architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.11.27Wed
2024.11.26Tue
2024.11.28Thu
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う
photo©hut建築事務所

SHARE 田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う

architecture|feature
建材(外装・壁)tamai design studio日々此建築藤沢和哉田中圭hut建築事務所建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・その他)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり長野住宅
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、北側の道路より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、左:リビング、右奥:キッチン、右手前:ダイニング photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©hut建築事務所

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所が設計した、長野・須坂市の「田中の家」です。
伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸です。建築家は、地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案しました。そして、建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行いました。

この住宅は、明治期に養蚕業で栄えた長野県須坂市の古い住宅密集地の中での計画である。

また、前面の通りは浮世小路と名のついた小路となり、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定された地域となる。その中で古い建物を活用して、設計事務所と複数の店舗からなる複合施設計画の一部となる。

建築家によるテキストより

配置計画と形状は、須坂市の町並みを調査した文献から当時の店舗と母屋との関係を読み解き、通りに妻面を見せた切妻のイエガタに自然と導かれた。そこから中庭や周辺建物との関係を再構築していった。

建築家によるテキストより

住宅密集地の中において、最適な内外の住環境のために、切欠 / ずらし / 入れ子の3つの単純な形状操作を加えた。

イエガタの一部を切欠くことで密集地の中に庭を設けた。内部空間の開口部から連続するようにプランニングすることで、内部に植栽のうるおいを与える。
フロアの階層をずらしたスキップフロアを採用しました。これによりプランニングを機能ごとに明確にするとともに、普段の生活の拠点となるLDKをワンフロアにまとめた。

LDKは地面から約2mの高さに配置され、店舗側の中庭に対してプライバシーに配慮した大開口を設けられる設計とした。密集地の中で採光を十分に確保するとともに、大きな窓辺で生活するような空間となった。
スキップフロアにより空間の連続性を持たせ、大きなワンルームのような空間にする一方でイエガタの入れ子を設けた。これにより、内部の奥行をつくりだすとともに、大きな窓辺が外部の庭にいるような気持ちの良い空間となった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、北側の道路より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の隣地より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、東側の開口部を見上げる。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、南側の庭より見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、庭から2階テラスへの階段側を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う外観、敷地内の北側よりエントランスへのアプローチを見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下からエントランスを見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下から階段側を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階から2階への階段 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、階段横のダイニングからリビングを見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングからリビングを見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビングからダイニングとキッチンを見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、左:リビング、右奥:キッチン、右手前:ダイニング photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビング photo©tamai design studio
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、キッチン photo©tamai design studio
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、リビングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、「ライブラリー」 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、「ライブラリー」から書斎側を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ライブラリーからダイニングを見下ろす。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ライブラリーからダイニングを見下ろす。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階、ダイニングの窓辺 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、寝室、開口部を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、寝室、開口部を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階、廊下から洗面室を見る。 photo©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う配置図 image©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う1階平面図 image©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う2階平面図 image©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う断面図 image©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行うダイアグラム image©hut建築事務所
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う建築に使用する木材の伐採を見学している様子。 photo©tamai design studio
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う建築に使用する木材の伐採を見学している様子。 photo©tamai design studio
田中圭+藤沢和哉 / hut建築事務所による、長野・須坂市の「田中の家」。伝統的建造物群保存地区に建つ設計者の自邸。地域の過去の町並みの調査を設計の基礎とし、通りに切妻の妻面を向けた外観の建築を考案。建て込む中での最適な住環境も求めて“切欠・ずらし・入れ子”の操作を行う伐採された建築に使用する木材のを見学している様子。 photo©tamai design studio

以下、建築家によるテキストです。


この住宅は、明治期に養蚕業で栄えた長野県須坂市の古い住宅密集地の中での計画である。

また、全面の通りは浮世小路と名のついた小路となり、文化庁の伝統的建造物群保存地区に指定された地域となる。その中で古い建物を活用して、設計事務所と複数の店舗からなる複合施設計画の一部となる。

配置計画と形状は、須坂市の町並みを調査した文献から当時の店舗と母屋との関係を読み解き、通りに妻面を見せた切妻のイエガタに自然と導かれた。そこから中庭や周辺建物との関係を再構築していった。

住宅密集地の中において、最適な内外の住環境のために、切欠 / ずらし / 入れ子の3つの単純な形状操作を加えた。

イエガタの一部を切欠くことで密集地の中に庭を設けた。内部空間の開口部から連続するようにプランニングすることで、内部に植栽のうるおいを与える。
フロアの階層をずらしたスキップフロアを採用しました。これによりプランニングを機能ごとに明確にするとともに、普段の生活の拠点となるLDKをワンフロアにまとめた。

