architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.7.18Tue
2023.7.17Mon
2023.7.19Wed
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める
photo©真泉洋介

SHARE 真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める

architecture|feature
ハシゴタカ建築設計事務所プラスマイズミアーキテクトladderup architectsRipple design西山建設栗生明建築設計mellhips建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・建具)図面ありコミュニティ施設千葉真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める外観、夕景 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める土間テーブルスペースから小上がり板間スペース方向を見る。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペースを見る(間仕切り戸が開いた状態)。 photo©真泉洋介

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトが設計した、千葉・松戸市の集会所「紙敷あんど」です。
神社の境内に計画されました。建築家は、伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向しました。また、各箇所に様々な使い方のアイデアを込められました。

千葉県松戸市紙敷。結び合わせる「&」、心安らぐ / 安心「安堵」、温かな「行灯」という三つの意味を込めて命名された、春日神社の境内に計画した、町会集会所。

建築家によるテキストより

神社、町内会といった伝統的な社会の枠組みの存続、という地域の課題に対して、地域の「あんど」の場所づくり、今の生活に即した地域扶助の形を創出する。

建築家によるテキストより

イベントでの利用だけでなく、テレワーク用のワークスペース、共有キッチン、子育て支援など、日常的な利用を想定した。
かつては当然のようにあった、困った時、有事の際に声をかけ合えるコミュニティーを、町内会や神社という伝統的な枠組みから、発信していくきっかけとなることを目指す。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める外観、夕景 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める外観、夕景 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める外観、夕景 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込めるアプローチ photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める土間テーブルスペース photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める土間テーブルスペース photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める土間テーブルスペース photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める土間テーブルスペースから小上がり板間スペース方向を見る。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める左奥:小上がり板間スペース、右:キッチン photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める間仕切り戸 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペースを見る(間仕切り戸が閉まった状態)。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペースを見る(間仕切り戸が開いた状態)。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペース photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペース、収納 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペース、収納扉が開いた状態。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める小上がり板間スペースから土間テーブルスペース方向を見る。 photo©真泉洋介
真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める平面図 image©プラスマイズミアーキテクト

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、千葉・松戸市の、集会所「紙敷あんど」。神社の境内に計画。伝統的な社会の枠組から現代に即した“地域扶助”の創出を目指し、テレワーク等の“日常的利用”も想定した多様に使える“コミュニティー”の場を志向。各箇所に様々な使い方のアイデアを込める断面詳細図 image©プラスマイズミアーキテクト


以下、建築家によるテキストです。


千葉県松戸市紙敷。結び合わせる「&」、心安らぐ / 安心「安堵」、温かな「行灯」という三つの意味を込めて命名された、春日神社の境内に計画した、町会集会所。神社、町内会といった伝統的な社会の枠組みの存続、という地域の課題に対して、地域の「あんど」の場所づくり、今の生活に即した地域扶助の形を創出する。

イベントでの利用だけでなく、テレワーク用のワークスペース、共有キッチン、子育て支援など、日常的な利用を想定した。
かつては当然のようにあった、困った時、有事の際に声をかけ合えるコミュニティーを、町内会や神社という伝統的な枠組みから、発信していくきっかけとなることを目指す。

神社の杜の中
境内の木を避け、建物を配置。鳥居など境内にある要素と間をとり、参道に面して深い軒を設けた。新たな神社の風景となることを目指した。

町の共有キッチン
オープンカウンターを介した広めのキッチン。料理をつくる過程も共有できる。昼はカフェ、夜には小さなバーカウンターのような憩いの場となる。今後、カウンター棚には地域の産物を展示や販売を行うことも想定。

町のなんでも掲示板
壁に埋め込まれた木の水平ライン。A4縦サイズの間隔、297mmで並ぶ。このラインに沿って、画鋲で地域のお知らせや、子供達の絵画の展示などを綺麗に揃えて掲示することができる。

町の小上がりスぺース
靴を脱いで上がる板間のスペース。地域の会合、打ち合わせ、神社の催事での活用はもちろん、様々な地域活動、またはいざという時に寝られることも想定。ダンス教室や日本舞踊のお稽古、お祭りの際の盆踊りの練習などでの活用を想定した壁一面の鏡。中は収納で、地域活動で必要となる荷物などを入れる。多様に使える場を目指した。

