architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.2.01Thu
2024.1.31Wed
2024.2.02Fri
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞
photo©Chikashi Suzuki

SHARE 石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞

architecture|art
石上純也
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞Junya Ishigami photo©Chikashi Suzuki

石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞しています。


こちらはリリーステキストの翻訳です

第13回オーストリアン・フレデリック・キースラー賞の建築・芸術部門は石上純也に決まる

オーストリアン・フレデリック・アンド・リリアン・キースラー私設財団は、日本の建築家・石上純也が、建築と芸術の分野で最も資金提供された国際賞のひとつであるフレデリック・キースラー賞を受賞したことを発表します。

1974年に神奈川県で生まれた石上純也は、国際的な建築シーンで最も卓越した才能の一人です。プリツカー賞を受賞した妹島和世のSANAAに長年勤務した後、2004年に自身の事務所junya.ishigami+associatesを設立しました。彼の作品のユニークさと型破りなプロジェクトへの取り組み方は、瞬く間に認められ、多くの賞を受賞することになりました。2009年には史上最年少で日本建築学会賞を受賞、2010年にはヴェネツィア・ビエンナーレ建築展で金獅子賞を受賞、2019年には新設されたオベル・アワードの初代受賞者となりました。2010年から東北大学で教鞭をとり、2014年にはハーバード大学デザイン大学院(米国)で丹下健三デザインクリティックに任命されました。

石上にとって建築とは、人生のあらゆる領域に広がる無限の可能性を秘めたオープンフィールドであり、あらゆる必要不可欠な問題を提起するものであり、芸術的であると同時に科学的な観点から考察されるべきものでなのです。一見、建築のルールや制約から解き放たれたように見える石上は、主に自然の中に自身のプロジェクトの文脈を見出しています。そして、ランドスケープと建築の境界の再解釈に焦点を当て続けています。彼のコンセプチュアルな思考は、建築と “自然 “を織り交ぜ、デザイン、建築、環境の間の既存の境界線を伸ばしたいという衝動によって形作られています。その集中性、透明性、シンプルさを特徴とする先見性のあるデザインで、石上は、社会の生活が有機的な原理に従って構成されるような、未来の建築の全体的な探求に乗り出しています。

石上の主なプロジェクトには、神奈川工科大学KAIT工房(厚木、日本、2008年)、コペンハーゲンのHouse of Peace(2014年)、山東省の谷の教会(中国、2016年)、ボタニカルガーデンアートビオトープ「水庭」(栃木、日本、2018年)、サーペンタイン・パヴィリオン(ロンドン、2019年)などがあります。

私は、尊敬されるフレデリック・キースラー賞(建築・芸術部門)を受賞できたことを光栄に思うと同時に、財団と審査員の方々に心から感謝の意を表したいと思います。この評価は、卓越性を追求するため、建築の限界に挑戦し続ける私を鼓舞するものです、と石上純也は最初の声明で述べています。

彼の建築において、石上純也は内と外との流動的な遷移を形作ることに卓越した理解を持っています。キースラーの終わりなきものと自然の流動という考え方は、その動きをアートに置き換えるべきものであり、石上の作品においては、環境と内部の境界線の溶解に呼応しています。私は、私たちがキースラー賞の受賞者として、石上純也のような価値ある人物を見つけたことを嬉しく思います。彼のの有機的な建築のヴィジョンは、自然と人工物との調和を生み出すと同時に、私たちを魅了します。と、ウィーン市文化・科学担当参事官ヴェロニカ・カウプ=ハスラー氏は強調しました。

石上純也は、現代の国際建築シーンにおける傑出したビジョナリーです。伝統的な枠組みや 慣例にとらわれない彼のデザインは、一貫して人間とその周囲の環境との関係や、自然の営みと人間との関係に焦点を当てており、まさにフレデリック・キースラーの精神を受け継いでいます。ロンドンのサーペンタイン・ギャラリーのパヴィリオンや コペンハーゲンのHouse of Peaceなど、石上の建築物は超現実的で、ほとんど夢のような質を持っています。彼は、建築物とは何かという私たちの基本的な考えを常に問い直し、風景や水、雲、森といった自然界の要素を、これまでにない方法で作品に取り入れています。このユニークで画期的な建築的アプローチにより、石上純也はフレデリック・キースラー賞の受賞者に非常にふさわしいと、アンドレア・メイヤー芸術文化担当国務長官は述べています。

