architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.5.14Sun
2023.5.13Sat
2023.5.15Mon
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる
image©iLive Expo Campus

SHARE MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる

architecture|feature
集合住宅リノベーションドイツMVRDVコンバージョン複合施設
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©MVRDV

MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」です。
2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修増築する計画です。建築家は、“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新します。また、周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれます。2025年の竣工を予定しています。また、こちらのページにて竣工時の写真を多数閲覧可能です。

こちらはリリーステキストの翻訳です

EXPOキャンパスで建設開始: MVRDVの「エキスポ2000」パヴィリオンが、386戸の学生向けアパートメントを擁するキャンパスの中心になる

5月11日(木)、ハノーバー市長のベリット・オネイが新EXPOキャンパスの礎石を築き、オランダの遺産である2000年万博のオランダ館の再生が正式にスタートしました。現在、その必要不可欠な構造体に解体され、パヴィリオンは、オフィスやレストランを備えた複合施設に生まれ変わり、さらに2棟の新しい建物が加わり、386戸の学生アパートとさまざまな共有施設を含むカラフルな現代的キャンパスが完成します。キャンパスの完成は2025年の予定です。

竣工から20年以上経った自らの建物を生まれ変わらせることができるのは、建築家にとって貴重な機会です。ハノーファーの万国博覧会の為に、2000年にMVRDVが設計したパヴィリオンは、オランダの風景を積み重ねたもので、多くの人の記憶に刻まれています。開館数日後にオランダのベアトリクス女王が訪問し、3ヶ月あまりで280万人が訪れるというパブリックヒットとなりました。このパビリオンには、解放的なメッセージが込められていました。人工的に作られた垂直な自然もまた美しく、空間の不足、気候変動、窒素汚染、食糧不足など、年々緊急性を増している問題の解決策の一部となり得るというものです。

当初は100日しか稼働しない予定でしたが、パヴィリオンは残り、数十年の間にさまざまな再利用のヴィジョンが描かれました。しかし、残念ながら荒廃を防ぐことはできませんでした。廃墟となったパヴィリオンも、その美しさと頑丈さは健在でした。3階の木々は成長し続け、パヴィリオンは構造的に健全であり、多くの建築家がフェンスに穴を開けて違法に訪れていました。2020年になると、都市の発展や大学の近接性から、ようやく健全なビジネスケースを構築できるようになりました。ハノーファー市のために構造物を保存しようとする自治体の努力と、iLive社とDie Wohnkompanie Nord社の開発パートナーシップによる9000万ユーロの投資により、EXPOキャンパスを作ることができるようになったのです。

MVRDVの設計では、パヴィリオンはスタートアップから中堅企業まで対応できるオフィス、フレキシブルなコワーキングスペース、レストランを備えた複合施設に生まれ変わります。「積み重ねられた風景」というコンセプトはデザインの原点として残されており、低層階の元の構造も残されています。既存の構造物を変えることで、新築よりも二酸化炭素の排出量を減らすことができます。この事実は、ドイツ・サステイナブル建築協会が、サステイナブルな都市地区を認定するゴールドプリサーティフィケートを授与する決定に役立ちました。

新しい建物は、パビリオンを囲むように配置された花輪状の2つの建物で、いずれも階段状の屋根を持ち、カラフルなテラスからモニュメントを見下ろすことができます。それぞれのテラスには、庭やスポーツ施設、野外映画館など、それぞれの独自の色やプログラムがあります。大きい方の建物は最大9階建てで、386戸の学生用ワンルームマンションが入る予定です。2棟目は6階建てで、モビリティハブとして、従来の駐車場だけでなく、シェアカー用のスペース、電気充電ステーション、自転車置き場などを提供し、持続可能な移動手段を促進します。

