architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.25Wed
2008.6.24Tue
2008.6.26Thu
ペーター・メルクリ講演会レポート(1)
サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(1)

SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(1)

architecture|feature
ペーター・メルクリ講演録

kouen000.jpg

2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

kouen001.jpg
はじめに
「今日、保坂さんは私にノバルティスの最近の作品について紹介するように言われたのですが、私としては二つの作品について紹介したいと思いました。ひとつは88歳になるヨゼフソンに頼まれてつくった、スイスの南側のジョルニコにある美術館。もうひとつの方はその約10年後につくったノバルティスの作品。その約10年間の違いを紹介します」
まず、メルクリは彫刻家ハンス・ヨゼフソンの作品を収める美術館”彫刻の家”について解説した。メルクリはヨゼフソンの彫刻作品を解説し建物が建つランドスケープ・建物の形態について解説していった。
ヨゼフソンの彫刻の解説
kouen002.jpg
「最初の作品はヨゼフソンの作品で1953年につくられた1.5m角の作品で、韓国の戦争・第三次世界大戦を危惧して作った作品です。下の方にあるのが、上からものが落ちてきたりする様子、真中にあるのは家のようなものであったりします。」
kouen003.jpg
「その30年後に作られた作品です。流動的な塑形的なものになっていて、女性と男性がいると女性はベッドに座っているという作品です。」
kouen004.jpg
「彼の75歳の時の作品で半身像です。最初はモデルで作り始めて段々モデルから自由になっていって独立性が帯びてきています。」
敷地と建物の関係・配置について
kouen005.jpg
「一番上のほうに走っているのが線路です。真ん中のところが川です。そこに挟まれた長い建物で細長いです。」
kouen006.jpg
「この建物はシンプルだと思います。長さは約42mあって、幅約4.6m、ヨゼフソンの二つの種類の作品を入れるミュージアムです。入口がまずアシンメトリー、中央にありません。三つの部屋を通ってつきあたりを右に曲がって小さな部屋がならんでいて、そこをバックしてもとに戻ってくるという動線計画が特徴となっています。(建物の)左側に村があります。村から一番遠いところに入口があります。もし、スーパーマーケットであれば、村に一番近い場所に入口をつくるだろうと思います。
シンメトリーになっておらず、建物中央に入口がありません。それはランドスケープから来ています。上の方に広場があって、反対側に川がある。その関係の中で二つのアシンメトリーで別れた二つ部屋がそれぞれ違って場所があるというのが特徴的になっています。」
断面の特徴
kouen007.jpg
「セクションに関して、ノバルティスにも関係してくるのですけれども、三つの高さがあります。それは、そこに収められる作品とも呼応していて、外部のランドスケープとも関係してきています。三つの空間は光の入り方と関連しています。光は上からはいってくるのですが、光は(ハイサイド・ライトが)スモークの素材でできているために直接はいってくるのではなく、全体が明るくなるようになっています。そして、重要なのは電気がないので、(自然の)光だけがこの場所にあるということです。普通の美術館ですと光の調光のためのハイテクな高度なものがあるけどここにはありません。」
建物外部の目地について
kouen008.jpg
「最初にプロポーションを大切にしています。左から追って行って切り替わりのところに半端がきています。コンクリートの型枠の半端をどう扱うか。(ヴォリュームに)ちょっと段差がある。プロポーションの問題を重要視しています。
これを決めるのに非常に時間をかけて、たくさんの時間を使いました。また、たくさんのスケッチを描いて決めていきました。」
コンクリートの質感について
kouen009.jpg
「このようなディテールをごらんいただきますと、いしずみ(コンクリート目地のレイアウト)が意図的に歪になっています。(画面に)鉄のパーツが見えていますけども、これでコンクリートをつなぎとめています。スイスの建築家の大きな傾向として、コンクリートを使うならパーフェクトとして使いたい。いわば人工物的な仕上げを求める傾向があります。私はそうではなくコンクリートというマテリアルを石と同じように扱うべきではないか。官能的な要素を引き出していく。パーフェクトさを追求していくようなやり方でない扱い方が良いのではないか。(このような方法が)パーフェクトに作るよりも官能性を引き出すことができるのではないか。しかし他方ではコンセプトそのものについて非常にパワフルなものを出さなければいけない。それをもってして始めてこのような(コンクリートの)表現が可能になるのだと思います。そしてもうひとつ注目しなければいけないのはこのつなぎ目の所です。隙間に微妙なバランスを取っていくのが大事です。そして、雨水が隙間に浸透していって灰色になっていく。そういった要素も計算の中に入れていかなければならないと思います。」
外観について
kouen010.jpg
「外の様子ですけども、今御覧にいただいたように平面図はかなりシンプルに見えます。しかし、私がいつも教え子たちに主張しているのは、こういった一見シンプルな平面図と付属物の様相をうまく使い込んでいくことによって、また外の景観等をすべて計算に入れていく事によって、(建物に)実に多種多様な顔を持たせることができる。そういった理念をもっています。この建物は非常にシンプルだが非常に多面的な顔を持っています。」
kouen011.jpg
「真中に、ヴォリューム・立体形の組み合わせ方によってさまざまな面白みをだすような構築を考えています。右手に突き出ているのがアネックス。左手が川になります。」
kouen012.jpg
「このようにして計算して、プロポーション・ヴォリューム・また官能的な要素をうまく働かせることができたのではないか。と思います。そして、この建物は安上がりでできています。重要なのは、私が学生に言っていますのは、建築家の生業に愛があるならば、プログラムは横に置いておいて、マテリアルの中から育たたれていくものを発揮して、必要な力を引き出すことができるのではないか。そういうことを追求していくことができるのではないかと主張しているのです。」
建物内部について
kouen014.jpg
「第一室ですが、1950年頃の抽象的なレリーフ作品が展示されています。この(部屋の)型枠については職人に自由にやっていいと伝えました。私としてはこのような”すじ”は好みではありません。予算的に問題なければシックイ仕上げとしたかったのですが。ここでは外壁と違って意図的にデザインするのをやめました。ですので、展示室の中の”すじ”が非常に自由奔放であるということにお気づきになると思います。線ですとか要素などが偶然性の産物というものとなっています。」
kouen015.jpg
「こちらの展示室ですが非常に天井が高い事が大きな特徴ではないかと思います。このように台座を設けましてその上に半身像をおいています。そしてもうひとつ、(彫刻の)右側を3m程度とっています。これが建物の縦方向の最後の地点・行き詰まりということになります。ここのところで天井高が高い展示室を設けたわけですけれども、非常に幅が狭いということ導線ということを考えますと、ここでもう一回Uターンをして戻っていくというのは無理があるのではないかと思いました。そこでここで右側に見えているようなキャビネットを4つ設けることにしまして、導線としては90度直角に曲がってそしてキャビネットに向かわせるということを考えました。」
アネックス(キャビネット)について
「展示室におきましては、ごく通常の長方形型のものになっていますけれども、そこにおける立体作品というのは、いずれも画面左側に寄せて展示するという見せ方をしています。」
「これが、今申し上げましたキャビネットの中身です。(展示されている彫刻のモチーフは)恋人たち。男と女です。」
>>ペーター・メルクリ講演会レポート(2)へ

