architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.6.25Wed
2008.6.24Tue
2008.6.26Thu
ペーター・メルクリ講演会レポート(2)
サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(2)

SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(2)

architecture|feature
ペーター・メルクリ講演録

2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

ペーター・メルクリ講演会レポート(1)はこちら。


メルクリは彫刻の家について丁寧に解説した。この解説には彼の建築に関する考え方がふんだんに盛り込まれていた。素材について、プロポーションについて、建物と敷地の関係、作品と建物の関係、全てが十分に検討され決定されていく過程を知ることができた。

そして、メルクリは近作であるノバルティスキャンパスビジターセンターの解説を始めた。

kouen016.jpg
「続いてもう一つご紹介したいのは、これはノバルティスのプロジェクトです。ランプニャーニが全体のマスタープランを作りました。」
「敷地の左となりの建物はSANAAによるものです。ノバルティスのプロジェクトはスイスのような小さな国にとっては特別なものです。」
kouen017.jpg
「左側の形は、ランプニャーニの元々のマスタープランにもとづいて定められています。
実は、このような平面図を出しましたところクライアントサイドにとっても、他の多くの方にとっても非常に読み解きにくいものだというのが指摘されました。
といいいますのも、ここでご覧いただきますように、一見すると平面図といえども黒の点(柱)が見えるだけで、階段室・エレベーターのエレメントが見えるだけで、壁面が見えないじゃないか。だから平面図として解読が難しいということが指摘されました。
となってきますと、こういったものを用いてどのようにしてプレゼンテーションの中で見せて皆さんにご案内していけばいいのか。というのが課題としてあると思います。」
使われている素材について
kouen021.jpg
「ビジターセンターとは、どういうものなのかということで、私は提案しました。イタリア産の最高級の大理石を買おうと。白のカラーラの大理石を買おうじゃないかと。もうひとつこういった仕事をする場の中におきまして、真率な空気をどうやって少し入れてくことができるのか。そして私はそこで2つの種類の木材をつかっていこうと訴えたのです。ひとつはオリーブの木、もう一つはトネリコの木を使っていこうと伝えました。どちらも表現性に豊かな木材となります。非常にくつろいだエレガントな様相となっていきます。ここのところの一階の平面図ですがご覧いただきますようにランプニャーニの出していたマスタープランの幅の狭いストリートに基づいています。」
「地下二階の講堂への階段ですが、階段室のすぐ上の楔形のところにライティングを入れています。そして講堂全体はガラスで囲むということを計画しました。音響的な問題は少し残っていますが、そちらはともかくとしましてファサードからの光を取り入れることができる造りとなっています。」
kouen020.jpg
「ギャラリーというのもビジターセンターの一部として設けられています。
大きな階段がありまして、右側のパブリックスペースにつながるような空間も設けられています。一階に示されています、シティプランそちらを反映するように長方形に設けられています。」
オフィススペースについて
「これは、プログラムのもうひとつの顔である、ワーキングプレイスです。真ん中に大きくあけられている四角い部分というのはアトリウムです。ノバルティスが、このオフィススペースはあくまでもオープンプランでやっていきたいという事を、私はわかっていました。そこで考えましたのは、こういった職場の中で8-15人の小規模なさらに細かいグループ分けができるようにすることです。もう一つご注目頂きたいのですが、ファサードの中に大きく穿つようなへこみを入れることでファサード全体に少し面白みをだしてします。また、(へこみを入れることで)斜め方向に視線を巡らせることによって建物全体を細かく分けていくことができるのではないかと考えました。」
建物の構成・形態の決定について
「大事なのは、是非とも皆様に見て頂きたいと思っているのですが、先ほど申しましたように全体のマスタープランというのがランプニャーニからにより明確に決められています。そして指摘されていることにのっとって下の階についてはそれに準じなければいけないのですが、上の階ではそれとは違った要素を入れていくことによって、この全体の中での細かい関係、また自分なりの表現のあり方を探っていけるのだということをここで示せたのではないかと思います。ヨゼフソンの場合(彫刻の家の場合)を見て頂きますと、縦方向においての要素を細かく計算しその中での表現を追求していく。ということでしたけれども、この場合には平面の中でどうやって、全体の空間を細かく見ていって、そして、その中で自分の表現を探究できるか。ということを考えていきました。
