architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.4.19Wed
2023.4.18Tue
2023.4.20Thu
今年の日本建築学会賞(作品)を、魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純による「郭巨山会所」、大西麻貴・百田有希・平岩良之による「コパル」、金野千恵による「春日台センターセンター」の3作品が受賞

SHARE 今年の日本建築学会賞(作品)を、魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純による「郭巨山会所」、大西麻貴・百田有希・平岩良之による「コパル」、金野千恵による「春日台センターセンター」の3作品が受賞

architecture|remarkable
平岩構造計画柳室純構造設計魚谷みわ子日本建築学会大西麻貴百田有希魚谷繁礼金野千恵

今年(2023年)の日本建築学会賞(作品)を、魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純による「郭巨山会所」、大西麻貴・百田有希・平岩良之による「山形市南部児童遊戯施設 シェルターインクルーシブプレイス コパル」、金野千恵による「春日台センターセンター」の3作品が受賞しています。

下記に、公式に公開された各作品の資料を掲載します。

  • 魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純による「郭巨山会所」(PDF)
  • 大西麻貴・百田有希・平岩良之による「山形市南部児童遊戯施設 シェルターインクルーシブプレイス コパル」(PDF)
  • 金野千恵による「春日台センターセンター」(PDF)

作品賞以外の各賞はこちらのページからご覧ください。

  • SHARE
平岩構造計画柳室純構造設計魚谷みわ子日本建築学会大西麻貴百田有希魚谷繁礼金野千恵
2023.04.19 Wed 11:44
0
permalink

#魚谷繁礼の関連記事

  • 2024.6.08Sat
    魚谷繁礼が、自身のTOTOギャラリー・間での展覧会「都市を編む」を解説している動画
  • 2024.5.23Thu
    魚谷繁礼による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市を編む」。リサーチを基に数多の京町家の改修等を手掛ける建築家の展示。現代技術を“歴史性”や“地域性”に編み込み、街並みや建築の“継承”と“豊かさの実現”を志向。展示の一環として“京都のお茶屋建築の軸組”を移設
  • 2023.10.31Tue
    TOTOギャラリー・間の、2024年の展覧会情報が公開。能作文徳+常山未央、魚谷繁礼、大西麻貴+百田有希の展示を企画
  • 2023.7.29Sat
    2023年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会の動画。魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純、大西麻貴・百田有希・平岩良之、金野千恵が受賞作品について語る
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2022.12.06Tue
    日本の現代建築を特集した、スイス建築博物館での建築展「Make Do With Now:日本の建築の新たな方向性」。博物館所属の篠原祐馬のキュレーションで24組が参加。日本建築の特徴として海外で認知された“クリーン”とは対照的な“創造的に‘やりくり’する”建築的アプローチに注目。会場構成は関祐介が担当
  • 2017.2.13Mon
    /
    淵上正幸のアーキテクト訪問記が更新「魚谷繁礼氏にリノベ・インタビューをする」
  • 2016.8.25Thu
    サムネイル:魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』
    魚谷繁礼建築研究所による書籍『住み継ぐ家づくり 住宅リノベーション図集』
  • view all
view all