MVRDVの設立パートナーであるヤコブ・ファン・ライス言います。
「2000年の万博のテーマは『オランダは空間を創造する』で、私たちはまさにその通り、オランダの典型的な風景を40メートルもの高さに積み上げ、パビリオンの周りに大きな野生の庭を作り上げました」
「このアプローチは、今、私たちに有利に働いています。パヴィリオンの周辺にはまだ開発可能なスペースがあるため、パヴィリオンを中心に本物のキャンパスを作り、建物に新しい息吹を吹き込むことができるのです。一部木の幹で支えられたオープンな構造体を、機能的な複合施設にするのは簡単なことではありません。自治体もデベロッパーも、この特異なモザイクのようなプロジェクトを長く信じ続けていることは素晴らしいことです。学生、講師、そしてそこで働くすべての人が、国際的に大きな影響力を持つこのパビリオンの眺めを楽しむ日も近いと確信しています。万博の雰囲気は、新キャンパスに深く刻み込まれているのです」

学生、教師、そしてEXPOキャンパス内の企業の従業員は、図書館から様々なルーフテラス、そしてe-bikeからシェアカーまで、多くの共有施設をまもなく利用することができるようになるのです。このキャンパスは、建築が変化の原動力となり得ること、そして「不可能」な構造物であっても、持続可能な方法で使いやすい建物に変えることができること、さらにこの場合、まったく新しい地域の始まりとなることも示しています。

MVRDVは、iLive社とDie Wohnkompanie Nord社のコラボレーションによるiLive Expo CampusのためにEXPOキャンパスを設計しました。


以下の写真はクリックで拡大します

MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©iLive Expo Campus
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ハノーバーの複合施設「Expo Pavilion 2.0」。2000年の万博の為に自身が設計したオランダ館を改修。“積み重ねられた風景”のコンセプトはそのままに、オフィス等の労働空間と飲食店等に更新。周りは約400戸の学生の為の集合住宅等で囲まれる起工式の様子。 photo courtesy of MVRDV

以下、リリーステキストです。


Construction starts at EXPO Campus: MVRDV’s Expo 2000 pavilion will be the heart of a campus with 386 student apartments

On Thursday May 11th Belit Onay, mayor of Hannover, laid the foundation stone for the new EXPO Campus, marking the official start of the revitalisation of a piece of Dutch heritage: the Netherlands Pavilion for Expo 2000. Now stripped down to its essential structure, the pavilion is being transformed into a mixed-use building with offices and a restaurant, and joined by two new buildings that will complete a colourful contemporary campus including 386 student apartments and a variety of shared facilities. The campus is expected to be completed in 2025.

Being able to transform their own building more than 20 years after it was first completed is a rare opportunity for an architect. The pavilion that MVRDV designed in 2000 for the World Expo in Hannover, with its stack of Dutch landscapes, is etched in the memory of many. Visited by Queen Beatrix of the Netherlands days after opening, it was a public hit with 2.8 million visitors in a little over 3 months. The pavilion had a liberating message: artificially created vertical nature can also be beautiful, and can be part of the solution to scarcity of space and problems such as climate change, nitrogen pollution, food scarcity, and more that become more urgent every year.

Though it was originally intended to operate for only 100 days, the pavilion remained and various visions for its reuse were developed over the decades. Unfortunately, these could not prevent decay from setting in. Even as a ruin, the pavilion retained its beauty and sturdiness: the trees on the third floor continued to grow, and the pavilion remained structurally sound, being illegally visited by many architects who gained access by cutting holes in the fences. By 2020, due to the growth of the city and the proximity of universities, a sound business case could finally be made. Thanks to the efforts of the municipality of Hannover to preserve the structure for the city, as well as an investment of 90 million euros by the development partnership of iLive and Die Wohnkompanie Nord, the EXPO campus could be created.

In MVRDV’s design, the pavilion is transformed into a mixed-use building with offices suitable for both start-ups and medium-sized companies, flexible co-working spaces, and a restaurant. The “stacked landscape” concept remains the starting point of the design, and the original structure of the lower floors are retained. Transforming the existing structure will release less carbon emissions than new construction – a fact that helped the German Sustainable Building Council in its decision to award the gold pre-certificate for sustainable urban districts.

The new additions comprise two buildings that form a wreath around the pavilion, both with stepped roofs supporting colourful terraces that overlook the monument. Each terrace has its own colour and programme, from a garden to sports facilities to an outdoor cinema. The larger building, which reaches a maximum height of nine storeys, will house 386 studio apartments for students. The second building has six floors and serves as a mobility hub, offering traditional parking spaces but also spaces for shared cars, electric charging stations, and bicycle storage to promote sustainable transport options.