LDKは地面から約2mの高さに配置され、店舗側の中庭に対してプライバシーに配慮した大開口を設けられる設計とした。密集地の中で採光を十分に確保するとともに、大きな窓辺で生活するような空間となった。
スキップフロアにより空間の連続性を持たせ、大きなワンルームのような空間にする一方でイエガタの入れ子を設けた。これにより、内部の奥行をつくりだすとともに、大きな窓辺が外部の庭にいるような気持ちの良い空間となった。

この住宅では、時間の流れや時代の変化に耐えうる「骨格」と経年変化を楽しみながら家主とともに年を取る「素材」の組み合わせが愉しめるように計画されている。環境負荷軽減の書式にも記したが、外壁は北信産材の杉とし、変色しやすい保護塗料とした、窓は全て造作の木製窓としている。また、スキップフロアの特性を活かして、4つの自然素材の床をプランに合わせて採用した。

本住宅は自邸であることから、長野県という森林豊かな地域に建つ木造建築のありかた、建築を建てるという行為と森林との関係を再度見直す良い機会となった。
子供たちとともに山へ行き、自分たちの家になる木材を伐採から見学している。自分の家の木材が、どこから来てどのように家になるのか。また近くの木を使うことが森を健全に保つために重要なことを知ること、伝えることができた。

■建築概要

題名:田中の家
所在地:長野県須坂市
設計:株式会社hut建築事務所 担当/田中圭
主用途:専用住宅
構造:木造2階建
施工:日々此建築株式会社
敷地面積:152.36㎡
建築面積:49.27㎡
延床面積:101.64㎡
竣工:2023年11月
写真:株式会社hut建築事務所、tamai design studio

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁壁

長野県産材杉 ウッドロングエコ(瑞穂木材)

外装・屋根屋根

GL鋼板 t0.4 一文字葺

外装・建具外部建具

製作木製建具

内装・床床

杉無垢フローリング
リノリウム
ナラ三層フローリング巾広
ウールカーペット(堀田カーペット)

内装・壁壁

漆喰仕上

内装・天井1階 天井

漆喰仕上

内装・その他ベンチ

タイル(名古屋モザイク工業)

内装・建具内部建具

製作木製建具

内装・造作家具造作家具

製作木製家具

内装・設備冷暖房設備

パネルヒーター(長野ピーエス)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
フォルム・木村浩一建築研究所による「静謐な家」
  • SHARE
建材(外装・壁)tamai design studio日々此建築藤沢和哉田中圭hut建築事務所建材(内装・設備)建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・その他)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり長野住宅
2024.11.27 Wed 06:51
0
permalink

#建材(内装・設備)の関連記事

  • 2025.1.06Mon
    鈴木雅也建築設計事務所による、千葉・松戸市の「仲井町の家」。景観と採光や通風に恵まれた土地での計画。“心地よい原初的な”住まいを目指し、間口や棟間隔の調整などで母屋・中庭・離れが一体となる建築を考案。状況に応じて各々が居場所を見つけられる“寛容な空間”も意図
  • 2024.12.10Tue
    高池葉子建築設計事務所による、千葉・いすみ市の「森の書庫と離れ」。設計者が父親の為に手掛けた“1万冊を収める書庫”等の計画。沢山の書籍を収容する為に、ジグザグの壁を“巻貝”のように配置する構成を考案。先進企業と地域大工の技術を掛け合わせた“最先端ローカル”も意図
  • 2024.11.04Mon
    OKDOによる、静岡の「森を育む丘の家」。森を切り拓いた新興街区での計画。地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案。人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にする
  • 2024.11.01Fri
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、神奈川・川崎市の「蔵と倉」。土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備。土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出。倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定する
  • 2024.10.14Mon
    吉田裕一建築設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「東浦和の安居」。施主夫婦が自身の老後を見据えて依頼した住まい。車椅子での移動や介護がしやすい建築との要望に、其々の居室同士を接続して直に行き来できる平面構成を考案。趣味の園芸の為に土間や屋外の空間の使い方も考慮
  • 2024.10.04Fri
    渡邉明弘事務所・オクムラデザイン・キーマンによる、東京・千代田区の「REDO JIMBOCHO」。雑居ビルを改修と耐震化した“シェア型複合施設”。既存の状態に対し、“修繕”でも“建替”でもない“再生”する設計を志向。柱の増し打ち補強を含む“総合的な計画”で他の選択肢では“得難い空間”を生み出す
  • 2024.8.22Thu
    安藤祐介建築空間研究所による、愛媛・西条市の「異郷人の家 / 凹レンズハウス」。都心から移住する家族の為に既存民家を改修。改修の選択を施主がポジティブに捉えられるよう、住まいを“家族を乗せた宇宙船”に見立てる“ナラティブな設計手法”を考案。構成や素材もストーリーに基づき決定する
  • 2024.6.20Thu
    齋藤和哉建築設計事務所による、東京・世田谷区の「駒繋のハウス」。四周を家々に囲まれた敷地での計画。快適な住環境の獲得を主題とし、全体を包む“囲い”で視線を遮りつつ“光と風”を導入する構成を考案。生活の様々な状況に応じる為に建具の開閉で空間の性質が変わるように作る
  • 2024.5.27Mon
    吉村靖孝建築設計事務所と塚越宮下設計による、山形・鶴岡市の「龍宮殿サウナ」。老舗旅館の一部を浴場とサウナに改修。最適な機能配置と耐震性強化を求め、既存柱を“木造トラス”に置き換え“反復”させる構造形式を考案。新設の躯体は既存建物の木造トラスと呼応して施設の“象徴性”も高める
  • 2024.5.15Wed
    廣部剛司建築研究所による、千葉・南房総市の「VILLA MKZ」。岩盤の露出等がある“複雑な条件”の土地。条件の間を“縫うような”計画を行う為、三角形を連続させた平面をベースとした“可変の余地を内包する”方法論で設計。海を向く諸室が“折れ曲がり”連続する空間を作る
  • view all
view all

