
Atelier Alter Architects | Zhang Yingfan + Bu Xiaojun
Sun Haiting
Wang Mingxian
Wang Zigeng
WAY Studio
Zaha Hadid Architects
People’s Architecture Office | He Zhe, James Shen, Zang Feng
Zhu Sha
───
Archive
Archigram
Richard Buckminster Fuller
Arata Isozaki
Kisho Kurokawa
Oscar Niemeyer
Frei Otto
Superstudio
Lebbeus Woods
───
Film
Joshua V. Hassel
Huang Jianxin
Jin Shan
Wang Jiayi + Roger Pigaut
Wang Minsheng
───
Architectural History Advisor
Wang Mingxian
───
Exhibition Information
Blueprint Beijing
The first Beijing Biennial 2022 Architecture Section
Curator: Ma Yansong
Location: M WOODS Hutong, Beijing, China
Public Date: 11am-7pm, January 14 – March 12, 2023
───
Acknowledgements
Curatorial: Fiona QI Ziying, WANG Yiqi, PENG Xie
Design: ZHENG Chengwen, YANG Xuebing, Edgar Navarrete S., Rozita KASHIRTSEVA, ZHANG Tong, YE Lanshan
Research and Film: LIU Danyang, LIU Guannan, Tammy XIE
and thanks to LI Shu, Vicky NING, MIAO Fangyi’s contribution during the design process.
───
Construction and Installation Production: Beijing Zijin Qinghua Construction Engineering Co., Ltd
Printing: GREEN VIEW
Model Production: Shenzhen JYD Model Co., Ltd
Lighting: LIU Hongjian, HUO Xin
───
Curatorial Consultant and Research Support: Anouchka van DRIEL
───
Images©Zhu Yumeng, I-Ting, Jerry Chen

あわせて読みたい

中国の現代建築家8組に注目した、MoMAでの建築展「再利用、再生、リサイクル:中国の最近の建築」。新世代の建築家とその社会的・環境的持続可能性への献身に焦点をあて、その多様な方法論を伝え、文化的背景と中国に根差す現代建築を紹介
  • SHARE
マ・ヤンソンピーター・クックコープ・ヒンメルブラウザハ・ハディド伊東豊雄MVRDV中国北京MAD建築展石上純也
2023.01.21 Sat 09:32
0
permalink

#ピーター・クックの関連記事

  • 2022.1.27Thu
    ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ」
  • 2022.1.01Sat
    /
    ピーター・クックによる講演の動画。建築ではなく建築家自身について語る「Architects, not Architecture.」として行われたもの
  • 2020.9.27Sun
    /
    ピーター・クックへのインタビュー動画。北京都市建築ビエンナーレ2020のパイロット展の為に収録されたもの
  • 2020.6.28Sun
    /
    ピーター・クックが、アマチュア・アーキテクチャー・スタジオのワン・シュー、ルー・ウェンユーとオンラインで対談している動画
  • 2020.6.20Sat
    /
    藤本壮介とピーター・クックがオンラインで行ったトークセッションの動画
  • 2020.6.06Sat
    /
    ピーター・クックが、藤本壮介とDS+Rのエリザベス・ディーラーと行うトークセッションをオンラインで開催
  • 2020.5.24Sun
    /
    ピーター・クックが、2019年のワールド・アーキテクチャー・フェスティバルで行った講演の動画
  • 2016.11.25Fri
    /
    ピーター・クックへのインタビュー動画「Archigram Designs Were Always Meant to Be Built」
  • 2010.12.28Tue
    /
    ピーター・クックのスケッチ・パフォーマンスの動画
  • view all
view all

#マ・ヤンソンの関連記事

  • 2025.1.14Tue
    マ・ヤンソン / MADによる、中国・広東省の「The Never Hut」。歴史ある村で行われる芸術祭での計画。かつての小学校の遊び場を敷地とし、集合的記憶に敬意を表しながら周囲に“新たな生命と目的”を与える存在を志向。地域の遺構や地形も参照した“円盤状”の建築を考案
  • 2024.10.17Thu
    MADによる、アメリカ・デンバーの「ワン・リバー・ノース」。都市の中心部に建つ低層部に商業施設も備えた集合住宅。都市生活の再考を目指し、地域の特徴的な環境を参照した“亀裂“のような空間を備えた建築を考案。外と内の空間を融合させて自然と建築の境界も曖昧にする
  • 2024.7.26Fri
    MADによる、中国・深センの、テンセントの新社屋。世界的なIT企業の80ha超のキャンパス内での計画。企業の目標である“持続可能性”等に応える為、地上レベルを公共空間としても開放する“高床式”の建築などを考案。2025年までに竣工して使用開始を予定
  • 2023.11.10Fri
    MADのマー・ヤンソンによる、建築展「Ma Yansong: Landscapes in Motion」。約20年の活動を通した研究と実践を回顧する展覧会。未来の生活や都市に対する想像の促進を意図し、4つのテーマに分けて模型や図面等を展示。建築を科学技術ではなく“人生が展開する現実の舞台”として捉える
  • 2023.6.29Thu
    MADによる、中国・アランヤでの、演劇祭の為の会場構成「The City of Time」。300時間限定の芸術家の滞在制作の為の空間。現代都市にない“精神のねぐら”を意図して、多種多様な作品やパフォーマンス等を許容する空間を考案。作家同士の協同や作品の限界超越の促進も意図
  • 2023.3.18Sat
    MADのマー・ヤンソンによる、中国・南海市のインスタレーション「Timeless Beacon」。国際文化祭の為に制作。川沿いの廃墟となった旧市場を会場とし、布やフィルムで建物全体を覆い周囲の景観と呼応して影響を与える作品を考案。歴史と未来の時間軸を並行させて人々の想像力を呼び起こす
  • 2022.6.12Sun
    MADのマー・ヤンソンによる椅子「デュナーミク・チェア」と「スレッド・チェア」。サワヤ&モローニの為にデザイン。前者は、動きと流動性に詩的な焦点を当てた椅子で、座るための彫刻として構想。後者は、アルミ棒を束ねるだけで作られ、金属素材そのものを芸術表現に変えようと構想
  • 2021.3.08Mon
    /
    MADのマ・ヤンソンによるオンライン講演の動画
  • 2019.11.13Wed
    MADのマー・ヤンソンによる、TEDでのプレゼンの動画「山、雲、火山をヒントにした都市型建築」(日本語字幕付)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2023.1.20Fri
    • マーク・ニューソンによる、東京・渋谷区の「裏参道公衆トイレ」。首都高速の高架下の敷地。潜在的に“心地よさ”を与える存在を目指し、日本伝統建築の“蓑甲屋根”を引用した外観を考案。“明るい内装”で内からも外からも“信頼”と“誠実”を感じられる意匠を志向
    • スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
    • ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国のSFの盛んな都市に計画。“星雲”に見立てた湖畔の自然景観と一体化した意匠で、展示室・劇場・会議場等の機能を内包。詳細な分析で効率を最大化する形状を追求して自然換気や太陽光発電も取り入れる
    2023.1.22Sun
    • アーティストの大竹伸朗によるトークの動画。2022年12月に東京国立近代美術館で行われたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white