architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2007.11.26Mon
2007.11.25Sun
2007.11.27Tue
水野行偉”黒いピラミッド、とやまの家・ <黒>“
サムネイル:水野行偉"" >

0.00水野行偉”黒いピラミッド、とやまの家・ <黒>“

architecture|feature
住宅富山水野行偉

miz001.jpg

富山を拠点に活動する建築家、水野行偉の作品”黒いピラミッド、とやまの家・ <黒>“です。

miz002.jpg
miz003.jpg
miz004.jpg
miz005.jpg
miz006.jpg
miz007.jpg
miz008.jpg
miz016.jpg
miz017.gif
miz018.gif
miz019.jpg
写真提供:水野行偉建築設計事務所
□
敷地は市街化調整区域内にあり、宅地化している土地は周辺にはほとんどなく、まだ未開発で、田園風景が広がる中にある。クライアントの要求はプライバシーの高い居住性とホームシアター等を備えた独立した居間だった。そこで、仕事柄、家にいる時間が細切れで短いクライアントに、窓のない外観と、密度の高い時間をすごせる居室を建物中心に提案した。建物は平家建てとし、建物断面 がそのまま各部屋の気積となる。内部空間の中心=居間、にいると、屋根頂部に設けれれたトップライトからふってくる光により、意識は垂直上方へと導かれる。居間の中心にはソファがおかれ、南側にむかって座ると、東西南北それぞれにあけられた開口から4つの中庭をかいして、ソトを感じることができる。また、時間帯により変化する太陽の動きが光の様子により感じられるだろう。この住宅は囲われているからこそ、建築の中心に座しながら、建物周辺にひろがる、環境=「建築をとりまく大きな世界」につつまれていることを実感できる。(水野行偉)
□
プロジェクト名:とやまの家・<黒>  
建築用途:専用住宅
所在:富山県氷見市
工事予定期間:2006.08~2007.02
主体構造:鉄筋コンクリート造+木造
主要仕上材:外部:GL鋼板平葺/アルミサッシュ  
居間:床:ローズウッド  
壁:コンクリート打放し        
天井:杉板t12
建築面積:188・
延床面積:188・
用途:専用住宅
□関連リンク
>水野行偉建築設計事務所
その他のプロジェクトの写真や”黒いピラミッド、とやまの家・ <黒>“のより大きな写真を見ることができます。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅富山水野行偉
2007.11.26 Mon 20:12
0
permalink

#富山の関連記事

  • 2022.11.14Mon
    湯浅良介による、富山・氷見市の住宅改修「となりはランデヴー」。移住した施主と機能や在り方を数年話し合い計画。街の奥行きとなる“秘密”の生成を求め、“落書き”の様な断熱建具を考案し開口に設置。シェードやデスクは“秘密の中身”の意味も重ねて設計
  • 2022.11.08Tue
    小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
  • 2022.9.06Tue
    大峯竣平+堤康浩 / デザインオツによる、富山市の住宅改修「婦中町ハウス」。施主の実家を新居に再編。社会状況の変化による在宅時間増加への応答を目指し、生活の場に加えて気持ちを切り替える“精神的なソト”を内包する建築を志向。生活動線の中に“ソト間”と名付けた立体空間を挿入
  • 2022.5.12Thu
    狩野一貴建築設計事務所による、富山・高岡市の増築「荻布の家」。親の住宅に子世帯の居住空間を増築する計画、限られた面積内に大らかさを求めて心理的奥行きを作るべく動線上に多様な性質を持つ場が展開するように設計、風景や光も取込んで豊かな住まいを目指す
  • 2021.6.07Mon
    宮城島崇人による、富山・南砺市の、ゲストハウス使用も視野に入れた既存住宅の改修「民家と城端」。周辺環境を鼓舞する建築を意図しそれを伝える‟環境写真”も紹介
  • 2021.3.08Mon
    abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」
  • 2020.12.09Wed
    三上建築事務所・押田建築設計事務所共同企業体による、富山の「砺波市立砺波図書館」
  • 2020.10.30Fri
    西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」
  • 2020.10.14Wed
    /
    富山の「高岡テクノドーム別館(仮称)」設計プロポで、内藤廣建築設計事務所が最優秀者に
  • 2020.8.27Thu
    VUILDによる、富山・南砺市の「まれびとの家」
  • view all
view all

