architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2008.11.18Tue
2008.11.17Mon
2008.11.19Wed
成瀬・猪熊建築設計事務所による成形合板の椅子
サムネイル:成瀬・猪熊建築設計事務所による成形合板の椅子

SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所による成形合板の椅子

architecture|design|feature
成瀬・猪熊建築設計事務所猪熊純プロダクト成瀬友梨

narukumachair07.jpg
成瀬・猪熊建築設計事務所がデザインした成形合板の椅子です。
この作品は天童木工 家具デザインコンクール2008のためにデザインされ、天童木工により制作された。
この椅子は、コンペ用の試作段階であるが、まとまった発注により、製品化の可能性も持っているとの事。(>連絡先)

narukumachair04.jpg
narukumachair06.jpg
narukumachair05.jpg
制作前の様子
narukumachair001.jpg
以下、建築家によるコンセプト文です。


一枚の板から。
この椅子は、柳宗理のバタフライスツールで有名な家具メーカー天童木工が主催するデザインコンペで入賞したものです。
作り方は非常に単純で、一枚の合板をストライプ状に切り欠き、曲率を丹念に調整しながら曲げてゆくだけです。
私たちはこの単純な椅子によって、今までにない合板の存在感・美しさを引き出すことを考えました。人が座っていないときは、合板でできた彫刻のようであり、人が座っているときは、座るために合板が自然にたわんだようにも見える、そんな佇まいを漂わせています。
これは単純なアイディアがもたらす、全く新しい椅子のデザインです。

  • SHARE
成瀬・猪熊建築設計事務所猪熊純プロダクト成瀬友梨
2008.11.18 Tue 17:37
0
permalink

#成瀬・猪熊建築設計事務所の関連記事

  • 2024.11.08Fri
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2024.1.22Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  • 2023.9.12Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、長野の「旧軽井沢倶楽部の別荘」。様々な表情を見せる自然林の中の敷地。恵まれた環境を“感じる”建築を目指し、開口部等の操作で“過ごし方”と“外の環境”が結びついた空間を多数構築。暮らしの存在が自然を“より豊かに”感じさせる場を作る
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.10.25Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の宿泊施設「お宿Onn 中津川」。木材の企業が地域活性の為に計画。地元の“素材”とエリアの“地形”を出発点に、様々な“ヒノキ”の要素を散りばめ山裾を再現した共用空間を考案。客室等でも異なる方法でヒノキの魅力を引き出す
  • 2022.10.12Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、山口の宿泊施設「お宿Onn 湯田温泉」。昔からの温泉地に計画。湯治の歴史を背景に“温泉街と温泉旅行のリデザイン”を目指し、要素を削ぎ落した静かで落ち着く空間を考案。現代性と旅館らしさを持つ外観で市街地の環境にも応答
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • view all
view all

#猪熊純の関連記事

  • 2024.11.08Fri
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の「高円寺のオフィス」。設計者が監修した製品を用いて構成した自社の事務所。改善や可能性のフィードバックを得る為の“実験の場”を求め、システムパーティション等を実装した空間を考案。働く場の在り方の捉え直しと更新にも繋げる
  • 2024.5.30Thu
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
  • 2024.2.28Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「meet tree GINZA」。木材会社が手掛けるスイーツとコスメの店。天井高のある既存区画を活かし、ヒノキの材木を用いた“巨大なヴォールト”が浮遊する空間を考案。街に向けて独特の存在感を生み出すと共に物販エリアを分ける役割も担う
  • 2024.1.22Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  • 2023.9.12Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、長野の「旧軽井沢倶楽部の別荘」。様々な表情を見せる自然林の中の敷地。恵まれた環境を“感じる”建築を目指し、開口部等の操作で“過ごし方”と“外の環境”が結びついた空間を多数構築。暮らしの存在が自然を“より豊かに”感じさせる場を作る
  • 2023.8.14Mon
    成瀬・猪熊建築設計事務所と&K architectsによる、東京・中野区のシェアハウス「Social Base東中野」。街中の旧社員寮を転用。中庭のある“ロの字型”平面の活用を意図し、庭に近い場所の壁等を解体し外部化して中庭から共用部が広がる様に再構成。素材や色の選択は都会の喧騒から離れられる“落ち着いた空間”を意図
  • 2022.10.25Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の宿泊施設「お宿Onn 中津川」。木材の企業が地域活性の為に計画。地元の“素材”とエリアの“地形”を出発点に、様々な“ヒノキ”の要素を散りばめ山裾を再現した共用空間を考案。客室等でも異なる方法でヒノキの魅力を引き出す
  • 2022.10.12Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、山口の宿泊施設「お宿Onn 湯田温泉」。昔からの温泉地に計画。湯治の歴史を背景に“温泉街と温泉旅行のリデザイン”を目指し、要素を削ぎ落した静かで落ち着く空間を考案。現代性と旅館らしさを持つ外観で市街地の環境にも応答
  • 2021.6.15Tue
    成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜・中津川市の、コスメ店舗・カフェ・サロン「meet tree NAKATSUGAWA」。地域活性と共にCLTと在来工法を組み合わせた“ひらかれた”構法も追求
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    Design Chnanel、鈴木康広によるレクチャーの動画

