SHARE ペーター・メルクリ講演会レポート(2)
2008年6月、東京国立近代美術館で、スイス人建築家ペーター・メルクリの講演会が行われた。内容はメルクリによる作品、彫刻の家とノバルティスキャンパスビジターセンターをメルクリ自身が解説するというものであった。ここではメルクリの講演の様子をレポートする。なお、このレポートは、許可をとって取材・撮影をしたが、文責はサイト運営者側にあり、その内容に関して、メルクリおよび美術館は関知していない事をご了承下さい。
ペーター・メルクリ講演会レポート(1)はこちら。
メルクリは彫刻の家について丁寧に解説した。この解説には彼の建築に関する考え方がふんだんに盛り込まれていた。素材について、プロポーションについて、建物と敷地の関係、作品と建物の関係、全てが十分に検討され決定されていく過程を知ることができた。
そして、メルクリは近作であるノバルティスキャンパスビジターセンターの解説を始めた。
「続いてもう一つご紹介したいのは、これはノバルティスのプロジェクトです。ランプニャーニが全体のマスタープランを作りました。」
「敷地の左となりの建物はSANAAによるものです。ノバルティスのプロジェクトはスイスのような小さな国にとっては特別なものです。」
「左側の形は、ランプニャーニの元々のマスタープランにもとづいて定められています。
実は、このような平面図を出しましたところクライアントサイドにとっても、他の多くの方にとっても非常に読み解きにくいものだというのが指摘されました。
といいいますのも、ここでご覧いただきますように、一見すると平面図といえども黒の点(柱)が見えるだけで、階段室・エレベーターのエレメントが見えるだけで、壁面が見えないじゃないか。だから平面図として解読が難しいということが指摘されました。
となってきますと、こういったものを用いてどのようにしてプレゼンテーションの中で見せて皆さんにご案内していけばいいのか。というのが課題としてあると思います。」
使われている素材について
「ビジターセンターとは、どういうものなのかということで、私は提案しました。イタリア産の最高級の大理石を買おうと。白のカラーラの大理石を買おうじゃないかと。もうひとつこういった仕事をする場の中におきまして、真率な空気をどうやって少し入れてくことができるのか。そして私はそこで2つの種類の木材をつかっていこうと訴えたのです。ひとつはオリーブの木、もう一つはトネリコの木を使っていこうと伝えました。どちらも表現性に豊かな木材となります。非常にくつろいだエレガントな様相となっていきます。ここのところの一階の平面図ですがご覧いただきますようにランプニャーニの出していたマスタープランの幅の狭いストリートに基づいています。」
「地下二階の講堂への階段ですが、階段室のすぐ上の楔形のところにライティングを入れています。そして講堂全体はガラスで囲むということを計画しました。音響的な問題は少し残っていますが、そちらはともかくとしましてファサードからの光を取り入れることができる造りとなっています。」
「ギャラリーというのもビジターセンターの一部として設けられています。
大きな階段がありまして、右側のパブリックスペースにつながるような空間も設けられています。一階に示されています、シティプランそちらを反映するように長方形に設けられています。」
オフィススペースについて
「これは、プログラムのもうひとつの顔である、ワーキングプレイスです。真ん中に大きくあけられている四角い部分というのはアトリウムです。ノバルティスが、このオフィススペースはあくまでもオープンプランでやっていきたいという事を、私はわかっていました。そこで考えましたのは、こういった職場の中で8-15人の小規模なさらに細かいグループ分けができるようにすることです。もう一つご注目頂きたいのですが、ファサードの中に大きく穿つようなへこみを入れることでファサード全体に少し面白みをだしてします。また、(へこみを入れることで)斜め方向に視線を巡らせることによって建物全体を細かく分けていくことができるのではないかと考えました。」
建物の構成・形態の決定について
「大事なのは、是非とも皆様に見て頂きたいと思っているのですが、先ほど申しましたように全体のマスタープランというのがランプニャーニからにより明確に決められています。そして指摘されていることにのっとって下の階についてはそれに準じなければいけないのですが、上の階ではそれとは違った要素を入れていくことによって、この全体の中での細かい関係、また自分なりの表現のあり方を探っていけるのだということをここで示せたのではないかと思います。ヨゼフソンの場合(彫刻の家の場合)を見て頂きますと、縦方向においての要素を細かく計算しその中での表現を追求していく。ということでしたけれども、この場合には平面の中でどうやって、全体の空間を細かく見ていって、そして、その中で自分の表現を探究できるか。ということを考えていきました。
