architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.3.06Wed
2024.3.05Tue
2024.3.07Thu
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う
photo©長谷川健太

SHARE 川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う

architecture|feature
住宅リノベーション長谷川健太長野川口裕人図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)1110建築設計事務所建築工房市川白鳳社寺
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、庭(南)より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、書斎 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、手前:食堂、奥:居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、廊下 photo©長谷川健太

川口裕人 / 1110建築設計事務所が設計した、長野・上田市の「101年目の家」です。
築100年の古民家を減築改修する計画です。建築家は、“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向しました。そして、構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担います。

長野県上田市郊外にある築100年の古民家を次の100年に残すべく減築+改修し、東京で働く施主の週末住宅兼・施主のご両親の終の棲家として再生した。

当初は既存建物を解体する予定だったが、現地を訪れて感じた「のどかさ」を引き継ぐこと、ふと見上げた梁に書かれた上棟の日付がちょうど100年目であったことが決定打となり、残された古民家を活かす方針となった。

建築家によるテキストより

100年の時間をかけて増改築された古民家はツギハギ状態であったため、生活に必要な面積を割り出し余剰部分は減築し、既存の構造体を確認しながら100年前の骨格をなるべく復元していくように古民家を丁寧にほどいていった。そして、地元の宮大工の知見を借りながら伝統工法による軸組の特性を活かした構造補強を施し、壁の少ない柔構造ならではの開放的なプランを実現している。

将来的には施主の専用住宅兼ゲストハウスや地域に開放される私設ギャラリーとして活用するなど、時間を経てプログラムが変化していくことを想定し、世代を超えて地域に根付く地方集落のコモンズとしての住宅の在り方について模索した。

建築家によるテキストより

南北それぞれに異なる魅力を持つ敷地環境に対し、南側にリビングダイニング/北側に書斎を既存躯体をなぞるように配置した。
また、南側の明るくまとまりのある庭/北側の水平に広がる山並みを住宅内に適切なスケールで取り込むべく、南北それぞれの異なるプロポーションの水平連続窓を設けている。

結果として現れた東西にリニアな平面の中央に住宅の新たな背骨となる長い棚壁を挿入している。
この棚は既存躯体の構造補強材という役割だけではなく生活と言う記憶の受け皿でもあり、南北2つの環境を相対化する物差しとして位置付けている。本棚にも水平連続窓を設けて風景を繋ぎ、住まい手のお気に入りのモノたちを通して、住まい手の記憶と南北の環境を融和させるシーンを挿入している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、北側道路より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、北側道路より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、北側道路より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、南の庭側より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、庭(南)より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、庭(南)より見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、玄関側を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う外観、玄関部分を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、玄関 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、手前:食堂、奥:居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、濡れ縁 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、濡れ縁 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、居間、棚壁を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、居間から食堂を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、居間から庭(南)を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、左奥:食堂、右手前:居間 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、キッチン photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、食堂から書斎側を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、書斎 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、書斎から庭(北)を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、書斎 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階、食堂から玄関を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階から2階への階段 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階から2階への階段 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階から1階を見下ろす。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、廊下から小屋裏を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、廊下から小屋裏を見る。 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、小屋裏 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、廊下 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階、ゲストルーム photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う東側外観、夜景 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う北側外観、夜景 photo©長谷川健太
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う配置図 image©1110建築設計事務所
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う1階平面図 image©1110建築設計事務所
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う2階平面図 image©1110建築設計事務所
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う南側立面図 image©1110建築設計事務所
川口裕人 / 1110建築設計事務所による、長野・上田市の「101年目の家」。築100年の古民家を減築改修。“ツギハギ状態”の既存に対して、余剰部分を減築して“100年前の骨格を復元”する様な設計を志向。構造補強としても機能する“長い棚壁”は住人の“記憶の受け皿”の役割を担う断面図 image©1110建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


