坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与
photo©長谷川健太

坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与

坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラック photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与全体を見る。 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与全体を見る。 photo©長谷川健太

坂本拓也 / ATELIER WRITEが設計した、東京・中央区の「NB Archive Remastered by AURALEE × TDS FW23」です。
店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーションです。建築家は、展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向しました。そして、素材と色を変更して“洗練”された印象を付与しました。※展示期間は終了しています

ファッションブランド「AURALEE」とニューバランスが展開するライフスタイルブランド「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance」のコラボレーションによるアパレルライン「NB Archive Remastered by AURALEE × TDS」のためのインスタレーション。

建築家によるテキストより

ニューバランスのアーカイブピースをデザインのベースにしたというコレクションのストーリーに倣い、本インスタレーションも既製の運搬用什器(かご台車)を設計のてがかりにしている。

建築家によるテキストより

まず、床板を天然の大理石に置き替え、フレームは艶感を抑えた塗装とすることで、カゴ台車のもつ存在感を保ちつつラフな印象を洗練させた。そして、ビニールハウス用の金物でパイプを付け加え改造した。
中央の1台では中に設置したプロジェクターでサテン生地のスクリーンを照らし、キャンペーンムービーを上映。素材や空気感を大切に扱うブランドの姿勢に寄り添い、液晶等の艶やかなサイネージによる表現を避け、フィジカルとデジタルの融和した佇まいを目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与全体を見る。 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与全体を見る。 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラック photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラックの詳細 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラックの詳細 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラック photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラックの詳細 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与ハンガーラックの詳細 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与上映装置 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与上映装置 photo©長谷川健太
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与平面図 image©ATELIER WRITE
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与アクソメ image©ATELIER WRITE
坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・中央区の「AURALEE × TDS FW23」。店舗の一角のアパレル販売の為のインスタレーション。展示製品のアーカイブをベースにしたという背景から着想し、既成の“運搬用什器”を手掛かりとした設計を志向。素材と色を変更して“洗練”された印象を付与CG image©ATELIER WRITE

以下、建築家によるテキストです。


ファッションブランド「AURALEE」とニューバランスが展開するライフスタイルブランド「TOKYO DESIGN STUDIO New Balance」のコラボレーションによるアパレルライン「NB Archive Remastered by AURALEE × TDS」のためのインスタレーション。

ニューバランスのアーカイブピースをデザインのベースにしたというコレクションのストーリーに倣い、本インスタレーションも既製の運搬用什器(かご台車)を設計のてがかりにしている。

まず、床板を天然の大理石に置き替え、フレームは艶感を抑えた塗装とすることで、カゴ台車のもつ存在感を保ちつつラフな印象を洗練させた。そして、ビニールハウス用の金物でパイプを付け加え改造した。
中央の1台では中に設置したプロジェクターでサテン生地のスクリーンを照らし、キャンペーンムービーを上映。素材や空気感を大切に扱うブランドの姿勢に寄り添い、液晶等の艶やかなサイネージによる表現を避け、フィジカルとデジタルの融和した佇まいを目指した。

なお、区画周囲にコンセントがないため計約50kg重のポータブル電源でプロジェクター1日分の電力をまかなっているが、営業終了後、コンセント近くへかご台車ごと容易に動かし充電できる。

■建築概要

件名:NB Archive Remastered by AURALEE × TDS FW23
所在地:東京都中央区銀座6-9-5 ドーバーストリートマーケット 4F
用途:物販(アパレル)
施主:ニューバランスジャパン
設計:坂本拓也 / ATELIER WRITE
施工:studio HOHO
協力:三甲、関ヶ原石材
面積:7.4㎡
竣工日:2023年10月26日
会期:2023年10月28日~2023年11月12日
写真:長谷川健太

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・造作家具本体フレーム

カゴテナー NELS-NP5三甲

内装・造作家具改造部材 床板

ブレッチャオニチャータ​​ S0140関ヶ原石材

内装・造作家具改造部材 ハンガーバー取付金物

ウツボウツボユニバーサル 25パイプ用 No.143402+No.143502(宮田物産

内装・造作家具改造部材 フェイスアウトバー取付金物

クロスバンド 22×25 No.143174(宮田物産

内装・造作家具改造部材 スクリーンフレーム取付金物

クリップバンド 25パイプ用​​ No.141022(宮田物産

内装・造作家具改造部材 ハンガーバー

鉄パイプ 25.2φ

内装・造作家具改造部材 フェイスアウトバー

鉄パイプ 21.7φ

内装・造作家具改造部材 スクリーンフレーム

鉄パイプ 25.2φ

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


NB Archive Remastered by AURALEE × TDS FW23

This is an installation for the apparel line “NB Archive Remastered by AURALEE × TDS,” a collaboration between the fashion brand “AURALEE” and the lifestyle brand “TOKYO DESIGN STUDIO New Balance” developed by New Balance.
Following the story of the collection, which was based on the design of archival pieces from New Balance archives, the installation was designed using ready-made fixtures (transport rollbox) as a starting point.
First, the floorboard was replaced with natural marble, and the frame was painted with a low-gloss finish to refine the rough impression while maintaining the presence of the rollbox. Then, pipes were added to the rollbox using metal fittings for plastic greenhouses.
A projector was installed in the center of the rollbox to illuminate the satin screen and show the campaign movie. In keeping with the brand’s attitude of placing importance on materials and atmosphere, the projector avoided the use of glossy signage such as LCD, aiming for an appearance that blends physical and digital elements.
Since there are no power outlets in the area, a portable power supply weighing a total of 50 kg provides enough electricity to power the projector for one day. After closing, the projector can be easily recharged by moving it with a rollbox to a location near the power outlets.