あわせて読みたい

加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・秦野市の、施工費約720万円で完成させた、将来的な他用途への転用も考慮した住宅「HOUSE-KT(加藤小屋)」
  • SHARE
ペーター・メルクリ講演録
2008.06.25 Wed 19:18
0
permalink

#ペーター・メルクリの関連記事

  • 2024.7.21Sun
    ペーター・メルクリの講演の動画。オーストリアのautの主催で2024年4月に行われたもの
  • 2021.10.31Sun
    ペーター・メルクリの、2021年10月に公開されたインタビュー動画。アトリエ風景や模型製作時とスケッチでの建築構想の様子も収録。
  • 2021.7.10Sat
    /
    ETHZのgta(建築史・建築理論研究所)に所属するアダム・ジャスパーが、ペーター・メルクリのドローイングについての研究を解説している動画「Drawing upon Painting」
  • 2021.7.10Sat
    ペーター・メルクリが、未発表の進行中のプロジェクト等を解説しているレクチャー「Work in Progress」の動画
  • 2021.5.18Tue
    /
    ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
  • 2021.4.08Thu
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る
  • 2020.10.30Fri
    ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.8.15Sat
    ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画(英語字幕付)
  • 2019.8.11Sun
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
  • view all
view all

#講演録の関連記事

  • 2025.5.04Sun
    中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画。建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.30Wed
    宇野常寛・忽那裕樹・永山祐子・中村佑子・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第2回」の動画。2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.26Sat
    スキーマ建築計画の長坂常による講演の動画。マサチューセッツ工科大学で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.19Sat
    隈研吾による講演「Return to Nature」の動画。ハーバード大学の主催で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.12Sat
    安田幸一と竹葉徹によるトークイベント「土浦邸の近代住宅5原則」の動画。2024年4月に行われたもの
  • 2025.4.05Sat
    フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付
  • 2025.3.30Sun
    トーマス・へザウィックによる講演の動画。コロンビア大学建築学部の主催で2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.15Sat
    グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる
  • 2025.3.08Sat
    松隈洋と堀部安嗣によるトークイベントの動画。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの
  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えへ

    SHARE モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えへ

    architecture
    理論保存関連

    モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えられることになるようです

    モダニズム建築の東京中央郵便局が38階建のビルに建て替えられることになるようです。読売新聞より。DOCOMOMO Japanは、この建築の保存を全世界に呼び掛けていました。