#長野の関連記事

  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • 2025.1.29Wed
    竹山聖 / 設計組織アモルフによる、長野の「Villa-M in Karuizawa」。豊かな緑に恵まれた地域に建つ別荘。敷地の“道路の軸”と“地形の傾斜の軸”に着目し、其々に合せた二つの平面系を重ねる計画を考案。軸と呼応させ“未完結な形”とした屋根で建築に“余白と余韻”をもたらす
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • 2024.11.13Wed
    田邉雄之建築設計事務所による、長野・茅野市の「ウキゴヤ / Hovering Cabin」。植栽家の為の“地域の立ち寄り場兼事務所”。ランドスケープとの新たな関係性を考慮し、一本足の様な基礎で浮遊させた“土地との縁を切り離す”建築を考案。小振りな基礎は凍結深度が深い敷地でのコスト削減も意図
  • 2024.10.12Sat
    藤森照信による、長野・茅野市の3つの茶室(空飛ぶ泥舟・高過庵・低過庵)を訪問して紹介している動画。2024年9月-10月に公開されたもの
  • 2024.10.08Tue
    塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・安曇野市の「RE FORM」。設計者の実家の改修。家の象徴である“座敷”の扱いから議論を始め、一人ひとりに異なる意見がある“陣取り合戦”の様な状況に向合い設計。“各々が自らの陣を取り、また陣を渡してきた結果”としての空間が現れる
  • 2024.9.27Fri
    会田友朗 / アイダアトリエによる、長野の「コードマーク御代田」。里山環境を維持する為の活動拠点。人と自然の“共有の精神”を礎とする施設として、地域の風土資産を巡る道の“結び目”となる存在を志向。螺旋状に連なる“8つのフロア”から“多様な景観”を望める建築を考案
  • 2024.8.13Tue
    岩岡竜夫+森昌樹+横尾真による、長野の「松本三の丸スクエア」。 城下町の中心部での診療所付き戸建住宅の建替。用途に応じて“診療棟・住居棟・倉庫棟”の3つの建物に分け、相互隣接する配置として“街中のコア”となる“小広場”を創出。既存庭のランドスケープも継承して造る
  • 2024.6.18Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「塀の家」。道路沿いの細長い三角形状の敷地。外部の視線を遮りながら周辺環境を楽しめる建築を目指し、“フィルター”の役割を担う“ブロック塀”のデザインから開始。5列の塀を建て隙間を“埋める”様に居室を配置する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にする
    photo©長谷川健太

    SHARE POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にする

    architecture|feature
    東京店舗長谷川健太POINT長岡勉図面あり文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)山本稜Spicy Architects
    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするエントランスからエキシビジョンルームとミーティングルームを見る。 photo©長谷川健太
    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするミーティングルームからエントランス側を見る。 photo©長谷川健太
    POINTとSpicy Architectsによる、東京・文京区の「いしみらいラボ」。老舗建築石材会社のショールームの計画。石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案。仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にするミーティングルームから4つのスタイリングルーム側を見る。(組合せを検証している状態) photo©長谷川健太