#柳室純構造設計の関連記事

  • 2025.1.23Thu
    湯谷紘介+湯谷麻衣 / 湯谷建築設計による、三重・多気郡の「明星の家」。風を伴う雨の多い地域の緑豊かな敷地。無柱のLDKを住居の中心とし、個室群との緩衝帯になり季節毎に表情も変える“L型の廊下を周囲に配置する構成を考案。風土に応える為に適切に軒を伸ばして地域材も使用する
  • 2024.8.16Fri
    office one sensesによる、台湾・台北市の、仮設パヴィリオン「林木林」。美術館の屋外広場での計画。“強い日差し”と“シンプルな空間秩序”が特徴の広場に対し、25本の“木のような柱”と“軽やかな覆い”で作る建築を考案。訪問者に“広い日陰”と“精神的な内省を促す体験”を提供
  • 2023.7.29Sat
    2023年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会の動画。魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純、大西麻貴・百田有希・平岩良之、金野千恵が受賞作品について語る
  • 2022.12.26Mon
    竹口健太郎+山本麻子 / アルファヴィルによる、京都・上京区の住宅「New Kyoto Town House 4」。国内外を活発に移動する施主家族の家。高密度化する都市で求められた“外部空間”を作る為に、傾いた軸の“立体的に配置された坪庭”を考案。四方へ広がる空間を感じさせ“新しい表情”を切り取る
  • 2022.9.05Mon
    近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  • 2022.8.26Fri
    三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
  • 2022.6.16Thu
    牧野研造建築設計事務所による、京都市の「花園の家」。住宅街の木造二階建住宅。らしさを持つ不変性と柔軟な可変性の共存を目指して、機能的平面の下階と複数のフロアが自由に振舞う上階を組み合わせる構成を考案。空間における“線”量が用途の補助線としても機能
  • 2022.4.14Thu
    川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図
  • 2022.3.15Tue
    湯谷紘介 / 湯谷建築設計による、三重・度会郡の「玉城の家2」。風雨が特徴で仏壇設置や葬祭時の集合への対応の要望に、雨仕舞を考慮する地域建築文化を引継ぐ大屋根の外観を計画、内部では開口・天井・円弧壁の操作により公私が段階的に変わる大空間をつくる
  • 2021.8.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、東京・世田谷区の住宅「House in Fukasawa」。街と内部空間の連続性を意図し、都市部の間口が狭く奥行のある敷地における木造建築の可能性を探求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示
    Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA and SolidNature

    SHARE OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示

    architecture|feature
    エレン・ヴァン・ルーンジュリオ・マルゲリインスタレーションイタリアOMA
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示地下の展示空間 Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA and SolidNature
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示地下の展示空間 Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA and SolidNature
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示地下の展示空間 Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA and SolidNature
    OMAによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」。天然石を扱う企業の為に計画。地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案。屋外庭園では石用いた様々な作家の作品を展示屋外庭園 Photograph by Marco Cappelletti, Courtesy of OMA and SolidNature

    OMA / エレン・ヴァン・ルーン+ジュリオ・マルゲリによる、イタリア・ミラノでの、インスタレーション「Beyond the Surface」です。
    天然石を扱う企業の為に計画されました。建築家は、地層から製品になるまでの“天然石の旅”を主題とし、形成・抽出・加工の過程を伝える為の荒々しい石で覆われた空間を考案しました。また、屋外庭園では石用いた様々な作家の作品が展示されます。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    エレン・ヴァン・ルーンとジュリオ・マルゲリがSolidNatureのためにデザインした展覧会「Beyond the Surface」がミラノで開幕

    今年のミラノデザインウィークのために、エレン・ヴァン・ルーンとジュリオ・マルゲリは、ブレラ地区にあるネオロマネスク様式のカサ・マヴェリの地下と庭で、ソリッドネイチャーの依頼によるインスタレーションをデザインしました。

    地下には、天然石の形成と加工の過程を説明する一連の部屋が設けられています。招待されたさまざまなデザイナーとのコラボレーションにが行われ、庭では、天然石を加工してオブジェを作るという、彼らの個性が紹介されています。

    OMAのパートナー、エレン・ヴァン・ルーンは言います。
    「今年の展示は、自然の力をテーマにしています。現在の私たちが知っている天然石が形成されるまでの圧縮と固化のプロセスを印象づけるものです」

    OMAのアソシエイト、ジュリオ・マルゲリは言います。
    「このインスタレーションでは、天然石を使ったデザインの様々な取り扱い、応用、アプローチの可能性を体験することができます」

    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    エレン・ヴァン・ルーンジュリオ・マルゲリインスタレーションイタリアOMA
    2023.04.19 Wed 13:01
    0
    permalink
    【ap job更新】 施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」が、設計スタッフ(経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    【ap job更新】 施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」が、設計スタッフ(経験者)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    施主との“セッション”で建築を作り上げる「ファーイースト・デザイン・ラボ」の、設計スタッフ(経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    わたしたちが目指していること。
    なるべくいろいろなことにとらわれずゼロベースから考え設計したいと思っていますが、そんな中でも設立時から続いている指針みたいなものがあります。

    ・施主と私たちのセッションで生まれることを表現する。
    施主の具体的なご要望をかなえるだけではなく、そのプロジェクトでの「たくらみ」の共犯者になること。

    ・絶妙な「バランス」を設計する。
    必ずしもバランスの良い建物を目指すということではなく、プロジェクトの諸条件を統合していく過程で、建物が運用されてから継続して愛されることを念頭におきつつ、その案件ならではのユニークなバランスを設計する。

