architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.7.16Sun
2023.7.15Sat
2023.7.17Mon
ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画。2023年7月に公開されたもの

SHARE ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画。2023年7月に公開されたもの

architecture|video
ノーマン・フォスターインタビュー復興支援

ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画です。2023年7月にルイジアナ美術館の制作で公開されたものです。

(翻訳)
私たちは、世界的に有名な建築家ノーマン・フォスターにベニスで会いました。それは88歳の誕生日を数日前でした。フォスターは、例えば戦争、地震、飢饉、ホームレスなどの自然災害や人災による基本的なシェルターの必要性に取り組むプロジェクトを発表しました。

「このプロジェクトは、何が一時的なものなのかを問うものです。そして何が恒久的なのでしょうか。テントは1年もつでしょう。洗練されたテントなら3年。この小さなパビリオンの寿命は最低でも20年で、間違いなくそれを超えるでしょう」

ノーマン・フォスター財団とホルシム社による「エッセンシャル・ホームズ・リサーチ・プロジェクト」が、2023年建築ビエンナーレのローンチに際してヴェネツィアで発足しました。このパートナーシップにおいて、ノーマン・フォスター財団は、人間の本質的なニーズを満たす住宅コンセプトを設計しました。それは、例えば難民キャンプなど、何十年にもわたって仮設住宅に住み続けることのできる避難民に、安全性、快適性、幸福感を提供します。持続可能な建材製造の世界的リーダーであるホルシムは、幅広いソリューションでこのプロジェクトに命を吹き込みました。そして、低炭素でエネルギー効率に優れ、循環型の建築を実現し、どのようにすれば持続可能な建築が可能になるかを実証しました。

ノーマン・フォスター財団のノーマン・フォスター会長は言います。
「このプロジェクトは、難民危機に関するワークショップから発展したものです。世界で最も弱い立場にある人々を含むすべての人々が、適切な生活環境を確保できるようにするにはどうすればいいのでしょうか。このプロジェクトはシェルターの基本に取り組んでいます。小さなパヴィリオンは、全くの未経験者でも建てられます。それは、即座に災害救援に応用できます。また、ホームレスのために。また、手が届かない建物の代わりを求める若い家族のために」

エッセンシャル・ホームズ・リサーチ・プロジェクトは、人々と地球のために機能する未来を築くために、持続可能な建築をすべての人が利用できるようにするための基本的な対話を開くものです。それは、安全性、快適性、幸福感を提供します。この住宅は非常にサステイナブルで、従来の構造に比べてCO2排出量が70%削減されています。

「これは最終結果ではありません。旅の始まりなのです」

(原文)
We met world-famous architect Norman Foster in Venice days before his 88th birthday, presenting a project addressing the need for basic shelter, for example, due to natural or manmade disasters such as war, earthquakes, famines, and homelessness.

“This project calls into question what is temporary. And what is permanent? A tent will last a year. A sophisticated tent for three years. This small pavilion has a minimum life expectancy of 20 years and undoubtedly will go beyond that.”

The Essential Homes Research Project by the Norman Foster Foundation and Holcim was inaugurated in Venice on the occasion of the 2023 Biennale of Architecture launch. In this partnership, the Norman Foster Foundation designed the housing concept to meet essential human needs, providing safety, comfort, and well-being for people in displacement who can live in temporary settlements for decades, for example, in refugee camps. Holcim, a global leader in manufacturing sustainable building materials, brought the project to life with a range of its solutions, making it low-carbon, energy-efficient, and circular, demonstrating how sustainable building can be possible for all.

Norman Foster, President of the Norman Foster Foundation: “This project has evolved out of a workshop on the refugee crisis. How can we ensure everyone, including some of our world’s most vulnerable populations, can have access to decent living conditions? The project addresses the basics of shelter. The small pavilion can be built by total inexperience. It has applications for instant disaster relief. For the homeless. For young families who want an unaffordable alternative to a building.”

The Essential Homes Research Project opens the fundamental conversation about making sustainable building accessible to all to build a future that works for people and the planet. It provides safety, comfort and well-being. This home is highly sustainable and has a 70% lower CO2 footprint than traditional structures.