地方集落のコモンズとしての古民家

長野県上田市郊外にある築100年の古民家を次の100年に残すべく減築+改修し、東京で働く施主の週末住宅兼・施主のご両親の終の棲家として再生した。

当初は既存建物を解体する予定だったが、現地を訪れて感じた「のどかさ」を引き継ぐこと、ふと見上げた梁に書かれた上棟の日付がちょうど100年目であったことが決定打となり、残された古民家を活かす方針となった。

100年の時間をかけて増改築された古民家はツギハギ状態であったため、生活に必要な面積を割り出し余剰部分は減築し、既存の構造体を確認しながら100年前の骨格をなるべく復元していくように古民家を丁寧にほどいていった。そして、地元の宮大工の知見を借りながら伝統工法による軸組の特性を活かした構造補強を施し、壁の少ない柔構造ならではの開放的なプランを実現している。

将来的には施主の専用住宅兼ゲストハウスや地域に開放される私設ギャラリーとして活用するなど、時間を経てプログラムが変化していくことを想定し、世代を超えて地域に根付く地方集落のコモンズとしての住宅の在り方について模索した。

南北それぞれに異なる魅力を持つ敷地環境に対し、南側にリビングダイニング/北側に書斎を既存躯体をなぞるように配置した。
また、南側の明るくまとまりのある庭/北側の水平に広がる山並みを住宅内に適切なスケールで取り込むべく、南北それぞれの異なるプロポーションの水平連続窓を設けている。

結果として現れた東西にリニアな平面の中央に住宅の新たな背骨となる長い棚壁を挿入している。
この棚は既存躯体の構造補強材という役割だけではなく生活と言う記憶の受け皿でもあり、南北2つの環境を相対化する物差しとして位置付けている。本棚にも水平連続窓を設けて風景を繋ぎ、住まい手のお気に入りのモノたちを通して、住まい手の記憶と南北の環境を融和させるシーンを挿入している。

さらに書斎上部の既存軸組アラワシの小屋裏もひとつの環境として捉え、書斎の天井にも連続窓(アクリル天井)を設け、吹き抜けを介した立体的な繋がりを作り出し、空間に広がりと奥行きを与えている。北側の安定した柔らかな光は書斎のテーブルで反射し、天井の連続窓を通り、小屋裏と書斎天井の間でさらにバウンドし、吹き抜けを介して2階にまで光を拡散する。

また2階からは天井の連続窓と書斎の水平連続出窓まで視線が斜めに貫通し、北庭まで眺めることができ、ここでも生活と環境の融和を図っている。

不要な増築部を減築して元ある姿に戻し、既存躯体の特性を活かしながら構造体を修繕、新たな骨格と多くの水平窓を挿入する。

なるべく単純明快な所作とすること、写真や言葉では表出しにくい汎用性の高い空間とすることで、地域にとって参照しやすい改修モデルとなることを目指した。

■建築概要

題名:101年目の家
所在地:長野県上田市
主用途:専用住宅
設計:川口裕人 担当/武田紗里(元所員)
施工:建築工房市川+有限会社白鳳社寺
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:1,319.5㎡
建築面積:101.0㎡
延床面積:128.4㎡
設計:2020年12月~2021年4月
工事:2021年5月 ~2021年9月
竣工:2011年11月
写真:長谷川健太(OFP)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き

外装・壁外壁

モルタル直抑え

内装・床床

ラワン合板t12 半割の上、オイルステイン塗装

内装・壁壁

ラワン合板 t5.5 オイルステイン塗装

内装・天井天井

構造表し

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
遠野未来 / 遠野未来建築事務所による、東京都千代田区神田の住居・フリースペース・事務所「神田SU」
  • SHARE
住宅リノベーション長谷川健太長野川口裕人図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)1110建築設計事務所建築工房市川白鳳社寺
2024.03.06 Wed 15:49
0
permalink

#1110建築設計事務所の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2024.11.01Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、神奈川・川崎市の「蔵と倉」。土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備。土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出。倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定する
  • 2018.9.21Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、大阪・河内長野市の、住宅+事務所「公園と畑の家」
  • 2018.2.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、大阪の、築80年3軒長屋の一軒を店舗に改修した「炭kappo hirac」
  • view all
view all