“The theme of the Dutch entry for Expo 2000 was ‘Holland Creates Space’, and we did exactly that in 2000 by stacking typical Dutch landscapes up to 40 metres high, so that a large wild garden could be created around the pavilion”, says MVRDV founding partner Jacob van Rijs. “Now that approach is working to our advantage – because the space around the pavilion is still available to be developed, we can build a real campus around it, while breathing new life into the building. Adapting an open structure, partly supported by tree trunks, to become a well-functioning mixed-use building is no easy task. It is great that both the municipality and developers have continued to believe in this idiosyncratic mosaic of a project for so long. I am sure that students, lecturers, and everyone who works there will soon enjoy the view of this pavilion that has had so much international impact; the atmosphere of the Expo is deeply embedded in the new campus.”

Students, teachers, and employees of the companies on the EXPO Campus will soon be able to use the many shared facilities, from the library to the various roof terraces, and from e-bikes to shared cars. The campus shows that architecture can be an engine of change and that even “impossible” structures can be transformed in a sustainable way into user-friendly buildings –in this case, even forming the beginning of an entirely new neighbourhood.

MVRDV designed EXPO campus for iLive Expo Campus, a collaboration between iLive Group and Die Wohnkompanie Nord.

■建築概要

Project Name: Expo Pavilion 2.0
Location: Hannover, Germany
Year: 2017–
Client: iLive Expo Campus GmbH
Size and Programme: Pavilion building: 6,300m2 office and coworking; New buildings: 18,900m2 student housing (386 “Mikro” apartments), parking
───
Credits
Architect: MVRDV
Founding Partner in charge: Jacob van Rijs
Director: Sven Thorissen, Markus Nagler
Design Team: Katrien van Dijk, Jose Ignacio Velasco Martin, Enrico Pintabona, Philipp Kramer, Daniel Mayer, Benno Schmitz, Falk Kremzow, Rico van de Gevel, Luca Vacchini, Mateusz Wojcieszek, Andrea Manente, Saskia Kok, Evgenia Zioga, Pietro Marziali, Bartlomiej Markowski, Ferdinando d’Alessio, Cristina Marginean, Philipp Wenzl, Alessio Palmieri, Anna Brockoff, Alexander Forsch, Katarzyna Plonka, Anna Bern, Chiara Arena, Francisco Polo, Loes Bekkers, Ruggero Buffo, Quinten Smits, Hanna Jungclaus, Antonie van Vliet
Director MVRDV Berlin: Lennaart Sirag
Visualisations: Antonio Luca Coco, Pavlos Ventouris, Francesco Vitale, Magda Bykowska
Images: © MVRDV and © iLive Expo Campus
Copyright: MVRDV Winy Maas, Jacob van Rijs, Nathalie de Vries
Partners Pavilion Building:
Project coordination: Die Wohnkompanie Nord GmbH
Structural engineer: Ingenieurgemeinschaft Dr. Maack GmbH
MEP: Passivhaus – Architektur und TGA Planungsburo Carsten Grobe
Cost calculation: DreiPlus Planungsgruppe
Building Physics: Buro fur Bauphysik
Fire safety engineering: BIB Concept
Survey: Ingenieurburo Drecoll
Landscape architect: Lad+ landschaftsarchitektur diekmann
───
Partners New Buildings:
Co-architect: AI+P Planungs GmbH
Project coordination: AI+P Planungs GmbH
Landscape architect: Lad+ landschaftsarchitektur diekmann

あわせて読みたい

MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • SHARE
集合住宅リノベーションドイツMVRDVコンバージョン複合施設
2023.05.14 Sun 09:21
0
permalink

