architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.26Tue
2020.5.25Mon
2020.5.27Wed
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」

1,379.15鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」

architecture|feature
K+Sアーキテクツ上田宏住宅佐藤文図面あり埼玉建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)長坂設計工舎鹿嶌信哉
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)

鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツが設計した、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」です。

川越「蔵造りの街並み」の北に位置する閑静な住宅街にこの住宅はある。夏は「川越花火大会」で町全体が盛り上がり、秋の「川越祭り」では家の前面道路に祭り提灯がぶら下がり祭り情緒を楽しむことができる。川越らしい雰囲気を自分たちの生活と織り交ぜながら楽しめる町家づくりが始まった。この町家は3つのテーマを持つ。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 photo©上田宏(上田宏建築写真事務所)
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 image©K+Sアーキテクツ
鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、埼玉の住宅「小江戸川越の町家」 image©K+Sアーキテクツ

以下、建築家によるテキストです。


川越「蔵造りの街並み」の北に位置する閑静な住宅街にこの住宅はある。夏は「川越花火大会」で町全体が盛り上がり、秋の「川越祭り」では家の前面道路に祭り提灯がぶら下がり祭り情緒を楽しむことができる。川越らしい雰囲気を自分たちの生活と織り交ぜながら楽しめる町家づくりが始まった。この町家は3つのテーマを持つ。

1つ目は川越の街並みに対する配慮と街との関係性を密接になるように心懸けた。川越の街並みを意識する外壁の黒っぽい塗装色や木の縦格子、平入りの屋根形状などにより蔵造りの街並みの雰囲気を引き継いでいる。道路に面する土間の格子戸を全開できるようにし、地域の人たちが気軽に立ち寄ったり、お祭りの際に利用したりできるスペースをつくった。

2つ目はいくつかの小間を配しつつ、その距離感を大切にしながら構築した。この細長い家を大きなひとつの生活空間と捉え、できるだけ仕切りをなくし心地のよい広がりを持つ多様で小さな場を配置した。家の中では10個の小間と引戸の開閉により、街と家、居場所に様々な生活の距離と関係性をもたらすこととなる。

3つ目は十分な光や風を自然に取り込みつつ、効率的な自然エネルギーの利用を図った。高窓からは生活に程良い光を取り込み、小さな窓は換気の機能とした。屋根にはソーラーパネルを設置し、給湯システムを担うと同時に、1階には将来温水ルームヒーターを活用できるようになっている。また「ロフト」の天井の最も高いところから1階の「土間」に温かい空気を送風するシステムは、1階の冬季冷え込み防止対策である。

■建築概要

名称:小江戸川越の町家
建築地:埼玉県川越市
用途:専用住宅
建築面積:39.09㎡ 
延床面積:66.87 ㎡ 
構造:木造
規模:地上2階+ロフト
設計:K+Sアーキテクツ
構造:長坂設計工舎
施工:中杢商店
竣工:2016年3月
写真:上田宏(上田宏建築写真事務所)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁1

窯業系サイディング、UVPウルトラバイオレットレイズ塗装(日本ペイント)

外装・壁外壁2

杉小幅板の上 染色

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 竪ハゼ葺き

内装・床床

バーチフローリング 自然塗料

内装・壁壁

Pボード AEP

内装・天井天井

Pボード AEP

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、埼玉の住宅「Casa Eri」。若い施主家族の住宅で祖父母の家の傍らに計画、中庭に面するテラスが三世代の集う場として機能、家族が多目的に使い行為を共有する“ゴロゴロ・スペース”は未来の変化にも柔軟に対応
  • 1,379.15
  • 0
  • 24
  • 0
  • 1
K+Sアーキテクツ上田宏住宅佐藤文図面あり埼玉建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)長坂設計工舎鹿嶌信哉
2020.05.26 Tue 09:28
0
permalink

#上田宏の関連記事

  • 2022.11.15Tue
    遠藤克彦建築研究所による、茨城・久慈郡の「茨城県大子町新庁舎」。台風被害を受けて高台への建替を計画。地域産材の多用と組織改編への可変性を求め、110m超の大屋根の下に木架構が林立する空間を考案。燃え代設計や設備配備で“木の現し”と“風景の連続”を実現
  • 2022.9.26Mon
    遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
  • 2022.8.10Wed
    宇野享 / CAnによる、兵庫の「加東みらいこども園」。雄大な敷地に計画。子供達が走り回る姿を想像して、大地に屋根だけが浮かぶ様な開放的な建築を志向。機能毎の分棟での合理性確保と性格の異なる庭での創造性喚起も意図
  • 2022.6.21Tue
    宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
  • 2021.7.29Thu
    青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2020.6.17Wed
    渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、長野・諏訪市の、専用住宅・診察室「Bonheur(諏訪のhouse & Clinic)」
  • 2020.6.06Sat
    渡辺ガク / g_FACTORY建築設計事務所による、東京・目黒区の集合住宅の一住戸の改修「Renov in Naka-Meguro」
  • 2020.6.02Tue
    遠藤克彦+八尾廣による、東京・品川区の集合住宅「長者丸 VIEW TERRACE」
  • 2020.5.27Wed
    鹿嶌信哉+佐藤文 / K+Sアーキテクツによる、群馬・伊勢崎市の医療施設「原病院 南新館」
  • view all
view all

#埼玉の関連記事

  • 2022.11.10Thu
    平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図
  • 2022.9.05Mon
    菅原大輔 / SUGAWARADAISUKE建築事務所による、埼玉・熊谷市の「大塚医院ファミリークリニック」。“地域を診る”を掲げる施設。治療以外でも集まれる開かれた存在を目指し、様々な用途に応える待合室や公園の様な庭等の“多様な居場所群”を設計。柔軟な空間の使い方を促すと共にコロナ禍以降に求められる動線も作る
  • 2022.8.24Wed
    伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能
  • 2022.7.25Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉の「熊谷のペンシルビル」。駅前大通りと裏通りに接道する敷地に計画。街との連続性を考慮し、通り抜けできる1階の構成と全面開放できる各階の開口を考案。夜間には見上げた天井面がファサードとして機能するよう意図
  • 2022.5.25Wed
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉・越谷市の住戸改修「蒲生の住居」。集合住宅の角部屋の改修計画、限られた予算で居心地の良さを目指して“なんでもない”操作と素材を積み重ね既存の採光通風の可能性を最大化、暮らし方の変化も許容する普遍的強度をもつ空間をつくる
  • 2022.5.20Fri
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「ペデストリアンデッキ沿いの保育園」。駅前の高架歩道と繋がるビルの地上階フロアに計画、歩道高さから生まれた気積を活かし都市スケールの事物が集まる風景を取り込む事を目指し設計、環境を参照した様々な要素で“小さな都市”を作り出す
  • 2022.5.02Mon
    小野晃央 / シグマ建設+ONOによる、埼玉・ときがわ町の住宅改修「山頂のハナレ」。外壁を共有し建ち並ぶ空き家のひとつの改修計画、1階と2階で機能を分け其々を隣接する作業空間と生活空間を拡張する“ハナレ”となるよう構想、家族の暮らしや環境との繋がり自体の拡張も目指す
  • 2022.3.04Fri
    田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
  • 2022.2.02Wed
    山村健+ナタリア サンツ・ラヴィーニャ / YSLA Architectsによる、埼玉の住宅「Casa Eri」。若い施主家族の住宅で祖父母の家の傍らに計画、中庭に面するテラスが三世代の集う場として機能、家族が多目的に使い行為を共有する“ゴロゴロ・スペース”は未来の変化にも柔軟に対応
  • 2022.2.01Tue
    山田陽平 / OYYによる、埼玉の事務所「005-office」。印刷工場内の床半分を事務所に改修する計画、既存の“無機質すぎる空間”に機能的要素を強調し他の意味も発見できるデザインを与え、合理性と自由さを同時にもつ建築を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    「Apple が米テキサス州に初のホテルを開業予定」(HYPEBEAST)

    649.56 「Apple が米テキサス州に初のホテルを開業予定」(HYPEBEAST)

    architecture|culture
    アップル社アメリカ宿泊施設
    「Apple が米テキサス州に初のホテルを開業予定」という記事が、HYPEBEASTに掲載されています
    hypebeast.com

    「Apple が米テキサス州に初のホテルを開業予定」という記事が、HYPEBEASTに掲載されています。画像も1枚掲載されています。

    • 649.56
    • 0
    • 12
    • 0
    • 0
    アップル社アメリカ宿泊施設
    2020.05.26 Tue 19:06
    0
    permalink
    近代デザイナーによる名作椅子約350脚を3Dで閲覧できるアプリを、武蔵野美術大学 美術館・図書館がリリース

    1,894.55 近代デザイナーによる名作椅子約350脚を3Dで閲覧できるアプリを、武蔵野美術大学 美術館・図書館がリリース

    culture|design
    プロダクト
    近代デザイナーによる名作椅子約350脚を3Dで閲覧できるアプリを、武蔵野美術大学 美術館・図書館がリリースしています
    apps.apple.com

    近代デザイナーによる名作椅子約350脚を3Dで閲覧できるアプリを、武蔵野美術大学 美術館・図書館がリリースしています。リン先はiPhone用ページです。こちらによるとiOS版のみのリリースのようです。

    武蔵野美術大学 美術館・図書館の公式アプリケーションです。

    「近代椅子コレクション ムサビのイス3D」では、武蔵野美術大学 美術館・図書館が開館以来収集してきた椅子コレクションの3D画像をご覧いただけます。

    ハンス・ウェグナーやアルネ・ヤコブセンに代表される北欧の椅子やチャールズ・イームズやジョージ・ネルソンなどのアメリカの椅子、剣持勇や渡辺力など日本人がデザインした椅子など、様々な時代・地域・形の椅子を詳細な情報とともに見ることができます。

    •主な機能

    -View
    3D画像化された椅子を自由に回転、拡大して見ることができます。

    -Light
    椅子に当たる光源の高さ(height)や角度(angle)を変化させることができます。
    背景色を白から黒にかけて変更することができます。

    -Camera
    椅子の3D画像を現実の空間に写し込み撮影することができます。

    -Info
    制作者、メーカー、サイズや解説など、椅子の詳細なデータを見ることができます。

    •注意事項
    当アプリケーションを利用する際には、インターネット接続が必要です。お使いの端末がインターネットに接続していることを確認してからご利用ください。高解像度画像取得のため、Wi-Fi環境をおすすめします。

    apps.apple.com
    • 1,894.55
    • 0
    • 35
    • 0
    • 0
    プロダクト
    2020.05.26 Tue 17:31
    0
    permalink
    隈研吾に、東大教授として行っていたアカデミックな活動について聞いているインタビュー

    324.78 隈研吾に、東大教授として行っていたアカデミックな活動について聞いているインタビュー

    architecture
    インタビュー学生隈研吾
    隈研吾に、東大教授として行っていたアカデミックな活動について聞いているインタビューが、東大新聞オンラインに掲載されています
    www.todaishimbun.org

    隈研吾に、東大教授として行っていたアカデミックな活動について聞いているインタビューが、東大新聞オンラインに掲載されています。上記リンク先は前編で、後編はこちら。隈は2020年3月に東京大学教授を退職しています。

    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    インタビュー学生隈研吾
    2020.05.26 Tue 17:25
    0
    permalink
    ルーラル・アーバン・ネットワークによる、モンゴル・ウランバートルの、元遊牧民の人々の問題を解決する事を目的とし、地域の伝統住居“ゲル”にインスパイアされて設計された建築「GER INNOVATION HUB」の写真と図面

    270.65 ルーラル・アーバン・ネットワークによる、モンゴル・ウランバートルの、元遊牧民の人々の問題を解決する事を目的とし、地域の伝統住居“ゲル”にインスパイアされて設計された建築「GER INNOVATION HUB」の写真と図面

    architecture|culture|remarkable
    ウランバートルコミュニティ施設モンゴルルーラル・アーバン・ネットワーク図面あり
    ルーラル・アーバン・ネットワークによる、モンゴル・ウランバートルの、元遊牧民の人々の問題を解決する事を目的とし、地域の伝統住居“ゲル”にインスパイアされて設計された建築「GER INNOVATION HUB」の写真と図面がdesignboomに掲載されています
    www.designboom.com

    ルーラル・アーバン・ネットワークによる、モンゴル・ウランバートルの、元遊牧民の人々の問題を解決する事を目的とし、地域の伝統住居“ゲル”にインスパイアされて設計された建築「GER INNOVATION HUB」の写真と図面がdesignboomに掲載されています。

    以下はプロジェクトの背景もまとめられた動画です。

    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    ウランバートルコミュニティ施設モンゴルルーラル・アーバン・ネットワーク図面あり
    2020.05.26 Tue 16:33
    0
    permalink
    中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワークが木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクトの写真と図面

    324.78 中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワークが木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクトの写真と図面

    architecture|remarkable|video
    リノベーションルーラル・アーバン・フレームワーク中国保存関連図面あり
    中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワークが木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクトの写真と図面がdesignboomに掲載されています
    www.designboom.com

    中国の、中庭を囲むように居室が配置される伝統的な集合住宅“客家土楼”を、ルーラル・アーバン・フレームワーク(rural urban framework)が木造構築物を付加することで現代的な生活への対応を実現した建築プロジェクト「RETHINKING THE COLLECTIVE」の写真と図面が20枚、designboomに掲載されています。

    以下は、プロジェクトの概要が分かりやすくまとめられた動画。

    • 324.78
    • 0
    • 6
    • 0
    • 0
    リノベーションルーラル・アーバン・フレームワーク中国保存関連図面あり
    2020.05.26 Tue 16:17
    0
    permalink
    403architecture [dajiba]・HandiHouse project・アラキ+ササキアーキテクツが、2015年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画

    595.43 403architecture [dajiba]・HandiHouse project・アラキ+ササキアーキテクツが、2015年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画

    architecture|video
    中田裕一佐々木珠穂佐々木高之加藤渓一坂田裕貴彌田徹橋本健史荒木伸哉荒木源希講演録辻琢磨

    403architecture [dajiba]・HandiHouse project・アラキ+ササキアーキテクツが、2015年にICSカレッジオブアーツで行った講演の動画です。

    • 595.43
    • 0
    • 11
    • 0
    • 0
    中田裕一佐々木珠穂佐々木高之加藤渓一坂田裕貴彌田徹橋本健史荒木伸哉荒木源希講演録辻琢磨
    2020.05.26 Tue 14:33
    0
    permalink
    池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」

    703.69 池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」

    architecture|feature
    ねん建築住宅図面あり大阪建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)池田久司髙橋菜生
    池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」 photo©髙橋菜生
    池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」 photo©髙橋菜生
    池田久司建築設計事務所による、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」 photo©髙橋菜生

    池田久司建築設計事務所が設計した、大阪・池田市の住宅「石橋のY邸」です。

    敷地は大阪郊外の池田市にあり、周囲は幅員4mの私道に面して戸建住宅が密集して並ぶ一方、南方には高架の高速道路と地上の産業道路が重なる西日本の大動脈が走る。小規模住宅の密集地と高速道路の長大なスケールの間にあって、豊かな住環境をこのミニマムな敷地にいかに構築するか、石橋のY邸においては合理的な平面計画と多様な断面操作によって一つの解を得ることを試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • 703.69
    • 0
    • 13
    • 0
    • 0
    ねん建築住宅図面あり大阪建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・家具)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)池田久司髙橋菜生
    2020.05.26 Tue 13:06
    0
    permalink
    途上国を中心に世界の、社会的・環境的・経済的な問題の解決に建築視点で取り組むCAUKIN・スタジオが手掛けた、フィジー共和国・ナディのコミュニティホールの写真など

    216.52 途上国を中心に世界の、社会的・環境的・経済的な問題の解決に建築視点で取り組むCAUKIN・スタジオが手掛けた、フィジー共和国・ナディのコミュニティホールの写真など

    architecture|remarkable
    CAUKIN・スタジオコミュニティ施設フィジー共和国
    途上国を中心に世界の、社会的・環境的・経済的な問題の解決に建築視点で取り組むCAUKIN・スタジオが手掛けた、フィジー共和国・ナディのコミュニティホールの写真などが、建築家のサイトに掲載されています
    www.caukinstudio.com

    途上国を中心に世界の、社会的・環境的・経済的な問題の解決に建築視点で取り組むCAUKIN・スタジオが手掛けた、フィジー共和国・ナディのコミュニティホールの写真などが25枚、建築家のサイトに掲載されています。designboomにはより建築の様子が分かる写真と図面が19枚掲載されています。
    彼らのプロジェクトページからはその他のプロジェクトの写真も多数見ることができます。

    以下は同建築の動画。

    • 216.52
    • 0
    • 4
    • 0
    • 0
    CAUKIN・スタジオコミュニティ施設フィジー共和国
    2020.05.26 Tue 11:27
    0
    permalink
    石上純也、フリーダ・エスコベドらサーペンタインパヴィリオン設計経験者や、ハンス・ウルリッヒ・オブリストらが出演するオンラインイベント「Art in Architecture – How Art Can Liberate Architecture」が開催

    567.20 石上純也、フリーダ・エスコベドらサーペンタインパヴィリオン設計経験者や、ハンス・ウルリッヒ・オブリストらが出演するオンラインイベント「Art in Architecture – How Art Can Liberate Architecture」が開催

    日程
    2020年5月27日(水)
    architecture|art|exhibition
    カウンタースペースサーペンタインパヴィリオンハンス・ウルリッヒ・オブリストフリーダ・エスコベド復興支援石上純也
    石上純也、フリーダ・エスコベドらサーペンタインパヴィリオン設計経験や、ハンス・ウルリッヒ・オブリストらが出演するオンラインイベント「Art in Architecture – How Art Can Liberate Architecture」が開催されます
    therme.art

    石上純也、フリーダ・エスコベドらサーペンタインパヴィリオン設計経験や、ハンス・ウルリッヒ・オブリストらが出演するオンラインイベント「Art in Architecture – How Art Can Liberate Architecture」が開催されます。日本時間2020年5月27日22時からzoomで行われます。ちなみに今年のサーペンタインパヴィリオンの建設は来年(2021年)に延期されています。

    Current events show the necessity of a complete revolution in how we design and build. Inspired by the Serpentine Pavilion Programme, this session will focus on the relationship between art and architecture, emphasising the systemic change that can be brought about by fostering greater exchange between these two distinct fields.

    To understand this, we need to consider our world as a confluence of various co-functioning systems. In the theory of social systems set out by Niklas Luhmann, complex systems are in constant interaction with other complex systems. If a system is not complex enough, however, it is unable to communicate with other systems. This is an important lesson for our contemporary world.
    Despite technological sophistication, we can see that our built environment is not complex. In comparison to a tree, even the most elaborate human structure looks crude. This is because human architecture is disconnected and locked in a self-referential system (as introduced by Humberto Maturana into the theory of social systems). Simplistic and self-generative, it is incapable of communicating with highly complex systems like nature. For architecture, nature has only ever been a resource: a means of creating more of the same.
    This is where art comes in. Understood it as a mode of thought, art has a complexity that architecture, as a mostly practical discipline, does not. Art opens perception. As a complex system, it involves a boundless field of interests. Art is constantly learning and updating in interaction with other systems. Because of this, its lessons for architecture are immense.

    In our fragmented world, where architecture needs to constantly react to changing social and economic conditions, and to apply nature as a working principle, architecture must now look to art. As a complex system, art can be the main point of connection between architecture and nature, allowing the creation of sustainable built environments in real communication with the natural world.
    The Serpentine Pavilion Programme shows the success that can be gained from looking to art. With an artist’s approach, Junya Ishigami’s 2019 Pavilion embodied an architecture in complete symbiosis with the complexity of nature. In 2018, Frida Escobedo’s Pavilion demonstrated the power of architecture to illuminate social and political systems once allowed the freedom of art. This is the kind of architecture demanded by our contemporary world.
    Guiding our conversation, these examples highlight the power of art in lending depth and complexity to our built environments. Led by art, architecture can transform knowledge, making nature our technology, and ensuring the future wellbeing of all.

    Key Questions
    1. How can architecture become more liberated from its social functions?
    2. How do we create architecture with both functional and artistic intent?
    3. How and where do artists fit into urbanism/design processes?
    4. How can art act as a connector between human design and organic life?
    5. Will designing built environments with nature as a starting point help to break down some of these constraints within architecture?

    Panellists
    Stefano Boeri (Architect and Urban Planner)
    Torkwase Dyson (Artist)
    Frida Escobedo (Architect)
    Junya Ishigami (Architect)
    Sumayya Vally (Architect, Counterspace)
    Keynote Speaker
    Hans Ulrich Obrist (Artistic Director, Serpentine Galleries)
    Co-moderator
    Mikolaj Sekutowicz (CEO and Curator, Therme Art)

    therme.art
    • 567.20
    • 0
    • 9
    • 0
    • 1
    カウンタースペースサーペンタインパヴィリオンハンス・ウルリッヒ・オブリストフリーダ・エスコベド復興支援石上純也
    2020.05.26 Tue 08:02
    0
    permalink
    2020.5.25Mon
    • 家具デザインを手掛ける藤森泰司アトリエが、自社での在宅ワーク経験から考案したデスクシリーズを公開。受注生産で販売も
    • 中村拓志 & NAP建築設計事務所による、西日本の住宅「Half Cave House」
    • 乾久美子・青木淳・中川エリカ・長谷川豪・福島加津也が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2020」の結果と、審査建築家による率直で興味深い講評が掲載されたPDFが公開
    • 書籍『近代家庭機器のデザイン史: イギリス・アメリカ・日本』
    • 佐藤文+鹿嶌信哉 / K+Sアーキテクツによる、群馬・前橋市の住宅「ロードサイドの家」
    • ほか
    2020.5.27Wed
    • ラファエル・モネオとカナルス・モネオ・アルキテクトスによる、スペイン・マヨルカ島のワイナリーの増築「Ribas Winery Extension」の写真と図面
    • 著名建築家に自作ではなく、自身について語ってもらうトークイベント「Architects, not Architecture」が、ホームエディションとして過去のアーカイブを公開中
    • オフィス・ケルステン・ゲールス・ダヴィッド・ファン・セーヴェレンによる、ベルギー・アントウェルペンのアートギャラリー「Tim Van Laere Gallery」の写真と図面
    • ネリ&フーの設計で建設が進められる、中国・四川省峨眉山市の、フランス企業出資による中国初のウイスキー蒸留所の画像など
    • JAM・アルキテクトゥラによる、メキシコ・パツクアロの、二人の兄弟の為に2棟のソリッドな建物を中庭を挟んで配置した別荘「Brother Sister House」の写真と図面
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,857
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white