#川口裕人の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2024.11.01Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、神奈川・川崎市の「蔵と倉」。土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備。土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出。倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定する
  • 2020.4.11Sat
    市川徹+川口裕人 / LOFによる、大阪・八尾市の宝くじ売場「運試しを身近に」
  • 2018.9.21Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、大阪・河内長野市の、住宅+事務所「公園と畑の家」
  • 2018.2.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、大阪の、築80年3軒長屋の一軒を店舗に改修した「炭kappo hirac」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案
    photo©阿野太一

    SHARE 中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案

    architecture|feature
    竹花組コモド設備計画円酒構造設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・床)図面あり店舗長野中村竜治阿野太一
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案鳥瞰 photo©阿野太一
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案外観、道路側より見る。 photo©阿野太一
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案外観、隣接するホームセンター側より見る。 photo©阿野太一
    中村竜治建築設計事務所による、長野・佐久市の「JINS佐久平店」。隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地。場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向。周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案売場 photo©阿野太一

    中村竜治建築設計事務所が設計した、長野・佐久市の「JINS佐久平店」です。
    隣接施設との境界に“障害がなく行き来が可能”な敷地での計画です。建築家は、場の特徴を活かす在り方を求め、公園の東屋の様な“表裏のない全方位的な”建築を志向しました。そして、周りを自由に歩き回れて内部では行き止まりの無い“丸い”平面を考案しました。店舗の公式ページはこちら。

    長野県東部の高い山々に囲まれた佐久平という盆地に建つメガネ店です。

    高い建物も少ないため美しい山々が見渡せます。東側にレストラン、西側に道路、南側にホームセンターの駐車場、北側に公園があります。特徴的なのは、それらとの境界に障害はなく行き来が可能で、どの方向からも人がやって来て、通り抜けする人さえ出てくるということです。

    建築家によるテキストより

    これらの特徴はすぐに公園にぽつんと立つ大きな樹や東屋のような表裏のない全方位的な建物を思い起こさせ、そのような在り方はお店という用途にも合っていると思いました。

    全方位的であることや寒冷地であることを考慮し、平面を丸く(正確には少し潰れた36角形)し、同形の窓を均等に配置しました。

    建築家によるテキストより

    外部においては周囲を自由に歩き周ることができ、内部においては行き止まりがなく周囲の風景を360°眺めることができます。人が様々な方向からやって来て、過ごし、通り抜けていく、そんな樹や東屋のようなお店です。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    竹花組コモド設備計画円酒構造設計建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)建材(外装・その他)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・床)図面あり店舗長野中村竜治阿野太一
    2024.03.06 Wed 07:02
    0
    permalink
    2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞
    photo courtesy of Tom Welsh

    SHARE 2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞

    architecture|feature
    プリツカー賞山本理顕
    2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞山本理顕 photo courtesy of Tom Welsh

    2024年のプリツカー賞を、山本理顕が受賞しています。アワードの主催者が代表作品を紹介するPDFも公開しています。

    以下に公式のインタビュー動画、リリーステキスト、審査講評を掲載します。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プリツカー賞山本理顕
    2024.03.06 Wed 02:16
    0
    permalink
    2024.3.05Tue
    • 【ap job更新】 工房や職人たちと連携し、建築家が構想する家具等を特注制作する「株式会社t.c.k.w|ubushina」が、スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 プロジェクトの目的に相応しい構造計画の提案を目指す「MOF」が、構造設計スタッフ(2025年新卒)を募集中
    • 桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
    2024.3.07Thu
    • 【ap job更新】 居心地が良く静けさのある空間を心掛け、住宅設計の著書も執筆する「遊空間設計室」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 平田晃久建築設計事務所による、愛知の店舗「JINSイオンモール豊川店」。郊外の商業施設内の店。庭で“一輪の花を探す感覚”でメガネと出会う場所を目指し、半透明メッシュを使い“メガネが浮かぶ雲の庭”の様な空間を構築。点在する“雲”の一部は中に入れて“待合”等の場としても機能

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white