同様に皆さんが都市の中におきまして一つの建物を設けるにあたりまして、(例えば)個人住宅でそしてそれが近隣の建物よりかなりの高さがあるような建物であった場合、(このノバルティスの建物は)参考になるのではないかと思います。といいますのも縦方向に階の際立って目立つものを作っていきますと、近隣の建物との関係性を考えなければいけないのはもちろんのことです。そしてヴォリュームの中の階同士の関係性についても考えなければいけない。合わせて遠くから見た場合の景観、そしてまたここから見た場合の全体のとらえられようについても考えなければいけない。全体を様々な面から見つめていってこのヴォリュームをどういうふうに構築し細分化していくべきなのか、考えていくことも大事なのではないかと思います。」
オフィス内の要素について
「さてオフィスの中の細かい様相なのですけども、左側のほうにあるへこみの下のところこれがメインの階段室です。黒く縁取られているのがエレベーターと男女のトイレがあります。(トイレについて)こういった一人になれる場所、たとえ五分でも、こういったインティメート(親密)な場所を設けるのが非常に大事だと私は考えています。
真中にありますのが、アトリウムですけどもそのまわりはフリースペースになっていてコーヒーなどを飲むことができるようになっています。
また、オープンプランと言われましたがただの長方形の机ではつまらないと思いました。
そこで、ここで使われるオフィスファニチャーに関しましてはここでありますように独自の十字型(L型の机を4つ組み合わせたもの)を組み合わせたような形のものをつくったのですが、ここのところの削ったような角を設けたことで働く人がどの方向で使うかを自由に決めることができるようになります。
また四角い机と比べてオフィススペースの中で間隔の広い場所、狭い場所といったメリハリをつけることができるようになりました。」
外観とアート作品について
「これが、長い方向の壁からみた場合なのですけども、ここのとこで細かく要素を見ていきますと、途中ほとんど等分の要素を設けて、それが繰り返されないように意図的にアクセントをずらしています。なぜかといいますと、この建物には、メインの顔とメインでない顔があると考えていますので、そのことを強調したいと考えたからです。先ほど言いましたメインの広場の方に対してシフトするように意識的に計算されているわけです。
そして、この下の所に見えていますのが、筋かい的に細かく入っていますのが、中二階のところですけれども、これは視線をあえて天井のところ・そして屋上の方に引きつけないように、ここのところに実は一番重要な要素がつまっているのだという事を皆さんに視覚的に訴えるためにこういった要素を入れているのです。
ちなみに、ここでは、アメリカのアーティスト、ジェニー・ホルツァーのアート作品を建物の中に組み込むことによって、そのホルツァーの作品を使うことでさらに、(中二階部分を)強調するということをしています。」
外壁アルミファサードの決定について
「使っている外壁のマテリアルですけれども、アルミのファサードとしています。
そして、縦に示しましたようにピラスター・柱的要素のようなものが見えるようになっています。太い方と細いほうの間のそれぞれの高低差が出てくるようになっています。その間のところに使っている石材は、そもそもこの場所にあった建物に使われていたマテリアルを使用しています。これは(以前立っていた建物への)レファレンスということになっています。ちなみにこのアルミのファサードですけれども、このアルミは金色がかった、ゴールドカラーのアルミファサードを選んでいます。なぜこの色になったと言えばこれは主体的に選んだというよりも、反応して・状況に対して答えていくためにこの金色になったというのが現実です。
というのは、最初につくられたのはディーナー・ディーナーの建物だというのは話しました。彼らはアーティストと一緒に協力して作品を作っていたのですが、ディーナー・ディーナーが選んだ作家というのが極めてカラフルな色を(建物に)持ち込んだために、それに対して私が色で答えるのはちょっと難しいということで少し考えたのです。
そこでハタと思いだしたのですけれども、美術館に行きますと、様々なにぎにぎしい色が表現されている作品と作品の間に、これを分け隔てていくために、まず空間をあけていきます。そして(作品に)金色の額縁をつけているではないか。金もそういった意味でニュートラルな色ではないか。ということに気付きましたので、あえてここのところでは金色的な要素としてのアルミファサードを導入しています。」
「これが今申しました、ディーナー・ディーナーの建物から見ましたビジターセンターの様子です。この建物の真ん中に金具で止められているのが半透明の要素というのが今申しました極彩色のカラフルな作品なのですけれども。
これが中二階のところのジェニー・ホルツァーの文字を使った作品です。その要素をご覧いただきます。この中二階に設けられた要素で視線を引き付けています。また屋上の機械設備の眼隠しとして金色のシートメタルを使用しています。」
「夜の様子です。非常に存在感ある文字が走っています。
大事なのはこのアート作品は建物のファサードの完全な一部として統合されているということです。後付けのものではありません。」
エントランス・ホールについて