#複合施設の関連記事

  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.11Tue
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  • 2025.3.10Mon
    リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  • 2025.1.10Fri
    馬場正尊+平岩祐季 / OpenAによる、広島・福山市の「iti SETOUCHI」。解体にも莫大な費用が掛かる元百貨店を改修した複合施設。放置状態からの転換を目指し、地上階のみを再生する等の“大きく割り切った”計画を考案。街の巨大なヴォイドを“セミパブリックスペース”へと変える
  • 2024.12.20Fri
    へザウィック・スタジオのデザインによる、中国・西安の「Xi’an CBBD」。店舗・事務所・広場等を内包する約15万㎡の土地に作られた商業地区。都市に活気と多様性を与える存在を求め、垂直な庭園でもある“ツリー”を中心に据える構成を考案。地域の歴史を参照して特注タイルで仕上げる
  • 2024.12.05Thu
    藤本壮介建築設計事務所が受注候補者に選ばれた「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポーザルの参加59組の技術提案書が公開。伊東豊雄・坂茂・石上純也・平田晃久の提案も含まれる
  • 2024.11.15Fri
    北村直也建築設計事務所による、岐阜の「かまや多治見」。明治の長屋を改修した複合施設。伝統も新規も尊重する地域性に着想を得て、道側は周辺と調和する“黒色”とし庭側を“銀色”とした“表裏の印象”が異なる建築を考案。用途同士の相乗効果も意図して透明素材を多用
  • 2024.10.25Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、カタールの集合住宅「ザ・グローブ」。湾岸沿いの敷地での計画。店舗が並び“交流の中心となる遊歩道”のある、先進的な冷却技術で“屋外でも快適に過ごせる”建築を考案。様々な再生可能エネルギーを取入れてラグジュアリーと持続可能の両立も意図
  • 2024.10.18Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ウズベキスタンの「アリシェル・ナヴォイ国際科学研究センター」。文学博物館・研究所・学校などが組込まれる施設。地域の伝統的な建築から様々な着想を得て、換気機能を持つ“アーチ型のファサード”や“中庭” を備えた建築を考案。外壁の素材には地域産の煉瓦も用いられる
  • 2024.9.09Mon
    藤本壮介事務所が受注候補者に選定された、仙台の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」の最終審査公開プレゼンの動画。最終候補者には、北澤伸浩事務所、山田紗子事務所+BPDL+佐藤慎也研究室、昭和tデYetB、日建設計も名を連ねる。審査員は、青木淳、西沢立衛、冨永祥子、岩間友希、髙橋新悦。2024年9月に行われたもの
  • view all
view all

#ドイツの関連記事

  • 2024.12.16Mon
    MVRDVのファサードデザインによる、ドイツ・シュトゥットガルトの、ティファニーの店舗。商業施設の一角での計画。“客を惹きつける”と同時に“周囲に溶け込むような”存在を目指し、色調が段階的に変化する“陶器製ダイヤモンド”のスクリーンを考案。ブランドの遺産を参照して色や形と質感を決める
  • 2024.10.07Mon
    KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、ドイツ・ハンブルクの「House SK」。モダニズムの建築家が手掛けた住宅の改修。明るく広々とした空間への転換を求め、既存の構成を踏襲しつつ“吹抜”の新設や“開口部”の拡大等を含む計画を考案。空間の繋がりが実寸以上の奥行と広がりを呼起す
  • 2023.12.02Sat
    MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「Atelier Gardens Haus 1」。映画スタジオの再開発の一環として施設の入口近くの既存ビルを改修。キャンパスの象徴を目指し、鮮やかな黄色と屋上まで続く外部階段を特徴とする建築を考案。持続可能性を考慮した建材と設備で建物の寿命も伸ばす
  • 2023.6.23Fri
    田根剛による、ドイツのヴィトラキャンパスに建設された「Tane Garden House」。展望台も備えた庭師の休憩小屋。キャンパスの記憶を紡いだ持続可能な建築を求め、石や木材等の“地上”の素材を可能な限り現地調達して建設。“有機素材”の使用は時を経た際の“味わい深い美しさ”も意図
  • 2023.4.02Sun
    MVRDVによる、ドイツ・ハイルブロンの「Ipai」。AI技術開発の研究都市のマスタープラン。世界的拠点を目指す施主の想いに応える為、衛星写真にも写り“ブランディングツール”としても機能する“円形プラン”を考案。建物高さを統一して効率的な建設も意図
  • 2023.1.12Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、ドイツ・ベルリンの店舗「Cowboy Bikes Berlin Store」。“eバイク”を販売するショップ。世界展開も見据えて、店前の“舗装素材”を内装床に用いる規則を考案。“碁盤目状”の電気配線で照明や自転車スタンド等を移動可能として空間に可変性も付与
  • 2022.9.25Sun
    MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築
  • 2022.7.14Thu
    MVRDVによる、ドイツの、オフィス「ショッピファイ・ベルリン」。コロナ禍以降の在り方を考慮し計画。共同作業の場に加え企業の文化拠点を目指して、快適な議論の為にカーテンでの間仕切りが可能なラウンジ併設の会議室を考案。街を象徴する要素も取り入れ活気を取り込む
  • 2022.7.05Tue
    篠原一男による「から傘の家」が、ドイツ ヴァイル・アム・ラインの「ヴィトラ キャンパス」に移築完了。1961年に完成した日本の木造住宅を、スイスの家具メーカー“ヴィトラ”が継承。バックミンスター・フラーとジャン・プルーヴェの作品に続いて同敷地内に移設された歴史的建築物
  • 2022.6.19Sun
    MVRDVによる、ドイツのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」の新しい写真。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ヴォ・チョン・ギアによる講演「東南アジアの都市、環境、建築」の動画。2023年3月に国際文化会館の主催で行われたもの(日本語字幕付)

