architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.7.13Thu
2023.7.12Wed
2023.7.14Fri
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る
photo©枦木功

SHARE 麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る

architecture|feature
リノベーション麻生征太郎住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)栄港建設アンプインテリアデザイン枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るエントランス photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るLDKからキッチンを見る。 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンとゲストルームを繋ぐ床部分の詳細 photo©枦木功

麻生征太郎建築設計が設計した、東京・大田区の「K邸」です。
外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画です。建築家は、階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向しました。そして、カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作りだしました。

コーポラティブハウス一住戸のインテリアデザインの計画である。

建築家によるテキストより

計画対象の住戸区画は建物最上階で、上階がルーフバルコニーのため、区画内にはそちらへ上がる階段のボリュームが現れていた。それはこの区画だけが持つ特徴であったが、「なかったらもうちょっと広く使えるのにな」と思うくらいの存在感を持っていた。これをポジティブなものとしたい。そこで階段自体の形とは全く無関係に曲面で覆ってしまうことにした。

建築家によるテキストより

階段にならい、機能を持ったカーブのある立体(エントランス脇のシューズインクローゼット 、トイレ・浴室などの水回り、主寝室と収納)を区画内に配置し、空いた部分をひとつながりの主室(LDK)とした。
4つの立体には、外周部の仕上げとは異なる、少しざらっとした質感と、淡い色味を与え、この住戸を特徴づける存在として位置付けた。これらに取り付く建具の木枠や巾木はなくし、曲面と合わせて、手前と奥を視覚的にも繋ぐ役割を持たせる。階段ボリュームも空間構成に積極的に参加させる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るエントランス photo©野口新
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るエントランス photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るエントランス photo©野口新
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るエントランスから見る。 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る階段ボリューム部分詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る階段ボリューム部分詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る階段ボリューム部分詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る階段ボリューム部分詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る階段ボリューム部分詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るLDKからキッチンを見る。 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチン photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチン詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンからLDKを見る。 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンからLDKを見る。 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンからLDKを見る。 photo©野口新
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る主寝室とキッチンを繋ぐ床廻りの詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンとゲストルームを繋ぐ床廻りの詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチン床詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るキッチンとゲストルームを繋ぐ床部分の詳細 photo©枦木功
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作る平面図 image©麻生征太郎建築設計
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るダイアグラム image©麻生征太郎建築設計
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るスケッチ image©麻生征太郎建築設計
麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「K邸」。外階段の形が内側に現れる躯体形状の住戸での計画。階段の塊をポジティブな存在に転換すべく、曲面で覆うと共に“曲面”を全体の主題とする設計を志向。カーブを多数用いて階段部分が空間で役割を担える状況も作るアクソメ image©麻生征太郎建築設計

以下、建築家によるテキストです。


コーポラティブハウス一住戸のインテリアデザインの計画である。

上階への階段ボリュームを 、曲面を持った立体へと変える
計画対象の住戸区画は建物最上階で、上階がルーフバルコニーのため、区画内にはそちらへ上がる階段のボリュームが現れていた。それはこの区画だけが持つ特徴であったが、「なかったらもうちょっと広く使えるのにな」と思うくらいの存在感を持っていた。これをポジティブなものとしたい。そこで階段自体の形とは全く無関係に曲面で覆ってしまうことにした。

「4つのカーブを持った立体」を配置し、LDKをつくる
階段にならい、機能を持ったカーブのある立体(エントランス脇のシューズインクローゼット 、トイレ・浴室などの水回り、主寝室と収納)を区画内に配置し、空いた部分をひとつながりの主室(LDK)とした。
4つの立体には、外周部の仕上げとは異なる、少しざらっとした質感と、淡い色味を与え、この住戸を特徴づける存在として位置付けた。これらに取り付く建具の木枠や巾木はなくし、曲面と合わせて、手前と奥を視覚的にも繋ぐ役割を持たせる。階段ボリュームも空間構成に積極的に参加させる。

造作家具で空間をつなぐ
立体によって生まれたネガとしての空間=LDKの、隅にL字状のソファ、中央にダイニングテーブルとキッチンが一体となった長さ4440mmのカウンターを配置している。大きめの造作家具が、共用部に開かれた明るいエントランスから、主室の奥の主寝室までをつなぐ。流動的な空間の中に、定点として家具を固定し、住み手は行為や目的に応じて移動しながらこの空間を体験していく。