オーストリアン・フレデリック・アンド・リリアン・キースラー私設財団は、今回の選出を特に喜んでいます。

石上純也は、若い世代で最も興味深い建築家の一人です。その粘り強い姿勢と先見性のある仕事ぶりは、キースラー賞受賞者として申し分ありません。彼の詩的で彫刻的な建物のデザインは、常に建築、アート、ソーシャルデザインの接点にあり、この分野を新たなレベルに引き上げています。建築産業が商業的な側面を中心に、建築のあるべき姿を所有するようになった一方で、石上は独自の妥協のない道を歩み、先見性のあるプロジェクトを実現しています。彼の特異なプロジェクトはどれも、その美学においてユニークであり、現代の個々の状況や問題について言及しています。それによって、彼は自分の職業の境界を絶えず広げ、超越し、未来に向けて新たな基準を設定ます(エルケ・デルガン・マイスル財団理事長)


代表作品

以下の写真はクリックで拡大します

石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞Cultural Center, Shandong, China, 2016- photo©Iwan Baan
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞KAIT Plaza, Atsugi, Japan, 2020 photo©junya.ishigami+associates
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞House & Restaurant, Ube, Japan, 2022 photo©junya.ishigami+associates
石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞Art Biotop Water Garden, Tochigi, Japan, 2018 photo©nikissimo Inc.

以下、リリーステキストです


The 13th Austrian Frederick Kiesler Prize for Architecture and the Arts goes to Junya Ishigami

The Austrian Frederick and Lillian Kiesler Private Foundation is delighted to announce that the Japanese architect Junya Ishigami has been awarded the Frederick Kiesler Prize for Architecture and Art, one of the most highly endowed international prizes in this field.

Born in Kanagawa Prefecture in 1974, Junya Ishigami is one of the most exceptional talents on the international architecture scene. After spending many years in the office of the Pritzker Prize laureate Kazuyo Sejima, SANAA, he established his own firm, junya.ishigami+associates, in 2004. The uniqueness of his work and the unconventional way in which he approaches his projects led to swift recognition and the award of many prizes. In 2009, he became the youngest ever recipient of the Architectural Institute of Japan Prize; in 2010, he received the Golden Lion of the Architecture Biennale in Venice; and in 2019 he was the first winner of the newly created Obel Award. He has taught at Tohoku University in Japan since 2010 and was appointed Kenzo Tange Design Critic at Harvard Graduate School of Design (USA) in 2014.

For Ishigami, architecture is an open field of infinite possibilities that extends into every area of life, raises all the essential questions, and should be considered from a perspective that is as scientific as it is artistic. Apparently liberated from the rules and constraints of architecture, Ishigami predominantly finds the context for his projects in nature. And he has a continuing focus on the reinterpretation of the boundary between landscape and architecture. His conceptual thinking is shaped by an urge to interweave architecture with the “natural” and to stretch the existing frontiers between design, architecture, and the environment. With his visionary designs, whose aesthetic is characterized by their concentration, transparency, and simplicity, Ishigami is embarking upon a holistic search for an architecture for the future, in which the life of society is structured according to organic principles.

Ishigami’s major projects include KAIT Workshop for the Kanagawa Institute of Technology (Atsugi, Japan, 2008); the House of Peace in Copenhagen (2014); the Chapel of the Valley in Shandong (China,2016); the Art Biotop Water Garden (Tochigi/Japan, 2018); and his pavilion for the Serpentine Gallery(London, 2019).

I am honoured to receive the esteemed Frederick Kiesler Prize for Architecture and the Arts, and want to extend my heartfelt gratitude to the Foundation and the jury. This acknowledgment inspires me to continue pushing the boundaries of architecture in the pursuit of excellence, says Junya Ishigami in a first statement.

In his architecture, Junya Ishigami has a masterly understanding of the shaping of fluid transitions between inside and outside. Kiesler’s idea of endlessness and of the flux of nature, whose movement should be transposed into art, corresponds in the work of Ishigami to a dissolution of the boundaries between environment and interior. I am delighted that we have found such a worthy recipient of the Kiesler Prize as Junya Ishigami, whose organic architectural visions fascinate us just as much as they create harmony between nature and the human-made, emphasized Vienna’s Executive City Councillor for Cultural Affairs and Science Veronica Kaup-Hasler.