「これが、エントランス・ホールです。ちなみにスイス人の気風として国民感情として金持ちだというのを世間に言うのはよろしくない。お金があるというのは誰も決して言わないでみんな自分は貧乏でしょうがない。と言うのが国民的な気質ではないかと思います。
私がここで出したような表現の仕方というのは、今申しましたようにスイス人のいつも自分は貧乏でお金がないというのが美しいと信じている国民かたぎからいいますと非常に物議をかもし出すものになったと思います。」
「この写真を通じて是非とも感じて頂きたいのは、いろんなマテリアルがここに融合されることによって出てくる非常に感性を楽しませる、センシュアルな官能的な楽しみです。」
「手摺の所にオリーブの木を使っております。通常オリーブを使うときは木目を水平に走らせると思うのですけれども、この場合にはもっと表現に力強さを与えたいと思いましたので木目が縦に走るように垂直になるように使いました。」
「これがギャラリーに向かうための階段です。つかっているカーペットは青にしていますけれども、上の階は全て青の絨毯を使っています。」
講堂について
「これが地下二階にあります講堂ですけれども、ご覧いただけますように、後ろの白の壁は大理石の壁です。内部におきましてはガラスファサードだけを採用しています。」
オフィスへの階段について
「そして、これがオフィスに向かうための階段になんですけども、大理石を使っております。手摺につきましてもアルミを鋳造して作らせました特別な手摺を設けています。
といいますのも、今ご覧いただきましたように、この建物の特徴としましては、ファサードこれは縦方向・横方向、非常に厳格なプロポーションを特徴としています。
そういったものになっていますので、私としてはとてもではないけれども、この中において、そういった厳格なプロポーションを見せるような手摺を設けたくはないと考えました。そこで、こういった独特のフォルムを考えまして、これを実際に鋳造してくれる工場に持ち込みまして作らせました。」
「ちなみにこの手摺、そしてこの手摺の下のレールのエレメントですけれども、そもそも美術畑出身で私のもとで学んでくれた私の事務所のアレックス・ハーターがデザインしてくれました。」
オフィスについて
「これが今さっき言いましたオフィスファニチャーです。長方形ではない、直角の要素を組み合わせて作られた机になります。ここのオフィスの中の要素としましては木を多用しています。天井部分になりますが必要なテクノロジー上の条件からオープンシーリング方式としていますが木の天井としています。」
オフィス部分のくぼみについて
「上階において少しくぼみを持たせている所ですが、ちょっとミニ中庭化しているような風になっています。オフィスからオフィスを眺められるようなそういった様子になっています。」
トイレについて
「ここでは、先ほどのカラーラとは異なる大理石が使われています。そしてオリーブの木材を使っています。
このトイレは狭いですが非常に力を入れて作りました。
いろいろと考えて工夫していきました。というのはオープンスペースという場所で働いているとき、人間は時には一人になりたいこともあると思います。一人になりたいときにこういった奇麗で素敵な一人だけの場所を作ることが大事だと思いましたので、できるだけ工夫してそういう形のものを作りました。」
ビジターセンターとは
「ノバルティスとしてはビジターセンターを作りたいという話だったのですけれども、そもそもビジターセンターとは何であるのかという議論がありました。クライアントとの中で私が示しました考え方はビジターセンターとは、私たちの会社はこういうものだと示す場所ではなくて、まずはようこそ皆さんお越しくださいましたと迎える場所でなければならないということです。
そして、テクニカルな情報というのは今時、すべてコンピューターの中にあって、コンピューターを使えばいくらでも引き出すことができますので、ノバルティスという会社としての情報を入れていく必要はないと私は訴えました。むしろ大事なのはお迎えする気持ち、おもてなしをする気持ち・心ということであって、それを表現する中において、どういった什器・家具を置くのかも大事な要素ではないかと指摘しました。
また、ノバルティスというのは世界的に活躍している多国籍企業です。そういったことを反映させていく、インターナショナルな要素を見せていくために、私はここで示されている家具そしてまた順番その他の要素につきましては世界全体から広く見ていきたい、集めていきたいと考えました。」
家具は、中国・アフリカ・モロッコ・メキシコ・インド・イランなどから集められている。
「このようにして天井に高さを設けてそしてオープンスペースにしているということからこの同じ空間の中であるけれども、それぞれに非常に個性的なこういった家具のグループというのも非常にマッチングしているのではと思います。」
「私は考えたのです。こういった場所を提供してそしていらした皆さんに自分の座りたい椅子といった自由を与えるべきなのか? 一気に統計だといったそういったものにさらすべきなのか? そういったことについて考えてこちらの方が大事だと考えて計画したのです。」
「ありがとうございました。」
>>ペーター・メルクリ講演会レポート(3)へ