■建築概要

題名:紙敷あんど

所在地:千葉県松戸市紙敷

主用途:町会集会所

設計:株式会社プラスマイズミアーキテクト

担当:真泉洋介

施工:株式会社西山建設

監修:栗生明

構造設計:株式会社ハシゴタカ建築設計事務所、ladderup architects

機械設備:建築設計mellhips 

照明デザイン:Ripple design

構造:木造

階数:地上1階

敷地面積:329.14㎡

建築面積:138.43㎡

延床面積:118.41㎡

設計:2020年9月~2022年10月

工事:2022年11月~2023年3月

竣工:2023年4月

写真:真泉洋介

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板(稲垣商事)

外装・壁外壁

レッドシダー板張り(高正)

内装・床板間床

オーク無垢フローリング(高正)

内装・天井天井

アピトン合板(共栄木材)

内装・建具木製建具

ミラー扉など(新・収納計画)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
  • SHARE
ハシゴタカ建築設計事務所プラスマイズミアーキテクトladderup architectsRipple design西山建設栗生明建築設計mellhips建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・建具)図面ありコミュニティ施設千葉真泉洋介
2023.07.18 Tue 14:05
0
permalink

#ladderup architectsの関連記事

  • 2023.8.25Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、神奈川・葉山町の住宅「sunny bitters」。山裾の傾斜地の旗竿地に計画。ガラスを張り巡らせた“浮遊感”のある建築で、一体的に繋がる内部空間には様々な高さの“座れる居場所”が連続。其々の場からの視線の抜けも意識して設計
  • 2023.1.23Mon
    梅原悟 / UME architectsによる、東京・豊島区の住宅「駒込の角家」。“木密地域”の角地の狭小敷地。立地特性を活かした快適な空間を目指し、LDKを2階に配置して“視界が遠くに伸びる”開口部を設計。階段を取り込み壁と天井を押し出して限られた中で“広さ”を追求
  • 2022.3.16Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図
  • view all
view all

#真泉洋介の関連記事

  • 2025.2.14Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京の住戸改修「世田谷の住宅」。本や雑貨を多数所有する施主の為の住まい。“物と共存する生活”の発展を意図し、建築的要素を“家具”の様につくる空間を志向。雑貨類が置ける“自立する壁”や文庫本を納められる“サークル状の床面”等を考案
  • 2023.8.25Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、神奈川・葉山町の住宅「sunny bitters」。山裾の傾斜地の旗竿地に計画。ガラスを張り巡らせた“浮遊感”のある建築で、一体的に繋がる内部空間には様々な高さの“座れる居場所”が連続。其々の場からの視線の抜けも意識して設計
  • 2022.3.16Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・目黒区の「自由が丘の集合住宅」。敷地のある街の特徴を微地形に見出し参照する事を構想、共用部の階段が上下重なる事無く展開し坂の街並のように住戸が連続、床のレベル差が採光や空間の広がりを生む事も意図
  • 2022.2.08Tue
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・港区の「芝公園の集合住宅」。画一的な“集合住宅の表情”を脱却する意識で計画、各住戸に天空率も考慮した床面積不算入の出窓を上下階で向きを変え配置、外観を特徴づけると共に実際以上に室内を広く感じさせる
  • 2020.3.18Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、神奈川・平塚市の事務所「平塚のピタットハウス」
  • 2019.4.02Tue
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京・杉並区の「高円寺の集合住宅」
  • 2018.5.16Wed
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、神奈川・横浜の靴店「A Shoe Lounge at the Wednesday night」
  • 2017.5.10Wed
    サムネイル:真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクト+島田宇啓 / 島田宇啓建築研究所による、埼玉県所沢市の事務所・店舗「所沢仲通りプロジェクト」
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクト+島田宇啓 / 島田宇啓建築研究所による、埼玉県所沢市の事務所・店舗「所沢仲通りプロジェクト」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “ワクワクする場所づくり”を掲げ、建築とインテリアを手掛ける「株式会社テントプラント」が、設計メンバー(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “ワクワクする場所づくり”を掲げ、建築とインテリアを手掛ける「株式会社テントプラント」が、設計メンバー(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “ワクワクする場所づくり”を掲げ、建築とインテリアを手掛ける「株式会社テントプラント」が、設計メンバー(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 “ワクワクする場所づくり”を掲げ、建築とインテリアを手掛ける「株式会社テントプラント」が、設計メンバー(経験者・既卒)を募集中Gallery tentplant ©Kenji Masunaga
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “ワクワクする場所づくり”を掲げ、建築とインテリアを手掛ける「株式会社テントプラント」の、設計メンバー(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社テントプラントでは、住宅、宿泊施設、店舗などの建築・インテリアの空間設計を手がけるクリエーション事業(tent architecs)と、展示ギャラリーや撮影スタジオなどのイベントスペース運営を手がけるオペレーション事業のふたつの軸で、“ワクワクする場所づくり”の実現に取り組んでいます。