Subject:NB Archive Remastered by AURALEE × TDS FW23
Location:DOVER STREET MARKET GINZA 4F, 6-9-5 Ginza, Chuo-ku, Tokyo
Usage:Product sales
Client:New Balance Japan, Inc.
Design:Takuya Sakamoto / ATELIER WRITE
Construction:studio HOHO
Support:SANKO Co.,Ltd., SEKISTONE Co.,Ltd.
Area:7.4㎡
Completion date:October 26, 2023
Period:October 28, 2023 – November 12, 2023
Photograph:Kenta Hasegawa

あわせて読みたい

#坂本拓也の関連記事

#ATELIER WRITEの関連記事

この日更新したその他の記事

ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成
ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成 photo©Block Research Group
ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成 photo©Block Research Group
ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成 photo©Holcim

ザハ・ハディド・アーキテクツを含むチームによる、橋「フェニックス」です。
コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋です。建築家は、同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減しました。また、様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成させました。
プロジェクトに関するチームは、ホルシム、スイス連邦工科大学チューリッヒ校、ザハ・ハディド・アーキテクツ・コンピュテーション・アンド・デザイン・グループ、インクリメンタル3Dで構成されています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

フェニックス:新しい3Dプリントコンクリートの橋

新しいフェニックス・ブリッジは、2021年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展で発表された世界初の3Dプリント・コンクリートの橋「Striatus」の進化形として発表されました

Striatusブリッジのイノベーションを基に、フェニックスはStriatusのオリジナルのブロックからリサイクルされた骨材を含む10トンのリサイクル材料で建設されました。ECOCycle®サーキュラー・テクノロジーを駆使して、ホルシムはフェニックス用に独自のコンクリート・インクを開発した。このコンクリート・インクは、2021年のStriatusブリッジと比較してCO2排出量を40%削減し、全体的なカーボンフットプリントも25%削減した、最適化された低炭素配合となっています。

コンピュテーショナル・デザインと3Dプリンティングを駆使した循環型構造により、性能に妥協することなく、使用材料を最大50%削減することができます。循環するよう設計されたフェニックスは、補強材を使わず圧縮のみで自立し、ブロックは簡単に分解してリサイクルできます。

リヨンにあるホルシムのイノベーション・ハブで建設されたフェニックスは、ホルシム、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のブロック研究グループ、ザハ・ハディド・アーキテクツ・コンピュテーション・アンド・デザイン・グループ(ZHA CODE)、インクリメンタル3Dの共同プロジェクトです。3Dコンクリートプリントと組み合わせた循環型構造が大幅な炭素削減を実現することを示すフェニックスブリッジは、あらゆる規模の低炭素構造ソリューションの開発に取り組むホルシムとそのパートナーによる最新のマイルストーンです。

ホルシム社グローバルR&D部門責任者のエデリオ・ベルメホは述べています。
「私は、フェニックスをお披露目できることを嬉しく思います。これは、共通の目標を達成するためのパートナーとの実りあるコラボレーションの成果です。その目標とは、今日、必要不可欠なインフラは、循環型で低炭素な方法でデザインし、建設することが可能であることを実証するということです。このプロジェクトは、ネット・ゼロの未来のために建築物の脱炭素化を目指すホルシムのミッションにおいて、イノベーションがもたらしうるインパクトを紹介しています」

チューリッヒ工科大学ブロック研究グループ共同ディレクターのフィリップ・ブロックは述べています。
「コンクリートは人工の石であり、石のようにまっすぐな梁になることを望まず、石積みのアーチになることを望みます。このような歴史的原則に従うことで、私たちはリサイクルしやすいように材料を分別し、解体や再利用しやすいように構造を乾式で組み立てることができます。3Dコンクリートプリントは、私たちが必要とする場所だけに正確に材料を使用することを可能にします。その結果、コンクリート建設に対する持続可能で真に循環的なアプローチが実現したのです」

ザハ・ハディド・アーキテクツ、コンピュテーション&デザイン・グループ責任者、シャジェイ・ブーシャンは述べています。
「フェニックスは、技術的な準備における重要なマイルストーンです。Striatusで始まった設計から施工までの統合技術の成熟を示すものです。デジタルデザインツールの堅牢性の向上、数々の構造設計や 循環性関連の改良との緊密な連携、ロボットによるコンクリートプリントのパラメーターとの緊密な統合、より少ないプリント時間でほぼ2倍のブロック数を生産する効率向上のための広範な調整が行われました」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。