    長岡勉 / POINTと山本稜 / Spicy Architectsが設計した、東京・文京区の「いしみらいラボ」です。
    老舗建築石材会社のショールームの計画です。建築家は、石を使う空間への想像力の喚起も意図し、利用者が商品の組合せ等を試せる“4つのブース”を備えたスペースを考案しました。また、仕上げの素材感やトーンを変えて様々な検証を可能にしています。店舗の公式サイトはこちら。

    創業1901年の建築石材会社の老舗である矢橋大理石が、内装利用に特化して開発した軽量大理石パネル「ユニマーブルパネル」を展示するためのショールームを計画した。

    この空間は利用者が主体的に空間を着せ替えることで“これからの石の魅力を新たに発見する場“になって欲しいという思いを込めて「いしみらいラボ」と名付けられた。

    建築家によるテキストより

    ショールームとして商品を見る機能を満たしながら、大理石が綺麗に見える空間シーンを利用者が自由に組み換え可能な仕組みと環境を提案した。

    具体的には素材感やトーンの異なる4つのベースカラー(ブラック、グレー、ベージュ、赤茶)で内装を仕上げたブースを配置し、異なる空間のトーンと合わせて、大理石をコーディネートできるように14種類の「ユニマーブルパネル」を準備している。
    それぞれのパネルは、専用のブラケットを介して簡単に壁面や家具モジュールに簡単に着脱可能になっている。

    建築家によるテキストより

    また、異素材との組み合わせも検証しやすいように、木材や金属など、石以外の素材のサンプルも備えた。中央のミーティングテーブルを囲う椅子などの置き家具も、木材、アルミ、コルク、プラスチックなど、敢えて異なる素材、色調のものを集めている。

    実際につくりたい内装の雰囲気や、大理石とコーディネートしたくなる家具等を具体的に組み合わせながら、大理石の魅力を最大限に引き出しながら空間全体の想像力を膨らませられる空間計画とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り25枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京店舗長谷川健太POINT長岡勉図面あり文京区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・家具)山本稜Spicy Architects
    2024.11.27 Wed 14:50
    0
    permalink
    堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたもの

    SHARE 堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたもの

    日程
    2024年11月30日(土)
    architecture|exhibition
    保存関連堀口捨己
    堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) の見学ツアーとシンポジウムが開催されます
    meiji-architecture.net

    堀口捨己による「明治大学生田第二校舎2号館」(1965年) のシンポジウムと見学ツアーが開催されます。2024年度での利用停止と解体を受けて企画されたものです。開催日時は、2024年11月30日(土)13:30~16:10。申込不要で無料とのこと。

    11月30日(土)13:00-16:00に、2号館2003教室にて、明建シンポジウムとして「2号館お別れの会」を開催します。

    堀口捨己先生の設計による生田キャンパス第二校舎2号館(斜路棟ふくむ)は、2024年度をもって利用停止となり、取り壊されることが決定しています。
    そこで、「お別れの会」としてシンポジウムとツアーを企画しました。
    2号館および生田キャンパスの歴史的な意義を学び、思い出を語らい、記憶を継承していくことを目的とする会です。
    多くのみなさまのご参加をお待ちしています。

    2024年度明建シンポジウム
    「明治大学生田第二校舎2号館の記憶の継承」

    日時:2024年11月30日(土)13:30~16:10

    場所:明治大学生田キャンパス第二校舎2号館2003教室

    構成:
    第一部 記念シンポジウム
    第二部 生田第二校舎2号館ツアー
    付随企画 生田第二校舎2号館の思い出を語る会(懇親会)

    meiji-architecture.net
    • SHARE
    保存関連堀口捨己
    2024.11.27 Wed 08:29
    0
    permalink
    2024.11.26Tue
    • 桶川容子 / marutau arquiによる、愛媛・松山市の「OCTA HOUSE」。高い建物に挟まれた商業地域の敷地。要望に応えつつも“余白”のある住宅を目指し、最大限の量塊を確保した上で各角をカットして“隅切り”を作る構成を考案。内部空間は“求心性”と“安心感”を備えた空間となる
    2024.11.28Thu
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪・羽曳野市の住宅「鉤の離れ」。施主の生家の傍らに建つ住まい。平面の形を“かぎ状”とし新たな植栽を施して、既存の庭を“新旧の二つの家を段階的に繋げる中庭”へと発展。内部では多様な樹種の材を不均一に使用して“たくましさ”を空間に付与

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white