#住宅の関連記事

  • 2023.1.31Tue
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住宅「KGM2」。“作陶”を行う施主の為に計画。“外部を選択的に取り入れる皮膜”を主題とし、高窓採光を実現する“卍型”に回転させた“ギャップ”を持つ屋根を考案。“選択的な透過性”の空間として通気等の機能も備える
  • 2023.1.30Mon
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」。都心の住宅密集地に計画。制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向。都市の狭間で暮らす為の“地形”を作る
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2023.1.25Wed
    加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・中郡の「HOUSE-U」。多くの物を持つ施主の為に計画。所有品を活かす“物”と“空間”が“渾然一体”となる状態を目指し、不整形平面や様々な素材で“ズレ”や“違和感”を生む設計を志向。“生活”の介入で活性化される空間を作る
  • 2023.1.24Tue
    神谷勇机 / 1-1 Architectsによる、愛媛・伊予市の「House KJ 輪郭と線」。区画整理で生まれた“変形旗竿”地に計画。“拠り所のない”状況下で“新たな関係性の構築”を目指し、旗と竿を貫く“幅1間”の量塊を主とした建築を考案。環境を肯定し暮らしの一部となる建ち方を志向
  • 2023.1.18Wed
    中村堅志 / 中村建築による、鳥取市の「あたらしい家」。“中山間部”集落の住宅の建替。増築が重なる状況を整理し“光と風”を取り込む為、“中庭”や“隙間”の生成を意図した平面構成を志向。景観にも配慮して“明るく落ち着いた住空間”を作り出す
  • 2023.1.18Wed
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島の住宅「奄美大島の家型」。“新しい住宅”と“民家”が並ぶ集落に計画。現代の工業的建築に伝統的建築の“因子”を継承した新形式を求め、平面や屋根に新旧の“ハイブリッド”を志向。“懐古主義”に陥らない未来に繋がる建築を作る
  • 2023.1.17Tue
    川上真誠+植村卓也 / クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「京地H邸」。郊外住宅地に計画。自然と生活が連続的に繋がる在り方を目指し、“性格の異なる”ヴォリュームを“結合”させ周辺との関係に合わせ調整。デッキ等での住環境の“スケールダウン”も意図
  • 2023.1.13Fri
    大山純矢+大山真司 / studio kiviによる、愛知の住宅改修「とよたの家」。3世帯の家が集まる場の一軒を改修。環境配慮と現在の暮らしへの対応を目指し、生活導線や開口部に手を入れる“調節”と“変更”を意識した設計を志向。未来の生活に応える改築も予定して計画を立てる
  • 2023.1.13Fri
    石川素樹建築設計事務所による、東京・小金井市の「中町の家」。人や車の往来はあるが自然が近い敷地。開くか閉じるかの“二項対立ではない”在り方を求め、光や影の変化と平面構成での“奥行きのある佇まい”を志向。“可動式ルーバー折戸”は外部と中庭の繋がりを調整
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    タカ・イシイギャラリーが雑誌”Fun Palace”を創刊

    0.00 タカ・イシイギャラリーが雑誌”Fun Palace”を創刊

    architecture|art|culture
    現代美術

    タカ・イシイギャラリーが雑誌”Fun Palace”を創刊するようです

    サイトによると、

    タカ・イシイギャラリーが創刊するマガジンの可能性は、現代美術にとどまらず、ジャンルを越えて同時代のアーティストを紹介し、イメージや情報をシャッフルしてゆくことで、新しい関係性を生み出すインスピレーション・ソースとしての場をつくることです。

    という事です。

    創刊号の特集は”海外で活躍する若手日本人建築家”です。
    サイトで、プレビュー画像を2枚見ることができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2007.11.26 Mon 18:00
    0
    permalink
    安藤忠雄がベネチアの歴史的建造物を現代美術館に再生

    0.00 安藤忠雄がベネチアの歴史的建造物を現代美術館に再生

    architecture
    ベネチア模型

    Ken-platzに、”安藤忠雄がベネチアの歴史的建造物を現代美術館に再生”という記事があります

    安藤忠雄が、コンペでザハ・ハディドに勝利して改修を手がけることになったようです。
    模型写真が3枚掲載されています。

    (via dezain)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ベネチア模型
    2007.11.26 Mon 16:17
    0
    permalink
    石川直樹、ほぼ日刊イトイ新聞

    0.00 石川直樹、ほぼ日刊イトイ新聞

    art|culture
    現代美術

    ほぼ日刊イトイ新聞で、”北極を撮った石川直樹さんと上野公園を撮る。”という連載がはじまっています

    写真家の石川直樹と糸井重里が上野公園で写真を撮るという企画。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    現代美術
    2007.11.26 Mon 14:34
    0
    permalink
    book”恋する建築”
    サムネイル:book

    0.00 book”恋する建築”

    architecture|book|tv

    恋する建築
    恋する建築
    ¥ 1,890 (税込)

    中村 拓志の著書。
    サイトによると、

    中村が、建築と人の新しい関係を これまでの作品の創作秘話と共に紹介します。 一般の読者にもわかりやすく書かれています。

    との事。

    2007年12月8日(2300~2345)のNHKトップランナーにも出演するそうです。(via NAP)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2007.11.26 Mon 08:45
    0
    permalink
    Kyu Sung Woo Architects”ネルマン現代美術館”

    0.00 Kyu Sung Woo Architects”ネルマン現代美術館”

    architecture
    アメリカ美術館・博物館

    Kyu Sung Woo Architectsの”ネルマン現代美術館”を、arcspaceが取り上げています

    写真が13枚とドローイングが4枚掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    アメリカ美術館・博物館
    2007.11.26 Mon 08:14
    0
    permalink
    動画”ジュアン・ヘレロス、プレゼンテーション”

    0.00 動画”ジュアン・ヘレロス、プレゼンテーション”

    architecture|video
    スペイン

    ジュアン・ヘレロス(アバロス&ヘレロス)のプレゼンテーション動画が、コンクリートデザインコンペティションのサイトにあります

    このコンペについてだけでなく、自身の事務所の設計などについても説明しているみたいです。
    MP4データをダウンロードしてみることができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    スペイン
    2007.11.26 Mon 07:19
    0
    permalink
    2007.11.25Sun
    • パオロ・メンデス・ダ・ロカの建築
    • Johannes Norlander Arkitektur AB
    • リチャード・ロジャース展
    • ストックホルム市立図書館の拡張コンペの設計者決定セレモニー
    2007.11.27Tue
    • space journal”建築家 岸健太、インタビュー”
    • 動画”ピーター・マークリ、レクチャー”
    • BD online、ピーター・マークリ特集
    • ザハ・ハディド”Nordkettenbahn Cable Railway Stations”
    • 蔡国強の作品が約10億円で落札
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white