Junya Ishigami is an outstanding visionary on the contemporary international architecture scene. His designs, which defy traditional boundaries and conventions, and consistently focus on the relationships between people and their surroundings and between the works of nature and of humankind, make him a true kindred spirit of Frederick Kiesler. Ishigami’s structures – such as his pavilion for the Serpentine Gallery in London or the House of Peace in Copenhagen – have a surreal, almost dreamlike quality. He is constantly reexamining our fundamental ideas about what a building really is, and he incorporates elements of the natural world – such as landscape, water, clouds, and forest – into his works in ways that have never been seen before. Thanks to this unique and groundbreaking architectural approach, Junya Ishigami is an extremely deserving winner of the Frederick Kiesler Prize, says Andrea Mayer, Secretary of State for Arts and Culture.

The Austrian Frederick and Lillian Kiesler Private Foundation is particularly delighted about the choice:

Junya Ishigami is one of the most interesting architects of the younger generation. Both his persistent attitude and his visionary work make him the perfect Kiesler Prize winner. His poetically sculptural building designs are always at the interface of architecture, art and social design and take the discipline to a new level. While the building industry has taken over the ownership of what architecture should look like, with a focus on commercial aspects, Ishigami follows his own uncompromising path in realizing his visionary projects. Each of his idiosyncratic projects is unique in its aesthetics and refers to the individual circumstances and problems of our time. Thereby he continuously expands and transcends the boundaries of his profession and sets new standards for the future. (Elke Delugan-Meissl, President of the Foundation)

あわせて読みたい

磯崎新の上海での回顧展「Arata Isozaki: In Formation」の会場写真。発電所を改修したパワーステーション・オブ・アートを会場に開催。磯崎の実践を9つの重要なコンセプトで編成して紹介。会場構成は日埜直彦が手掛ける
  • SHARE
石上純也
2024.02.01 Thu 13:08
0
permalink

#石上純也の関連記事

  • 2025.1.07Tue
    石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」(maison owl) がレストランとしての一般予約受付を開始
  • 2024.10.30Wed
    建築家の石上純也が、エルメスの2025AWメンズコレクションのランウェイに出演。長谷川博己・大沢たかお・松田翔太らもモデルとして参加
  • 2024.10.01Tue
    石上純也が設計した「house & restaurant maison owl」の一般宿泊予約が開始。山口県宇部市にあり、2024年日本建築学会作品賞を受賞した建築。1日1組限定で全館貸切が可能
  • 2024.9.29Sun
    石上純也が、自身が設計した「House & Restaurant」について語っている動画。2024年9月に公開されたもの
  • 2024.8.24Sat
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇した、2024年日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会「作品を語る」の動画。後半の討議には、中村拓志と宮崎浩も参加。2024年7月に行われたもの
  • 2024.6.10Mon
    石上純也・向山徹・山﨑健太郎が登壇する「2024年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会『作品を語る』」が開催。建築会館ホールでの対面に加えて、オンラインでも同時配信
  • 2024.5.22Wed
    石上純也へのインタビュー。石上作品の「House & Restaurant」で遠山正道と鈴木芳雄が話を聞く
  • 2024.5.17Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
  • 2024.4.26Fri
    熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要が公開。平面図・立面図・パースなどを掲載
  • 2024.4.20Sat
    2024年日本建築学会賞(作品)を受賞した、石上純也による「House & Restaurant」のメイキング動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 様々な環境や条件のプロジェクトに、“建築を作ることの可能性”を議論して取り組む「矢野建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 様々な環境や条件のプロジェクトに、“建築を作ることの可能性”を議論して取り組む「矢野建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 様々な環境や条件のプロジェクトに、“建築を作ることの可能性”を議論して取り組む「矢野建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 様々な環境や条件のプロジェクトに、“建築を作ることの可能性”を議論して取り組む「矢野建築設計事務所」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中フクヤ建設社屋
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    様々な環境や条件のプロジェクトに、“建築を作ることの可能性”を議論して取り組む「矢野建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社矢野建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。

    僕たちは建築、インテリア、家具、ランドスケープと幅広く設計をする会社です。

    現在、東京と高知(四国)の2拠点で設計活動をしており、都市部と地方都市での仕事を同時に進めています。

    経済状況や自然環境、施工体制の異なる条件で建築を考え、それぞれの場所で建築を作ることの可能性について皆で議論をしながら、プロジェクトを実現してきました。ここ数年は、高知では他業種と共に、まちづくりや既存ストックの活用プロジェクトに取り組みながら、建築以外の方法でもローカルにおけるコモンズの可能性を模索しています。

