#イオ・ミン・ペイの関連記事
-
2019.5.17Friイオ・ミン・ペイさんが亡くなりました/
-
2017.5.17Wedイオ・ミン・ペイによる、滋賀のミホミュージアムで、ルイヴィトンのショーが行われた際の動画//
-
2017.5.09Tueイオ・ミン・ペイが100歳の誕生日を迎えています/
-
2008.11.25TueI・M・ペイが設計した”イスラム美術館”がオープン/
#美術館・博物館の関連記事
-
2025.11.18Tue谷口吉生と高宮真介による、静岡・掛川の「資生堂アートハウス」(1978年) が、2026年6月末で閉館へ。1979年度の日本建築学会賞 (作品) 受賞作品。アート支援活動は銀座の “資生堂ギャラリー”に集約
-
2025.11.12WedBIG・ARTS Group・Frontによる、中国の「蘇州現代美術館」。中国庭園の発祥地の湖畔に建つ美術館。地域の庭園の伝統に根ざした存在を求め、屋根付きの回廊“廊”を再解釈する計画を志向。連続する緩やかな屋根の下に複数のパヴィリオンを相互接続する建築を考案
-
2025.11.06Thuスノヘッタによる、中国の「杭州チエンタン湾美術館」。湾岸開発の中核となる施設。芸術と文化の波や運動を空間的に解釈して、自然と芸術が交わる“想像力の扉”となる存在を志向。橋の形や機能も参照した“波の様なヴォリューム”で周囲と滑らかに繋がる建築を考案
-
2025.11.06Thu【ap Masterpiece】OMAによる、オランダ・ロッテルダムの美術館「クンストハル」(1992年)
-
2025.9.27Sat妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」がプレオープン。妹島と西沢も現地を訪問。地元の新聞社が報道したもの
-
2025.9.22Monヘルツォーク&ド・ムーロンによる、アメリカ・フィラデルフィアの美術館「カルダー・ガーデンズ」。20世紀を代表する彫刻家の為の美術館。高速道路沿いの“都市の空白地”に造られる建築として、人々の目的地であると共に“新たなタイプの芸術と過ごす空間”を志向。“内部に建物を含んだ庭”としての施設を考案
-
2025.8.05Tue篠崎弘之建築設計事務所による、栃木・那須町の「Nasu Forest & Art Museum」。インド細密画を展示する施設等。広がる森と繊細な作品の“スケール”を体験する場として、遠景と近景が交互に現れるように機能を点在させる計画を考案。美術館は入れ子状の構成で“森と展示室の境界の横断”も意図
-
2025.7.18FriSANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案
-
2025.7.10Thuピーター・ズントーとSOMによる、アメリカの「デイヴィッド・ゲフィン・ギャラリーズ」が完成。ロサンゼルス郡立美術館の新本館として計画。キャンパス全体の活動の中心として、ギャラリー空間を持ち上げて地上レベルを様々な屋外活動の場とする建築を考案。2026年4月のグランドオープンを予定
-
2025.7.06Sunピーター・ズントーとSOMの設計で竣工した、ロサンゼルス・カウンティ美術館の新本館の動画。2025年6月に公開されたもの
この日更新したその他の記事

須永豪/survival designが設計した千葉県の住宅”杉シェルター”です。
この住宅は、軸組木版造という特別な工法で建てられています。(※詳しくはページ下部のテキストや須永のサイトでどうぞ)建築家の須永は、この軸組木版造がよりオープンな技術になるように自身のウェブサイトで竣工図面・工事写真を公開・販売している。これは、建築家の提案を社会に還元する非常に興味深い試みだと言える。
SHARE 第15回 空間デザイン・コンペティション[結果]
第15回 空間デザイン・コンペティションの結果が日本電気硝子のサイトにあります
第15回 空間デザイン・コンペティションの結果が日本電気硝子のウェブサイトに掲載されています。受賞作品の画像を見ることができます。
SHARE 水野行偉”竹林の見える家”の動画
水野行偉が設計した住宅”竹林の見える家”の動画です。写真はこちらのページで9枚見ることができます。
SHARE 伊東豊雄のレクチャー”現代建築の課題”
伊東豊雄のレクチャー”現代建築の課題”の動画がtamabi.tvにあります
伊東豊雄が多摩美術大学で行ったレクチャー”現代建築の課題”の動画がtamabi.tvに掲載されています。第8回までの全ての動画を見ることができるようになっています。
SHARE 廣瀬智央 展 “官能の庭”の写真
廣瀬智央 展 “官能の庭”の写真が小山登美夫ギャラリーのサイトにあります
アーティストの廣瀬智央の展覧会”官能の庭”の写真が10枚、小山登美夫ギャラリーのウェブサイトに掲載されています。
SHARE エキサイトイズムが、吉岡徳仁を特集
エキサイトイズムが、デザイナーの吉岡徳仁を特集しています。タイトルは”デザイナー、吉岡徳仁の世界。”です。セカンド・ネイチャー展で発表された作品のメイキングやインタビューなどを見ることができます。(via dezain.net)
以下は、以前architecturephotoが特集した吉岡の特集記事です。

いつもarchitecturephotoを御覧くださり本当にありがとうございます。当サイトの訪問者数が2008年11月時点で11万以上になりました。(webalizerの解析による)これも全てサイトを訪問してくださる読者様、サイトに資料を提供して下さる建築家様のおかげだと思います。今後とも充実した情報をお伝えできるよう努力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、当サイトでは、右サイドバー部分に広告スペースがございます。広告を掲載していただく事で是非、architecturephotoをサポート頂ければと思います。※詳しくはこちらのページをどうぞ。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
SUMIKAプロジェクトの伊東豊雄によるパビリオンの写真がモダンリビングのサイトにあります
SUMIKAプロジェクトの伊東豊雄が設計したパビリオンの写真が1枚、モダンリビングのウェブサイトに掲載されています。東京新聞のサイトには、外観写真が1枚あります。
- SANAAによるバルセロナパヴィリオンでのインスタレーションの新しい写真
- TOTO通信、最新号(2008年秋号)
- 新建築、最新号(2008年12月号)
- シブヤ経済新聞が、渋谷・文化村通りの変化をレポート
- ヨーン・ウッツォンが死去
- ほか
- MVRDVによる”Gwanggyoパワー・センター”
- カルロス・フェラター&ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる”グラナダ・サイエンス・パーク”
- HOK Sportが手がけているスタジアムの画像
- 松田達のサイトの建築系ラジオ2部が更新
- 中脇充博/73ARCHITECTによる”ナラN”
- ほか