同様に皆さんが都市の中におきまして一つの建物を設けるにあたりまして、(例えば)個人住宅でそしてそれが近隣の建物よりかなりの高さがあるような建物であった場合、(このノバルティスの建物は)参考になるのではないかと思います。といいますのも縦方向に階の際立って目立つものを作っていきますと、近隣の建物との関係性を考えなければいけないのはもちろんのことです。そしてヴォリュームの中の階同士の関係性についても考えなければいけない。合わせて遠くから見た場合の景観、そしてまたここから見た場合の全体のとらえられようについても考えなければいけない。全体を様々な面から見つめていってこのヴォリュームをどういうふうに構築し細分化していくべきなのか、考えていくことも大事なのではないかと思います。」
オフィス内の要素について
「さてオフィスの中の細かい様相なのですけども、左側のほうにあるへこみの下のところこれがメインの階段室です。黒く縁取られているのがエレベーターと男女のトイレがあります。(トイレについて)こういった一人になれる場所、たとえ五分でも、こういったインティメート(親密)な場所を設けるのが非常に大事だと私は考えています。
真中にありますのが、アトリウムですけどもそのまわりはフリースペースになっていてコーヒーなどを飲むことができるようになっています。
また、オープンプランと言われましたがただの長方形の机ではつまらないと思いました。
そこで、ここで使われるオフィスファニチャーに関しましてはここでありますように独自の十字型(L型の机を4つ組み合わせたもの)を組み合わせたような形のものをつくったのですが、ここのところの削ったような角を設けたことで働く人がどの方向で使うかを自由に決めることができるようになります。
また四角い机と比べてオフィススペースの中で間隔の広い場所、狭い場所といったメリハリをつけることができるようになりました。」
外観とアート作品について
「これが、長い方向の壁からみた場合なのですけども、ここのとこで細かく要素を見ていきますと、途中ほとんど等分の要素を設けて、それが繰り返されないように意図的にアクセントをずらしています。なぜかといいますと、この建物には、メインの顔とメインでない顔があると考えていますので、そのことを強調したいと考えたからです。先ほど言いましたメインの広場の方に対してシフトするように意識的に計算されているわけです。
そして、この下の所に見えていますのが、筋かい的に細かく入っていますのが、中二階のところですけれども、これは視線をあえて天井のところ・そして屋上の方に引きつけないように、ここのところに実は一番重要な要素がつまっているのだという事を皆さんに視覚的に訴えるためにこういった要素を入れているのです。
ちなみに、ここでは、アメリカのアーティスト、ジェニー・ホルツァーのアート作品を建物の中に組み込むことによって、そのホルツァーの作品を使うことでさらに、(中二階部分を)強調するということをしています。」
外壁アルミファサードの決定について
kouen019.jpg
「使っている外壁のマテリアルですけれども、アルミのファサードとしています。
そして、縦に示しましたようにピラスター・柱的要素のようなものが見えるようになっています。太い方と細いほうの間のそれぞれの高低差が出てくるようになっています。その間のところに使っている石材は、そもそもこの場所にあった建物に使われていたマテリアルを使用しています。これは(以前立っていた建物への)レファレンスということになっています。ちなみにこのアルミのファサードですけれども、このアルミは金色がかった、ゴールドカラーのアルミファサードを選んでいます。なぜこの色になったと言えばこれは主体的に選んだというよりも、反応して・状況に対して答えていくためにこの金色になったというのが現実です。
というのは、最初につくられたのはディーナー・ディーナーの建物だというのは話しました。彼らはアーティストと一緒に協力して作品を作っていたのですが、ディーナー・ディーナーが選んだ作家というのが極めてカラフルな色を(建物に)持ち込んだために、それに対して私が色で答えるのはちょっと難しいということで少し考えたのです。
そこでハタと思いだしたのですけれども、美術館に行きますと、様々なにぎにぎしい色が表現されている作品と作品の間に、これを分け隔てていくために、まず空間をあけていきます。そして(作品に)金色の額縁をつけているではないか。金もそういった意味でニュートラルな色ではないか。ということに気付きましたので、あえてここのところでは金色的な要素としてのアルミファサードを導入しています。」
「これが今申しました、ディーナー・ディーナーの建物から見ましたビジターセンターの様子です。この建物の真ん中に金具で止められているのが半透明の要素というのが今申しました極彩色のカラフルな作品なのですけれども。
これが中二階のところのジェニー・ホルツァーの文字を使った作品です。その要素をご覧いただきます。この中二階に設けられた要素で視線を引き付けています。また屋上の機械設備の眼隠しとして金色のシートメタルを使用しています。」
「夜の様子です。非常に存在感ある文字が走っています。
大事なのはこのアート作品は建物のファサードの完全な一部として統合されているということです。後付けのものではありません。」
エントランス・ホールについて