    厳しい事もありますが…。
    十分ご存じだとは思いますが、建築を完成させる過程はスムーズに行かないことが多くあります。高い目標を目指せば新しい事を勉強する必要もあるし、長い設計施工期間には様々なトラブルがつきものです。そんなときでも粘り強く問題を突破することを、楽しんで働ける人とチームを組みたいと思っています。

    人と建築が好きな設計・監理経験者の方を募集しています。

    【仕事について】
    どうしても平日に調整のつかないクライアントの打合せやお引き渡し以外事務所は土日休みです。ほとんどのプロジェクトをチームで担当して複数プロジェクトを兼任することで急な事態にも対応できるようにしています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.04.19 Wed 12:50
    0
    permalink
    五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る
    photo©繁田諭

    SHARE 五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る

    architecture|feature
    イシヅキオンデルデリンデ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)北海道繁田諭五十嵐淳札幌
    五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作るファサード photo©繁田諭
    五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る photo©繁田諭
    五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデによる、北海道・札幌市の店舗「〆のい」。街の中心部にあるダイニングバーの計画。整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案。“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る photo©繁田諭

    五十嵐淳建築設計事務所とオンデルデリンデが設計した、北海道・札幌市の店舗「〆のい」です。
    街の中心部にあるダイニングバーの計画です。建築家は、整然と同じ方向を向く“効率的な配置”に違和感を持ち、ムーアの言葉から着想して“海岸の地形”の様なテーブルを考案しました。そして、“偶然に導かれた居場所の集合体”の様な空間を作る事が意図されました。店舗の公式ページはこちら。

    札幌中心部の路面電車通りに面する「鮨いその」が運営する「〆のい」というダイニングバーの計画である。

    建築家によるテキストより

    飲食店の設計では席数や効率化によるレイアウトが一般的であるが、整然と同じ方向を向くことへの違和感から、チャールズ・ムーアの言葉を想い浮かべた。

    ムーアは「地図を見ると湾や港、島や群島、入江や河口など変化に富んだ海岸線は、陸がただ海にぶつかるシンプルな海岸線より面白い」といい、「大きなホールや広々とした部屋などは建築の中の海原」であるという。そして「海原に対して複雑な地形の様な場所がアルコーヴなどであり、人間の基本的な行為を可能にする」といっている。

    建築家によるテキストより

    今回、テナント空間が海原であり、海に浮かぶ群島のようにテーブルを配置する。
    そのテーブルは海原と出会う海岸の地形のような形とした。シンプルな海岸もあれば複雑な入江もある。お店に入り小舟に乗り浮遊するように、テーブルの入江にたどりつく。そういうキッカケに充ちた偶然に導かれた居場所の集合体のような空間を目指した。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    イシヅキオンデルデリンデ建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)北海道繁田諭五十嵐淳札幌
    2023.04.19 Wed 06:53
    0
    permalink
    2023.4.17Mon
    • 遠野未来建築事務所による、長野市の「OYAKI FARM BY IROHADO」。遺跡のある街に建つ郷土料理の工場と店舗。数万年の時間軸の中で“自然と一体となる生命力のある”建築を求め、地域素材と伝統技術を“編み上げる”作り方を実践。設計と施工の協同も主題とし完成までの過程を重視
    • 西和人一級建築士事務所による、石川の住宅「能美の高床」。建築家が過去に設計した母屋の隣に計画。既存建物の快適性を“更に押し進める”在り方を目指し、大きな“軒下空間”が母屋と連動して人の流れを促す建築を考案。年間降水量の多い地域の日々の快適な生活にも寄与
    2023.4.21Fri
    • 栗生明+北川・上田総合計画と小石川建築 / 小石川土木による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学土木工学科棟・ 土木工学実験棟 」。建築学科棟の隣に計画された土木学科の校舎。“土木と建築の融合”を目指し、隣接建物との“対比と一体性を同時に表現する形態”を志向。“面”と“ヴォリューム”の構成で“量感ある”建築を作る
    • 鈴木亜生 / ASEI建築設計事務所による、東京・世田谷区の、二世帯住宅「LOAM」。暮らしが街路に現れる地域に計画。家族間が“繋がり”ながら“適度な距離”もある状態を求め、道を引込んだ様な“立体路地”を中央に配置する構成を考案。関東ロームの土を用いた建材も開発して資源循環も意図

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,546
    • Follow
    84,755
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...