    SHARE ヴォ・チョン・ギアによる講演「東南アジアの都市、環境、建築」の動画。2023年3月に国際文化会館の主催で行われたもの(日本語字幕付)

    architecture|video
    講演録ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ

    ベトナムを拠点とする建築家のヴォ・チョン・ギアによる講演「東南アジアの都市、環境、建築」の動画。2023年3月に国際文化会館の主催で行われたものです。日本語字幕付です。

    世界の都市は、温暖化によって上昇する温度に対応しつつ、エネルギー効率の高い建物を必要としています。そのような中、亜熱帯気候のベトナムをはじめとする東南アジアの都市が直面している問題をどのように建築によって解決できるのかを知ることは他地域の人にとっても重要ではないでしょうか。ベトナムで現在最も知られる建築家であるヴォ氏は、ベトナム戦争を経た地域のご出身で過酷な気候の中、子ども時代の生活を送られた経験をもとに、それぞれの気候にあった建築や竹などを多用した環境に配慮した作品を数々つくられています。ヴォ氏に、作品の背景にあるお考えと同時に、メンタルヘルスを重視した働き方など示唆に富むお話をいただきました。

    youtube.com

    ヴォ・チョン・ギア(建築家)
    1976年にベトナムで生まれたヴォ氏は、東京大学で建築学を学ぶ。ヴォ氏は博士課程の途中でベトナムに戻り、2006年にVTNアーキテクツを設立。その後、早稲田大学にて博士号を取得。以来、VTNアーキテクツは、グリーン&バンブー建築のパイオニアとして、152の国際的な賞を受賞し、世界をリードする建築事務所となりました。中でも2016年にオランダのThe Prince Claus Awardとして多くの賞を受賞しています。世界経済フォーラムが2014年にヤンググローバルリーダーとしてヴォ博士を選出。ARCASIAから7回ゴールドメダルを受賞。

    i-house.or.jp
    • SHARE
    講演録ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツ
    2023.05.14 Sun 07:00
    0
    permalink
    2023.5.13Sat
    • 妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
    • 坂茂による講演「Timber in Architecture」の動画。2023年2月にジャパン・ソサエティの主催で行われたもの
    2023.5.15Mon
    • 堤由匡建築設計工作室による、中国・北京市の飲食店「TAO」。カウンターと二つの個室を備えた店。記号的作用を排除した“らしくない”空間を求め、諸室の天井等の各要素を“立体的な操作”と“質感の選定”で構築。デザインの“抽象性”によって人々の想像力を引き出す
    • 建築家の永山祐子を特集したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定でオンライン配信中
    • MVRDVとMONOBLOCKによる、ウルグアイ・モンテビデオの集合住宅「Ziel」。都心部の公園に面した敷地に計画。郊外のヴィラの様な居住性を目指し、建物中央に中庭を設けた上で隔階に緑化されたパティオを設ける構成を考案。公園の緑を取り込むと共に周辺への眺望も確保
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/5/8-5/14]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white