    様々な内容の建築の設計・提案の機会が増えているため、スタッフを1~2名程度募集します。2月からトライアルを実施する予定ですが、ぜひお早めにご応募ください。

    スタッフは1年目から担当プロジェクトをもち、基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。
    アルバイトに来てくれる方も随時募集しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.02.01 Thu 10:03
    0
    permalink
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる
    photo©Arch-Exist

    SHARE 石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる

    architecture|feature
    中国美術館・博物館石上純也図面ありArch-Exist
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる鳥瞰 photo©Arch-Exist
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる鳥瞰 photo©Arch-Exist
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる外観 photo©Arch-Exist
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる多目的廊下 photo©Arch-Exist
    石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくるカカオ豆の焙煎スペースからカカオ研磨展示スペース側を見る photo©Arch-Exist

    石上純也建築設計事務所が設計した、中国・山東省の「水の美術館」です。
    湖の上の約“1km”の建築です。建築家は、中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向しました。そして、湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくりました。

    茫漠とした広大な風景は、中国で建築を考えるうえでとても重い課題である。

    建築という矮小な存在では中国という巨大な環境に対して、対等な関係を築くことが難しい。小さな住宅であっても、大きな建物であっても、なにか防御的に感じて、環境から切り離し閉じざるを得ないというような諦めのような雰囲気を感じてしまう。巨大な環境の中で孤立するように建つ中国の建築は、どこか寂しげである。この印象は、街の中でも、街から離れた環境であっても同様に思うことだ。だからこそ、建築と周辺環境との間に良好な関係を築くという、あたりまえのことが中国ではとても難しい問題になるのだ。

    中国においていかにして、環境と建築を対等な存在として捉えることができるか。できるかぎり環境と建築を近付け、できるかぎりその境界のあり方を曖昧にし、できるかぎり僕たち人間にとって自然を優しい存在にしていけるのか。このことがプロジェクトの主題である。

    建築家によるテキストより

    これは、中国山東省日照市の開発地域に計画する展示スペースとビジターセンターとショップなどを兼ねた複合施設のプロジェクトである。現在、展示スペースにはチョコレートとそれに関連するアート作品を展示しているが、将来はその内容を自由に変えられるように計画している。

    敷地は開発地域のエントランスに近いエリアの人工湖の水上で、この場所を訪れる人びとは、まず、この建物を通り、開発された地域に向かうことになる。延床面積は約20,000㎡。

    建築家によるテキストより

    敷地である湖の上に、湖と同じ1kmほどの長さで、端から端まで、その水面にそっと触れるように、建築と環境を新たに同時に静かに延ばしていく。湖という透明な水平面を建築の内側に引き込み、水面という人間が歩くことが叶わない環境に、まるでその湖面を滑るかのように延びていく床面を新しい陸地として想像する。水の中に沈んで建つ列柱とその上に帯のように浮かぶ屋根面。その内側に引き込まれる新しい水面と地面との境界。これらのことを同時に想う。等間隔に反復する柱は新しい水面を規定し、その水面がつくり出す水際は新しい地面を規定する。建築の内側に新しい外側が生まれる。

    僕たちと優しく寄り添うことができる新しい自然が建築の内側に現れるのである。

    建築家によるテキストより
    • 残り102枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    中国美術館・博物館石上純也図面ありArch-Exist
    2024.02.01 Thu 06:21
    0
    permalink
    2024.1.31Wed
    • 【ap job更新】 調査と研究に基づく計画と、質の高いデザインを統合した設計を行う「岡田新一設計事務所」が、設計スタッフ(新卒)を募集中
    • 北澤伸浩建築設計事務所による、東京・練馬区の「小川邸」。クラシックカーに乗る施主家族の住宅。“車の中”と“家の中”の体験の連続を求め、車庫と居室が同じ形式の中で共存する建築を志向。各階のセットバックと四周のバルコニーは室内だけでなく周辺環境の向上にも寄与
    2024.2.02Fri
    • 【ap job更新】 ハイエンドな住宅や、国内外の商業施設を設計する「株式会社アイケイジー」が、設計スタッフ(経験者・既卒・新卒)と CADオペレーターを募集中
    • 【ap job更新】 “空間で人を豊かにすること”を目指し、様々な用途の設計に取り組む「333architects」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)、不動産スタッフ、アルバイトを募集中
    • 2024年1月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40
    • トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「CABaN AZABUDAI」。麻布台ヒルズの中の広場を見渡せる角の区画。眼前の風景を活かす為、諸機能をコンパクトにまとめて開口部の前に“大きなオープンスペース”を設ける構成を考案。窓幅一杯のハンガーパイプで眺望と商品の陳列を両立

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white