architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.4.18Thu
2024.4.17Wed
2024.4.19Fri
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する
photo©西川公朗

SHARE 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する

architecture|feature
建材(内装・壁)谷本建設工業矢野青山建築設計事務所平岩構造計画建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり青山えり子矢野寿洋西川公朗愛媛福祉施設
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する俯瞰、北西側上空から見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、北側道路より見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、左:「食堂」、右:「くつろぎスペース」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「食堂」 photo©西川公朗

矢野寿洋+青山えり子+福田樹 / 矢野青山建築設計事務所が設計した、愛媛・大洲市の「あいわ苑」です。
就労支援と生活介護を行う多機能型事業所です。建築家は、景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向しました。そして、屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築しました。

愛媛県大洲市の肱南地区に立地するB型就労支援施設+生活介護の多機能型事業所である。

建築家によるテキストより

あいわ苑を運営する社会福祉法人「肱友会」は施設利用者の保護者で構成されており、約30年前から大洲市で福祉作業所・B型就労支援サービスを実施してきた。利用者の高齢化を見据えた生活介護サービスの実施のためのスペース拡充や施設利用定員拡大等の要望に加え、既存施設の老朽化による耐震性への不安等、利用者が安心して通える施設の設計が求められた。

敷地周辺地域には景観条例が定められており、瓦屋根であることや素材・色彩への適合が求められた。また、大洲市は水害に悩まされる地域であり以前の大豪雨では2階レベルまで浸水したことも記憶に新しい。景観への配慮や自然災害への向き合い方、施設利用者の安全・プライバシーの確保等の複雑な条件に対し、街に対して適切にひらかれた福祉施設を考えた。

建築家によるテキストより

敷地周辺地域には景観条例が定められており、瓦屋根であることや素材・色彩への適合が求められた。また、大洲市は水害に悩まされる地域であり以前の大豪雨では2階レベルまで浸水したことも記憶に新しい。景観への配慮や自然災害への向き合い方、施設利用者の安全・プライバシーの確保等の複雑な条件に対し、街に対して適切にひらかれた福祉施設を考えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する鳥瞰、南側上空から見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する俯瞰、北西側上空から見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、北側道路より見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、北側道路より見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、西側道路より見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築するエントランスへのスロープ photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する1階、エントランス photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する1階、「作業スペース」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する1階、「団らんスペース」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、左:「食堂」、右:「くつろぎスペース」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「くつろぎスペース」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「くつろぎスペース」から階段側を見る。 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「食堂」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「食堂」 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「食堂」、開口部の詳細 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する2階、「食堂」、夕景 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、北側から見る、夕景 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する外観、北側から見る、夕景 photo©西川公朗
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する配置図 image©矢野青山建築設計事務所
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する平面図 image©矢野青山建築設計事務所
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する立面図 image©矢野青山建築設計事務所
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する断面図 image©矢野青山建築設計事務所
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築するダイアグラム image©矢野青山建築設計事務所
矢野青山建築設計事務所による、愛媛・大洲市の「あいわ苑」。就労支援と生活介護を行う多機能型事業所。景観条例・自然災害・安全性等の与件に対し、問題への応答に加えて“街に適切に開かれた”建築を志向。屋根形状と開口部の操作で“街との繋がり”を構築する構造アクソメ図 image©矢野青山建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


愛媛県大洲市の肱南地区に立地するB型就労支援施設+生活介護の多機能型事業所である。

あいわ苑を運営する社会福祉法人「肱友会」は施設利用者の保護者で構成されており、約30年前から大洲市で福祉作業所・B型就労支援サービスを実施してきた。利用者の高齢化を見据えた生活介護サービスの実施のためのスペース拡充や施設利用定員拡大等の要望に加え、既存施設の老朽化による耐震性への不安等、利用者が安心して通える施設の設計が求められた。

敷地周辺地域には景観条例が定められており、瓦屋根であることや素材・色彩への適合が求められた。また、大洲市は水害に悩まされる地域であり以前の大豪雨では2階レベルまで浸水したことも記憶に新しい。景観への配慮や自然災害への向き合い方、施設利用者の安全・プライバシーの確保等の複雑な条件に対し、街に対して適切にひらかれた福祉施設を考えた。

北側と西側で接道するL字型の敷地形状に合わせて建物を配置し、各前面道路の交通量や観光客量を考慮した平面計画を行った。人通りの多い北側には軒を下げて団らんスペースを配置し、西側の落ち着いた生活道路側に利用者動線や作業スペースを計画した。

