architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.6.25Tue
2024.6.24Mon
2024.6.26Wed
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す
photo©鳥村鋼一

SHARE 廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す

architecture|feature
大同工業TS構造設計シェルター建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅図面あり静岡廣部剛司鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す外観、南西側より見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、リビングより2階のホールと1階のダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階、「上のリビング」よりホール側を見る。 photo©鳥村鋼一

廣部剛司建築研究所が設計した、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」です。
木々に覆われた鬱蒼とした敷地での計画です。建築家は、存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案しました。また、連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出しました。

計画地は、別荘地として1970年頃に開発されたものの、今まで一度も建築行為のなされることがなかった区画。
そこは鬱蒼とした樹木に覆われた傾斜地であった。そのため、まず車両が入れる斜路を整備しなくてはいけないこと、敷地内の樹木をある程度伐採しないと建築をつくることができないという条件であった。

建築家によるテキストより

何度か敷地を訪れるうちに一本の姫沙羅(ヒメシャラ)の大樹が中でも特別な存在感を持っていることに気付き、伐採せずに共存する方法を模索し始めた。ローカルルールで設定されている壁面後退(3m)と道路からの離隔(10m)を考慮すると、その樹木は建築可能エリアのほぼ中央付近に位置していた。そのため、樹木に対して少し遠慮しながら、建築で取り囲むようにプランニングを進めていった。

一本の樹木を中心点として、求心的にプランニングをしているが、ここではあえて角度を揃えてシンメトリカルにしようとはしていない。あえて、それぞれの場に必要な空間ボリュームのために角度のパラメーターをフリーにして、その結果顕れることをコントロールしていく手法をとっている。

建築家によるテキストより

図書スペースとしての使用を主眼に構想された上階では、先に説明した平面形を引き継ぎながら、木造の架構部は下階から誘導される平面形に加えて、高さ方向のボリュームを三角形構面の頂点をパラメトリックに可変させることで連続的に変化させている。
全体としては中央近くの部分がピークとなり、東西の両端部で絞り込んでいる。絞り込んだ両端部分は、中2階や吹抜を経て1階の領域と連続的な繋がりをもたらすと同時に、全体を一つの「完結した屋根」として認識させる効果を生んでいる。
その検討は3Dデータで繰り返し検証しながら進められた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す外観、南側より見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す外観、北西側より玄関付近を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、玄関よりラウンジを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ラウンジより寝室を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、キッチンよりダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングより開口部越しに外部を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングからキッチン側を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングよりリビング側を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングよりリビングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、リビングよりテラスを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、リビングより2階のホールと1階のダイニングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階から2階への階段 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階、ホールより「上のリビング」を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階、左:ホール、右:「上のリビング」 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階、「上のリビング」よりホール側を見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階、ホールより1階のリビングを見る。 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、リビングより2階のホールと1階のダイニングを見る、夕景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、リビングより2階のホールと1階のダイニングを見る、夕景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングからキッチン側を見る、夕景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、ダイニングより開口部越しに外部を見る、夕景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階、キッチンよりダイニングを見る、夕景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出すポーチ、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す外観、南東側より見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す外観、南西側より見る、夜景 photo©鳥村鋼一
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す1階平面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す2階平面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す断面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す断面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す北側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す東側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す西側立面図 image©廣部剛司建築研究所
廣部剛司建築研究所による、静岡・伊東市の週末住宅「PHASE DANCE」。木々に覆われた鬱蒼とした敷地。存在感のある“大樹”の発見を契機とし、一本の樹木を“少し遠慮”しながら“建築で取り囲む”平面構成を考案。連続的に変化する木造の架構で内部空間に繋がりと全体性を生み出す南側立面図 image©廣部剛司建築研究所

以下、建築家によるテキストです。


部分発想からモーダルプランニングへ

計画地は、別荘地として1970年頃に開発されたものの、今まで一度も建築行為のなされることがなかった区画。
そこは鬱蒼とした樹木に覆われた傾斜地であった。そのため、まず車両が入れる斜路を整備しなくてはいけないこと、敷地内の樹木をある程度伐採しないと建築をつくることができないという条件であった。

何度か敷地を訪れるうちに一本の姫沙羅(ヒメシャラ)の大樹が中でも特別な存在感を持っていることに気付き、伐採せずに共存する方法を模索し始めた。ローカルルールで設定されている壁面後退(3m)と道路からの離隔(10m)を考慮すると、その樹木は建築可能エリアのほぼ中央付近に位置していた。そのため、樹木に対して少し遠慮しながら、建築で取り囲むようにプランニングを進めていった。

一本の樹木を中心点として、求心的にプランニングをしているが、ここではあえて角度を揃えてシンメトリカルにしようとはしていない。あえて、それぞれの場に必要な空間ボリュームのために角度のパラメーターをフリーにして、その結果顕れることをコントロールしていく手法をとっている。

基本的に1人もしくは2人、と少人数で滞在されることが多いということも設計条件のひとつであったため、角度を連続的に操作することによって、それぞれの場に居心地が良いと感じられるスケール感を与えていくことができた。必要な詳細平面寸法については、各エリアのアクティビティが微細なスケール調整を誘発したといえる。

恩師・芦原義信先生はアアルトの建築を例に「部分発想」というワードで全体主義的プランニングではない手法を説いたが、ここではさらに幾何学的な「たが」を少し外してしまうことによって得た自由度をモーダルに(JAZZの用語で、キー(調)ではなくコードで曲を構成していく手法)展開している。

岬の突端のような段差の傾斜地に、建築をどのように載せるのかということは構造上の懸案事項であった。ここでは、基礎が深く大きくなりすぎないために、平面の3分の1ほどをオーバーハングさせることで接地面積を減らし、岩盤質の地盤に載せている。構造的には、基礎から2階の床までをRCとして、その上に木造の架構を載せている。

図書スペースとしての使用を主眼に構想された上階では、先に説明した平面形を引き継ぎながら、木造の架構部は下階から誘導される平面形に加えて、高さ方向のボリュームを三角形構面の頂点をパラメトリックに可変させることで連続的に変化させている。
全体としては中央近くの部分がピークとなり、東西の両端部で絞り込んでいる。絞り込んだ両端部分は、中2階や吹抜を経て1階の領域と連続的な繋がりをもたらすと同時に、全体を一つの「完結した屋根」として認識させる効果を生んでいる。
その検討は3Dデータで繰り返し検証しながら進められた。

「PHASE DANCE(フェイズ・ダンス)」という名称は、様々なフェイズ(局面・様相)において、それぞれどのように対応していくのかと考え続けていた行為が「ダンス」のようだと感じたこと、全体の形が三日月のような形態をしていることから「Moon Phase(月の満ち欠け)」を連想させること、パット・メセニー(ギタリスト)の同名曲の持つ透明感とスピード感にインスパイアされている。

環境に対しての親和性を持つこと、連続的なシーンを繋げること。それらは常に内部空間を変奏していく行為として計画された。それは、森と共に過ごすための空間に、ヒューマンなスケール感をもたらすための道筋でもあった。
(廣部剛司)

■建築概要

題名:PHASE DANCE
所在地:静岡県伊東市
主用途:週末住宅
設計:廣部剛司建築研究所 廣部剛司 担当/齋藤育江(元所員) 、牧野里咲
構造設計:TS構造設計 佐藤岳人(RC部分)、シェルター(木造部分)
施工:大同工業
構造:混構造(1階RC造、2階木造)
階数:地上2階
敷地面積:1124.35㎡(339.43坪)
建築面積:122.54㎡(36.99坪)
延床面積:197.16㎡(59.52坪)
設計:2015年9月~2018年7月
工事:2018年8月~2019年4月
竣工:2019年4月
写真:鳥村鋼一

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

1階外断熱:エコサーム(東邦レオ)
2階:耐摩カラーGL(日鉄鋼板)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板平葺き(日鉄鋼板)

内装・床テラス、ポーチ、玄関、LDK 床

ダレス ノアール 500角(DINAONE)

内装・床主寝室、WIC、2階全て 床

ヨーロピアン オーク(マルホン)

内装・床洗面脱衣室、便所 床

クラシック スパイラルMIX(DINAONE)

内装・床浴室 床

サーモタイル(LIXIL)

内装・壁室内RC部分 壁

杉板本実型枠コンクリート打放

内装・壁キッチン、洗面室、浴室 壁

フロストタイル 艶ありW108x60(toolbox)

内装・壁2階便所 壁

石膏ボードEP

内装・壁主寝室 壁

中霧島壁ライト ハケ引き、羽目板 杉板WP(高千穂シラス)

内装・壁2階ゲストルーム 腰壁

チーク フローリング(IOC)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:岩橋翼による高齢者複合施設
岩橋翼による高齢者複合施設”INTEFEEL”
  • SHARE
大同工業TS構造設計シェルター建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)住宅図面あり静岡廣部剛司鳥村鋼一
2024.06.25 Tue 06:53
0
permalink

#シェルターの関連記事

  • 2024.2.22Thu
    畑友洋建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲陽園の家」。複雑な斜面地の建材運搬も困難な敷地。人力での運搬と組立の可能性を模索し、“LVL材”を重ねて“1つのアーチフレーム”とする“組木架構”の建築を考案。構成に“多軸性”を導入して周辺環境とも呼応させる
  • 2021.7.30Fri
    ジャクエツ + 岡田宰 / 2id Architectsによる、千葉・我孫子市の「双葉保育園」
  • 2020.8.12Wed
    田邉雄之建築設計事務所による、長野・軽井沢町の、既存建物を改修しフォリーを増築した、三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK x ation Site 軽井沢」
  • 2020.4.27Mon
    工藤浩平+小黒日香理 / 工藤浩平建築設計事務所による「プラス薬局みさと店」と、実際にこの建築を訪問した6組の建築家たちによる感想
  • view all
view all

#TS構造設計の関連記事

  • 2025.1.03Fri
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の「House “H”」。都心の四方が建て込む旗竿地での計画。周囲を気にせず空と庭を眺められる建築を求め、複数の庭の確保を可能にする“H”型平面の建築を考案。家族の暮らしを想像して其々の庭に異なる性質と意味合いを持たせる
  • 2022.4.15Fri
    遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる
  • 2021.7.14Wed
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、神奈川・川崎市の住宅「HAUS_M」
  • 2020.9.24Thu
    岡田一樹 / R.E.A.D. & Architectsによる、長野の住宅「軽井沢のセカンドライフハウス」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、意匠設計と設備設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、意匠設計と設備設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、意匠設計と設備設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、意匠設計と設備設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」の、意匠設計と設備設計のスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    【NOT A HOTELについて】
    NOT A HOTELは「世界中にあなたの家を」をコンセプトに、これまでにない新しい暮らしの体験を生み出す企業です。自宅や別荘のように資産として保有でき、相互利用可能な物件を年10日単位からシェア購入できるプラットフォームを提供しています。

    【NOT A HOTEL ARCHITECTSについて】
    NOT A HOTEL ARCHITECTS(建築チーム)は、建築を通じて、新たな暮らしを追求するチームです。その土地に住む人や文化に敬意を払い、世界的な建築家やクリエイターと協業することで、新たなものづくりや常識を超えた“建築体験”を創出します。

    主に事業開発、プロジェクトマネージャー、デザイナー、
CGパースクリエイター、ライフサイクルマネージャー、
建築エンジニアリングマネージャーなどで構成され、
土地探しからデザイン、施設マネジメントまで、
ワンストップで手がけています。

    ときには建築のみならず、
インテリアや電化製品などをゼロから開発したり、
建築や土地のストーリーを伝えるコンセプトムービーを制作するなど、
建築領域にとどまらないものづくりをすることで、
常識を超えた体験と世界に誇れる建築を手がけます。

    世界的な建築家・クリエイターと協業するプロジェクトもあれば、社内の建築士が自ら設計するプロジェクトもあり、それぞれの土地や歴史に相応しい体制で各プロジェクトを進めています。

    今後、拠点や自社設計プロジェクトの拡大に伴い、建築デザイナー(意匠設計)をはじめ、エンジニアリングマネージャーなど、広範囲で採用を強化中です。カジュアルな面談も実施しておりますので、ご興味あればお気軽にお問い合わせください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.06.25 Tue 13:33
    0
    permalink
    2024.6.24Mon
    • 鎌松亮 / note architectsによる、東京・江東区の住戸改修「深川住宅」。都心の集合住宅内での計画。“家族の気配が感じられる”生活を目指し、床仕上げの切替等で“半透明な境界”を作り領域を分ける空間を考案。自然との触合いも意図して“意識を外に向かせる”ようにカウンターを配置
    • 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、2024年度のオープンキャンパスの申込を受付中。CLTを活用した木造校舎や林業機械の本格的な実演などが見学可能
    • 辻琢磨建築企画事務所による「青と赤の流動」。“動き”を建築として捉える思考でつくられた作品。場所・時期・主催が異なる3つの展示を、既存の“青と赤に塗装された資材”を転用して構成。写真家の伊丹豪との協働で“動きとしての建築”の記録方法も模索
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/6/17-6/23]
    2024.6.26Wed
    • 松本光索 / KOSAKUによる、京都市の、スポーツ施設「強く 楽しく いきる 場所」。ビルのワンフロアをブラジリアン柔術のジムにする計画。“大らかな交流の場”でもある空間を目指し、“全長12mのベンチ”を備えた練習場を中心とする構成を考案。開閉式の靴箱などで出入口の省スペース化も実現
    • モロークスノキ建築設計が設計者として手掛ける、パリの「ポンピドゥー・センター」の改修計画。ピアノ+ロジャースが1977年に完成させた文化施設を改修する計画。既存の価値観とコンセプトを尊重しつつ、変化した時代と調和する建築を志向。2030年の完成を予定

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white