「これが、エントランス・ホールです。ちなみにスイス人の気風として国民感情として金持ちだというのを世間に言うのはよろしくない。お金があるというのは誰も決して言わないでみんな自分は貧乏でしょうがない。と言うのが国民的な気質ではないかと思います。
私がここで出したような表現の仕方というのは、今申しましたようにスイス人のいつも自分は貧乏でお金がないというのが美しいと信じている国民かたぎからいいますと非常に物議をかもし出すものになったと思います。」
「この写真を通じて是非とも感じて頂きたいのは、いろんなマテリアルがここに融合されることによって出てくる非常に感性を楽しませる、センシュアルな官能的な楽しみです。」
「手摺の所にオリーブの木を使っております。通常オリーブを使うときは木目を水平に走らせると思うのですけれども、この場合にはもっと表現に力強さを与えたいと思いましたので木目が縦に走るように垂直になるように使いました。」
kouen021.jpg
「これがギャラリーに向かうための階段です。つかっているカーペットは青にしていますけれども、上の階は全て青の絨毯を使っています。」
講堂について
「これが地下二階にあります講堂ですけれども、ご覧いただけますように、後ろの白の壁は大理石の壁です。内部におきましてはガラスファサードだけを採用しています。」
オフィスへの階段について
「そして、これがオフィスに向かうための階段になんですけども、大理石を使っております。手摺につきましてもアルミを鋳造して作らせました特別な手摺を設けています。
といいますのも、今ご覧いただきましたように、この建物の特徴としましては、ファサードこれは縦方向・横方向、非常に厳格なプロポーションを特徴としています。
そういったものになっていますので、私としてはとてもではないけれども、この中において、そういった厳格なプロポーションを見せるような手摺を設けたくはないと考えました。そこで、こういった独特のフォルムを考えまして、これを実際に鋳造してくれる工場に持ち込みまして作らせました。」
「ちなみにこの手摺、そしてこの手摺の下のレールのエレメントですけれども、そもそも美術畑出身で私のもとで学んでくれた私の事務所のアレックス・ハーターがデザインしてくれました。」
オフィスについて
kouen022.jpg
「これが今さっき言いましたオフィスファニチャーです。長方形ではない、直角の要素を組み合わせて作られた机になります。ここのオフィスの中の要素としましては木を多用しています。天井部分になりますが必要なテクノロジー上の条件からオープンシーリング方式としていますが木の天井としています。」
オフィス部分のくぼみについて
「上階において少しくぼみを持たせている所ですが、ちょっとミニ中庭化しているような風になっています。オフィスからオフィスを眺められるようなそういった様子になっています。」
トイレについて
kouen023.jpg
kouen024.jpg
「ここでは、先ほどのカラーラとは異なる大理石が使われています。そしてオリーブの木材を使っています。
このトイレは狭いですが非常に力を入れて作りました。
いろいろと考えて工夫していきました。というのはオープンスペースという場所で働いているとき、人間は時には一人になりたいこともあると思います。一人になりたいときにこういった奇麗で素敵な一人だけの場所を作ることが大事だと思いましたので、できるだけ工夫してそういう形のものを作りました。」
ビジターセンターとは
「ノバルティスとしてはビジターセンターを作りたいという話だったのですけれども、そもそもビジターセンターとは何であるのかという議論がありました。クライアントとの中で私が示しました考え方はビジターセンターとは、私たちの会社はこういうものだと示す場所ではなくて、まずはようこそ皆さんお越しくださいましたと迎える場所でなければならないということです。
そして、テクニカルな情報というのは今時、すべてコンピューターの中にあって、コンピューターを使えばいくらでも引き出すことができますので、ノバルティスという会社としての情報を入れていく必要はないと私は訴えました。むしろ大事なのはお迎えする気持ち、おもてなしをする気持ち・心ということであって、それを表現する中において、どういった什器・家具を置くのかも大事な要素ではないかと指摘しました。
また、ノバルティスというのは世界的に活躍している多国籍企業です。そういったことを反映させていく、インターナショナルな要素を見せていくために、私はここで示されている家具そしてまた順番その他の要素につきましては世界全体から広く見ていきたい、集めていきたいと考えました。」
kouen025.jpg
kouen026.jpg
家具は、中国・アフリカ・モロッコ・メキシコ・インド・イランなどから集められている。
「このようにして天井に高さを設けてそしてオープンスペースにしているということからこの同じ空間の中であるけれども、それぞれに非常に個性的なこういった家具のグループというのも非常にマッチングしているのではと思います。」
「私は考えたのです。こういった場所を提供してそしていらした皆さんに自分の座りたい椅子といった自由を与えるべきなのか? 一気に統計だといったそういったものにさらすべきなのか? そういったことについて考えてこちらの方が大事だと考えて計画したのです。」
「ありがとうございました。」
>>ペーター・メルクリ講演会レポート(3)へ