    今回は、クリエーション事業(tent architecs)での募集となり、国内外で進行中のプロジェクトの進行を支えてくれる「設計メンバー」を募集します。

    様々な分野のクリエイターや技術者、多くのプロフェッショナルとパートナーシップを組み、プロジェクトごとに断的なチームを編成しながら構想の具現化に努めています。

    柔軟な発想とポジティブな姿勢で、新しいチームワークを築くことができる仲間を募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.07.18 Tue 15:40
    0
    permalink
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図
    photo©上田宏

    SHARE 長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図

    architecture|feature
    神奈川上田宏医療施設長坂大図面あり建材(内装・床)建材(外装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)下山建築設計室Mega大同工業NAYA設計室
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図外観 photo©上田宏
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図1階、診療室 photo©上田宏
    長坂大 / Megaによる、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」。設計者が過去に増築した歯科医院を再増築。不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案。新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図1階、診療室 photo©上田宏

    長坂大 / Megaが設計した、神奈川・平塚市の「おざわ歯科 お口のサロン」です。
    設計者が過去に増築した歯科医院を再増築する計画です。建築家は、不安を和らげる“ゆったりとした”空間を目指し、三角の敷地形状を活かして河川に向けて開く“放射状の診療室”を考案しました。また、新旧の建築の“造形原理”が共存する面白さも意図されました。また、2008年に既存建物に増築された「おざわ歯科」も併せて掲載します。

    2008年に増改築工事を行った「おざわ歯科」の再増築計画です。

    2008年の工事では、既存医院の大改修と大幅な増築によって診療チェアの数を5から10に増やし、手術室を新設し、ゆったりしたロビー、そしてスタッフルームを設けました。その後患者数は増え続け、再増築計画に踏み切ることになりました。今回は主にクリーニングのための「お口のサロン」を新設して、新たに5つの診療ブースを設けることになりました。

    建築家によるテキストより

    歯科医院では命に関わる治療はほとんどありません。医療施設として高度な先端治療機能を有していても、施設の空間的イメージとしてそれをアピールするのではなく、むしろ患者の不安を和らげるような、ゆったりとした滞在空間を目指すべきではないか、という基本理念は今回も同様です。

    建築家によるテキストより

    敷地はそれまで医院の駐車場として使われていた場所で、ほぼ直角二等辺三角形をしています。
    その斜辺は河川敷に向かって視界が開け、背後には関東百名山のひとつとして知られる大山を望むことができます。1階は、エントランスと放射状のかたちをした5つの診療ブースを、2階には2つ目のスタッフルームを設けました。
    患者数の増加に伴ってスタッフの数も大幅に増えたため、それにふさわしい更衣・休憩・ミーティング・ダイニングスペースが必要となっていました。窓際には内外ともにカウンターを設け、ランチタイムを楽しんでもらえるようになっています。

    建築家によるテキストより
    • 残り27枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    神奈川上田宏医療施設長坂大図面あり建材(内装・床)建材(外装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外構・床)下山建築設計室Mega大同工業NAYA設計室
    2023.07.18 Tue 07:20
    0
    permalink
    2023.7.17Mon
    • 塩塚隆生アトリエの会場構成による、大分県美術館での「朝倉文夫生誕140周年記念展」。近代彫刻家の作品を中心とする展示。作品を引立てる“デザインの一歩手前”の状態を求め、床パネルの割付に着目して個々が隆起し“台座”になる空間を考案。街並を想起させる台座の配置は地域の作品との連携も意図
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/7/10-7/16]
    2023.7.19Wed
    • 牧戸奈須加+吾郷隆 / 牧戸建築環境設計事務所による、島根・出雲市の「YT邸」。古くから葦が群落する小さな湖の近くの敷地。日本建築の与件と土地への応答を求め、イネ科植物が持つ固有の感覚を翻訳した“縦格子”で覆われた建築を考案。伝統民家を参照した高床は防湿等の機能的役割も果たす
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、福島・双葉郡の「楢葉町地域活動拠点施設『まざらっせ』」。元保育所の公民館を更に改修。避難解除後の住民と移住者が共に活動する場として、新設建具がもたらす“開放性”と家具類がつくる多様な“居場所”を備えた空間を考案。新たな交流を受入れ混ざり合う“舞台”を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white