    SHARE Design Chnanel、鈴木康広によるレクチャーの動画

    art|video
    現代美術

    Design Chnanelによる、アーティスト鈴木康広のレクチャー動画です。

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.18 Tue 22:14
    0
    permalink
    PUBLIC-IMAGE.ORG、八谷和彦インタビュー

    SHARE PUBLIC-IMAGE.ORG、八谷和彦インタビュー

    art
    インタビュー現代美術

    PUBLIC-IMAGE.ORGに、八谷和彦のインタビューが掲載されています

    PUBLIC-IMAGE.ORGに、メディアアーティストの八谷和彦のインタビューが掲載されています。

    • SHARE
    インタビュー現代美術
    2008.11.18 Tue 15:01
    0
    permalink
    京都で、ぽむ企画のレクチャーが開催[2008/11/22]

    SHARE 京都で、ぽむ企画のレクチャーが開催[2008/11/22]

    architecture|exhibition
    理論

    京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます

    京都市左京区の京都造形芸術大学で、ぽむ企画のレクチャーが開催されます。2008年11月22日(土)18:30~20:00(18:00開場)場所は、京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 人間館NA401教室、定員150名(当日先着順)入場無料です。

    • SHARE
    理論
    2008.11.18 Tue 13:46
    0
    permalink
    美術手帖、最新号(2008年12月号)
    サムネイル:美術手帖、最新号(2008年12月号)

    SHARE 美術手帖、最新号(2008年12月号)

    art|book
    現代美術

    美術手帖のサイトに、最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています

    美術手帖のウェブサイトに、最新号(2008年12月号)の概要が掲載されています。特集”美術手帖60年史”です。

    美術手帖 2008年 12月号 [雑誌]
    B001K9QWRA


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.18 Tue 10:34
    0
    permalink
    book”昭和40年会の東京案内”
    サムネイル:book

    SHARE book”昭和40年会の東京案内”

    art|culture|book
    現代美術

    書籍”昭和40年会の東京案内”がamazonで発売されています

    書籍”昭和40年会の東京案内“がamazonで発売されています。昭和40年会は会田誠やパルコキノシタ、小沢剛ら、昭和40年生まれのアーティストによるグループ。彼らがweb上で連載していた東京案内のエッセイの書籍化です。web acrossにレビューが掲載されています。

    昭和40年会の東京案内
    490354530X
    昭和40年会


    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

    • SHARE
    現代美術
    2008.11.18 Tue 09:25
    0
    permalink
    暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事

    SHARE 暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事

    architecture|art
    現代美術理論

    暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事がartscapeにあります

    美術批評家の暮沢剛己による、石上純也のベネチアビエンナーレ建築展 日本館についての記事”2つの「EXTREME NATURE」”がartscapeに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術理論
    2008.11.18 Tue 08:31
    0
    permalink
    2008.11.17Mon
    • 五十嵐淳による”modollo chair”
    • フランク・ゲーリーによる”アートギャラリー・オブ・オンタリオ”
    • PLYSTUDIOによる”J-LOFT”
    • 内藤廣”和光大学新総合棟(仮)”の特設ページ
    • a+t、最新号(31号)
    • ほか
    2008.11.19Wed
    • 伊東豊雄、藤森照信、西沢大良、藤本壮介によるSUMIKA projectの現場レポート
    • JDN、ヴィルヘルム・ハンマースホイ”静かなる詩情”展のレポート
    • 住宅特集、最新号(2008年12月号)
    • 藤森照信の現代建築考”善光寺別院願王寺”
    • MOMA、ピピロッティ・リストのインスタレーションとインタビュー
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white