あわせて読みたい

サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(3)
ペーター・メルクリ講演会レポート(3)
  • SHARE
ペーター・メルクリ講演録
2008.06.25 Wed 19:40
0
permalink

#ペーター・メルクリの関連記事

  • 2024.7.21Sun
    ペーター・メルクリの講演の動画。オーストリアのautの主催で2024年4月に行われたもの
  • 2021.10.31Sun
    ペーター・メルクリの、2021年10月に公開されたインタビュー動画。アトリエ風景や模型製作時とスケッチでの建築構想の様子も収録。
  • 2021.7.10Sat
    /
    ETHZのgta(建築史・建築理論研究所)に所属するアダム・ジャスパーが、ペーター・メルクリのドローイングについての研究を解説している動画「Drawing upon Painting」
  • 2021.7.10Sat
    ペーター・メルクリが、未発表の進行中のプロジェクト等を解説しているレクチャー「Work in Progress」の動画
  • 2021.5.18Tue
    /
    ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
  • 2021.4.08Thu
    ペーター・メルクリが2021年4月にオンラインで行った講演「My Facade Material」の動画。ファサードデザインのアプローチや比例システムについて語る
  • 2020.10.30Fri
    ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画
  • 2020.10.02Fri
    ペーター・メルクリの、ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」の会場写真と出展作品。初公開のテーブル作品も展示
  • 2020.8.15Sat
    ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画(英語字幕付)
  • 2019.8.11Sun
    /
    ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
  • view all
view all

#講演録の関連記事

  • 2025.5.04Sun
    中村好文と小説家の松家仁之の対談「建築家と作家の<いえ>談義」の動画。建築家・阿部勤のいえ展の関連企画で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.30Wed
    宇野常寛・忽那裕樹・永山祐子・中村佑子・藤村龍至によるシンポジウム「大阪・関西万博から建築の役割を考える 第2回」の動画。2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.26Sat
    スキーマ建築計画の長坂常による講演の動画。マサチューセッツ工科大学で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.19Sat
    隈研吾による講演「Return to Nature」の動画。ハーバード大学の主催で2025年4月に行われたもの
  • 2025.4.12Sat
    安田幸一と竹葉徹によるトークイベント「土浦邸の近代住宅5原則」の動画。2024年4月に行われたもの
  • 2025.4.05Sat
    フランシス・ケレの講演「Bridging the Gap(気候、文化、マテリアル、そして建築)」の動画。ケレは、2022年のプリツカー賞受賞建築家。ゲストコメンテーターとして妹島和世、モデレーターとして長谷川祐子も参加。国際文化会館の主催で2024年11月に行われたもの。日本語字幕付
  • 2025.3.30Sun
    トーマス・へザウィックによる講演の動画。コロンビア大学建築学部の主催で2025年3月に行われたもの
  • 2025.3.15Sat
    グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる
  • 2025.3.08Sat
    松隈洋と堀部安嗣によるトークイベントの動画。其々の書籍の出版を記念して2025年2月に行われたもの
  • 2025.3.01Sat
    佐藤光彦・古澤大輔・妹島和世が登壇した「日本の名作住宅からの学び」の動画。進行は種田元晴が務める。東京都庭園美術館で2024年11月に行われたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えへ

    SHARE モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えへ

    architecture
    理論保存関連

    モダニズム建築の東京中央郵便局が建て替えられることになるようです

    モダニズム建築の東京中央郵便局が38階建のビルに建て替えられることになるようです。読売新聞より。DOCOMOMO Japanは、この建築の保存を全世界に呼び掛けていました。

    追加情報

    東京新聞によると、外観デザインはヘルムート・ヤーンがデザインを手掛けるようです。
    建物保存の要望に答えて既存建物の外観は残されるとの事。リンク先に画像が1枚。

    • SHARE
    理論保存関連
    2008.06.25 Wed 22:48
    0
    permalink
    山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真