    追加情報

    東京新聞によると、外観デザインはヘルムート・ヤーンがデザインを手掛けるようです。
    建物保存の要望に答えて既存建物の外観は残されるとの事。リンク先に画像が1枚。

    • SHARE
    理論保存関連
    2008.06.25 Wed 22:48
    0
    permalink
    山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真

    SHARE 山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真

    architecture

    山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真がre-plusのサイトにあります(PDF)

    山口誠がデザイン監修した複合ビル”n-SG1″の写真が12枚re-plusのサイトにあります。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 22:33
    0
    permalink
    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポート

    SHARE デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポート

    architecture

    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポートがApfbb Newsにあります

    デビッド・フィッシャーが設計して建設が始まるドバイの回転する高層ビルの記者会見のレポート(日本語)がApfbb Newsにあります。写真が11枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 22:05
    0
    permalink
    保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述

    SHARE 保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述

    architecture|art
    美術

    保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述が、すばる文学カフェに掲載されています

    キュレーターの保坂健二朗がハンス・ヨゼフソンの彫刻と、ペーター・メルクリの”彫刻の家”について書いたエッセイが、すばる文学カフェに掲載されています。

    • SHARE
    美術
    2008.06.25 Wed 21:14
    0
    permalink
    ペーター・メルクリ講演会レポート(3)
    サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(3)

    SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(3)

    architecture|feature
    ペーター・メルクリ講演録

    2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

    ペーター・メルクリ講演会レポート(1)はこちら。


    講演後、メルクリに対して観衆から質問が投げかけられた。
    その質問に対しメルクリは、情熱的に答えた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ペーター・メルクリ講演録
    2008.06.25 Wed 20:02
    0
    permalink
    ペーター・メルクリ講演会レポート(2)
    サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(2)

    SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(2)

    architecture|feature
    ペーター・メルクリ講演録

    2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

    ペーター・メルクリ講演会レポート(1)はこちら。


    メルクリは彫刻の家について丁寧に解説した。この解説には彼の建築に関する考え方がふんだんに盛り込まれていた。素材について、プロポーションについて、建物と敷地の関係、作品と建物の関係、全てが十分に検討され決定されていく過程を知ることができた。

    そして、メルクリは近作であるノバルティスキャンパスビジターセンターの解説を始めた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ペーター・メルクリ講演録
    2008.06.25 Wed 19:40
    0
    permalink
    山口誠による”n-SG1″

    SHARE 山口誠による”n-SG1″

    architecture

    山口誠のサイトに”n-SG1″の写真があります

    山口誠のウェブサイトに”n-SG1″の写真が1枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 15:04
    0
    permalink
    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビル

    SHARE デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビル

    architecture

    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの画像がsmh.com.auにあります

    イタリア人建築家デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの画像が1枚smh.com.auに掲載されています。ドバイに建設される準備が整ったとの事で、動く高層ビルは世界初との事。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 14:31
    0
    permalink
    book”Take Your Time: Olafur Eliasson”
    サムネイル:book

    SHARE book”Take Your Time: Olafur Eliasson”

    art|book

    MOMAで行われているオラファー・エリアソン展”Take Your Time”のカタログがamazonで販売されています

    MOMAのサイト内にある“Take Your Time”展のオンライン版はこちらから見ることができます。

    Take Your Time: Olafur Eliasson
    0500093407
    Mieke Bal Klaus Biesenbach Roxana Marcoci


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 13:30
    0
    permalink
    伊東豊雄のバークレー美術館の新しい画像

    SHARE 伊東豊雄のバークレー美術館の新しい画像

    architecture

    伊東豊雄によるバークレー美術館の新しい画像がworld architecture newsにあります

    伊東豊雄が設計しているカリフォルニア大学バークレー美術館の新しい画像がworld architecture newsに掲載されています。模型写真やダイアグラムなど。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 11:56
    0
    permalink
    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具

    SHARE ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具

    architecture|design
    家具

    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具の写真が公式サイトにあります

    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具(フライパンや鍋等)の写真が4枚ジョン・ポーソンの公式サイトに掲載されています。

    • SHARE
    家具
    2008.06.25 Wed 11:46
    0
    permalink
    2008.6.24Tue
    • 鉄の名建築を数多く手がける高橋工業へのインタビュー
    • 青木淳による会場デザイン”BMW Art Car Collection”
    • 青木淳による住宅”N”
    • 古谷誠章による設計演習”課題:「多様な空間」を考える −空間のモデルの作成−”の学生作品
    • Kenchiku、グレン・マーカット展のレポート
    • ほか
    2008.6.26Thu
    • オラファー・エリアソンによるニューヨークに滝を作るプロジェクト
    • ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white