西側に大きな庇を設けることで、各作業において頻度の多い物資の搬出入やアプローチの雨よけ、周囲への圧迫感に配慮している。西側道路からスロープによって上がったL字の入隅部分にエントランスを設けることで、セキュリティ面への配慮や、利用動線の効率化を図った。各居室の開口部にはガラスフィルムやレースカーテン等で光は取り入れつつ視線は通さないように利用者のプライバシーに配慮している。

建物は在来切妻+CLT片流れ屋根で構成している。北側の通りに対して在来屋根は軒を伸ばして景観に即した瓦屋根を見せ、CLT屋根が通りに対して逆勾配をとることで街の景色に大きな木面が現れる。大洲の街並みを形成する瓦と木がシンボル性をもってファサードに現れるよう計画した。

CLT屋根には構造耐力上支障のない位置に孔をあけ、CLTの平滑な面に表情をもたせ構造材としての重量感を和らげることを意識した。孔には間接照明を仕込み、空間を柔らかく照らす。北面大開口ではCLT屋根上部での補強、柱ピッチの調整により梁を無くすことで、CLT天井面までガラスが納まるよう工夫し、街とのシームレスなつながりを意識した。

切妻屋根の一部を跳ね上げ、開口を設けることで採光を確保しつつ、街を一望できるくつろぎスペースとした。その他肱川沿いに佇む大洲城や、春にはつつじで鮮やかに彩られる冨士山(とみすやま)等に向けた開口を設け、街の景色を最大限取り込みつつ、自然光で十分明るい空間とすることで閉じた福祉施設のイメージを崩すことができないかと考えた。

各フロアレベルは浸水対策のためGL+1.1m、5mに設定している。1階に作業スペース等の福祉機能、2階に食堂やくつろぎスペース等の一時利用の機能を配置することで、洪水等の際には2階を福祉避難所※として街に開放する計画とした。
(※福祉避難所:災害時に福祉利用者の避難拠点として必要なスペースを別途確保し、市から指定を受ける避難所のこと。避難所として機能している間も本来の福祉サービスを行える必要がある。)

利用者は日中、作業・団らんスペースで仕事をし、お昼はみんなそろって大らかな空間の食堂で街の景色を楽しみながら食事をする。
くつろぎスペースの小上がり・のぞき窓はお気に入りの場所としてみんなが集まる。みんなが集まる場所には常に街との接点があり、その中で生活を送る。

街の中心に位置し、適切に開かれた明るい福祉施設は「福祉」と「街」の新たなつながりを生み出すきっかけになるのではないだろうか。
(福田樹)

■建築概要

題名:あいわ苑
所在地:愛媛県大洲市
主用途:B型就労支援+生活介護 定員20名(2階:災害時は福祉避難所となる)
建築主:社会福祉法人 肱友会
設計監理:矢野青山建築設計事務所 担当/矢野寿洋、青山えり子、福田樹
構造:平岩構造計画 担当/平岩良之、藤本貴之
施工:谷本建設工業株式会社
構造:木造 地上2階 一部鉄骨造
高さ:1階(GL+1,100) 2階(GL+5,000)
地域地区:第一種住居地域
敷地面積:495.54㎡
建築面積:296.58㎡
延床面積:475.26㎡
設計期間:2020年6月~2021年7月
工事期間:2022年8月~2023年3月
竣工:2023年3月
写真:西川公朗

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

三州釉薬瓦
銅板

外装・壁外壁

ジュラクペンアート JA-124(フジワラ化学)

外装・建具開口部

APW330(YKK AP)

外装・その他軒天

CLT [スギ] の上バトン+ガラス塗装(サイプレススナダヤ)
スギの上キシラデコール塗装(大阪ガスケミカル) 

外装・その他庇

グランネクストシンプル SRA75W(ケイミュー)

内装・床床

カバフローリング:SPKB-1503-NP(天龍プレパーク)
マーモリウム:PH-4327(田島ルーフィング)

内装・壁壁

モイス NT-T95(アイカ工業)
エコデオール S-16(フジワラ化学)

内装・天井天井

CLT [スギ] の上バトン+ガラス塗装(サイプレススナダヤ)
レノウッド LWW-14(タケムラ)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:廣部剛司による
廣部剛司による”南青山M”
  • SHARE
建材(内装・壁)谷本建設工業矢野青山建築設計事務所平岩構造計画建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり青山えり子矢野寿洋西川公朗愛媛福祉施設
2024.04.18 Thu 06:31
0
permalink

#矢野寿洋の関連記事

  • 2022.10.11Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「アルファーマ薬局」。医院と住宅街に挟まれた敷地に計画。両者に対して開いた建築を求め、構造と意匠が一体化した“バタフライ形状”の二枚屋根を考案。日射と雨の遮蔽や大容量の収納等の施主の要望も実現
  • 2022.5.19Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「愛媛県歯科医師会館」。地域で診療困難な患者の治療と会議や事務を行う為の施設、“地域に開く”を目指してホワイエの様なエントランスと日常の場と連続するホールを考案、コンパクトな中に様々な機能やアイデアを統合
  • 2021.1.18Mon
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、東京・小金井市の「東小金井小児神経・脳神経内科クリニック」
  • 2020.4.14Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・新居浜市のカーディーラー「J.spot新居浜」
  • 2018.9.25Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛のショールーム・自動車修理工場「J.spot今治」
  • view all
view all

#青山えり子の関連記事

  • 2022.10.11Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「アルファーマ薬局」。医院と住宅街に挟まれた敷地に計画。両者に対して開いた建築を求め、構造と意匠が一体化した“バタフライ形状”の二枚屋根を考案。日射と雨の遮蔽や大容量の収納等の施主の要望も実現
  • 2022.5.19Thu
    矢野青山建築設計事務所による、愛媛・松山市の「愛媛県歯科医師会館」。地域で診療困難な患者の治療と会議や事務を行う為の施設、“地域に開く”を目指してホワイエの様なエントランスと日常の場と連続するホールを考案、コンパクトな中に様々な機能やアイデアを統合
  • 2021.1.18Mon
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、東京・小金井市の「東小金井小児神経・脳神経内科クリニック」
  • 2020.4.14Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛・新居浜市のカーディーラー「J.spot新居浜」
  • 2018.9.25Tue
    矢野寿洋+青山えり子 / 矢野青山建築設計事務所による、愛媛のショールーム・自動車修理工場「J.spot今治」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットをプレゼント。木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介。内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型を展示
    image courtesy of WHAT MUSEUM

    SHARE 建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットをプレゼント。木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介。内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型を展示

    日程
    2024年4月26日(金)
    –
    8月25日(日)
    architecture|exhibition
    建築展
    建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットをプレゼント。木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介。内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型を展示海の博物館 架構模型、建築設計:内藤廣建築設計事務所、構造設計:構造設計集団<SDG> photo courtesy of 内藤廣建築設計事務所
    建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットをプレゼント。木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介。内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型を展示称名寺の鐘撞堂 模型、建築設計:大西麻貴+百田有希 / o+h、構造設計:平岩構造計画 photo courtesy of o+h
    建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで - 」の入場チケットをプレゼントへの応募はこちらから
    forms.gle

    建築の“構造デザイン”に注目した、WHAT MUSEUMでの建築展「 感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで – 」の入場チケットを5組10名様に抽選でプレゼントいたします。
    木材を用いた建築に焦点を当て、伝統的な木造建築から最先端の建築までを紹介する内容です。また、内藤廣やo+hの建築を含む100点以上の模型が展示されます。会期は、2024年4月26日~2024年8月25日です。展覧会の公式ページはこちら。
    入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2024年4月30日(火)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表に変えさせていただきます)。

    ※厳正な抽選を行いまして当選者の方にメールをお送りしました。沢山のご応募誠にありがとうございました。(2024/5/13追記)

    本展は、建築の骨組みを創造してきた「構造デザイン」に焦点を当てた展覧会です。

    日本には世界に誇る建築家が数多く存在しますが、建築家の仕事を支える構造家の存在はあまり知られていません。重力や風力といった力の流れや素材と真摯に向き合い、その時代や社会とともに創造してきたのが建築の構造デザインです。専門性の高い構造デザインの世界ですが、建築の「骨組み」の模型を見たり、模型に触れたりしてその仕組みを分かりやすく紹介いたします。

    このたびの後期展では、近年サステナブルな建材として注目が高まる木材を用いた建築にフォーカスします。日本の伝統的な木造建築から最先端のものまでを取り上げ、木造の特質を歴史的に俯瞰し、未来の木造建築の可能性を考察します。また、構造デザインを応用したファッションや宇宙開発など、他領域との横断的な取り組みを通じて、構造デザインの広がりを提示します。

    前期展から大幅に作品を入れ替え、100点以上の構造模型を鑑賞できます。開催期間中には、展覧会に関連した書籍の出版や、トークイベント、パフォーマンスイベント、ワークショップなども予定しています。詳細は順次お知らせいたします。

    リリーステキストより

    以下に、写真と詳細な情報を掲載します。

    • 残り10枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    建築展
    2024.04.18 Thu 15:35
    0
    permalink
    【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中
    【ap job更新】 クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイトを募集中DEFファミリーの為の視覚コミュニケーションハウス
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    クライアントと共に成長する環境の設計を目指す「FEDL」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)、CADオペレーター、アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大のため設計メンバーを募集します。

    【どんな依頼にも応える】
    クライアントに満足して頂き、それがいい建物であること。
    将来に渡ってオーナーと一緒に成長する環境を設計することが私たちの目指すところです。

    目標はごくシンプルなのですが、すべては個別解となる設計は多くの要件を螺旋を描くようにフィードバックを重ねて少しずつ統合していく大変なプロセスです。

    たくさんの課題を目標に向かって融合して形にするためには自由で自立した立場で素直に設計できる環境がとても大切だと考えています。また、そのことがさまざまな依頼にゼロベースで設計してきた私たちの土台ともなっています。

    プロジェクトの大小もいろいろですが、法規・環境性能・音響・設備・デザイン・土地運用に関わる事業採算性・ランドスケープなど、さまざま課題を持った設計が平行して進むので、仕事の幅を広げたい、多様な設計・デザインをしたい、早く仕事を覚えたいと思っている人にとっては最適な環境だと思います。

    【お気軽にご連絡ください】
    ・ものづくりの現場が好きな人。
    ・複数の人数で多角的な視点や知見を共有しながら設計するためチームプレーができる人。
    ・行動や物事の背景など広く世の中の事に好奇心が持てる人。

    【オフィスの雰囲気】
    ・社内ではデジタルツールをプロジェクトのコミュニケーションやスケジュール管理その他に利用して、合理的なプロセスで設計の質を高めていくことを目指しています(もちろん社内のリアルなコミュニケーションもとても大切にしています。)
    ・社内でのデザインレビューやSlackなどを通して、全員が他の人が担当している案件の経験も共有しています。
    ・設計の目的に向かっていくためには年齢や経験などの上下関係なく、全員がフラットにプロジェクトに参加します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.04.18 Thu 11:32
    0
    permalink
    2024.4.17Wed
    • テレビ番組“情熱大陸”での、建築家の川西康之を特集した放送回の動画がオンラインで公開。期間限定で無料配信中
    • 【ap job更新】 岩瀬諒子設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • 坂本拓也 / ATELIER WRITEによる、東京・港区の「beyond the office」。企業のPRイベントの為に計画。緑豊かな広場に面する与件を活かし、眼前の風景を皆で眺める為の“階段状の座席”を据えた空間を考案。強度・施工性・廃棄抑制の観点からレンタルの足場材を用いて作る
    • 妹島和世が監修するパヴィリオンなども公開される、イベント「PERPETUAL MOMENT − 自然の中の時間」が東京都庭園美術館で開催。日本ロレックスの主催で行われ、妹島も参加するシンポジウムや、名和晃平・目/me・小牟田悠介による作品展示も実施
    • 【ap job更新】 株式会社 堀池瞬建築事務所が、意匠設計・環境設備設計・構造設計のスタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • ほか
    2024.4.19Fri
    • 【ap job更新】 町家再生から出発し、京都と沖縄を拠点に多様な仕事に取り組む「STUDIOMONAKA」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
    • 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
    • 2024年日本建築学会賞が発表。作品は、石上純也の「House & Restaurant」、向山徹の「岩国のアトリエ」、山﨑健太郎の「52間の縁側」が受賞
    • 古谷デザイン建築設計事務所による、長野・下高井郡の宿泊施設「GONDOLA HOUSE」。吉阪隆正設計の宿泊施設に並んで計画された新館。既存への“アンサーソング”として、吉阪建築の“親密さを増長し共鳴する”設計を志向。特徴的な形態を踏襲しつつ対比的な“白い外壁”で雪景色とも同化させる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white