    SHARE 山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真

    architecture

    山口誠がデザイン監修した”n-SG1″の写真がre-plusのサイトにあります(PDF)

    山口誠がデザイン監修した複合ビル”n-SG1″の写真が12枚re-plusのサイトにあります。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 22:33
    0
    permalink
    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポート

    SHARE デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポート

    architecture

    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの記者会見のレポートがApfbb Newsにあります

    デビッド・フィッシャーが設計して建設が始まるドバイの回転する高層ビルの記者会見のレポート(日本語)がApfbb Newsにあります。写真が11枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 22:05
    0
    permalink
    保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述

    SHARE 保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述

    architecture|art
    美術

    保坂健二朗によるヨゼフソンの彫刻と”彫刻の家”についての記述が、すばる文学カフェに掲載されています

    キュレーターの保坂健二朗がハンス・ヨゼフソンの彫刻と、ペーター・メルクリの”彫刻の家”について書いたエッセイが、すばる文学カフェに掲載されています。

    • SHARE
    美術
    2008.06.25 Wed 21:14
    0
    permalink
    ペーター・メルクリ講演会レポート(3)
    サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(3)

    SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(3)

    architecture|feature
    ペーター・メルクリ講演録

    2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

    ペーター・メルクリ講演会レポート(1)はこちら。


    講演後、メルクリに対して観衆から質問が投げかけられた。
    その質問に対しメルクリは、情熱的に答えた。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ペーター・メルクリ講演録
    2008.06.25 Wed 20:02
    0
    permalink
    ペーター・メルクリ講演会レポート(1)
    サムネイル:ペーター・メルクリ講演会レポート(1)

    SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(1)

    architecture|feature
    ペーター・メルクリ講演録

    kouen000.jpg

    2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。

    • 続きを読む
    • SHARE
    ペーター・メルクリ講演録
    2008.06.25 Wed 19:18
    0
    permalink
    山口誠による”n-SG1″

    SHARE 山口誠による”n-SG1″

    architecture

    山口誠のサイトに”n-SG1″の写真があります

    山口誠のウェブサイトに”n-SG1″の写真が1枚掲載されています。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 15:04
    0
    permalink
    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビル

    SHARE デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビル

    architecture

    デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの画像がsmh.com.auにあります

    イタリア人建築家デビッド・フィッシャーによる回転する高層ビルの画像が1枚smh.com.auに掲載されています。ドバイに建設される準備が整ったとの事で、動く高層ビルは世界初との事。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 14:31
    0
    permalink
    book”Take Your Time: Olafur Eliasson”
    サムネイル:book

    SHARE book”Take Your Time: Olafur Eliasson”

    art|book

    MOMAで行われているオラファー・エリアソン展”Take Your Time”のカタログがamazonで販売されています

    MOMAのサイト内にある“Take Your Time”展のオンライン版はこちらから見ることができます。

    Take Your Time: Olafur Eliasson
    0500093407
    Mieke Bal Klaus Biesenbach Roxana Marcoci


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 13:30
    0
    permalink
    伊東豊雄のバークレー美術館の新しい画像

    SHARE 伊東豊雄のバークレー美術館の新しい画像

    architecture

    伊東豊雄によるバークレー美術館の新しい画像がworld architecture newsにあります

    伊東豊雄が設計しているカリフォルニア大学バークレー美術館の新しい画像がworld architecture newsに掲載されています。模型写真やダイアグラムなど。

    • SHARE
    2008.06.25 Wed 11:56
    0
    permalink
    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具

    SHARE ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具

    architecture|design
    家具

    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具の写真が公式サイトにあります

    ジョン・ポーソンがデメイレ社のためにデザインした調理器具(フライパンや鍋等)の写真が4枚ジョン・ポーソンの公式サイトに掲載されています。

    • SHARE
    家具
    2008.06.25 Wed 11:46
    0
    permalink
    2008.6.24Tue
    • 鉄の名建築を数多く手がける高橋工業へのインタビュー
    • 青木淳による会場デザイン”BMW Art Car Collection”
    • 青木淳による住宅”N”
    • 古谷誠章による設計演習”課題:「多様な空間」を考える −空間のモデルの作成−”の学生作品
    • Kenchiku、グレン・マーカット展のレポート
    • ほか
    2008.6.26Thu
    • オラファー・エリアソンによるニューヨークに滝を作るプロジェクト
    • ワーク・アーキテクチャー・カンパニーによる”Public Farm 1″の写真

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white