スケルトンは空間を定める強いもので、ここで私たちが行ったことは、それを少し弱めるような、柔らかくするような、そんな設計だったのだと思う。

■建築概要

題名:K邸
所在地:東京都大田区南千束
主要用途:住居
設計:麻生征太郎建築設計(スケルトン:仲建築設計スタジオ)
担当:麻生征太郎、野口新
施工:株式会社栄港建設
キッチン製作:アンプインテリアデザイン
プロデュース:アーキネット
構造:RC造
床面積:59.01m2
設計期間:2020年6月~2021年2月
工事期間:2021年3月~2022年4月
竣工:2022年5月
写真:枦木功、野口新(麻生事務所)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床LDK床

オークフローリングヘリンボーン(ニッシンイクス)

内装・壁LDK壁

プラネットウォール、クイックアンドイージー(プラネットジャパン)

内装・床キッチン、居室1床

タイル貼り[SWI-20-30](オルスタンダード)

内装・造作家具キッチン天板

モールテックス

内装・建具キッチン扉

オーク突き板

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」
長坂常 / スキーマ建築計画による「TAKEO KIKUCHI 渋谷明治通り本店」
  • SHARE
リノベーション麻生征太郎住戸図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・造作家具)栄港建設アンプインテリアデザイン枦木功
2023.07.13 Thu 13:01
0
permalink

#麻生征太郎の関連記事

  • 2023.10.06Fri
    ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる
  • 2020.12.21Mon
    麻生征太郎建築設計による、東京・目黒区の集合住宅「成西園」
  • 2020.9.22Tue
    麻生征太郎建築設計による、愛知・岡崎市の、木造平屋住宅の改修「岡崎の住宅」
  • 2019.9.12Thu
    麻生征太郎建築設計による、神奈川の既存マンション1室の改修「横浜の住宅」
  • 2017.10.18Wed
    サムネイル:大堀伸・麻生征太郎 / ジェネラルデザインによる、沖縄の「ギノザリゾート 美らの教会」
    大堀伸・麻生征太郎 / ジェネラルデザインによる、沖縄の「ギノザリゾート 美らの教会」
  • 2016.8.03Wed
    サムネイル:麻生征太郎+園田慎二による、東京都渋谷区の、住宅兼店舗の建物を、事務所兼店舗のテナントビルへ整える改修計画「CATプロジェクト」
    麻生征太郎+園田慎二による、東京都渋谷区の、住宅兼店舗の建物を、事務所兼店舗のテナントビルへ整える改修計画「CATプロジェクト」
  • 2015.8.19Wed
    サムネイル:麻生征太郎+松葉邦彦による、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」
    麻生征太郎+松葉邦彦による、東京都世田谷区の二世帯住宅の改修「斎藤邸」
  • view all
view all

#栄港建設の関連記事

  • 2024.4.04Thu
    山下貴成建築設計事務所による、埼玉・新座市の「森のクリニック」。小児専門の歯科医院。緑の生い茂る土地という与件に対し、敷地内の木々と“緩やかに混ざり合う”建築を志向。折れ曲がり連続する屋根は、内部では“部屋の分節を希薄”にして外部では“周囲の家並み”と呼応する
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2023.1.10Tue
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「神宮前の踊居」。賑やかな商業エリアの敷地。“開放的で伸びやかな”在り方を求め、外部に突き出て弧を描くガラス張りの階段空間を考案。“都市を拒絶する”時代に“都市の中で踊るような”住宅を作る
  • 2022.1.25Tue
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「世田谷の浮居」。水害被害を受けた敷地に建つ建築で、対策として居住空間を約1m浮かせ接地面積を減らすよう計画、内部では4層続く階段ヴォイドが生む垂直の奥行きにより現代都市住宅の原型を模索
  • 2021.12.20Mon
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる、東京の「立川ANNEX – 倉庫×家」。1階が写真スタジオ兼倉庫で2階が施主の別宅という建築で、90角斜材が母屋を支え双曲放物線面をつくる小屋組架構により、個性的で大らかな一室空間をつくりだす
  • 2021.8.09Mon
    古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計
  • 2021.6.11Fri
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」
  • 2021.3.10Wed
    abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」
  • 2020.11.25Wed
    IKAWAYA建築設計による、東京の住宅「Concrete Shell House」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る
    photo©太田拓実

