佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツが設計した、栃木・足利市の「足利の家」です。
史跡の残る街の長閑な住宅街の敷地です。建築家は、繋がりながらも間仕切れる状態を求め、施主が求める“断片的な居場所”を環境に合わせながら繋げていく平面構成を考案しました。また、周囲への開き方も意識して街と繋がる庭を設けました。
敷地は「東の京都」、「北の鎌倉」と言われ、歴史の香り漂う街並みや史跡(足利学校・鑁阿寺等)が残る栃木県足利市にある。
南には関東平野が広がり、周囲は里山に囲まれ、とうとうと渡良瀬川が流れる情緒あるまちである。
敷地周辺も長閑な住宅街であり、家がまちに対して閉鎖的にならないように、まちと庭が自然に繋がっていくように配慮した。内部空間も個室で仕切り独立性を高めるのではなく、全体としてのつながりを保ちながら個室としても仕切ることができるようにした。
そして、東側の道路から奥行方向に細長い長方形をした敷地の中心に家を置き、三方向にできる庭と内部空間が一体となった豊かな生活をイメージしながら検討を進めた。
それと並行して、建て主が要望する断片的な居場所を、敷地環境に合わせながら繋げていった。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
敷地は「東の京都」、「北の鎌倉」と言われ、歴史の香り漂う街並みや史跡(足利学校・鑁阿寺等)が残る栃木県足利市にある。
南には関東平野が広がり、周囲は里山に囲まれ、とうとうと渡良瀬川が流れる情緒あるまちである。
敷地周辺も長閑な住宅街であり、家がまちに対して閉鎖的にならないように、まちと庭が自然に繋がっていくように配慮した。内部空間も個室で仕切り独立性を高めるのではなく、全体としてのつながりを保ちながら個室としても仕切ることができるようにした。
そして、東側の道路から奥行方向に細長い長方形をした敷地の中心に家を置き、三方向にできる庭と内部空間が一体となった豊かな生活をイメージしながら検討を進めた。
それと並行して、建て主が要望する断片的な居場所を、敷地環境に合わせながら繋げていった。
具体的には、光が入り庭のみどりが見えるエントランス→エントランスに続く家族のシューズクローゼットとウォークスルークローゼット→食事ができるテラスとリビングルーム→明るいキッチン&ダイニングルーム→キッチンから見守れるキッズスペース→洗面室に繋がる機能的なユーティリティ→吹抜けのあるリビングルーム→独立した小さな書斎→ギャラリーのようなゲストルーム→将来2部屋に分割できる子供室→屋根付きテラスに隣接する主寝室
レンガや木の板、珪藻土などの味わいが増していく素材を使ったそれぞれの居場所、窓からペンダントライトのやさしい灯りが洩れる家…である。
それらの居場所を吹抜けのあるリビングを中心にリボンでつなぐように配置した。屋根はいくつかのレベルに設けた居場所を包み込むような大屋根とし、それぞれの場所で適度な高さになるように、屋根勾配を決めた。
大屋根は北欧の田舎の家のような、おおらかな造りをイメージしている。
■建築概要
題名:足利の家
所在地:栃木県足利市
主用途:専用住宅
家族構成:夫婦と男の子3人
設計:K+Sアーキテクツ 担当/佐藤文・鹿嶌信哉・三井勇輝
施工:オムニバス 担当/須田誠
構造設計:長坂設計工舎 担当/長坂健太郎・岡田美穂
設備設計:K+Sアーキテクツ 担当/佐藤文・鹿嶌信哉・三井勇輝
造園:高崎松風園 担当/篠崎善洋
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:394.74㎡
建築面積:172.29㎡
延床面積:222.73㎡
設計:2021年2月~2022年1月
工事:2022年2月~2023年1月
竣工:2023年1月
写真:上田宏