SHARE GROUPによる、東京・中野区の「三岸アトリエの手入れ」。20世紀初頭竣工の山脇巌の木造モダニズム建築を改修。様々な箇所の応急処置的補修を改善すべく、資料から原型を想定した上で現在の環境にも適合する意匠を探求。自ら建築に触れて判断する“手入れ”の態度で行う
GROUPが設計した、東京・中野区の「三岸アトリエの手入れ」です。
20世紀初頭竣工の山脇巌の木造モダニズム建築を改修する計画です。建築家は、様々な箇所の応急処置的補修を改善すべく、資料から原型を想定した上で現在の環境にも適合する意匠を探求しました。そして、自ら建築に触れて判断する“手入れ”の態度で行われました。施設の公式サイトはこちら。
中野区鷺宮に建つ三岸アトリエは、1934年に画家三岸好太郎・節子のアトリエとして建てられた。
バウハウスで学んだ山脇巌が設計した木造モダニズムの建物は、通りに面し大開口を持つ箱型で、茅葺屋根の農家が残り畑や雑木林が広がっていた当時の風景の中で白く輝く存在であった。好太郎はその竣工を見ずに亡くなるが、以後妻の三岸節子が住居兼アトリエとして使用し、現在は撮影スタジオとして利用されている。
アトリエ公開日にメンバーのひとりが建物を訪れたことをきっかけに、部分的に崩壊した室内壁の修復をGROUPが行うこととなった。
建物をリサーチすると、アトリエ脇の小さな付属室も窓や屋根が壊れ、応急処置を施された状態であることが分かる。物置となっていたその場所はかつての玄関であり、入口から続く小さくも豊かな庭を通りながらアトリエにいたる動線をつくり、建物の印象を形づくる重要な空間であった。そこで私たちはこの旧玄関も、現在の環境に合わせ再生させるべく手入れを行った。
雑木林が広がっていた周囲は住宅街になり、旧玄関に設けられた窓の正面には隣家の塀が間近に迫っていた。そこで、窓は、風通しを良くするため回転して開き、同時に外部を映し込むような設計とした。過去の写真から窓の寸法を想定し、建築家が残した文章から当時の壁や窓枠の色を想定した。また、外部には小さな花壇を新たに設け、回転窓に植栽が映りこむことを意図した。
そして、旧玄関屋根は、雨漏り防止に仮設的に設置されていた資材を取り外し、新たに勾配屋根を組み当初の外観に近づくような計画とした。合わせて、アトリエ内の崩壊した壁は、木材の状態を確認し、新たな下地を組み壁を設け、年月を経た既存壁に馴染むような塗装仕上げとした。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
──こんどのアトリエは北に壁をつけて他の三面は全部ガラスにしてしまふ……ガラスの建築をやらうと思つて居る
畫室の中にはスパイラルの階段を必ずつけて貰ひたい……階段の途中から仕事を見下ろすのはいいもんだよ
畫室の前には、これから水蓮を咲かせる大きい池を。……水面で屈折した太陽の反射光線が、白い室の天井でおどるのなんかは面白いだらうね
大きな硝子面はいいもんだ。冬は東南の暖かい日光を浴びて、日向で仕事が出来る。──
(山脇巌『欅』)
中野区鷺宮に建つ三岸アトリエは、1934年に画家三岸好太郎・節子のアトリエとして建てられた。
バウハウスで学んだ山脇巌が設計した木造モダニズムの建物は、通りに面し大開口を持つ箱型で、茅葺屋根の農家が残り畑や雑木林が広がっていた当時の風景の中で白く輝く存在であった。
好太郎はその竣工を見ずに亡くなるが、以後妻の三岸節子が住居兼アトリエとして使用し、現在は撮影スタジオとして利用されている。冒頭の文章は建物計画時に好太郎が山脇に話していた内容であり、画家としての空間への強いイメージがそこに存在し、建築家との豊かな交流の中で建物が生まれてきたことが想像される。
アトリエ公開日にメンバーのひとりが建物を訪れたことをきっかけに、部分的に崩壊した室内壁の修復をGROUPが行うこととなった。
建物をリサーチすると、アトリエ脇の小さな付属室も窓や屋根が壊れ、応急処置を施された状態であることが分かる。物置となっていたその場所はかつての玄関であり、入口から続く小さくも豊かな庭を通りながらアトリエにいたる動線をつくり、建物の印象を形づくる重要な空間であった。そこで私たちはこの旧玄関も、現在の環境に合わせ再生させるべく手入れを行った。
雑木林が広がっていた周囲は住宅街になり、旧玄関に設けられた窓の正面には隣家の塀が間近に迫っていた。そこで、窓は、風通しを良くするため回転して開き、同時に外部を映し込むような設計とした。過去の写真から窓の寸法を想定し、建築家が残した文章から当時の壁や窓枠の色を想定した。また、外部には小さな花壇を新たに設け、回転窓に植栽が映りこむことを意図した。
そして、旧玄関屋根は、雨漏り防止に仮設的に設置されていた資材を取り外し、新たに勾配屋根を組み当初の外観に近づくような計画とした。合わせて、アトリエ内の崩壊した壁は、木材の状態を確認し、新たな下地を組み壁を設け、年月を経た既存壁に馴染むような塗装仕上げとした。
そうした一連の行為を行うには、自らの手で建物に触れ、状況に応じた判断を下しながら手入れをしていくほかない。
87年の長い歴史の中で当然建物は歪み、仕上げは剥がれ、随所に傷みを抱えていた。それら各所を確認しながら、対応策を練り、これまで住民や協力者が幾度となく行なってきた補修に重ねるようにして、新たな手入れは行われた。建物が生きてきた時間軸に参加するようにして、空間を緩やかに整えていく。その過程でかつて三岸好太郎と山脇巌が夢見た情景を、いまの時間の中に連続させるよう、各部分に手を加えていった。
今回の手入れにより、石畳の庭を抜け深い赤色の扉を開き、小さな玄関の向こうに光を臨む動線が再生した。間もなく築90年を迎えるアトリエが、一層の魅力ある場として今後も生まれ変わっていくことを楽しみにしている。
■建築概要
建物名称:三岸アトリエ
所在地:東京都中野区上鷺宮2丁目2-16
主要用途:アトリエ、貸スタジオ
既存建物設計:山脇巌
設計者事務所名:GROUP
担当:井上岳、大村高広、齋藤直紀、棗田久美子、赤塚健
既存建物施工:永田建築事務所
施工:GROUP
担当:井上岳、大村高広、 齋藤直紀、棗田久美子、赤塚健、稲永英俊、横田材木店、阿部妙子、松田隆志、雨宮牧穂、竹田遼平、笹村佳央、菅沼響子、高木りさ
外構・造園:GROUP
主体構造・構法:木造(修繕)
階数:地上2階
高さ:軒高約6,000mm(※推定)
延床面積:126.98m2(※竣工時)
既存建物竣工年:1934年
設計期間:2021年9月〜2022年1月
工事期間:2021年9月〜2022年1月
写真クレジット:高野ユリカ、山脇巌(竣工時写真)
種別 | 使用箇所 | 商品名(メーカー名) |
---|---|---|
外装・屋根 | 屋根 | ガルバリウム鋼板波板 |
外装・建具 | 開口 | 木製縦軸回転窓 |
外構・床 | 花壇 | 砂利敷きの上モルタル整地、コンクリートブロック |
内装・壁 | 内部壁 | 下地補強のうえ合板貼りパテ塗装 |
※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません