architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.4.15Fri
2022.4.14Thu
2022.4.16Sat
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる

541.30遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる

architecture|feature
TS構造設計中山保寛住宅建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)杉尾篤照明設計事務所杉浦洋平建築設計事務所瀬戸建設神奈川遠藤隆洋建築設計事務所鎌倉
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所

遠藤隆洋建築設計事務所が設計した、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」です。
山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる事も意図されました。

敷地は北鎌倉の山の上にあり、雨戸やカーテンを締め切った住宅が目立つ古い閑静な住宅地である。

建築家によるテキストより

閉じられた開口部は、周辺環境や地域との関係を持つことを拒む意思表示のように感じられ、結果として住宅が地域に対して背を向けているかのような寂しい雰囲気を生み出してしまう。あらたに建築をそこにつくることで、その地域が少し賑やかに、少し明るくなるきっかけとなり、またそれが継続されていくためにはどうすればいいかを考えた。

建築家によるテキストより

具体的には寝室を内側に、それ以外の食べる・くつろぐ・読む・仕事をするなどの場所を外側に配置した。
その外側の場所を「みんなのための場所」と呼ぶ。「みんなのための場所」は動線を兼ねて一階から二階まで立体的に連続していく。内側には「ひとりのための場所」を配置する。寝室・便所・風呂などがそれにあたる。さらに内側には「光庭」を配置する。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる photo©中山保寛写真事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる image©遠藤隆洋建築設計事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる image©遠藤隆洋建築設計事務所
遠藤隆洋建築設計事務所による、神奈川の住宅「北鎌倉ハウス」。山の上の古い閑静な住宅地に計画、地域との関係を重ねられる建築を目指して住人の活動がファサードとなる様な構成を考案、各要素の在り方を丁寧に見直してこの場所に相応しい形をつくる image©遠藤隆洋建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


地域に対して社会性をもつこと
敷地は北鎌倉の山の上にあり、雨戸やカーテンを締め切った住宅が目立つ古い閑静な住宅地である。

閉じられた開口部は、周辺環境や地域との関係を持つことを拒む意思表示のように感じられ、結果として住宅が地域に対して背を向けているかのような寂しい雰囲気を生み出してしまう。あらたに建築をそこにつくることで、その地域が少し賑やかに、少し明るくなるきっかけとなり、またそれが継続されていくためにはどうすればいいかを考えた。

具体的には寝室を内側に、それ以外の食べる・くつろぐ・読む・仕事をするなどの場所を外側に配置した。
その外側の場所を「みんなのための場所」と呼ぶ。「みんなのための場所」は動線を兼ねて一階から二階まで立体的に連続していく。内側には「ひとりのための場所」を配置する。寝室・便所・風呂などがそれにあたる。さらに内側には「光庭」を配置する。

「ひとりのための場所」への通風・採光を確保するのがその環境的な役割であり、また、それだけではなく、内側のさらに内側に入ると「光庭」を介して「みんなのための場所」につながり、行き止まりがないように感じることで得られる広がりとおおらかさをこの建築にもたらしている。

「みんなのための場所」・「ひとりのための場所」・「光庭」という入れ子状の平面構成となる。「みんなのための場所」は地域との緩衝帯となるよう外から様子をうかがえるようつくる。そこに住む人が勉強をしている様子、仕事をしている様子、歩いている様子などがその地域に対して見える。それはそこに住む人の活動自体がこの建築のファサードになるようなつくりかたである。

そこでの活動が地域に見えることで、この建築と地域とは少しずつ関係を重ねていくことができると考えた。

「わかる」ことがもたらすこと
この建築は入れ子状の平面構成と、方形屋根を傾けた断面構成とでつくられる。入れ子状の平面構成は「みんなのための場所」を介してうかがうことができる。入れ子状という言葉は知らなくても、建物の内側に白いボックスが入っているなというのが「わかる」という具合である。

構造は木造の在来工法で柱・梁・隅木・垂木は現しとする。外壁は構造芯から105ミリ外側にセットバックさせる。構造と外壁を分けることで真壁・大壁といった表層としての様式を超えて、よりはっきりと構成として「わかる」ことができる。

「みんなのための場所」が外側をぐるぐると連続していることも、その「わかる」ことに大きく影響を与えている。建物内部に入り視線で追っていくと、柱・梁・隅木・垂木といった言葉を知らなくても、ああこの建築はこんな感じで成り立っているのだなと「わかる」。
「わかる」ことは興味や関心そして喜びを招き、そこで暮らす人、訪れた人に清々しさをもたらす。

この建築は家族4人のための小さな住宅である。予算を考慮すると延床面積は100㎡ほどで施主からの要求はごく一般的なものであった。
住宅のプログラムが一般的なものであっても、その配置の仕方を見直したり、その構造の仕組みを見直したり、その窓のあり方を見直したりと丁寧に設計することで地域との関係を獲得している。それは、そこに住む人にとっても地域の人にとっても互いに望ましい関係である。

寝室が立面に顔を出す一般的な住宅とは異なり、10年後、20年後、例えば子供が独立してそこに住む人の構成が変わったとしても、この建築と地域との関係は「みんなのための場所」を介して継続され、その地域を少し賑やかに、少し明るくし続ける。
それは地域と向きあう、礼儀正しく清々しい建築となる。
(遠藤隆洋)

■建築概要

所在地:神奈川県鎌倉市
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供2人
規模構造:木造在来工法・2階建て
設計・監理:遠藤隆洋建築設計事務所
協力 構造:TS構造設計 担当/佐藤岳人
   環境:杉浦洋平建築設計事務所 担当/杉浦洋平
   照明:杉尾篤照明設計事務所 担当/杉尾篤
施工:瀬戸建設株式会社 担当/日吉正紀
敷地面積:271㎡
延床面積:106㎡
設計期間:2018年12月〜2019年7月
施工期間:2019年8月〜2019年12月
写真:中山保寛写真事務所

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

SFビレクト(アイジー工業)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板

外装・建具建具

サーモスL(リクシル)

内装・床フローリング床

バーチER(東京工営)

内装・壁クロス壁

LW2234(リリカラ)

内装・照明桁上LED照明

RAD687WWA[3500K]+ERK9711S(遠藤照明)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

矢橋徹建築設計事務所による、熊本の住宅「下江津の家」。新興住宅地の畑や公園に囲まれた仕事場を持つ住宅、矛盾する開放性と堅牢性の両立を求めて“レベル差”と“ズレ”で距離感を作り応答、周囲の切妻を参照しつつも要素に新規性を忍ばせ公共的建ち方を志向
  • 541.30
  • 0
  • 10
  • 0
  • 0
TS構造設計中山保寛住宅建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・照明)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・建具)杉尾篤照明設計事務所杉浦洋平建築設計事務所瀬戸建設神奈川遠藤隆洋建築設計事務所鎌倉
2022.04.15 Fri 07:48
0
permalink

#杉尾篤照明設計事務所の関連記事

  • 2022.3.03Thu
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求
  • 2021.9.17Fri
    太田健裕 / 太田設計舎と窪田建設による、長野・伊那市の医療施設「このはなクリニック」。木造トラスで構成された光天井は、内部に様相の変化を取り込むことで施設の医療理念を反映すると共に、構法と部材寸法の設計によって施工性も考慮
  • 2021.8.05Thu
    後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「成田商店本社屋 工場」。地域の産業の在り方を模索し事業を拡大する施主企業の為に、地域の風景を継承しつつ未来につないでいく建築を意図
  • 2021.4.09Fri
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、東京・台東区の、旧社員寮を改修したオフィスとアートスペース「花園アレイ」。起業家とアーティストによる地域社会の創生拠点を構想
  • 2021.2.01Mon
    松葉邦彦 / TYRANTによる、埼玉・熊谷市の店舗「JINS 熊谷肥塚店」
  • 2020.12.14Mon
    塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、群馬・桐生市の住宅「大屋根の小さな家」
  • 2020.12.02Wed
    馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
  • 2020.9.30Wed
    子浦 中 / シオ建築設計事務所による、茨城の、ZOZOTOWNを運営するZOZO社の物流拠点の休憩ラウンジ「7 Gates Lounge」
  • view all
view all

#中山保寛の関連記事

  • 2022.4.14Thu
    齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う
  • 2022.4.12Tue
    若松均建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「富ヶ谷路地の家」。数十年変わらない雰囲気も残る住宅密集地に計画、この場の建築の在り方を求め周辺の時を経た家々に寄せた佇まいの外観を考案、内部は対照的に小さな敷地の“余白”として空間をつくる
  • 2022.3.31Thu
    佐藤充 / SATO+ARCHITECTSによる、宮城・仙台市の住宅「双葉ヶ丘の家」。住宅性能の底上げを図るプロトタイプと適正価格を目指し計画、道路との高低差のある狭小地に施工工程から逆算した平断面を考案、林の中を分け入るような空間体験をつくる
  • 2022.2.28Mon
    岡佑亮 / チドリスタジオによる、石川・金沢市の、自邸兼事務所「北陸住居 No.1」。地域と向き合いバナキュラーと作品の間の在り方を模索、建築に伝統的中庭“セド”を現代化した空間を設け公と私を緩やかに接続、歴史を基とした北陸らしさの実践を通し建築の普遍的可能性も追求
  • 2022.1.25Tue
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「世田谷の浮居」。水害被害を受けた敷地に建つ建築で、対策として居住空間を約1m浮かせ接地面積を減らすよう計画、内部では4層続く階段ヴォイドが生む垂直の奥行きにより現代都市住宅の原型を模索
  • 2021.10.26Tue
    齋藤隆太郎 / DOGによる、神奈川・横浜市の、診療所「アーチクリニック」。地域に根差した医療を提供するため、“C型円弧壁”により待合と訪問診療事務所オープンスペースを空間的に連続させ、訪問診療の敷居の高さの払拭することを意図
  • 2021.8.23Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・台東区の、店舗・集合住宅「奥浅草ハイブリッド」。地域の建築作法を取り込むことで“らしさ”を表現しつつ、フレキシブルに変更可能な躯体の設計によりテナントを集め、地域活性化にも貢献
  • 2020.10.19Mon
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・北区の「四寸角の写真スタジオ」
  • 2020.10.16Fri
    富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室の改修「一二三のコンパートメント」
  • 2020.8.11Tue
    鈴木理考建築都市事務所+座二郎+高橋みのり による、東京の、建蔽率50%の敷地を最大限活用する為に屋根のないリビングを計画した住宅「オープンスカイハウス」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,119
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる

    270.65 堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる

    architecture|feature
    arbol下村康典住宅兵庫図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)春日工務店荻野景観設計
    堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる photo©下村康典
    堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる photo©下村康典
    堤庸策 / arbolによる、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」。周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる photo©下村康典

    堤庸策 / arbolが設計した、兵庫・丹波市の住宅「丹波の家」です。
    周囲への眺望よりもプライバシー確保や世界観への没入との要望に、外部から隔てた庭とガラス張りのリビングにより“暮らしの風景”を構築、建築の内と外の異なる風景を循環する生活の空間をつくる事が意図されました。

    立地は兵庫県の丹波市。天然記念物の巨大な杉と、川が流れる長閑な田園風景の山内に位置する。
    子どもが生まれ家族が増え、先代から受け継いだ土地に根付いた暮らしを送りたいとご相談を受けた。

    建築家によるテキストより

    郊外の住宅設計の特徴として、建築家の多くは“美しい景色を室内へいかに切り取るか”の「借景」をメインに考えがちで、今回も計画当初はそう考えていた。しかし、仕事で海外を飛び回る施主にとって、この周辺の風景を眺める暮らしは単調に感じるご経験がおありであること、かつ、プライオリティーが高い要素として「プライバシーの確保」のご要望があった。

    建築家によるテキストより

    豊かな自然環境の良さを生かしつつ都会にいるような、住み手の世界観に入り込める、洗練されて快適な暮らしを送りたい。その他にヒアリングで出てきた重要視する項目を順に並べると、「室温の快適性」「広く開放的なリビング」「各場所の広さ」「収納力」「プライバシー確保」の5つになった。

    建築家によるテキストより
    • 残り41枚の写真と建築家によるテキスト
    • 270.65
    • 0
    • 5
    • 0
    • 0
    arbol下村康典住宅兵庫図面あり建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)建材(外装・壁)春日工務店荻野景観設計
    2022.04.15 Fri 14:07
    0
    permalink
    2022.4.14Thu
    • 川西敦史建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「鶯の家」。周囲に閉じた家々が並ぶ郊外住宅地に計画、住まいを複数の庭で分解して再構築する事で多彩な居場所を生成、環境を取り込む庇と庭を立体化する屋根により生活環境を外に開く事を意図
    • 齋藤隆太郎 / DOGによる、東京・世田谷区の「代田の屏風長屋」。施主邸を含む4戸の木造長屋計画、住戸間遮音を考慮し境界沿いに建物を配置した上で南側を平屋とし中庭への採光を確保、中庭を規定する“ジグザグ屏風壁”は公私の調整・景観向上・構造安定の役割も担う
    • 伊藤孝紀 / タイプ・エービーによる、愛知・蟹江町の、コミュニティ施設「CULVERT PARK」。施主建設会社が求める“地域に親しまれる建築”に応える為、地域の声を聴き要件から整理して子供が身体を使い遊べて人々が集える空間を構想、土木製品転用による“スケールのズレ”で様々な居場所を作る
    2022.4.16Sat
    • TOTO通信『2022年春号 特集:主屋を変革する増築』のオンライン版

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,119
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white