    SHARE 佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る

    architecture|feature
    建材(外装・床)SIGHT PROJECT MANAGEMENT斉藤賢司糟谷義人SAMURAI建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり齊藤良博太田拓実神奈川佐藤可士和山下PMC倉庫
    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る施設全体、鳥瞰、夜景 photo©太田拓実
    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作るロゴのオブジェ photo©太田拓実
    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作るアプローチから共用施設棟を見る。 photo©太田拓実

    佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」です。
    総延床約67万㎡の物流拠点施設の計画です。プロジェクトチームは、存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向しました。そして、情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る事も意図されました。施主企業の公式サイトはこちら。
    本作品では、佐藤可士和(SAMURAI)がクリエイティブディレクター、齊藤良博(SAMURAI)と竹中工務店が設計を担当しています(詳細なクレジットは末尾に掲載されています)。

    日本GLPが展開する、総延床面積約67万㎡超を誇る日本最大級の最先端物流拠点「GLP ALFALINK相模原」のトータルプロデュースを手がけた。コンセプト開発、ネーミング、ロゴ、共用施設棟「RING」、ランドスケープのデザイン監修までトータルにブランディングのディレクション、デザインを行った。

    プロジェクトに関するテキストより

    近年、物流は社会のインフラとなりその重要性が増す一方で、地域とのつながり・テクロジーの進化への対応・人材確保などが大きな社会課題となっている。日本GLPは日本最大級のこの多機能大型物流拠点をフラッグシップ施設と位置付け、物流の存在意義を再定義し、既存イメージを刷新するようなプロジェクトの総指揮を佐藤可士和に託した。

    プロジェクトに関するテキストより

    「OPEN HUB」をコンセプトとして掲げ、情報発信から建築まであらゆるレイヤーで、地域や社会に対して開かれた次世代の物流のあり方を追求。豊かな日常の一部となり、人・モノ・情報が交わる共創のコミュニティを目指した。ここで言う共創とは、「地域との共創」「カスタマー企業同士の共創」の2つを指す。市民に愛される憩いの場となると同時に、カスタマー企業にとっては新たな出会いや交流、ビジネス機会が次々と生まれる場となる。そのあり方を「創造連鎖する物流プラットフォーム」というタグラインで規定し、様々なクリエイションを展開している。

    プロジェクトに関するテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・床)SIGHT PROJECT MANAGEMENT斉藤賢司糟谷義人SAMURAI建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり齊藤良博太田拓実神奈川佐藤可士和山下PMC倉庫
    2023.07.13 Thu 07:05
    0
    permalink
    2023.7.12Wed
    • 【ap job更新】 自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と、アルバイト、非常勤広報を募集中
    • 大滝雄二郎 / YUJIRO OTAKIによる、東京・原宿の、飲食店「DIG THE LINE DOORS」。商業施設の奥まった区画のクラフトビールを扱う店。通行人の足を止める“ひき”の創出を求め、白い内装に青緑色の“象徴的”な什器を中央配置した空間を考案。キーカラーはビールにとって大切な“水”をイメージ
    • 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2023年度のオープンキャンパスの申込を受付中。CLTを活用した木造校舎や林業機械の本格的な実演などが見学可能
    • 川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、ドイツでの建築展の会場構成「The Entire City」。市主催の5年半200以上のコンペを扱う展示。応募作を“すべて”見せる方針を考案し、膨大な図面の中でアイデアを“身体的”に経験する空間を志向。浮遊する“アーカイブ”の間にテーマ展示も設けて議論を促す
    2023.7.14Fri
    • 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の、店舗「カレースパイス 八O吉」。SNSで集客する持帰り中心のカレー店への改修。写真1枚で行きたくなる存在を目指し、写真の面白さを“時間の凝縮”と解釈して設計方針を策定。既存の痕跡に新たなレイヤーを重ねて新旧の両義性を持つ建築を作る
    • 山本健悟建築設計室による、愛知・蒲郡市の住宅「I邸」。分譲地の旗竿敷地に計画。周辺の日照への配慮と断面のプロポーションを考慮し、環境の中に埋まる様に存在する“慎ましさ”と“安心感”を持つ建築を設計。内部の高低差のある勾配天井は空間に“奥行”も与える

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white