“It’s not an end result. It’s the start of a journey.”

youtube.com

あわせて読みたい

MVRDVによる、ドイツ・アウクスブルクのパヴィリオン「Fuggerei NEXT500 Pavilion」。 世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念して建設、5週間に渡り行われる学術的な議論や展示の為に使われ、8.5mのキャンティレバーは未来のフッゲライを見渡す事を想起
  • SHARE
ノーマン・フォスターインタビュー復興支援
2023.07.16 Sun 07:30
0
permalink

#ノーマン・フォスターの関連記事

  • 2025.4.16Wed
    フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  • 2025.3.16Sun
    フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける
  • 2023.10.29Sun
    ノーマン・フォスターへのインタビュー動画「我々には力がある。そして私たちはそれを使うべきなのだ」。ルイジアナ美術館の制作で2023年10月に公開されたもの
  • 2023.7.22Sat
    ノーマン・フォスターが、ポンピドゥー・センターでの自身の建築展「Norman Foster」を解説している動画。2023年7月に公開されたもの
  • 2022.12.10Sat
    フォスター+パートナーズによる、中国・深センの高層ビル「DJI Sky City」をドローンで撮影した動画。“国境のない革新”という理念の成型を目指し、メガトラスで支えられた無柱の“途切れのない”執務空間を考案
  • 2022.12.10Sat
    フォスター+パートナーズによる、中国・深センの高層ビル「DJI Sky City」。ドローン等を手掛ける企業の社屋。“国境のない革新”という理念の成型を目指し、メガトラスで支えられた無柱の“途切れのない”執務空間を考案。地上レベルは開放され公共施設も設置
  • 2022.10.21Fri
    ノーマン・フォスターが、自身の為にデザインした家具の展覧会をレポート。カリモク家具と協業して家具6型を製品化し展示。会場自体も現地の雰囲気を伝えるべくフォスター+パートナーズと共に構成
  • 2021.8.12Thu
    /
    フォスター+パートナーズのアートディレクター ナリンダー・サグーらが参加して行われた、オンラインでの建築ドローイングワークショップの動画
  • 2021.7.03Sat
    フォスター+パートナーズによる、ロサンゼルスの、20世紀初頭に完成した映画館を改修したアップルの最新店舗「アップル・タワー・シアター」。既存の建物に新たな目的を与え都市再生も意図
  • 2021.6.26Sat
    フォスター+パートナーズによる、アメリカ・フロリダの、ゴルフツアー運営団体の社屋「PGAツアー本部」。パンデミック後のワークプレイスとして健康とウェルビーイングに焦点をあてデザイン
  • view all
view all

#復興支援の関連記事

  • 2024.7.13Sat
    坂茂が代表を務めるボランタリー・アーキテクツ・ネットワークによる、石川・珠洲市での仮設住宅建設の様子を伝える動画
  • 2024.1.07Sun
    「北川啓介教授が能登半島地震の被災地へ屋内用インスタントハウスを届けました」(名古屋工業大学)
  • 2022.9.28Wed
    稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る
  • 2022.7.14Thu
    MVRDVによる、ドイツの、オフィス「ショッピファイ・ベルリン」。コロナ禍以降の在り方を考慮し計画。共同作業の場に加え企業の文化拠点を目指して、快適な議論の為にカーテンでの間仕切りが可能なラウンジ併設の会議室を考案。街を象徴する要素も取り入れ活気を取り込む
  • 2022.7.12Tue
    妹島和世と原研哉が2022年3月に行った対話「コロナ禍におけるMUSEUM(箱物施設)の存在意義とは」の動画
  • 2022.6.10Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・渋谷区の、ブルーボトルコーヒーの仮設店舗。コロナ禍に期間限定で開かれた間接接客を行う店舗。非対面状態で温もりの伝達を目指して、開閉で半透明アクリルから光が漏れる“蜂の巣”の様な木製什器を考案。技術連携でのスムーズな体験も想定
  • 2022.5.08Sun
    MVRDVによるリサーチプロジェクト「未来のフッゲライ」。世界最古のソーシャルハウジング“フッゲライ”の500周年を記念し開発、世界各地に新たなフッゲライを創造する為のもので、施設の分析から8つの構成要素を定義し3つのモデルケースも提示
  • 2022.4.29Fri
    //
    隈研吾建築都市設計事務所による、宮城の、復興の象徴となる人道橋「中橋」の写真
  • 2022.1.13Thu
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、東京・新宿区の集合住宅「Light House」。ホテルとしての建設中にコロナ禍の影響で居住施設へ変更された建築で、計画当初の非日常的な空間構成を逆手にとり、ポストコロナ時代に期待される新たな日常的空間の創出を目指す
  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More
    2023.7.15Sat
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・狛江市の、銭湯「狛江湯」。周辺に緑や空き地が残る地域のバー等も備えた施設。環境を取り込んだ“心地よい”建築を求め、親和性も意図して“緑のオリジナルタイル”の空間を考案。寸法の異なる三種のタイルの貼り分けで視覚的体験も生み出す
    2023.7.17Mon
    • 塩塚隆生アトリエの会場構成による、大分県美術館での「朝倉文夫生誕140周年記念展」。近代彫刻家の作品を中心とする展示。作品を引立てる“デザインの一歩手前”の状態を求め、床パネルの割付に着目して個々が隆起し“台座”になる空間を考案。街並を想起させる台座の配置は地域の作品との連携も意図
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/7/10-7/16]

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white